X線連星のLow/Hard状態における降着円盤

Slides:



Advertisements
Similar presentations
可視光分光観測から見た A の outburst の起源 広島大学宇宙科学センター 森谷 友由希 野上大作 ( 京都大学 ) 、岡崎敦男 ( 北海学園大学 ) 、今田明、 神戸栄治 ( 岡山天体物理観測所 ) 、本田敏志 ( 西はりま天文台 ) 、 橋本修 ( ぐんま天文台 ) 、市川幸平.
Advertisements

硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
2013 年度課題研究 P6 Suzaku によるガンマ線連星 LS I の観測データの解析 2014 年 02 月 24 日 種村剛.
「あすか」による 超大光度赤外線銀河(ULIRG)のX線観測 II
X線エネルギースペクトル観測に よるブラックホールパラメーターへの制限
6.解析結果3:energy spectrum 1.Introduction
NGC 2043 銀河中 の 超光度X線源 (ULX) の スペクトル状態の遷移
X線による超新星残骸の観測の現状 平賀純子(ISAS) SN1006 CasA Tycho RXJ1713 子Vela Vela SNR.
弱磁場中性子星(低質量X線連星系)における
Hyper Luminous X-ray Source in ESO
X線偏光観測最前線 December 01, 2007 Tsunefumi Mizuno Hiroshima University
木村 匡志 極限ブラックホール近傍の 高速粒子衝突における “バックリアクション“の影響について (YITP 元OCU)
JAXA宇宙科学研究所 海老沢 研、辻本 匡宏 西はりま天文台 森鼻 久美子
X線で探る ブラックホール(BH)とその周辺
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
GSCのここ1,2年の進展 GSC16台の較正実験終了 実験データに根ざしたレスポンス関数の作成 コリメータ試験
GRS 等におけるジェット噴出と X 線強度変動の相関
GRB 観測 相対論的 Jet の内側を探る 金沢大学 米徳 大輔、村上敏夫 今日のトピックは Inverse Compton
○山口 弘悦、小山 勝二、中嶋 大(京大)、 馬場 彩、平賀 純子(理研)、 他 すざくSWGチーム
M1M2セミナー すざく衛星による狭輝線1型セイファート銀河TonS180のワイドバンド観測
High-amplitude, long-term X-ray variability in the solar-type star HD 81809: The beginning of an X-ray activity cycle? F. Favata, G. Micela, S.L. Baliunas,
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
XTE/ASM, PCA, HEXTEの感度と観測成果
内山 泰伸 (Yale University)
太陽を見る 可視光 X線(ようこう衛星) 太陽フレア.
Astro-E2 Ascent Profile
明るいハードステートに対応する 光学的に薄い降着円盤モデル
ブラックホール連星系のlow/hard stateの最近
論文紹介 Novae as a Class of Transient X-ray Sources K. Mukai, M
SAX J1748.2−2808 からの 3 つの鉄輝線と593 秒周期の発見
「すざく」が NGC 4945 銀河中 に見付けた ブラックホール候補天体
Signatures of GRB host galactic Dust in the Afterglows
SFN 282 No 担当 内山.
ブラックホール近傍での 相対論的時空の探求
Optical spectroscopy of flares from the black hole X-ray transient A in quiescence T. Shahbaz, et al., 2004, MNRAS, 354, /10/13(Wed) Wednesday.
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
高橋 弘充、北村 唯子、深沢 泰司 (広島大学)、
「すざく」によるHESS J の観測 --dark accelerator?--
ULXはIMBHか? 系内BHBと同じ状態をとるのでは? HR diagram of XTE J Rin=const.
すざく衛星による NGC2403銀河の超光度天体の X線スペクトル解析
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
フレアの非熱的成分とサイズ依存性    D1 政田洋平      速報@太陽雑誌会(10/24).
ガンマ線連星 LS I 放射モデル 2009/12/14 永江 修(広島大学).
鉄輝線で解明したSgr A* の活動性: 京都大学 小山勝二 ブラックホールSgrA*の時空構造を鉄輝線で解明する
Mitsuru Takeuchi and Shin Mineshige ApJ 486: ,1997 September 1
銀河物理学特論 I: 講義2-1:銀河中心の巨大ブラックホールと活動銀河中心核
XMM-Newton 衛星による電波銀河3C 98の観測
Diffuse Soft X-ray Skyの初期の観測
「すざく」であばく超光度X線源 (P4-7) rikne
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
シミュレーションサマースクール課題 降着円盤とジェット
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
「すざく」によるNGC1313中の大光度X線源の観測 September 20th, meeting of ASJ
COE外国出張報告会 C0167 宇宙物理学教室 D2 木内 学 ascps
New Sources in the Sgr B & C Regions
Mixed Morphology (MM) SNR が予感するSNR研究の新展開
Introduction to the X-ray Universe
論文紹介07(2): ULXsの最近の論文から November 19, 2007 Tsunefumi Mizuno
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
10/19 GMCゼミ.
銀河中心鉄輝線(6.4/6.7 keV Line)の起源
LMXB の統一描像 NS-LMXB の簡単な描像
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
シェル型の超新星残骸G からの非熱的X線放射の発見
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
原始星からのX線発見と課題 (r-Ophの)T-Tauri星からX線放射とフレアーの発見
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
どんな天体がX線を出すか? MAXIのデータを1年半に わたり集積した全天X線画像
Presentation transcript:

X線連星のLow/Hard状態における降着円盤 雑誌会 2008年4月14日(月) 略語:BHB:Black Hole Binary     ISCO:Inner most Stable Circular Orbit HS状態 vs LH 状態

Introduction① -X線連星(XRB)とは 4年生用イントロ(いなかったらすっ飛ばし) Introduction① -X線連星(XRB)とは ブラックホール又は中性子星&通常の恒星との連星 現在301個の存在 (Liu et al. 2007; 2006) X線 ※伴星の質量によってクラス分け 大質量X線連星 (HMXB) 可視≒伴星 低質量X線連星 (LMXB) 可視=伴星 or 降着円盤 可視光線 10M8が境界線(Lewin et al. 1993) ロッシュローブ いずれも、X線で見える領域は降着円盤!!

Introduction② 降着円盤の状態 M1以下用イントロ(いなかったらすっ飛ばし) Introduction② 降着円盤の状態 質量降着率 Very high state Very strong thermal (disk) emission Very strong hard tail Strong variability (QPO 1 – 450 Hz) High/soft state (Thermal dominant State) Strong thermal (disk) emission Intermediate state Thermal & non-thermal emission Strong variability Low/hard state Strong hard tail Strong variability (QPO 0.01 – 10 Hz) Quiescent (off) state Low luminosity Hard tail dominant high standard disk ADAF low Esin et al. (1997)

Introduction ~本編 降着円盤ジオメトリを探る手段 @Lx<10%LEdd ①:X線のエネルギースペクトル ②:QPO ◎スペクトルに見える構造    相対論的効果を受けた鉄Kα輝線(Reynolds & Nowak 2003)   disk による 相対論的(!?)reflection成分*(Miller et al. 2002) ⇒ISCOを支持 ◎スペクトル状態=HS状態 ⇒ disk black body : Tin ~ 1keV    ⇒ISCOを支持(HS状態やVery High StateではRinを推定可能) ②:QPO    (QPOが何かは議論中。。。ここではケプラー回転diskから来ると仮定)    ◎典型値100-500Hz (Remillard et al. 2002) ⇒ISCOを支持 HS状態では降着円盤はISCOまであることは確かだろう(市民権!?) あとは、BHBのHS状態のPower-law放射が課題か!?

本論文の着眼点 どうやら、LH状態でもBH近傍に降着円盤が存在できそう LH状態での降着円盤のジオメトリは良くわかっていない ※通説に対する反論と最近 ・検出器の感度問題(PCA~3keV以上) ・電離度が上がると反射しなくなる!? ・Newton の観測によりGx 339-4にISCO  のdiskが発見!!  ⇒0.4keVのdisk black body 反射成分   相対論的効果を受けた鉄輝線 Rin~4Rg,Tin~0.4keV@0.05LEdd ・Cyg X-1(←ASCA)も同様の結果 Rin~6Rg, Tin~0.2keV@?~~0.001LEdd ・熱的成分が消える(above 3keV) ・パワースペクトルの典型的振動数 (QPO!?)が小さくなる ・diskによる反射成分もない          ↓ ※これまでの通説 ・BH付近はADAF状態 or コロナ  ⇒ICをプロセスとしてX線放射 ・降着円盤最内縁半径Rinが大  ⇔diskが後退し、コロナがかぶる しかし どうやら、LH状態でもBH近傍に降着円盤が存在できそう

紹介する論文は… Swift observation of the cooling accretion disk of XTE J1817-330 Rykoff et al. 2007, ApJ, 666, 1129 2006年outburstしたBHC XTE J1817-330のSwift観測-最小で0.001LEdd Broadband X-ray spectra of Gx 339-4 and geometry of accreting Black holes in the hard state   Tomsik et al. 2008, astro-ph 0802.3357 2007年outburstしたGx 339-4のSwift観測-0.023と0.008LEdd

Rykoff et al. (2007) Result HS状態からLH状態への遷移が起こる 降着円盤起源diskbbが弱くなっていく。 (観測初期:hard excess←IC起源!?) PL dominantになる。 スペクトル:diskbb+PL or CompTT            ↓ 完全に消えるわけではない。 温度0.8~0.2keVへ冷えていった。 DBB PL PL PL DBB DBB 10 10 10

Rykoff et al. (2007) 最重要Result   diskbb: Fdisk∝Rin2Tin4    disk flux と Tinの関係  ~4乗のラインにだいたい乗る          ↓ Rinは、HS状態からLH状態に遷移したものの、ほとんど変化なし          ↓ 状態遷移と同時にdiskの後退現象が始まるわけではない!!      0.4keVのdiskbbはPCAでは無理 4.3 3.3 GRO J1655-40でも同様のことが言える。ただし、NHをきちんと 求めてなければ、いけない(disk成分を見逃してしまう。) 怪しい。。。

データ:GRO J1655の2005年アウトバースト(Brocksopp et al. 2006)      LH状態からHS状態への遷移が確認された。      ただし、LH状態のスペクトルはPL onlyで良し。 Rykoff et al. (2007)の主張 赤:6.66*1021cm-2 青:5.8*1021cm-2 NHをfreeにしてfitしたのがまずい!! NH ~5.8×1021cm-2 < HS状態のNH (Brocksopp et al. 2006) NHを変化させたfitだとdisk放射を見逃す            ↓ NHは固定すべき=6.66×1021cm-2 ⇒1996年のoutburst時のもの LH状態も diskbb + poでないとダメ。 Tin ~ 0.25keV@~~0.001LEdd Fdisk∝Tin4も満たす。Rinは変化しない リアルにdiskが見えるのか!?

Rykoff et al. (2007)のまとめ XTE J1817-330のSwift観測 HS状態からLH状態への遷移、disk温度が0.8-0.2keVになるのを確認。 Fdisk∝Tin4だったので、Rin一定~60km=4rg(質量と距離は仮定)(rg=GM/c) GRO J1655-40も同様である(!?)

Tomsick et al. (2008)の前に ※先行研究:Miller et al. (2006)@Lx~0.05LEdd RXTEのスペクトル=PL⇒LH Newtonのスペクトルは。。。 Diskbbをたすとexcessはきえる ⇒4±0.5rg もっと暗くなればどうなる!? Power-lawだけだとsoft excess → diskの存在

Tomsick et al. (2008) 0.023LEddと0.008LEdd 図3 Power-law ⇒ ダメ 残差を取り除くために。。。 diskbb + PL + kdblur_(laor     + pexriv)    相対論的効果を diskの反射成分                  含んだ輝線

そのFit結果は 0.023LEdd 0.008LEdd χ2/dof=325/205 χ2/dof=191/205

Discussion ※パラメータの議論 反射成分:reflection factor R=Ω/2πが両者0 ではない~0.23         Miller et al. (2006)も同じ値         ⇒0.05LEddから0.008LEddまででジオメトリに変化なし               Rin < 5Rg@0.023LEdd & 0.008LEdd ~4Rg@0.05LEdd         ⇒Rinにほとんど変化なし         Fe lineは0.008LEddの場合いらないかも。。。         line成分を除いてre-fitすると、Rin < 10Rg 図6 ・Reflection factor をみると明るさによるdiskジオメトリに変化なし ・0.008LEddだけlineをのぞくと、10Rgまでdiskが後退している可能  性を否定出来ない。  (Reflection factorの値がないのでこれ以上はわかりません。)

Discussion Rinの変化を示唆している!! Rykoff et al. (2007)のFdisk∝Tin4も満たしていない diskbb: Normが0.008LEddでは0も許容       ⇒降着円盤の変化を示唆       Tin or Norm or both Millerらとの比較(0.023LEddのみ)       Fdiskは両者~3*10-10erg/s/cm2       Tin~0.2keV@0.023LEdd ~0.4keV@0.05LEdd       Norm~6000@0.023LEdd               ~700@0.05LEdd 0.023 0.008 Rinの変化を示唆している!! Rykoff et al. (2007)のFdisk∝Tin4も満たしていない SPL状態(Zdziarsiki et al. 2003)ではRin~2-3Rg  ⇒diskは徐々に徐々に後退していっているかもしれない

いろんなBHBのLH状態のdisk BHB Rin Tin L/LEdd Gx 339-4 ~4Rg 0.4 0.05 <5Rg 0.2 0.023 <10Rg ? 0.008 Cyg X-1 ~6Rg* 0.001? XTE J1817-330 ~4Rg* 0.001 SWIFT J1753.5-0127 ~2Rg* 0.003 <4Rg** 0.001LEddまでADAF中にCool diskが存在可(Liu et al. 2007)