連絡事項 1. 教科書および参考書 1) 大学課程 電気回路(1) (第3版) 大野 克郎、西哲 生 共著、オーム社

Slides:



Advertisements
Similar presentations
電気回路学 Electric Circuits 情報コース4セメ開講 円線図 山田 博仁.
Advertisements

円線図とは 回路の何らかの特性を複素平面上の円で表したもの 例えば、ZLの変化に応じてZinが変化する様子 Zin ZL
第 4 章 : 一般回路の定理 4.5 可逆の理 可逆の理 キーワード : 可逆の理を理解する. 学習目標 :
電子情報工学科5年(前期) 7回目(21/5/2015) 担当:古山彰一
電気回路第1スライド4-1 電気回路第1 第4回 ー網目電流法と演習ー 目次 2網目電流の設定 (今回はこれだけです。)
放射線計測エレクトロニクスの信号処理の為の アナログ電子回路の基礎 第五回
電界(電場)は 1C に 働く力.
第 1 章 : 直流回路 1.3 抵抗の接続 合成抵抗,等価回路, キーワード : 電圧の分配則,電流の分配則
第 4 章 : 一般回路の定理 4.3 ノートンの定理 ノートンの定理 キーワード : ノートンの定理を理解する. 学習目標 :
諸行列間の関係.
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
電子回路Ⅰ 第2回(2008/10/6) 今日の内容 電気回路の復習 オームの法則 キルヒホッフの法則 テブナンの定理 線形素子と非線形素子
F行列 電気回路の縦続接続を扱うのに便利、電気回路以外でも広く利用されている A B C D V1 V2 I2 I1
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
2.伝送線路の基礎 2.1 分布定数線路 2.1.1 伝送線路と分布定数線路 集中定数回路:fが低い場合に適用
電気回路学 Electric Circuits 山田 博仁.
4.給電線と整合回路 給電線:送信機とアンテナ,アンテナと受信機を結ぶ伝送線路 4.1 各種伝送線路
分布定数回路(伝送線路)とは 電圧(電界)、電流(磁界)は回路内の位置に依存 立体回路 TE, TM波
演習問題解答例 3. Fパラメータが既知の二端子対回路に電圧源 Eとインピーダンス ZGが接続された回路に対する等価電圧源を求めよ。 I1
電気回路学 Electric Circuits コンピュータサイエンスコース、ナノサイエンスコース4セメ開講 円線図 山田 博仁.
電気回路学 Electric Circuits コンピュータサイエンスコース、ナノサイエンスコース4セメ開講 回路に関する諸定理 山田 博仁.
電力 P ( Power ) 単位 ワット W = J / sec
電磁気学C Electromagnetics C 5/28講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
今後の講義スケジュール 日程 内容 11/17 二端子対網、 Y行列、 Z行列 11/24 縦続行列 12/1 諸行列間の関係、 Y-D変換
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
コンピュータサイエンスコース、ナノサイエンスコース4セメ開講
電気回路学 Electric Circuits 情報コース4セメ開講 供給電力最大の法則 山田 博仁.
電気回路学のまとめ 平成18年度後期開講分 講義資料のダウンロード
コンピュータサイエンスコース、ナノサイエンスコース4セメ開講
供給電力最大の法則 E Z0=R0+jX0 R jX Z=R+jX I (テブナンの定理) R で消費される電力 P は、 電源側 負荷側
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
電気回路の分類 一部修正しました 非線形回路 (重ね合わせの理が成り立たない) 線形回路 (重ね合わせの理が成り立つ)
電気回路学 Electric Circuits 情報コース4セメ開講 分布定数回路 山田 博仁.
電気回路学 Electric Circuits 情報コース4セメ開講 回路に関する諸定理 山田 博仁.
変換されても変換されない頑固ベクトル どうしたら頑固になれるか 頑固なベクトルは何に使える?
理想線路 R = G = 0 と仮定すると、無損失(a = 0)かつ無歪となり、理想線路と呼ばれている また、 よって、 減衰極小条件
電気回路学のまとめ 平成19年度開講分 講義資料のダウンロード
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
電気回路学のまとめ 平成20年度開講分 講義資料のダウンロード
等価電源の定理とは 複数の電源を含む回路網のある一つの端子対からその回路を見た場合、その回路は、単一の電源(電圧源或いは電流源)と単一のインピーダンスまたはアドミタンスからなるシンプルな電源回路と等価と見なせる。 ただし、上記の定理が成り立つためには、回路網に含まれる全ての電源が同一周波数(位相は異なっていても良い)の電源であることと、回路が線形である(重ね合わせの理が成り立つ)ことが前提となる。
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/9講義分 電磁場の波動方程式 山田 博仁.
電磁気学C Electromagnetics C 5/29講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
等価電源の定理とは 複数の電源を含む回路網のある一つの端子対からその回路を見た場合、その回路は、単一の電源(電圧源或いは電流源)と単一のインピーダンスまたはアドミタンスからなるシンプルな電源回路と等価と見なせる。 ただし、上記の定理が成り立つためには、回路網に含まれる全ての電源が同一周波数(位相は異なっていても良い)の電源であることと、回路が線形である(重ね合わせの理が成り立つ)ことが前提となる。
電気回路学 Electric Circuits 情報コース4セメ開講 等価電源の定理 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
コンピュータサイエンスコース 知能コンピューティングコース ナノサイエンスコース 山田 博仁
電子回路Ⅰ 第8回(2007/12/03) 差動増幅器 負帰還増幅器.
演習問題1の解説 電源電圧 E, 内部インピーダンスが Z0 の電源に、伝搬定数が g , 特性インピーダンスが Z0, 長さ が l の線路が接続されている。これに等価な電圧源 を求めよ。さらに、線路が無損失なら、それはどのように表わせるか? ただし、sinh(iθ) = i sinθ, cosh(iθ)
電気回路学I演習 2012/11/16 (金) I1 I2 問1 Z0 V1 V2 問2 I1 I2 V1 Z0 V2 Z,Y,K行列の計算
等価電源の定理 a b I Z0 V0 Z V0 (鳳-)テブナンの定理 ヘルムホルツの定理 Z0 a b Y0 I0 Y V Y0 I0
電子回路Ⅰ 第5回(2008/11/10) 理想電源 トランジスタの等価回路.
コンピュータサイエンスコース 知能コンピューティングコース ナノサイエンスコース 山田 博仁
インピーダンスp型回路⇔T型回路間での変換
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
連絡事項 ・ 電気回路学定期試験は、四クラス統一で2/9(金)に実施の予定
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
円線図とは 回路の何らかの特性を複素平面上の円で表したもの 例えば、ZLの変化に応じてZinが変化する様子 Zin ZL
論理回路 第5回
電気回路学 Electric Circuits 情報コース4セメ開講 F行列 山田 博仁.
電気回路学 Electric Circuits 情報コース4セメ開講 分布定数回路 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
線路上での電圧、電流 Ix I0 添え字は、線路上での位置を表わす ZL γ, Z0 Vx V0 x x = 0
電磁気学C Electromagnetics C 5/20講義分 電磁場の波動方程式 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
電源の内部インピーダンス(抵抗)とは? 乾電池(1.5V)の等価回路を描いてみよう もし、等価回路がこのようなら、
電磁気学C Electromagnetics C 7/10講義分 電気双極子による電磁波の放射 山田 博仁.
二端子対網の伝送的性質 終端インピーダンス I1 I2 -I2 z11 z12 z21 z22 E ZL: 負荷インピーダンス V1 V2
F行列 電気回路の縦続接続を扱うのに常に便利、電気回路以外でも広く利用 A B C D V1 V2 I2 I1
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
Presentation transcript:

連絡事項 1. 教科書および参考書 1) 大学課程 電気回路(1) (第3版) 大野 克郎、西哲 生 共著、オーム社   1) 大学課程 電気回路(1) (第3版) 大野 克郎、西哲 生 共著、オーム社   2) 電気回路 - 三相、過渡現象、線路 - 喜安 善市、斉藤 伸自 著、朝倉書店   3) 電気・電子工学基礎シリーズ 電気回路 山田 博仁 著、朝倉書店 2. 成績評価   ・ 講義点と定期試験の点数(約3:7の比率)を勘案して行う   ・ 講義点(約30点)は毎回講義時の演習レポートの提出をもって認定する   ・ 定期試験を受けていない者は再試を受けても失格となる    (再試は行なわないかも知れない) 3. オフィスアワー    随時、場所: 2号館203号室 (事前に電話またはE-mailにより予約のこと)    E-mail: yamada@ecei.tohoku.ac.jp、電話(内線): 7101 4. 連絡および講義資料のダウンロード: http://www5a.biglobe.ne.jp/~babe/ 5. 講義に関するご意見などはブログ「講義の落書き帳」へ: http://kougi.at.webry.info/ 6. その他、SkypeやTwitter、Facebookなどで私とのコンタクトが可能です。 Twitter名は@yamada_hirohito Skype名: hirohito__yamada

講義日程と内容 日程 (回目) 講義内容 教科書、参考書の章との対応 1) 2) 3)  日程 (回目)      講義内容          教科書、参考書の章との対応                                  1)      2)      3) 10/6 (第1回) 重ね合わせの理            8.1      -     5.1, 5.2 10/13 (第2回) 双対回路と相反定理        8.2, 8.3     -     5.3~5.5 10/20 休講 10/27 休講 11/10(第3回) 等価電源と補償定理        8.4, 8.5     -     5.6, 5.7 11/11? (第4回)供給電力最大の法則         8.6      -      3.4e 11/17 (第5回) 二端子対網、 Y行列        9.1, 9.2     -     6.1, 6.3 11/24 (第6回)  Z行列と縦続行列          9.3, 9.4     -     6.2, 6.4 12/1 (第7回) 諸行列間の関係、Y-D変換    9.7, 9.8     -      6.6, 6.7 12/2? (第8回)  二端子対網の伝送的性質   10.1, 10.2    -       6.8 12/8 (第9回) 円線図                  10.7      -      3.5c 12/15(第10回) 分布定数線路の方程式        -     8.1~8.3  7.1~7.4 12/22 (第11回) 線路の縦続行列、波の反射     -     8.4~8.6  7.5~7.8 1/12 (第12回) 理想線路、無ひずみ線路      -       8.8     7.9 1/19 (第13回) 複合線路                -       9.1     7.10 1/26 (第14回) 無損失線路と反射波         -       9.2     7.11 2月第2週?    定期試験  

線形回路 R(I) I V 実在する抵抗は、抵抗値が素子を流れる電流 I の関数になっている (非線形素子) V = R(I) I R (I1+I2) = R I1 + R I2 (重ね合わせ) 世の中には非線形な現象の方が多くてむしろ自然である。例えば、Aさんがりんご5個を買った時には1個100円であったものが、Bさんがりんご15個を買う時には1個95円、AさんとBさんが一緒に買いに来て、まとめてりんご20個を買っていくときには1個90円といったように、物の価格は必ずしも数に比例しない。 R が線形でなければ、                     である R(I1+I2) (I1 + I2) ≠ R(I1) I1 + R(I2) I2 (重ね合わせ) R が線形であれば重ね合わせが可能で、素子に I1 のみが流れている状態と、I2 のみが流れている状態を重ね合わせると、 I1 と I2 が同時に流れている状態に等価となる 実在する電気回路素子は非線形素子であるが、線形電気回路学では近似的に線形素子として扱える場合を対象にしている

重ね合わせの理 複数の電源を含む線形回路網中の電圧・電流分布は、各電源が単独にその位置に存在するときの分布の総和に等しい。 I I1 E1 J1 J2 Z2 Z1 Z4 Z3 E1 Z2 Z1 Z4 Z3 V V1 E1 のみ存在 その他の電源は殺す 電圧源→短絡 電流源→開放 複数の電源を含む回路網 In J1 Z2 Z1 Z4 Z3 Vn J1 のみ存在 その他の電源は殺す V = V1 + V2 + ‥ + Vn I = I1 + I2 + ‥ + In

重ね合わせの理の証明 n 個の電圧源 E1, E2, ‥, En が存在する線形回路網において、各閉路に電流 I1, I2,‥, In が流れていたとすれば、 インピーダンス (Z)行列 Z行列は、線形回路なので普遍 次に E1 のみが存在する場合の各閉路の電流を I11, I12,‥, I1n とすれば、 次に E2 のみが存在する場合の各閉路の電流を I21, I22,‥, I2n とすれば、

重ね合わせの理の証明 さらに En のみが存在する場合の各閉路の電流を In1, In2,‥, Inn とすれば、 (2), (3), ‥ ,(4)式の左辺同士、右辺同士を足し合わせると、 (5)式と(1)式とを比較すると、 即ち、もとの回路の電流は、各電源が単独に存在する場合の電流の総和となる。

重ね合わせの理 例題8.1 E1のみ E1 E2 12R J 6R 3R I E1 12R 6R 3R I1 E2のみ E2 12R 6R

重ね合わせの理 例題8.2 E1 E2 R2 J R3 R1 I E1のみ E1 R1 I1 重ね合わせの理 E2のみ E2 R2 R1

出席レポート問題 E R1 J R2 R3 R4 I 以下の回路において I を求めよ E 2E 2R J R I (a) (b) I (c) 次回の講義(10/13)開始前までに提出された場合のみ、本日の出席点を認定します 提出先: 次回の講義時に持参するか、私のメールボックスに投函のこと

重ね合わせの理 演習問題(8.1) I I1 E1のみ

重ね合わせの理 E2のみ I2 I2 J のみ I3

電気回路学I演習 2010/10/8 (金) 重ね合わせの理 問1 問2 jX1 I I R -jX2 + - -jX2 I0 E0 jX1 ただしE0とI0は同相とする. 重ね合わせの理を用いて、電流 I を求めよ. ただしE0とI0は同相とする.

問3 問4 R I jX1 -jX2 I -jX2 R jX1 + - + - + - I0 E0 -jX3 A B EA EB 上図の端子Aと端子Bにそれぞれ電圧源EAとEBを接続したときにインダクタに流れる電流Iは、EAのみを接続してBは短絡した場合に流れる電流のちょうど2倍になった。 EBはEAの何倍か? またEBの位相はEAの位相に比べて何度進んでいるか(又は遅れているか)? 重ね合わせの理を用いて、電流 I を求めよ. ただしE0とI0は同相とする.

電気回路学I演習 2010/10/8(金)出題分 解答 問1 jX1 R jX1 I3 I1 I2 R -jX2 -jX2 I0 E0 以上より、求めるべき電流は、 これらより、 jX1 R jX1 I3 I1 I2 R + - -jX2 -jX2 I0 E0

問2 I1 I2 -jX2 -jX2 jX1 I0 jX1 E0 1. まず電流源を開放除去する. 2. 次に電圧源を短絡除去する. + - このときインダクタに流れる電流I1は、 このときインダクタに流れる電流I2は、電流の分配則より、 従って元の回路の求めるべき電流Iは、

問3 -jX2 R (B) (A) I1 R -jX2 I2 jX1 jX1 IA IB EA EB 1. まず電圧源EAのみを接続しBは短絡する. このとき回路を書き直すと以下の様になる. 2. 次に端子Aを短絡除去しEBを接続する. このとき回路は以下と同じ形になる. -jX2 R (B) (A) I1 R -jX2 I2 jX1 jX1 + + IA IB EA EB - - 電圧源から見た回路の合成インピーダンスZは、 電圧源から見た回路の合成インピーダンスZ’は、 従って回路全体を流れる電流Ia, 及びインダクタに流れる電流IAはそれぞれ、 従って回路全体を流れる電流Ib, 及びインダクタに流れる電流IBはそれぞれ、

題意より、 であるから、 答: 倍 90度遅れている. 従って, EA, EBともに接続した場合にインダクタに流れる電流IA+Bは、次のように求められる. 題意より、 であるから、 答: 倍 90度遅れている.

問4 -jX2 R -jX3 jX1 I1 E0 Ia 1. E0のみを残してI0を開放除去した場合、 回路は以下の形に等しくなる. 電源から見た回路全体の合成インピーダンスZは、 R -jX2 -jX3 jX1 I1 + すると回路を流れる電流Iaは、 E0 - Ia インダクタに流れる電流I1は、このIaと電流の分配則とから、 2. 次にI0のみを残してE0を短絡除去すると、回路は以下の形に等しくなる. 破線で囲まれた部分の合成インピーダンスZは、

R jX1 I2 -jX2 Ib -jX3 I0 Z すると回路の中段を流れる電流Ibは、 (I2の向きに注意) インダクタに流れる電流I1は、このIbと電流の分配則とから、 以上より、元の回路でインダクタに流れる電流Iは、 (I2の向きに注意して)

双対性 電気回路においては、法則や記述などが多くの場合に二つずつ対をなして現れる。例えば、電圧と電流、抵抗とコンダクタンス、並列と直列などがそれに当たり、このような対応関係にある概念は双対といわれる。 双対関係にある素子などの例 双対関係にある概念の例 電圧 V 電流 I インピーダンス Z アドミタンス Y 抵抗 R コンダンタンス G インダクタンス L キャパシタンス C 電圧源 E 電流源 J リアクタンス X サセプタンス B 直列接続 閉路 カットセット 短絡 Y型接続 並列接続 開放 D型接続 キルヒホッフの第1法則 キルヒホッフの第2法則 双対回路 ある電気回路に対して成立する関係式があるとき、その関係式に対して電圧と電流とを入れ替えた式もまた成立し、この新たな関係式を満足するような電気回路があるとき、このような2つの回路を互に双対回路という。

双対回路 E R I I E L E = R I E = jw L I J V G J V C J = GV J = jw C V 上の2つは双対回路 上の2つも双対回路

双対回路の作り方 双対な回路を求めるには、まず双対グラフを求め、原グラフの枝と双対グラフの枝とが合い交わる枝同士で、素子をそれと双対な素子に入れ換えればよい。 q p E Z 1 2 J Y 2’ 1’ q p 原回路 原グラフ 双対なグラフ 双対回路 電源など、極性のある素子の扱い (a) 電圧源 → 電流源  原回路で点 p を囲んで時計回りに電圧が上昇(降下)する電圧源なら、新回路では点 p の方向(点 p から出る方向)に電流を流す電流源になる E E p J

双対回路の作り方 (b) 電流源 → 電圧源  原回路で点 p を囲んで時計回りに(反時計回りに)電流を流す電流源なら、新回路では点 p の方向に電圧が上昇(降下)する電圧源になる J J p E (c) ダイオード → ダイオード  原回路で点 p を囲んで時計回りに順方向(逆方向)のダイオードなら、新回路では p の向きに順方向(逆方向)のダイオードとなる p 以下の回路と双対な回路を求めよ E1 Z1 Z2 E2 Z3 J L C G

双対回路の作り方 E1 Z1 Z2 E2 Z3 原回路 原グラフ Y1 Y3 Y2 Y1 Y3 J1 J2 Y2 p q J1 J2 r 双対なグラフ

双対回路の作り方 4 J1 原回路の電源 J2が閉路2と同じ向きなので、節点2に向かうように E2=K J2 を入れる 1 2 J2 E2 3 4 J1 E1 J2 原回路の電源 J2が閉路2と同じ向きなので、節点2に向かうように E2=K J2 を入れる E2 原回路の電源 E1が閉路3と同じ向きなので、節点3に向かうように J1=E/K を入れる

逆回路 逆回路とは Z1 Z2 逆回路 2つの二端子回路があり、そのインピーダンスを Z1, Z2 とするとき、その積が周波数 w に関係なく Z1 Z2 =K2 となるならば、二つの回路は K に関して互いに逆回路であるという。 逆回路の作り方 D=1/C ただし、D1=1/C1

逆回路 演習問題(8.2) Kに関しての逆回路を求めよ 逆回路 上の二つの回路は双対回路となっているが、逆回路は Z1 Z2 =K2 の関係を満たしていればよいので構造的な双対性は必要なく、一般に種々の逆回路が存在する

逆回路 演習問題(8.2)の解答 Kに関しての逆回路は、

定抵抗回路 インピーダンスが w に依存しない二端子回路 下の回路のインピーダンスはいずれも R となり、w には依存しない定抵抗回路 Z 10/13の出席レポート問題  上記回路のインピーダンスがいずれも Rとなることを確かめよ  ※ 次回の講義(11/10)前までに私のメールボックスに投函か、講義に持参のこと

定抵抗回路 演習問題(8.4) インピーダンス この式が、周波数 w の値に関係なく成立するためには、分母と分子の各項の係数の比が R0 に等しくなければならない つまり、 従って、

定抵抗回路 演習問題(8.6) I1+I2 E I1 V I2 I2 I1- I2 I1 I1+I2 ∴ また、

相反定理 Ep Ip’ = Eq’Iq 相反回路 Jp Vp’ = Jq’ Vq 相反回路 Ip’ Iq Black Box の関係が成り立つ時 Ep p q Eq’ 相反回路 Black Box Jp Jq’ Vp’ Vq Jp Vp’ = Jq’ Vq の関係が成り立つ時 相反回路

相反定理の証明 線形回路網 E1 E2 En I1 I2 In 回路が線形ならば、Z行列は電流値に依らず普遍。 また、回路網が相反回路なら、Zjk = Zkj が成り立つ。つまり、Z行列は対称行列となる。 線形回路網 E1’ I1’ I2’ In’ E2’ En’ また、各閉路に電圧源E1’, E2’, ‥, En’があるとき、各閉路の電流をI1’, I2’, ‥, In’とすると、

相反定理の証明 (1)式から、転置行列の公式および Z 行列が対称行列であることを用いて、 上式の両辺に対して右から を作用させると、

相反定理の証明 (2)式の関係より、 つまり、 従って、 この特別の場合として、p番目の端子対にのみ電圧源 Ep を接続し、それ以外の端子対を短絡(Ep≠0 = 0)した時、q番目の端子に電流 Iq が流れたとする。次にq番目の端子対にのみ電圧源 Eq’ を接続し、それ以外の端子対を短絡(E’q≠0 = 0)した時、 p番目の端子に電流 Ip’ が流れたとすると、EpIp’ = Eq’Iq となる。