朝日大学大学院 経営学研究科 奥山 徹 okuyama@alice.asahi-u.ac.jp データベース論 朝日大学大学院 経営学研究科 奥山 徹 okuyama@alice.asahi-u.ac.jp 2006/05/22 データベース論(6回目)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
論理回路 第3回 今日の内容 前回の課題の解説 論理関数の基礎 – 論理関数とは? – 真理値表と論理式 – 基本的な論理関数.
Advertisements

論理回路 第 11 回
データベースの基礎知識 ACEESS の基本操作. データベースの基礎知識 データベース  特定のテーマや目的に毎のデータの集合体 データベースソフトウェア  データベースを作成、管理するソフトウェアの総 称 Oracle(Oracle) IBM(DB2) Microsoft(SQL Server)
Oracle Application Express アーキテクチャ. © 2009 Oracle Corporation アーキテクチャ概要 データベース 9iR2 、 10g 、 11g 、 XE 内に統合 メタデータ駆動型 APEX リスナー、組込みゲートウェイ、または ModPLSQL を使用.
プログラミング言語論 第10回(演習) 情報工学科 木村昌臣   篠埜 功.
エンティティ・リレーションシップ・モデル
区間グラフにおける区間表現からMPQ-treeを効率よく構成するアルゴリズム
DB(データベース)のおはなし 作成者:小野正広 DBと言っても、  ドラゴンボール ではないですぞ! 3/1/2017.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
リレーショナル・データベース データベース論 第10回.
データベース工学および演習 第5章 リレーショナルデータベース言語SQL
Webサービスに関する基本用語 Masatoshi Ohishi / NAOJ & Sokendai
第5章 データベースの設計 5.1 データベース設計の概要 5.2 ERモデルとスキーマ設計 5.3 正規化 5.4 一貫性制約.
データマイニングのための柔軟なデータ取得、操作を支援するAPIの設計
データベース工学 データベースとは データモデル 関係データベースとSQL 物理データベース編成とインデクス
電子社会設計論 第11回 Electronic social design theory
早稲田大学大学院理工学研究科 情報科学専攻修士2年 後藤滋樹研究室 坂本義裕
続 Entity Framework 入門 SQLWorld #8 サヴロウ.
5.チューリングマシンと計算.
5.チューリングマシンと計算.
地理情報システム論 第3回 コンピュータシステムおける データ表現(1)
CHAPTER1 UMLとオブジェクト指向の基本概念(2)
RDBMSについて 2年7組  小鹿 慎太郎.
第2章 データベースのモデル 2.1 論理表現と3層モデル 2.2 階層モデル 2.3 ネットワークモデル 2.4 関係モデル.
岩井 儀雄 コンピュータ基礎演習  ー探索、整列ー 岩井 儀雄
計算の理論 I -講義について+αー 月曜3校時 大月美佳.
プログラミング言語論 プログラミング言語論 ガイダンス 水野 嘉明 ガイダンス 1 1.
朝日大学大学院 経営学研究科 奥山 徹 データベース論 朝日大学大学院 経営学研究科 奥山 徹 2006/04/24 データベース論(2回目)
高性能コンピューティング論2 第1回 ガイダンス
デジタル回路(続き) コンピュータ(ハードウェアを中心に)
UML入門 UML PRESS vol.1 より 時松誠治 2003年5月19日.
この資料は、テキストをもとに、講義のために作成したものです.学習用に活用してください.
朝日大学大学院 経営学研究科 奥山 徹 データベース論 朝日大学大学院 経営学研究科 奥山 徹 2006/05/29 データベース論(7回目)
データベース設計 データベース設計 第0回 オリエンテーション 坂口利裕.
C++とオブジェクトデータベース入門 8.オブジェクトデータベースとは 森井 喬 Webページ
データベース設計 データベース設計 第1回 データベース概論 坂口利裕.
データベース設計 第2回 データベースモデル(1)
概要 Boxed Economy Simulation Platform(BESP)とその基本構造 BESPの設計・実装におけるポイント!
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
暗黙的に型付けされる構造体の Java言語への導入
理学部 情報科学科 指導教官 千葉 滋 助教授 学籍番号 03_03686 内河 綾
社会シミュレーションのための モデル作成環境
コンピュータ概論B ー ソフトウェアを中心に ー #09 データベース (後編)
第7回 授業計画の修正 中間テストの解説・復習 前回の補足(クロックアルゴリズム・PFF) 仮想記憶方式のまとめ 特別課題について
オープンソース開発支援のための ソースコード及びメールの履歴対応表示システム
クリアリングハウスの実現と展望 -検索から共用へ-
端末およびサービス透過的な 情報閲覧支援システムの構築
掛下 哲郎 データベースII 第3回 掛下 哲郎
データモデリング モデルの基本作法.
情報システム1及び演習 第一回 データベースの概要.
1-3 UMLの図(ダイアグラム) コンポーネント図 システムの物理的な構成を表現 ソフトウェアコンポーネントの依存性を表現
第5回 メモリ管理(2) オーバレイ方式 論理アドレスとプログラムの再配置 静的再配置と動的再配置 仮想記憶とメモリ階層 セグメンテーション
情報基礎Ⅱ (第1回) 月曜4限 担当:北川 晃.
5.チューリングマシンと計算.
「マイグレーションを支援する分散集合オブジェクト」
コンピュータアーキテクチャ 第 5 回.
Db2 Warehouse on Cloud Db2 on Cloud フルマネージドサービス提案時の注意点
リレーショナル・データベース J2EE I (データベース論) 第2回 /
計算機アーキテクチャ1 (計算機構成論(再)) 第二回 命令の種類と形式
アルゴリズムとデータ構造1 2009年6月15日
計算の理論 I -講義について+αー 月曜3校時 大月美佳 平成31年5月18日 佐賀大学理工学部知能情報システム学科.
データ中心システム設計方法論“DATARUN” 
コンピュータアーキテクチャ 第 5 回.
The Personal Publication Reader: Illustrating Web Data Extraction, Personalization and Reasoning for the Semantic Web Robert Baumgartner*, Nicola Henze+,
エイリアス関係を考慮した Javaプログラム用静的スライシングツール
アルゴリズムとデータ構造 2010年6月17日
計算の理論 I -講義について+αー 火曜3校時 大月美佳 平成31年8月23日 佐賀大学理工学部知能情報システム学科.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
オブジェクト指向言語論 第六回 知能情報学部 新田直也.
第8章 データベースシステムの発展 8.1 オブジェクトリレーショナルデータベース 8.2 分散データベース 8.3 インターネットとデータベース.
Presentation transcript:

朝日大学大学院 経営学研究科 奥山 徹 okuyama@alice.asahi-u.ac.jp データベース論 朝日大学大学院 経営学研究科 奥山 徹 okuyama@alice.asahi-u.ac.jp 2006/05/22 データベース論(6回目)

講義日程 4月17日 ガイダンスおよび集合論の基礎 4月24日 リレーショナルデータベースの基礎 5月01日 データ操作言語 4月17日 ガイダンスおよび集合論の基礎 4月24日 リレーショナルデータベースの基礎 5月01日 データ操作言語 5月08日 データベースの論理設計 5月15日 SQL(データベース操作言語)の基礎 5月22日 データベース管理システム 5月29日 データベースの内部スキーマ 6月05日 質問処理とその最適化 6月12日 トランザクション処理 6月16日 分散データベース序説 6月26日 定期試験 2006/05/22 データベース論(6回目)

関係データベースの利点と欠点 利点 欠点 設計法が明確なので、誰もが同じ関係を設計できる 直観的に明瞭なデータ構造となる 数学的・論理的な基礎が明確である ユーザ向きの簡単な問い合わせ言語が提供できる 欠点 直観的にデータ構造をつかみにくい 結合演算(join)を多用するために処理効率が悪い 関係としての形式的基礎は明確でも、もとの実体の意味が不明確となる 必要となる関係を列挙しなければならないので、問い合わせが複雑となる 2006/05/22 データベース論(6回目)

関係データベースで処理困難な例(1) CADなどのエンジニアリングデータベース オフィスオートメーション(OA)での情報データベース 異種のデータを持つマルチメディアデータベース 実験データを格納した科学データベース 2006/05/22 データベース論(6回目)

関係データベースで処理困難な例(2) 遺伝情報配列を格納したデータベース GenBank(データ構造は次に示す) GenBank(米国) EMBL(欧州) DDBJ(日本) GenBank(データ構造は次に示す) 共通データベースとして関係データベースを推奨している 2006/05/22 データベース論(6回目)

GenBankのデータ構造(Release 60.0より抜粋) 名前 ローカス名 長さ ストランド 定義 分子型 形 年 日付 月 アクセス番号 分類 日 セグメント 総数 分割番号 2006/05/22 データベース論(6回目)

関係データベース選択の理由 データ構造が頻繁に変わるので、それを許容するモデルが欲しい データの利用法も変化するので、それに対応したアドホックな問い合わせが容易にできることが望ましい 市販のデータベース管理システムで関係データベースが最も簡単に入手できるので、国際協力のプラットフォームとしてふさわしい 2006/05/22 データベース論(6回目)

GenBankの関係の構造 55個の関係に分割されている これらの関係間の関連は複雑 表現効率、処理効率、問い合わせの容易さを犠牲にしている データ管理者側の都合を優先した アプリケーションが対象とするものをそのままモデル化しないで、関係という断片に分解してしまった 2006/05/22 データベース論(6回目)

2006/05/22 データベース論(6回目)

ANSI/X3/SPARC ANSI/X3/SPARC Study Group on Data Base Management Systems ANSI: American National Standard Institute X3: Committee on Computers and Information Processing SPARC: Standards Planning and Requirements Committee 2006/05/22 データベース論(6回目)

ANSI/X3/SPARCの3層スキーマ構造(再掲) データベースの取り扱うスキーマを次の3つに分けて考える 外部(external)スキーマ:ユーザインターフェイス 概念(conceptual)スキーマ:データ構造の論理的枠組み 内部(internal)スキーマ:ファイルシステムとのインターフェイス →データの独立性実現のための枠組み 2006/05/22 データベース論(6回目)

3層スキーマ構造の概念図(再掲) 外部スキーマ 外部スキーマ 実世界 写像 写像 概念スキーマ 表現 写像 内部スキーマ アプリケーション データベーススキーマ 外部スキーマ 外部スキーマ 実世界 写像 写像 概念スキーマ 表現 写像 内部スキーマ 2006/05/22 データベース論(6回目)

管理者の定義 組織体管理者(enterprise administrator) データベース管理者(database administrator) アプリケーションシステム管理者(application system administrator) 2006/05/22 データベース論(6回目)

処理機能1 概念スキーマプロセッサ(conceptual schema processor) 内部スキーマプロセッサ(internal schema processor) 外部スキーマプロセッサ(external schema processor) 2006/05/22 データベース論(6回目)

処理機能2 外部/概念データベース変換(external/conceptual database transform) 概念/内部データベース変換(conceptual/internal database transform) 内部データベース/内部記憶変換(internal database/internal storage transform) 2006/05/22 データベース論(6回目)

データ辞書(data dictionary/directory) データベースに関する情報の保管庫(repository) メタデータベース(metadatabase) 2006/05/22 データベース論(6回目)

各種インターフェイス1 インタフェース1 インタフェース2 インタフェース3 概念スキーマ記述‐ソース形式 概念スキーマ記述‐オブジェクト形式 インタフェース3 概念スキーマ記述‐表示形式 2006/05/22 データベース論(6回目)

2006/05/22 データベース論(6回目)

各種インターフェイス2 インタフェース4 インタフェース5 インタフェース6 外部スキーマ記述‐ソース形式 外部スキーマ記述‐オブジェクト形式 インタフェース6 外部スキーマ記述‐ホスト言語フォーマット 2006/05/22 データベース論(6回目)

2006/05/22 データベース論(6回目)

各種インターフェイス3 インタフェース7 インタフェース8,9,10,11 インタフェース12 外部データ操作言語‐ソース形式 エンドユーザ機能 インタフェース12 外部データ操作言語‐システム形式 2006/05/22 データベース論(6回目)

2006/05/22 データベース論(6回目)

各種インターフェイス4 インタフェース13 インタフェース14 インタフェース15 内部スキーマ記述‐ソース形式 内部スキーマ記述‐オブジェクト形式 インタフェース15 内部スキーマ記述‐表示形式 2006/05/22 データベース論(6回目)

2006/05/22 データベース論(6回目)

各種インターフェイス5 インタフェース16 インタフェース17 インタフェース18 内部データ操作言語‐ソース形式 内部データユティリティ‐制御言語 インタフェース18 内部データ操作言語‐オブジェクト形式 2006/05/22 データベース論(6回目)

2006/05/22 データベース論(6回目)

各種インターフェイス6 インタフェース30 インタフェース31 内部データ操作言語‐システム形式 概念スキーマ操作言語‐システム形式 2006/05/22 データベース論(6回目)

2006/05/22 データベース論(6回目)

各種インターフェイス7 インタフェース33 インタフェース34 ‐ 38 インタフェース39 インタフェース40 データベース管理システム指定言語(specification language) インタフェース34 ‐ 38 データ辞書インタフェース インタフェース39 データベース輸送インタフェース(transportability) インタフェース40 データベース管理システム規定言語‐オブジェクト形式 2006/05/22 データベース論(6回目)

2006/05/22 データベース論(6回目)

2006/05/22 データベース論(6回目)

概念スキーマ 実世界の写し絵であるデータベースの構文的 (syntactic)・意味的(semantic)構造を記述したもの 実世界のデータモデリングの結果得られる実世界の“概念的”モデル 2006/05/22 データベース論(6回目)

内部スキーマ データベースを実装(implement)するコンピュータ上でのデータベースの構文的・意味的構造 概念スキーマ/内部スキーマ変換(conceptual/internal transformation) 2006/05/22 データベース論(6回目)

外部スキーマ ユーザの目的に即したデータベース空間を記述したスキーマ ビュー(view)の集まり 外部スキーマ/概念スキーマ変換(external/conceptual transformation) 2006/05/22 データベース論(6回目)

2006/05/22 データベース論(6回目)

2006/05/22 データベース論(6回目)

選択ビュー(selection view) 2006/05/22 データベース論(6回目)

和ビュー(union view) 2006/05/22 データベース論(6回目)

2006/05/22 データベース論(6回目)

2006/05/22 データベース論(6回目)

2006/05/22 データベース論(6回目)

DBMSの三大機能 メタデータ管理 質問処理 トランザクション管理 システムカタログ(system catalog) 質問処理の最適化(query optimization) トランザクション管理 障害時回復(recovery)と同時実行制御(concurrency) 2006/05/22 データベース論(6回目)

2006/05/22 データベース論(6回目)

まとめ リレーショナルデータベースの利点と欠点 データベース管理システム ビュー RDBMSの基本機能 ANSI/X3/SPARCモデル 各種インターフェイス 内部及び外部スキーマ ビュー RDBMSの基本機能 2006/05/22 データベース論(6回目)

レポート課題(六回目) レポート課題 締め切り:6月5日タイムスタンプ有効にて電子メールで DBMSはANSI/X3/SPARCの3層スキーマとは何か?名称を記すとともに、DBMSとの関連を含めて完結に説明せよ。 締め切り:6月5日タイムスタンプ有効にて電子メールで メールアドレス:okuyama@dsl.gr.jp サブジェクト:データベース論第六回課題 本文の最初に必ず学籍番号、氏名を記入 2006/05/22 データベース論(6回目)