モデル検査 状態遷移系 PLTL(propositional linear-time temporal logic) PLTLのモデル検査

Slides:



Advertisements
Similar presentations
モデル検査の応用 徳田研究室 西村太一.
Advertisements

研究開発ロードマップ 様式-5  目標 開発項目 初年度(28年度) 2年度(29年度) 3年度(30年度) 目標(売上高等)
人工知能特論2011 No.4 東京工科大学大学院 担当教員:亀田弘之.
4 相互作用図 後半 FM13001 青野大樹.
人工知能特論2007 No.4 東京工科大学大学院 担当教員:亀田弘之.
データ構造とアルゴリズム 平成20年度 前期 2年生必修  水曜日 3-4時限.
Riding the Design Wave II
離散数学入門 (集合論、ベン図) 情報システム学科 中田豊久.
チュートリアル 形式的検証技術 Logical Framework と Modal Logic
双方向CTLによるJava最適化器の生成
Verilog HDL 12月21日(月).
データ構造と アルゴリズム 理工学部 情報システム工学科 新田直也.
法とコンピュータ 法的知識の構造(3) 慶應義塾大学法学部 2008/11/25 吉野一.
充足不能性と導出原理 充足不能性の証明 スコーレム標準形 エルブラン解釈 導出原理 基礎節に対する導出 導出原理の完全性と健全性.
Myoungkyu Song and Eli Tilevich 発表者: 石尾 隆(大阪大学)
ソフトウェアの検証 成熟した方法論・ツール しかし、非常に高いコスト 人間的要因 > アルゴリズム・設計・実装
人工知能特論2011 資料No.6 東京工科大学大学院 担当教員 亀田弘之.
Model Checking (2) Temporal Logic
データ構造と アルゴリズム 知能情報学部 新田直也.
自動証明・検証技術 論理(基礎) 検証技術 対象(応用) 計算システムの「正しさ」を 保証する理論や技術
Systems and Software Verification 10. Fairness Properties
CSP記述によるモデル設計と ツールによる検証
プロトコル検証器SPINの紹介 並列分散プログラミング講義 田浦.
表現系工学特論 項書換え系(4) 完備化 1.語問題と等式証明 2.合流性とチャーチ・ロッサ性 3.完備化手続き.
モデル検査(1) 並行システムとモデル検査 1.並行システム 2.モデル検査 3.モデル検査の実施 4.システムとアルゴリズム
数理論理学 第11回 茨城大学工学部情報工学科 佐々木 稔.
2009/10/16 いろいろなデータ構造 第3講: 平成21年10月16日 (金) 4限 E252教室 コンピュータアルゴリズム.
2. 論理ゲート と ブール代数 五島 正裕.
プログラミング言語論プログラミング言語論 プログラムの意味論 水野嘉明
Q q 情報セキュリティ 第8回:2006年6月9日(金) q q.
7 ソフトウェア工学 Software Engineering モデル検査 MODEL CHECKING.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
情報セキュリティ  第11回 デジタル署名.
Model Checking (2) Temporal Logic
第二回 時制論理とリアルタイムリソース.
2006年10月31日 木下佳樹 高橋孝一 田辺良則 湯浅能史 産業技術総合研究所 システム検証研究センター
【第二講義】1次元非線形写像の不変集合とエントロピー
オートマトンとチューリング機械.
逐次プログラムの正当性(2) 帰納的アサーション法(フロイド法)
モデル検査(3) 手続き型言語に基づくモデリング
Q q 情報セキュリティ 第8回:2005年6月3日(金) q q.
Q q 情報セキュリティ 第7回:2007年6月1日(金) q q.
論理プログラミング 導出の効率化 論理プログラム ホーン節 ホーン集合に対する導出戦略 論理式の手続き的解釈 Prolog
計算の理論 II 前期の復習 -有限オートマトン-
知能情報システム特論 Introduction
盗聴・改ざんに対して耐性を持つ ネットワーク符号化について
ソフトウェア開発における形式化技術と環境
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
スタックとキュー データ構造とプログラミング (第5回).
モデル検査(5) CTLモデル検査アルゴリズム
人工知能特論2009 No.2 東京工科大学大学院 担当教員:亀田弘之.
形式言語とオートマトン 中間試験解答例 2016年11月15実施 中島毅.
計算の理論 I 決定性有限オートマトン(DFA) と 非決定性有限オートマトン(NFA)
マイグレーションを支援する分散集合オブジェクト
プログラミング言語論 第十一回 理工学部 情報システム工学科 新田直也.
4 形式的設計検証技術 検証 verification 形式的検証 (4.1.2)
``Exponentiated Gradient Algorithms for Log-Linear Structured Prediction’’ A.Globerson, T.Y.Koo, X.Carreras, M.Collins を読んで 渡辺一帆(東大・新領域)
第7回  命題論理.
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
論理回路 第5回
Q q 情報セキュリティ 2006年6月30日(金) 第2回レポート課題の解説 q q.
計算の理論 I NFAとDFAの等価性 火曜3校時 大月 美佳 平成16年5月18日 佐賀大学理工学部知能情報システム学科.
クイズ 非同期システムにおいて,1プロセスがクラッシュ故障する可能性がある場合,次のアルゴリズムで非ブロッキング原子コミットが解けないことを示せ アルゴリズム V(=Yes or No)を高信頼ブロードキャスト 全プロセスから値を受信した場合 すべてYesならコミットを決定 そうでなければアボートを決定.
線形符号(10章).
オブジェクト指向言語における セキュリティ解析アルゴリズムの提案と実現
7.集合 7.1 集合とは [集合と要素] 関東の都道府県 群馬県 栃木県 要素 埼玉県 茨城県 東京都 千葉県 神奈川県
練習問題.
練習問題.
Time Reversal E-Text: pp.80-83(PDF: pp.49-50) FM08002 太神 諭
Presentation transcript:

モデル検査 状態遷移系 PLTL(propositional linear-time temporal logic) PLTLのモデル検査 無限経路のもとでの論理式の解釈 PLTLのモデル検査 オートマトンの構成 無限経路に関する条件 状態遷移系との同期的合成 fairnessの表現 SPIN概要 http://spinroot.com/spin/Doc/ieee97.pdf

証明支援系 PVSチュートリアル http://www.csl.sri.com/papers/forte97/ 状態遷移系の記述 モデル検査 invariantの検証 抽象化 抽象モデル検査 抽象化の妥当性の検証

抽象モデル検査:事例 alternating bit protocol 抽象化 レポート課題2 sender: header, message receiver: header message queue ack queue verify queue 抽象化 レポート課題2

認証プロトコルの検証 状態遷移系としてのプロトコル ストランドを用いた推論 状態 遷移 Needham-Schroeder公開鍵プロトコル ストランドのマルチセット メッセージの集合 遷移 ストランドの伸長 攻撃者による偽メッセージの送信 ストランドを用いた推論 Needham-Schroeder公開鍵プロトコル

Javaプログラムの検証 JMLとESC/Java ESC/Javaマニュアル 卒論紹介 LOOP http://research.compaq.com/SRC/esc/download.html 卒論紹介 Verification of the Validity of Java Card Transactions LOOP JavaからPVSへの変換

レポート課題1 untilオペレータUの双対である releaseオペレータRを次のように導入し、 その意味を定めよ。 φ R ψ ≡ ¬(¬φ U ¬ψ) UとRを含む線形時間時相論理に対して、 モデル検査の手続きを与えよ。

レポート課題2 キューを抽象化し、 抽象状態を網羅することにより、 alternating bit protocolの安全性を検証せよ。 (メッセージは0か1とする。) 抽象化の正当性について議論せよ。 alternating bit protocolの活性について 議論せよ。

レポート課題3 A®B : {A,NA}KB B®A : {NA,NB}KA A®B : {B,NA}KA-1 次のプロトコルの正しさについて議論せよ。A®B : {A,NA}KB  B®A : {NA,NB}KA A®B : {B}NB  次のプロトコルの正しさについて議論せよ。 A®B : {A,NA}KB  B®A : {NA,NB}KA A®B : {B,NA}KA-1 

レポート課題4 quicksortのJavaプログラムを書き、 配列のインデックスが限界を超えないことを 検証するためのESC/Javaのpragmaを 各メソッドに挿入せよ。 また、quicksortの正当性をpragmaによって 表現してみよ。 このために必要なloop invariantなども できる限りprogmaとして表現せよ。

4題のうち、2題を選んで レポートを提出して下さい。 〆切は米澤先生の〆切と 同じにします。