太陽を見る 可視光 X線(ようこう衛星) 太陽フレア.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
X線で宇宙を見よう 1. X線て何だ? 2. ダークマターやブラックホールが 見える 3. 「すざく」衛星について 首都大学東京 ( 東京都立大学 ) 大橋隆哉.
Advertisements

宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
口径合成によるメーザー源の 時間変動の観測 SKA に向けて 岐阜大学 高羽 浩. 東アジア VLBI 網の 22GHz 日本 野辺山 45m 、鹿島 34m 、 高萩、日立、つくば、山口 32m 、 VERA20m× 4 北大、岐阜大 11m 、水沢 10m 韓国 KVN20m× 3+測地 20m.
宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
ところで一般相対性理論によれば、太陽を半径3 kmにまで 圧縮したらブラックホールになるらしい。どんな世界なのか?
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
「すざく」衛星が見たブラックホールの姿 〜速報〜 ① ケンタウルス座Aの場合 ② 白鳥座X-1ブラックホールの場合
共生型新星 PU Vul の 複合的な光度曲線モデル
NGC 2043 銀河中 の 超光度X線源 (ULX) の スペクトル状態の遷移
松本浩典 京都大学理学部物理第二教室宇宙線研究室
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
Hyper Luminous X-ray Source in ESO
ガンマ線連星LS 5039におけるTeVガンマ線放射とCTA
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
GSCのここ1,2年の進展 GSC16台の較正実験終了 実験データに根ざしたレスポンス関数の作成 コリメータ試験
近接連星 V4046 Sgr のホットスポットモデル ガスはどこから降着するのか 花輪 知幸 (千葉大学)
M1M2セミナー すざく衛星による狭輝線1型セイファート銀河TonS180のワイドバンド観測
High-amplitude, long-term X-ray variability in the solar-type star HD 81809: The beginning of an X-ray activity cycle? F. Favata, G. Micela, S.L. Baliunas,
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部 海老沢 研
準光速ロケットでのブラックホール旅行における時間の遅れ
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
宇宙物理II(9) Planetary Formation
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
愛媛大学理学部物理学科 & 愛媛大学宇宙進化研究センター 鍛冶澤 賢 理学部物理学科 松山市 (宇宙進化研究センター併任)
愛媛大学 理学部物理学科 & 宇宙進化研究センター
愛媛大学理学部物理学科 & 愛媛大学宇宙進化研究センター 鍛冶澤 賢 理学部物理学科 (宇宙進化研究センター併任) 松山市
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
I:銀河系 I: 銀河系.
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
XTE/ASM, PCA, HEXTEの感度と観測成果
近年増光が報告されたWZ Sge型矮新星の測光観測について
SAX J1748.2−2808 からの 3 つの鉄輝線と593 秒周期の発見
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
高木慎一郎(博士2回) X線天文学のこと X線の特徴と宇宙を観測すること 当研究室で研究していること
山形大学理学部物理4年 特殊講義F 「宇宙X線」
銀河・銀河系天文学 星間物理学 鹿児島大学宇宙コース 祖父江義明 .
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
すざく衛星による NGC2403銀河の超光度天体の X線スペクトル解析
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
重力レンズ効果による画像の変形と明るさの変化
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
パルサーって何? 2019/4/10.
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
「すざく」であばく超光度X線源 (P4-7) rikne
コンパクト星連星の多様性と進化 MAXI MAXI 3周年シンポジウム 理研 2013年3月13日 30+10分
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
クエーサーの内部構造はどうなっているのか? マグナム望遠鏡の威力
柴田 晋平 山形大学理学部 With 早坂 由美子 NHK山形 キャスター
MAXI による高感度全天X線モニターとサーベイ 磯部 riken
銀河座 12月番組 製作:高梨 ダークが支配 我が宇宙 2011年度 ノーベル物理学賞 解説.
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
星間物理学 講義 3: 輝線放射過程 I 水素の光電離と再結合
Introduction to the X-ray Universe
論文紹介07(2): ULXsの最近の論文から November 19, 2007 Tsunefumi Mizuno
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
ようこそ Hot Universe へ Fes. 馬場 彩 Contents X線天文学とは?
2011年8月金沢大学集中講義 「X線天文学」 第2回 相対性理論とブラックホール
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
星間物理学 講義7資料: 物質の輪廻と銀河の進化 銀河の化学進化についての定式化
「すざく」(HXD, XIS)と銀河のエックス線写真
星のエネルギー源.
原始星からのX線発見と課題 (r-Ophの)T-Tauri星からX線放射とフレアーの発見
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
中間質量ブラックホールの理解に向けた星の衝突・破壊に関する研究
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
どんな天体がX線を出すか? MAXIのデータを1年半に わたり集積した全天X線画像
Presentation transcript:

太陽を見る 可視光 X線(ようこう衛星) 太陽フレア

ブラックホールはどこにある? アンテナ銀河 1)大質量(>30Mo)の星の爆発後にできる 10Moくらいのブラックホール © Anglo-Australian Observatory 2)銀河の中心の超巨大ブラックホール(105-9 Mo) アンテナ銀河 X-ray(Chandra) Fabbiano 2000 3)中質量ブラックホール ~100Mo  大光度X線天体

ブラックホールの発見 はくちょう座X-1 1962年: X線の強度の時間変化 X線で早い変動をする天体(はくちょう座X-1)の発見。 1971年:小田ら Further, the rapid rotational period requires that the rotating star be a collapsed object such as a neutron star or a black hole.

ブラックホールの同定 連星系の運動学 見えない星の周りを回る青い星の発見と 見えない星の質量 はくちょう座X-1の場合 ブラックホールの 見える星の運動を測ることで見えない星の質が分かる はくちょう座X-1の場合 光学主星 青色超巨星  質量〜30Mo 軌道の傾き i〜30° 連星周期  5.6日 視線速度  75km/s ブラックホール 普通の星 ブラックホールの 質量は 〜10Mo 質量、連星周期、速度、傾き (Gies & Bolton 1986)

X線スペクトルの取得 わかったこと どの温度でどのくらい強い放射か? 90km はくちょう座X−1 (1997年 あすか衛星+RXTE衛星) ブラックホール 90km どの温度でどのくらい強い放射か? シュバルツシルト半径 30km!! 高温 1000万℃ 1億℃