認識理論の研究.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
心理測定法 記憶③. 今日の予定 1.方法の工夫によって面白い成果を出 した有名な研究の紹介 2.動物実験 4.信号検出理論すこし.
Advertisements

だい六か – クリスマスとお正月 ぶんぽう. て form review ► Group 1 Verbs ► Have two or more ひらがな in the verb stem AND ► The final sound of the verb stem is from the い row.
BCD : Physics Options  e , e - e -, GigaZ, fixed target T. Omori 2005 年 12 月 20 日 BCD
入門B・ミクロ基礎 (第4回) 第2章 2014年10月13日 2014/10/13.
現在完了形 (present perfect tense)
IT企業における 知識経営の推進方法とメトリクス
組織の経営学 第1章 ニモ・クルー・からあげ.
確率・統計Ⅰ 第12回 統計学の基礎1 ここです! 確率論とは 確率変数、確率分布 確率変数の独立性 / 確率変数の平均
スポーツ文化   第4回目 スポーツとは何だろうか? スポーツの定義.
THE CONTINUOUS IMPROVEMENT MODEL called ADEC
金子研究会 学校評価 最終発表 7月14日 総合2年  鎌田 朋子 環境3年  中山 亜樹.
参考資料5 世界保健機関憲章前文 (日本WHO協会仮訳)
エージェントモデル シミュレーション.
新しい科学の文法を目指して - 統計科学の立場から -
-心理的時間を共創するシステム- 三 宅 美 博 東京工業大学 大学院総合理工学研究科
明示的知識とコミュニケーション能力: 文法指導の意義と位置づけに関する提案
執筆者:市川伸一 授業者:寺尾敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
卒業論文のタイトルをここに (発表時間は5分です。 PPTスライドは10枚程度にまとめる事)
中学3年 英語 主格の関係代名詞 (who, which).
How to Become a Supply Chain Analyst with Free
Verb Plain Negativeform
AP 私の食生活 Write a paragraph summarizing the data you collected. Include some conclusions. Present to your partner. Up to 90 sec.
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
Object Group ANalizer Graduate School of Information Science and Technology, Osaka University OGAN visualizes representative interactions between a pair.
ヒューマンインタフェース演習 坪倉 日本文理大学
日本人の英語文章の中で「ENJOY」はどういうふうに使われているのか
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
統計教育に関する指針 ~欧米の例から~ 宮崎大学教育文化学部 藤井良宜.
岡山大学重点研究プロジェクト(学内COE) 「生殖生命科学研究教育拠点の形成」 第1回公開シンポジウム 「生命の継承:その機構と応用」
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
画像工学 2011年10月6日 担当教員 北川 輝彦.
(Cognitive Brain Science) ニューロエソロジー・神経行動学 (Neuroethology) 計算論的神経科学
経営学総論 ガイダンス Thursday, April 15, 2004
人工知能特論2007 東京工科大学 亀田弘之.
シミュレーション論 Ⅱ 第14回 まとめ.
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
動学的一般均衡モデルについて 2012年11月9日 蓮見 亮.
乳児における 運動情報と形態情報の相互作用
画像工学 2012年10月3日 担当教員 北川 輝彦.
輪読 第一章 「いろいろな組織の捉え方」 GO 2018/11/17 フッター.
ISO 9001:2015 The process approach
思考支援ツールを用いた 情報処理技術知識の学習方式
広瀬啓吉 研究室 4.音声認識における適応手法の開発 1.劣条件下での複数音源分離 5.音声認識のための韻律的特徴の利用
Traits 形質.
「人間機械論」と教育 「コンピュータ利用教育」への過剰反応(過度の反発と期待)の背景を考える。 時代を創る(epoch making)技術
Computer Graphics 第10回 レンダリング(4) マッピング
Where is Wumpus Propositional logic (cont…) Reasoning where is wumpus
第24回応用言語学講座公開連続講演会 後援:国際言語文化研究科教育研究プロジェクト経費
参照モデルを利用したプロセス構成要素の調査・記述の手法
Face off My favorite movie.
再討論 狩野裕 (大阪大学人間科学部).
Satoshi Kawashima, LLD 川島 聡 University of Tokyo
Hosei University Flash mob
2019/4/22 Warm-up ※Warm-up 1~3には、小学校外国語活動「アルファベットを探そう」(H26年度、神埼小学校におけるSTの授業実践)で、5年生が撮影した写真を使用しています(授業者より使用許諾済)。
資料 2-6 世界保健機関憲章前文 (日本WHO協会仮訳)
北大MMCセミナー 第77回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2017年11月24日(金) 16:30~18:00
言語表現と 視覚表現の比較 関西大学社会学部 雨宮俊彦.
Introduction to Soft Computing
北大MMCセミナー 第81回 附属社会創造数学センター主催
ー生命倫理の授業を通して生徒の意識に何が生じたかー
The Facilitative Cues in Learning Complex Recursive Structures
英語勉強会:川口英語 Supporting of Continuing Life Habit Improvement Using the Theory of Cognitive Dissonance : System Extension and Evaluation Experiment B4 渡邉.
北大MMCセミナー 第68回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2017年6月15日(木) 16:30~18:00
2011 行動分析学特論 (1)行動分析学と 対人援助(学)
自然言語処理2015 Natural Language Processing 2015
データ中心システム設計方法論“DATARUN” 
自然言語処理2016 Natural Language Processing 2016
アノテーションガイドラインの管理を行う アノテーションシステムの提案
1.2 言語処理の諸観点 (1)言語処理の利用分野
プログラミング言語論 プログラミング言語論 演習7 解答と解説 演習7 解答と解説 1.
Presentation transcript:

認識理論の研究

認識cognition( Erkenntnis)とは 広辞苑(哲)知識とほぼ同じ意味。知識が主として知りえた成果を指すのに対して、認識は知る作用及び成果の両方を指す The mental process of knowing, including aspects such as awareness, perception, reasoning, and judgment. That which comes to be known, as through perception, reasoning, or intuition; knowledge. from Latin cogniti, cognitin-, from cognitus, past participle of cognscere, to learn  : co-, intensive pref.; see co- + gnscere, to know; see   Source: The American Heritage® Dictionary of the English Language, Fourth Edition.  

cognitive science The study of the nature of various mental tasks and the processes that enable them to be performed. Source: The American Heritage® Dictionary of the English Language, Fourth Edition The field of science concerned with cognition; includes parts of cognitive psychology and linguistics and computer science and neuroscience and philosophy of mind Source: WordNet ® 1.6, © 1997 Princeton University

認識理論の発達 認識理論(コグニティブサイエンスはメンタルプロセス) この概念はベイトソンとマツラナが別途発展 マツラナの理論は、サンチアゴ理論(マツラナはチリ人) サンチアゴ理論の原型はサイバネティックス サイバネティックスは認識理論のもっとも粗いモデル コンピュータモデルと呼ばれるが、人間の知はコンピュータと同じ情報処理である、とされた たとえば、人間は動くもの、色を眼球の奥にある細胞でとらえ、それは情報信号として脳細胞に伝えられる、と考えられてきた(情報処理は、逐次処理。また、局所的) 30年間このモデルが定着。しかし、動物実験では、このモデルが認められるのは、生物が、麻酔をかけられた特殊な環境下でのみ(粗い近似モデル) 通常の状態(おきているとき)の動物は、全体の刺激に反応。決して、段階別の認識ではない より高度なモデルが必要

ベイトソンとマツラナ 両者とも基礎にサイバネティックス ベイトソンは人類学、精神学。マインドと生命、生きている世界を詳しく見た(知ることと知るプロセスと関連させて見た) また、かれはメンタルプロセスの定義(しかし、生きるシステムについては定義してない) 彼のメンタルプロセスの定義は、構造要素とパターンの両方を扱う(統一論への道)。また、かれはシステムは外からのものではなく、認識がもたらすあらたな世界とした(存在論を否定) 一方はマツラナは神経サイエンスがもと 生きているものの組織の研究。彼は、生き物、知ることの二つを研究の対象とした マツラナは、認識には独立した世界を含まない(ベイトソンのものとまったく違う)

組織と生産 組織とはあらゆる生き物に共通 生き物は製造プロセスであり、その製造プロセスは、ネットワーク上で、他の製造プロセスに関係している。そしてこれで、全てのネットワークは連続してそれ自体でものを作っている 明らかにこれが自然での製造プロセス

本研究で取り上げる内容 これまでコグニティブサイエンスは日本でも紹介されているが、ここでの研究は、より踏み込んだもの(実学としてのコグニティブサイエンスの紹介) 事実、アメリカでは重点プロジェクトにはIT、バイオ、ナノテクと並び、コグニティブサイエンス 実学とは、先のコンテ絵で示したとおり、IT、バイオ、ナノテクを進める上で、あるいは一般の研究においてもその研究効率、迅速性、知識生産性を挙げる上で不可欠 ここでは、研究は二つの面で研究が行われる 一つは、二〇世紀に生じた認識上の違いが組織にどのような変化をもたらしたかを研究する 後者は、研究開発を進める上での最適の体制・環境作りを模索する

コグニティブサイエンスも ナノテク IT バイオ コグニティブサイエンス