(東山保健センター運営協議会) 京都市民健康づくりプラン (第2次) ~いきいきと健やかな「笑顔・健康都市」を目指して~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
生活習慣病とは 食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生 活習慣が、その発症・進展に関与する疾患群 (平成8年・公衆衛生審議会) ブレスローの7つの健康習慣 – 喫煙しない – 定期的な運動 – 飲酒は適度か、しない – 1日7,8時間の睡眠 – 適正体重 – 朝食は食べる – 間食はしない.
Advertisements

高血圧対策 第2次大阪府健康増進計画目標 血圧の低下・メタボリックシンドローム(Mets)の該当者及び予備群の減少 その他の目標 目標項目
青森県健康福祉部保健衛生課 健康あおもり21推進グループ 熊谷 崇子
リバウンドゼロダイエット で健康的にやせませんか? 女性の健康学校 “ジョイ・ラボ” ダイエット講座 ジョイラボC-4講座
生活習慣病の予防.
生きがいのもてる高齢者が イキイキと暮らす上田市へ
健康福祉部が取り組む受動喫煙防止対策について 健康福祉部の主催する会議等の会場に関する取扱い
「地域自殺対策緊急強化基金(仮称)」の概要
次世代育成支援地域行動計画の策定に向けて,これから何をすべきか?
ライフスタイル・ウオーキングを習慣化すると
栄養領域の代表目標項目(7) 2 栄養 栄養状態、栄養素(食物)摂取に関する代表目標項目(5) ・ 成人の肥満者の割合の減少
豊四季台地域高齢社会総合研究会について 高齢化率40%を超える豊四季台団地の課題解決を通じて,
3.さまざまな保健活動 母子保健活動 日本赤十字社の写真 素材集-保健活動 「室蘭市役所ホームページ」 UNICEFの写真 素材集-保健活動
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
本日の内容 当社概要 1 資生堂「健康宣言」/禁煙対策のはじまり 2 当社における禁煙対策 3
塩竈市子ども・子育て支援事業計画 塩竈市子ども・子育て支援事業計画(案) のびのび塩竈っ子プラン ・・・削除 ・・・追加 資料 2
キーワード 平均寿命・平均余命・乳児死亡率 感染症・生活習慣病
健康寿命について H27.1健康づくり課作成 ○健康寿命とは… 一般に、ある健康状態で生活することが期待される平均期間またはその指標の総称
1.職場における産業保健活動 (1) 産業保健は予防医学
第2次総合計画 【H22~H26】 ~本市の基本的な計画
富山県厚生部健康課母子・歯科保健係 和 田 康 志
~認知症にやさしいまち柏~ かしわ認知症オレンジ構想(案)
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
市・町の保健活動の業務チャート(母子保健 保健所あり)
健康寿命延伸産業分野における新事業活動のガイドライン(概要)
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
★「減塩&野菜を食べようキャンペーン」事業
日本糖尿病学会のアクションプラン2010(DREAMS)
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
1年目(28年度)の取り組みから そこで2年目(29年度)は 要介護状態が悪化している方の再発予防は難しい
第2期小金井市 保健福祉総合計画 福祉保健部  地域福祉課 1.
指標の構成について 指標の概要 具体例 ・目標に向けた全体的な評価指標(アウトカ ム指標)となるもので、「健康行動の指標」
大阪市健康増進計画 「すこやか大阪21(第2次後期)」の概要
あなたの健診結果をまとめた冊子をお届けします!
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
平成15年度総合がん対策推進モニタリング調査
大阪府健康づくり推進条例の概要について (1) 条例制定の背景・必要性 (3) 条例案の概要 (2) 条例制定のポイント
歯科健診で、 健康寿命を延ばそう! (健診概要)
健康のとらえ方.
健康的な職業生活 (保健 最後の授業).
FAX送信先:ヤマトグループ健康保険組合 宛
健康長寿とちぎづくり取組宣言 □ 栃木県脳卒中啓発プロジェクト □ 身体を動かそうプロジェクト □ 食べて健康!プロジェクト
天理市第1号訪問事業 (短期集中予防サービスC)について
健康企業宣言®は全国健康保険協会の登録商標です。
11.健康に関わる意思決定・行動選択 今日の学習 1.健康に関する目標をプリントに書く。
Zz 業務チャート 生活習慣病予防分野 生活習慣病予防業務の主な分担:地区担当制・業務担当制 統括保健師の配置: あり・なし
スイカ・クイックスイート・馬芋ん(芋焼酎)
心理科学・保健医療行動科学の視点に基づく
衛生委員会用 がん対策討議用スライド.
平成29年度 埼玉県立熊谷特別支援学校グランドデザイン
大阪府健康づくり推進条例(案)のPDCAサイクル
山陽小野田市SOS健康づくり計画 運営委員会(かたつむりで行こう会)と ステーションの活動報告
子どもに対する 生活習慣病予防の 取り組み           健康情報分析学            三輪 夕起.
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
Zz 業務チャート 生活習慣病予防分野 生活習慣病予防業務の主な分担:地区担当制・業務担当制 統括保健師の配置: あり・なし
資料3 誰もが親しめる 市民スポーツの充実 佐賀市教育委員会 スポーツ振興課.
地域支え合い会議 地域 行政 地域福祉推進のイメージ 高知市社会福祉協議会 専門機関 健康福祉部 水道局 市民協働部 防災対策部 環境部
口腔保健支援センターの歯科保健指導の業務カタログ
大阪市の依存症対策 現状と課題 H29事業 共通 アルコール依存 薬物依存 ギャンブル等依存 治療が長期間に及ぶ-薬物治療の効果は限定的
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
第10次岐阜市交通安全計画 概要 第1章 道路交通の安全 第2章 踏切道における交通の安全 <第9次岐阜市交通安全計画からの課題>
妊産婦と子どもを タバコの害から守るために ー青森県看護協会 助産師職能委員会の取り組みからー
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
平成31(2019)年度大阪府がん検診受診率向上事業(案)
大阪府健康づくり支援プラットフォーム整備等事業(概要) ~府全域版健康マイレージシステムの構築~
~妊娠・出産・子育て期までの切れ目ない支援~
衛生委員会用 がんの健康講話用スライド.
第19回 コムズフェスティバル 市民企画分科会 募集要領 「つなげよう ひろげよう 男女共同参画の輪」 1.コムズフェスティバルに
~「依存症対策のあり方について(提言)」(平成29年3月)と府の対応~
Presentation transcript:

(東山保健センター運営協議会) 京都市民健康づくりプラン (第2次) ~いきいきと健やかな「笑顔・健康都市」を目指して~          (東山保健センター運営協議会) 京都市民健康づくりプラン (第2次) ~いきいきと健やかな「笑顔・健康都市」を目指して~ 東山保健センター 健康づくり推進課

健康とは? ~ そもそも健康ってなんだろう? ~ 健康とは, 病気でないとか,弱っていない ということではなく, ~ そもそも健康ってなんだろう? ~ 世界保健機関(WHO)の定義によると… 健康とは, 病気でないとか,弱っていない ということではなく, 肉体的にも,精神的にも,そして社会的にも, すべてが満たされた状態にあること 一般市民にとって,そもそも健康とは何か? 改めてその意義を再確認します。 だから (公社)日本WHO協会訳 健康づくりは,本人だけでなく,みんな(社会全体)で取り組むことが大切

健康づくり対策の歩み ~ いつの時代も健康は全ての人々の願い ~ 国 京都市 昭和63年度~ 平成12年度~ 平成25年度~ ~ いつの時代も健康は全ての人々の願い  ~ キーポイント 健康寿命の延伸 健康格差の縮小   昭和63年度~   平成12年度~  平成25年度~ (第2次国民健康づくり対策) (第3次 〃 )   (第4次 〃 )  アクティブ80 ヘルスプラン 健康日本21 (第2次) 国 基本的な考え方として,その時代の社会的背景等を 踏まえつつ,生涯を通じた健康づくりを推進してきた 京都市健康都市構想 いきいき きょうと 京都市民健康づくり プラン プラン(第2次) 国や京都市の健康づくり対策はどのような道のりを辿って今日に至っているのか,その歩みを振り返ります。    平成3年度~    平成12年度~   平成25年度~ 京都市 健康増進法に基づく 市町村健康増進計画

第2次健康づくりプランの特色① ~ 京都らしさにこだわっています ~ 基本理念 ~ 京都らしさにこだわっています ~ 基本理念 京都ならではの取組や強みを活かした健康づくりを市民ぐるみで推進し, いきいきと健やかな『笑顔・健康都市』をみんなで実現します 世代を超えて     受け継がれてきた技と心 住民自治の伝統 支え合いの精神 健康にも環境にもやさしい「ライフスタイル」  「スローライフ」 健康で,人と環境に やさしい歩いて   楽しい暮らし 歩くまち ・京都 ライフ スタイル 食 文 化 地 域 コミュニティ 第2次プランの目玉は何なのか,プランの基本理念に「京都の強み」を掲げたその理由について,ソーシャルキャピタルの概念も交えて説明します。 健康づくりを進めていく上で,ソーシャルキャピタル(地域に根ざした信頼や社会規範,ネットワークといった社会関係資本等)の積極的な活用に注目が集まっています

第2次健康づくりプランの特色②    ~ 健康寿命ってご存じですか? ~ 平均寿命=健康寿命 をめざす!

~ 自覚のない症状も健診なら見つかります ~ 病気の早期発見・早期治療(健診の受診) ~ 自覚のない症状も健診なら見つかります ~ 受診機会の提供 利便性の向上 健診実施の周知 受診機会の提供 利便性の向上 健診実施の周知 京都市 医療保険者等 市 民 受診意識の向上 健診結果の活用 一次予防と並んで重要な二次予防(健診検診の受診)の全体像について,受診意識の向上の観点も踏まえ概説します。 啓発 連 携

集団健診

健康づくりの分野別計画・行動指針 ~ いろいろな健康づくりがあります ~ ① 栄養・食生活 新「京(みやこ)・食育推進 プラン」 ~ いろいろな健康づくりがあります ~  ① 栄養・食生活   新「京(みやこ)・食育推進   プラン」  ② 身体活動・運動   京都市身体活動・運動に   関する行動指針  ③ 休養・こころの健康   きょうと いのち ほっとプラン   (京都市自殺総合対策推進計画)  ④ 歯と口の健康   歯ッピー・スマイル京都   (京都市口腔保健推進行動指針)  ⑤ 喫煙   京都市たばこ対策行動指針   (第2次)  ⑥ 飲酒   京都市飲酒に関する行動指針 他都市ではあまり例のない,全分野にわたる個別計画・指針のラインナップについて概観します。

①栄養・食生活(数値目標) 現状値(平成22年度) 目標値(平成27年度) 朝食をほとんど毎日食べる市民の割合 肥満とやせの市民の割合 小学生:90.0% 20歳代男性:60.6% 20歳代女性:59.5% 小学生:100% 20歳代男性:70% 20歳代女性:70% 肥満とやせの市民の割合 (肥満) 40歳代男性:29.1% 50歳代男性:27.4% (やせ) 20歳代女性:20.0% 30歳代女性:20.8% 40歳代男性:25% 50歳代男性:25% 20歳代女性:15% 京の食文化(行事食やおばんざい)を認知している市民の割合 50.6% 60%

①栄養・食生活(実施事業) 食育セミナー 乳幼児健康相談・成人健康相談 ふれあいファミリー食セミナーなど ・ぷれママ・パパコース   ・ぷれママ・パパコース   ・すくすくコース   ・わんぱくコース

食育セミナー 食育指導員さん大活躍

②身体活動・運動(数値目標) 現状値(平成23年度) 目標値(平成29年度) 運動習慣者(30分・週2回の運動を1年間継続している者)の割合の増加 40~64歳 男性:36.7% 女性:30.4% 65歳以上 男性:52.1% 女性:41.5% 男性:42% 女性:36% 男性:58% 女性:47% 日常生活において歩行又は同等の身体活動を1日1時間以上実施している者)の割合 男性:43.0% 女性:43.2% 男性:57.6% 女性:54.6% 男性:48% 女性:49% 男性:63% 女性:60%

②身体活動・運動(実施事業) 健康教室 健康づくり出前教室 健康づくりサポーター育成  ・サポーター養成講座を実施  ・自主グループを育成

健康づくりサポーターの活動

ロコモティシブシンドローム予防教室 出前教室(熱中症予防)

③休養・こころの健康(実施事業) こころのふれあいネットワーク  ・こころのふれあい作品展(11月)  ・講演会

こころのふれあいネットワーク 講演会 作品展

④歯と口の健康(数値目標) 現状値(平成18年度) 目標値 3歳児におけるむし歯のある者の割合 6歳児におけるむし歯のある者の割合 23.2% 20%以下 6歳児におけるむし歯のある者の割合 58.1% 50%以下 60歳代における25本以上の自分の歯を有する者の割合 52.5% 55%以上 80歳代における20本以上の自分の歯を有する者の割合 22.7% 30%以上

④歯と口の健康(実施事業) 歯ッピー噛ミングひがしやま (就学前までの子どもの口腔保健の向上を目的に地域のネットワークを構築)  (就学前までの子どもの口腔保健の向上を目的に地域のネットワークを構築) 乳幼児歯科相談・妊婦歯科相談 出前教室  (児童館や子育てサロンなどに出向いて実施)

歯ッピー噛ミングひがしやま

⑤喫煙(数値目標) 現状値(平成20~23年度) 目標値(平成29年度) 全面禁煙の実施(行政機関) 全面禁煙の実施(飲食店等) 55.3% 100% 全面禁煙の実施(飲食店等) 27.7% 56% 未成年者(13~19歳)の喫煙の割合 2.4% 0% 「妊娠中」の喫煙の割合 5.3%

防煙セミナー

⑥飲酒(数値目標) 現状値(平成20~23年度) 目標値(平成29年度) 未成年者(15~19歳)の飲酒する者の割合 28.3% 0% 妊娠中に飲酒する者の割合 9.9% 生活習慣病のリスクを高める量を飲酒している者の割合 男性:13.7% 女性:8.5% 男性:12.6% 女性:7.9%

~ みんなに関わりのあるとても大切な考え方です ~ ヘルスプロモーションの意義 ~ みんなに関わりのあるとても大切な考え方です ~ ヘルスプロモーションとは, 人々が自らの健康とその決定要因をコントロールし,改善することができるようにするプロセス   ↓ ●健康な公共政策づくり ●健康を支援する環境づくり ●地域活動の強化 ●知識や技術の提供  等々 その実現に向けて私たちにできることは… 知識や技術の提供 健康づくり運動の根っこにある「ヘルスプロモーション」の考え方や価値観を会場(聴衆)と共有し,次のパネルディスカッションにつなげます。 行政はもちろん, みんなで支え合いながら健康づくりを進めていくことがカギとなります 健康づくりを支援する環境づくりが坂道をなだらかにする

 保健センターの活動を写真で紹介

思春期を対象にした性教育(中・高生)(1)

思春期を対象にした性教育(中・高生)(2)

親子の健康づくり講座(児童館)(1)

親子の健康づくり講座(児童館)(2)

感染症(結核)予防教室