2003年 組換えDNA実験教育訓練 福岡女子大学組換えDNA実験安全委員会.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
個人情報保護講座 目 次 第1章 はじめに 第2章 個人情報と保有個人情報 第3章 個人情報保護条例に規定されている県の義務 第4章 個人情報の漏えい 第5章 個人情報取扱事務の登録 第6章 保有の制限 第7章 個人情報の取得制限 第8章 利用及び提供の制限 第9章 安全性及び正確性の確保 第 10.
Advertisements

1 個人情報保護について 弁護士法人龍馬 弁護士 舟木 諒,板橋俊幸. 情報化社会 □ 個人情報保護法の概要 2003 年(平成 15 年) 5 月 23 日成立, 2005 年(平成 17 年) 4 月 1 日全面施行。 ◆成立の背景 プライバシー侵害 国際上の問題 住民基本台帳問題 個人情報漏洩問題.
技能知識講習(1日目) 1 科学的・計画的な鳥獣の保護及び管理 2 鳥獣の保護又は管理に関連する法令 3 認定鳥獣捕獲等事業者制度 4 鳥獣捕獲等事業における捕獲手法 安全管理講習(2日目) 5 鳥獣捕獲等事業の工程管理 6 鳥獣捕獲等事業における安全確保 認定鳥獣捕獲等事業者講習会.
複数種類の事業を組み合わせて実施する場合(多機能型)に係る指定の主なポ イント (事業ごとに指 定) 事業者の指定は、障害福祉サービス事業の種類ごとに行うことを原則とし、複数の事業を 一体的 に組み合わせて行う場合(多機能型)であっても、事業者の指定は、事業の種類ごとに行う。 (多機能型の対象事 業)
本日の課題 (1)個人情報の定義を知る。 (2)個人情報の安全な取扱い 方を知る。 個人情報を守ろう!
国及び地方公共団体が分担すべき役割の明確化 機関委任事務制度の廃止及びそれに伴う事務区分の再構成
「3つのGCP省令の相違点の背景等」  「日本QA研究会」では、「ポケット資料集製作委員会」と共同で、3つのGCP省令の内容理解が容易となるよう、その主要な相違箇所とその背景等をまとめた資料を作成いたしましたので、皆様にご提供させていただきます。  周知のとおり、治験等において遵守することが必要なGCPは、平成26年7月30日における「医薬品GCP省令」及び「医療機器GCP省令」の改正1),2)、並びに「再生医療等製品GCP省令」の新規公布3)にともない3つとなり、平成26年11月25日よりこれらは施行さ
Infection Round Check List
総合大学校の指導員研修について 平成16年11月16日(火) 雇用・能力開発機構 職業能力開発総合大学校 研修課.
H28改定後の全国の届出動向 2167施設が届出 1 愛知256 2 広島199 3 兵庫
デジタルポートフォリオ作成支援ツール PictFolio 使用マニュアル
資料8-1 第11次大阪府鳥獣保護管理事業計画の概要
健康福祉部が取り組む受動喫煙防止対策について 健康福祉部の主催する会議等の会場に関する取扱い
保安業務のポイント (1号、6号業務) 2014年11月14日 保安専門技術者指導講師.
学校薬剤師仕事(中教審/学校保健安全法)
リスト作成による効果を得るため付加・整理
ユーザーガイダンス2007 加速器管理部 タンデム棟 4階 化学処理室Ⅰ・Ⅱ、実験室利用について
インターネットの規制   最近の話題から メディアコミュニケーションⅢ 6/20/08.
企業再生支援機構 2010年6月18日 08BC101Z 高橋幸弓.
胃ろうまたは腸ろうによる経管栄養.
社団法人大阪府産業廃棄物協会 Osaka pref. Industrial Waste Association
「リステリア」による食中毒を 防ぐために衛生管理を徹底しましょう
「3つのGCP省令の相違点の背景等」  治験等において遵守することが必要なGCPは、平成26年7月30日における「医薬品GCP省令*」及び「医療機器GCP省令* * 」の改正、並びに「再生医療等製品GCP省令* * * 」の新規公布にともない3つとなり、平成26年11月25日よりこれらは施行されることとなりました。
口腔・鼻腔内吸引.
電子カルテなどの情報を使用する研究 (検体を伴わない)
平成27年度予算(地域中小企業・小規模事業者UIJターン人材確保等支援事業) 【1.事業の実施内容・方法】
ノロウイルスはあなたの手から感染します!!
知的障害・発達障害 と差別解消法 2013年9月28日(土) REASE公開講座:知的障害・発達障害と社会
市街化調整区域に倉庫を建てたい-物効法認定・開発許可までの道のり-
新学習指導要領説明会 技術・家庭(技術分野) 内容の数が2から4へ  ・改善の基本方針  ・内容の解説  ・指導計画の作成.
市町村等から電話照会等を行う場合の対応について
労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度について
農学部 資源生物科学科 加藤直樹 北村尚也 菰田浩哉
第2回 コンピュータ化システム 適正ガイドラインについて
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
トレーニングの際はスライド, ノートの両方を確認してください
付属書Ⅰ.5 ハザード分析と 重要管理点 (HACCP).
MSET使用方法  一時中断したい場合には、マウスの右クリックをしてください(小ウインドウが開き一時停止します)。続行する場合には、開いた小ウインドウ以外の適当な場所を右クリックしてください。
【e-Rad】担当者用 平成24年度公募(三次) 新規公募(三次)設定 操作説明 (3月29日修正版)
研究内容紹介 1. 海洋産物由来の漢方薬の糖尿病への応用
関係者以外立入禁止 P1レベル実験中 実験責任者  所属部局(分野)等・職・氏名  P1.
福井大学においてP2遺伝子組換え生物等の使用等に関係する実験を行う場合の手引き
「内部告発」 という名の ボランティア 金沢大学附属病院 産婦人科講師 打出喜義.
卒業研究進捗報告 2009年  月   日 研究題目: 学生番号:         氏名:          
平成24年4月から 業務管理体制整備の届出が必要となります。 休止・廃止届を事前届出制にするなどの制度改正が併せて行われました。
第23回 商事関係法 2006/01/ /4/14.
平成26年度補正予算「地域中小企業・小規模事業者人材確保等支援事業」 【1.事業の実施内容・方法】
利益処分にかかる知事の承認(経営努力認定)について
IFCSと化学物質安全性に係る国際体制概要図
平成26年度補正予算「地域中小企業・小規模事業者人材確保等支援事業」 【1.事業の実施内容・方法】
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
SDSの提出依頼 人事部 安全衛生管理室.
平成28年度前期 H 改訂.
富士見町の新規就農者支援 パッケージ制度のご紹介
バイオ特許 2002.12.04.
平成27年度予算「UIJターン人材拠点事業」 【1.事業内容・方法】
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)について
「リステリア」による食中毒を 防ぐために衛生管理を徹底しましょう
コラム2-4-4②図 社会環境対応施設整備資金(BCP融資)
リサイクル工学特論 ~imai/recycle/recycle.html
平成26年度補正予算「地域中小企業・小規模事業者人材確保等支援事業」 【1.事業の実施内容・方法】
地域における医療提供体制の確保に資する設備の特別償却制度(医療機器に係る特別償却の拡充・見直し)
内部統制とは何か.
気管カニューレ内吸引 (侵襲的人工呼吸).
大阪府生活環境の保全等に関する条例に基づく水銀の大気排出規制のあり方について
長野大学における科研費等の運営・管理について
○ 大阪府におけるHACCP普及について S 大阪版 評価制度を設ける 大阪府の現状 大阪府の今後の方向性 《従来型基準》
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
個人情報に関する基本方針 基本方針 具体的な取り組み 相談体制
Presentation transcript:

2003年 組換えDNA実験教育訓練 福岡女子大学組換えDNA実験安全委員会

組換えDNA実験指針 目的 構成 組換えDNA実験の安全を確保するために必要な基本条件を示す 組換えDNA研究の推進を図る 総則 各論 取り扱う生物別の基本条件 教育目的組換えDNA実験

教育訓練とは 組換えDNA実験指針第4章第1 実験責任者及び実験施設機関の長は、実験開始前に実験従事者に対し、この指針を熟知させるとともに、次に掲げる事項に関する教育訓練を行うものとする。

教育訓練の内容 危険度に応じた微生物安全取り扱い技術 物理的封じ込めに関する知識及び技術 生物学的封じ込めに関する知識及び技術 実施しようとする実験の危険度に関する知識 事故発生の場合の措置に関する知識

組換えDNA分子とは? ある生細胞内で複製可能なDNA(RNAその他の遺伝物質を含む)と異種のDNAとを試験管内で結合させることによって作成したDNA

組換えDNA実験とは? 組換えDNA分子を生細胞に移入し、異種のDNAを複製させる実験及びこれにより作製された生細胞又は当該生細胞から生じた個体を用いる実験 組換えDNA分子よりベクターを除去して得た異種のDNA又はこれと同等の遺伝情報を有するDNAを直接生細胞に移入し、異種のDNAを複製させる実験及びこれにより作製された生細胞又は当該生細胞から生じた個体を用いる実験

宿主・ベクター・供与DNA DNA供与体 供与DNA ベクター 宿主 供与DNAを提供する微生物・動物・植物

DNA供与体 供与DNA ベクター 宿主

組換え体 組換えDNA実験により作成された生細胞又は当該生細胞から生じた個体 宿主細胞 組換え動物 組換え植物

同定済みDNA実験 同定済みDNA 同定済みDNA実験 未同定DNA実験 塩基配列、構造又は機能から見て病原性毒素産生能その他生物に有害な性質の宿主への付与に関係しないことが科学的に推定されるか若しくは付与する性質の程度が評価されるもの 同定済みDNA実験 同定済みDNAを供与DNAとする実験 未同定DNA実験 同定済DNA以外のDNAを供与DNAとする実験

実験の安全確保 微生物実験室で一般に用いられる標準的な実験方法を基本 実験の安全度評価に応じて、封じ込め方法を組み合わせて計画して実施 組換え体の管理は指針に定める方法に基づき実施される

安全度評価と物理的封じ込めレベルの基準に関する原則 宿主ーベクター系およびDNA供与体の安全度評価分類に従う→組換えDNA実験指針の別表2、3、4 使用する宿主、ベクター又はDNA供与体のうち、最も高い物理的封じ込めの方法を必要とするものの安全度評価に従うことを基準とする DNA供与体に用いる生物の安全評価 動物は原則P2 植物は原則P1

動物・植物を用いる実験の安全評価 封じ込めの方法 使用するベクター又はDNA供与体のうち最も高い物理的封じ込めの方法に従う 病原性 毒素産生能 発がん性 伝達性

封じ込め 組換え体の外界への伝播・拡散を防止する 物理的封じ込め 生物学的封じ込め 組換え体を施設及び設備内に閉じ込める 20l 以下はP1,P2,P3,P4に区分 生物学的封じ込め 特殊な宿主ーベクター系を用いて組換え体の環境への伝播及び拡散を防止する 特殊な培養条件下以外では生存しない宿主と実験用でない他の生物への伝播性がないベクターを組み合わせる

物理的封じ込め P1実験実施要項 ①実験中は、実験室の窓及び扉は閉じておくこと。 ②実験台は、毎日、実験終了後消毒すること。また、実験中汚染が生じた場合には、直ちに消毒すること。 ③実験に係る生物に由来するすべての廃棄物は、廃棄の前に滅菌すること。その他の汚染された機器等は、洗浄、再使用又は廃棄の前に消毒又は滅菌すること。 ④機械式ピペットの使用が望ましい。また、口を使うピペット操作は行わないこと。 ⑤実験室内での飲食、喫煙又は食品の保存はしないこと。 ⑥組換え体を取扱い後又は実験室を出るときは、手を洗うこと。 ⑦すべての操作においてエアロゾルの発生を最小限にするよう注意を払うこと。 ⑧汚染した物質等の汚染を実験室以外の場所で除去しようとするときは、堅固で漏れのない容器に入れて、実験室から搬出すること。 ⑨実験室の昆虫、げっ歯類等の防除をすること。 ⑩注射器の使用は、他の方法がある場合にはこれを避けること。 ⑪実験室は、常に整理し、清潔を保つこと。 ⑫実験用の被服等の使用は、実験責任者の指示に従うこと。 ⑬その他実験責任者の定める事項を遵守すること。

生物学的封じ込め方法 B1レベル→別表1参照 B2レベル→別表1参照 その他 組み合わせによって組換え体の環境への伝播および拡散を防止できると認められる宿主-ベクター系 遺伝学的、生理学的及び生態学的性質に基づいて人類等に対する安全性が高いと認められる宿主-ベクター系 B2レベル→別表1参照 自然条件下での生存能力が特に低い宿主と宿主依存性が特に高いベクターを組み合わせ その他

認定宿主ーベクター系 B1レベル B2レベル→別表1の2参照 EK1 SC1 BS1 動植物培養細胞 Thermus 属細菌 E.Coli K12株と接合能力のないプラスミドまたはバクテリオファージの組み合わせ SC1 S.cerevisiae とプラスミド、ミニクロムソーム BS1 B.subtilis Marburg 168株とプラスミド又はバクテリオファージの組み合わせ 動植物培養細胞 Thermus 属細菌 B2レベル→別表1の2参照

組換え体の保管 物理的封じ込めレベルの条件を満たす実験室に保管する 組換え体であることを表示する 試料及び廃棄物の記録を作成する 組換え体を含む試料及び廃棄物を保管する冷凍庫、冷蔵庫 試料及び廃棄物の記録を作成する P2レベル以下ならば実験記録をもって代えられる

組換え動植物の飼育、栽培、管理方法 組換えDNA実験指針第II部第7章参照

組換え体の運搬 P2レベル以下の組換え体の運搬 P3レベル以上は「取扱注意」と朱書き 運搬元、運搬先の機関及び責任者の明確化 運搬記録の作成 漏れのない容器に入れて実験室で密閉 P3レベル以上は「取扱注意」と朱書き 運搬元、運搬先の機関及び責任者の明確化 運搬記録の作成 P2レベル以下ならば実験記録をもって代えられる

組換え体の実験終了後の取扱い 組換え体を不活性化し、処分する 組換え体を保存する場合はこのかぎりではない。 処分した組換え体の記録を作成し、保存する

組換え体の譲渡 譲渡先の使用計画及び適切な管理体制が整備されていることを事前に確認する

実験の区分と安全確保のための手続 大臣確認実験 機関承認実験 機関届出実験 実験計画について、文部科学大臣の確認及びこれに基づく実験実施機関の長の承認を得ること 機関承認実験 実験計画について、実験実施機関の長の承認を得ること 機関届出実験 実験計画について、実験実施機関の長に事前に届けること