これまでの研究のまとめ: 「太陽フレアのリコネクションレートの統計解析」 今後の研究

Slides:



Advertisements
Similar presentations
太陽面爆発の発現機構の解明 前回シンポ討論からの課題 清水 敏文 (ISAS/JAXA)
Advertisements

Centaurus 銀河団におけるプラズマのバルク運動 2006/11/06 サロン 川埜直美 銀河団 銀河 : 可視光 銀河団プラズマ : X 線 ・ 数 100 ~ 数 1000 の銀河の集団 ダークマター : X 線、重力レンズ ・ 宇宙最大の自己重力系 より小規模のシステム(銀河.
オリオン星形成領域における 前主系列星の X 線放射の 長期的時間変動 京大理 ○ 兵藤 義明 中嶋 大 高木 慎一郎 小山 勝二 /23 天文学会 秋季年会 P39a もくじ  星の長期的変動  今回行った解析  まとめ.
YohkohからSolar-Bに向けての粒子加速
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
太陽フレアの磁気リコネクション流入流の発見
ビッグデータ解析手法を用いた 宇宙天気予報アルゴリズムの開発
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの熱的安定性 星間ガスの力学的・熱的な不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
天体MHD数値シミュレーションの魅力と魔力
(Fri) Astrophysics Laboratory MATSUO Kei
衝撃波によって星形成が誘発される場合に 原始星の進化が受ける影響
2001年4月10日のフレアにおける、磁気ヘリシティ入射
2001年4月10日のフレアにおける、 磁気ヘリシティ入射率の研究
フレア星EV Lacの 超低分散高速分光観測
太陽コロナ質量放出の 3次元MHDシミュレーション
SHIGENOBU HIROSE AND JULIAN H. KROLIK
太陽観測衛星「ひので」によって明らかになった短寿命水平磁場と その起源について
100KeV以上のeventのHXRと電波の power-law indexの比較 NSRO
太陽シミュレーション研究会 2006年6月14・15日 本郷 リコネクション・フレア後期 横山 央明 (東京大学地球惑星)
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
パルサー星雲を伴うパルサーの 回転進化について 田中 周太 大阪大学 宇宙進化グループ D2 共同研究者 高原 文郎
下条 圭美 国立天文台・野辺山太陽電波観測所
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
磁気リコネクション研究 における MHDシミュレーションの限界と解析的研究の展望
研究会「Solar-B時代の太陽シミュレーション」
太陽コロナの加熱 国立天文台 桜井 隆.
太陽・恒星フレアにおける輻射流体シミュレーション
フレアにおける Haカーネルと 硬X線/マイクロ波放射
コロナ加熱研究会 波動の伝播と拡散 2004年2月23日   宮腰剛広.
Real-time Frame Selector 2 and Convective Structure in Emerging Flux Region 高津 裕通.
磁気リコネクション (Craig-Henton解の安定性) ~シミュレーションサマースクール@千葉大より~
磯部洋明 京都大学花山天文台 波動加熱勉強会 2004年2月23日
Optical spectroscopy of flares from the black hole X-ray transient A in quiescence T. Shahbaz, et al., 2004, MNRAS, 354, /10/13(Wed) Wednesday.
巨大電波銀河 3C 35 の「すざく」による観測 磯部直樹 (京都大学, kyoto-u. ac
マイクロ波と硬X線での プリフレア相の様子
2004年1月20日 新潟大学理学部物理 談話会 フレア、ジェット、ガンマ線バースト 柴田一成 京大理花山天文台.
フレア・CMEトリガーメカニズムの数値シミュレーション
飛騨データ解析ワークショップ (1) Ayumi Asai 2014/12/9.
Bursty Bulk Flow 生成に関する理論モデル
プラズマ発光分光による銅スパッタプロセス中の原子密度評価
Ellerman Bombを伴う浮上磁場領域の 偏光磁場観測
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10
磁気浮上領域での太陽ジェットと エネルギー解放
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
フレアの非熱的成分とサイズ依存性    D1 政田洋平      速報@太陽雑誌会(10/24).
2. 浮上磁場とリコネクション 様々な太陽のジェット現象 -----宮越 2. 対流現象を粒子で追いかける -----野澤
Mitsuru Takeuchi and Shin Mineshige ApJ 486: ,1997 September 1
太陽フレアと彩層底部加熱に関する 観測的研究
太陽フレアにおける Plasmoid-Induced-Reconnection の MHD シミュレーション
2流体数値シミュレーションを用いた 磁気島の時間発展に関する研究
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
浮上磁場はこれからだ 茨城大学 野澤恵 2006/6/15 13:30-14:00 東大地球惑星
フレア・CMEのトリガー機構と エネルギー解放過程
MHD Simulation of Plasmoid-Induced-Reconnection in Solar Flares
応用課題: 磁気リコネクション—Craig解2 (担当:柴田・田沼)
(Earth Simulator Center, JAMSTEC)
惑星と太陽風 の相互作用 惑星物理学研究室 4年 深田 佳成 The Interaction of The Solar
大規模シミュレーションで見る宇宙初期から現在に至る星形成史の変遷
トランジット惑星系におけるRossiter効果 I. HD209458での観測結果
浮上磁場に伴う磁気リコネクションのMHDシミュレーション(ES)
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
Preflare Features in Radios and in Hard X-Rays
フレアリボン内の微細構造で探るエネルギー解放機構
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
磁気リコネクションによる Alfven波の発生
原始星からのX線発見と課題 (r-Ophの)T-Tauri星からX線放射とフレアーの発見
太陽フレアの基礎 磯部洋明 京都大学宇宙ユニット.
2011年8月9日の巨大フレアに伴う Ha線モートン波とEUV波現象、および プロミネンス/フィラメント振動について (Asai et al
Presentation transcript:

これまでの研究のまとめ: 「太陽フレアのリコネクションレートの統計解析」 今後の研究 M1中間発表 長島薫 2005/10/17 これまでの研究のまとめ:             「太陽フレアのリコネクションレートの統計解析」 今後の研究

1 太陽フレアのリコネクションレートの統計解析 1 太陽フレアのリコネクションレートの統計解析 introduction  解析方法とその結果 議論 まとめ

<introduction> magnetic reconnection 磁気張力で加速 電流シート 磁場のエネルギー  ⇒ プラズマのエネルギー inflow 反平行の磁場⇒境界に電流シート⇒なんらかの原因で抵抗が大きくなると電流は散逸⇒磁力線つなぎかわる⇒プラズマ加速 リコネクション前 リコネクション後 outflow

<introduction> reconnection rate MA 定義: フレアのエネルギー解放効率を表す量 代表的なリコネクションモデルでの理論値 (太陽コロナの場合): Sweet-Parker model Petschek model

<introduction> リコネクションレートの研究の現状 Dere 1996による統計的研究がある。 (磁気リコネクションに関連する現象の空間・時間スケールの研究) その他(8論文,1996-2005)は、特定のイベントについての ケーススタディーが主である。 これらのリコネクションレート MAの典型値は   0.001-0.1

過去の研究例(1/2) MA Dere 1996 0.001-0.1 flare,CME,EFR etc. 統計的研究 events Dere 1996 0.001-0.1 flare,CME,EFR etc. 統計的研究 Tsuneta 1996 0.07 LDE flare (21-Feb-1992) Tsuneta et al. 1997 0.04-0.06 impulsive flare (13-Jan-1992) Ohyama & Shibata 1997 0.003-0.013 (decay:1桁小) (11-Nov-1993) Ohyama & Shibata 1998 0.02 (5-Oct-1992)

reconnection rate MAの典型値は 過去の研究例(2/2) MA events Yokoyama et al. 2001 0.001-0.03 flare [inflow] (18-Mar-1999) Isobe et al.2002 0.001-0.01 LDE flare(decay phase) (12-May-1997) etc. Lin et al. 2005 0.01-0.23 flare,CME [inflow] (18-Nov-2003) Isobe et al. 2005 0.015-0.07 3 flares(X2.3,M3.7,C8.9) reconnection rate MAの典型値は 0.001-0.1

<introduction> 本研究で目指すこと フレアの物理量を統計的に調べる。 知りたいのは… フレアの物理量の間の関係 リコネクションレートの値 MA MAの、フレアの物理量への依存性はどうか? このことにより、理論的には解明されていない  「リコネクションレートを決める物理は何か?」   についての観測的な提案ができないか?

Contents introduction  解析方法とその結果 議論 まとめ

<解析方法> 解析対象と使用データ   2000年のGOES C6 class以上のフレア   使用したデータ GOES   軟X線フラックス  フレアの寿命τ   2波長強度比 Yohkoh/SXT 軟X線部分像 フレアサイズ L SOHO/MDI magnetogram 光球磁場

<解析方法> event selection GOES class C6.0 以上 フレアの時刻に、Yohkoh/SXTのBeフィルターの画像があるもの disk center から800秒角以内のもの C6 以上のフレアは482例。 そのうち77例 が解析対象に該当。

<解析方法> 観測データからのリコネクションレートの導出1 フレアの時間スケールτflareからinflow速度を見積もる inflow速度 MA = コロナのAlfven 速度 τflare : GOESの光度曲線の 立ち上がりからピークまでとして定義. L vinflow ~ 4τflare

フレアのサイズ L と時間スケールτ vinflow=100km/s vinflow=30km/s × X class △ M class □ C6-C9 vinflow=10km/s 相関係数0.33 FINAL/figures/tL.eps vinflow=3km/s

<解析方法> 観測データからのリコネクションレートの導出2 Alfven 速度を見積もる。 inflow速度 MA = コロナのAlfven 速度 コロナ密度。測定は難しいのでここでは仮定する。 (ρ~ 10^{-15} g/cc) コロナ磁場。 直接観測は困難。 二通りの方法で導出を試みた。

<解析方法> コロナ磁場導出方法1 (method1) MDI の視線方向磁場についてのmagnetogramを用いる。 ここから得られる磁場は「光球」の磁場 Bph  である。(これは「視線方向成分」である。) そのため、コロナと光球の磁場の値の比を仮定し、光球磁場をコロナ磁場に変換する。 仮定:

フレアの磁場強度Bphと時間スケールτ × X class △ M class □ C6-C9 FINAL/figures2/tBph.eps

<解析方法> コロナ磁場導出方法2 (method2) コロナとフレアループとの間の圧力バランスから導出する。 GOESの0.5-4Å、1-8Åの全面fluxを用いて、温度・EM解析を行い、フレアループのガス圧 を求める。 フレアループのガス圧と、コロナの磁気圧がつりあっているものと仮定する。 ここからコロナの磁場を求める。 以下ではこの方法で求めた磁場を    とする。

フレアの磁場強度Beqと時間スケールτ Beqのτに対する依存性は低い。 × X class △ M class □ C6-C9 FINAL/figures2/tBeq.eps Beqのτに対する依存性は低い。

観測量τflare、L、Bcorから求めた リコネクションレート 観測量τflare、L、Bcorから求めた vinflow, vA を用いて、 リコネクションレートMAを求める。 inflow速度 MA = コロナのAlfven 速度

フレアのリコネクションレート(method1) 仮定: FINAL/figures2/clMA_m1.eps

フレアのリコネクションレート(method2) ANA/FINAL/figures2/clMA_m2.eps

<議論> コロナ磁場強度 scaling lawとの比較 過去のケーススタディの例と今回の解析の比較 αB(コロナ磁場と光球磁場の比)の妥当性 scaling lawとの比較 過去のケーススタディの例と今回の解析の比較 リコネクションモデルとリコネクションレート

<discussion 1> αBの値について × X class △ M class □ C6-C9 と考えてみると…

<discussion 1> αBの値について Potential field との比較   MAGPACK2(Sakurai 1982)を用いた計算で具体的に調べる。 例)2000 November 24 15:13 X2.3 flare 光球の磁束密度:481G 光球のline-of-sight 成分:244G フレアループの高度での磁束密度:100G magnetogramから得られる光球磁場 ⇒αB ~100/244 ~0.4 コロナ磁場

<discussion 1> αBの値について MAGPACK2(Sakurai 1982)を用いたpotential field計算結果との比較 例: 2000 November 24 15:13 X2.3 flare 光球磁場~481G フレアループの高さでの 磁束密度~100G 光球の視線方向成分の大きさ ~244G αB ~100/244 ~0.4 本研究ではαB=0.3とした。

<discussion 2> scaling law による予測値と観測値(温度)の比較 熱伝導と彩層蒸発を考慮したMHDシミュレーションにより、フレアのループ長L、磁場Bと温度Tの間のscaling relationを導出。 (Yokoyama & Shibata 1998, Shibata & Yokoyama 1999) その理論からの予測温度と観測データから導出した値を比較。

<discussion 2> scaling law による予測値と観測値(温度)の比較 理論予測値は観測値と矛盾しない。 理論予測値

<discussion 3> 過去のケーススタディの例と今回の解析の比較 例:2000 July 14 13:52 M3.7 flare パラメーター 本研究 Isobe et al. 2005 コロナ磁場 Method1:Bph*0.3=32G Method2: Beq =62G Bcor=44G 光球磁場 Bph=106G(±11G) Bph=117G フレアサイズ cm inflow 15 km/s 32 km/s Alfven velocity Method1: km/s Method2: km/s km/s MA Method1:0.0068 Method2:0.0035 0.015

<discussion 3> 過去のケーススタディの例と今回の解析の比較 例:2000 July 14 13:52 M3.7 flare パラメーター 本研究 Isobe et al. 2005 energy release rate [erg/s] Method1: Method2: averaged release rate [erg/s] (Ethermal/τ) thermal energy Ethermal[erg] (maximum)

<discussion 4> リコネクションモデルとリコネクションレート method 1 の結果について。 × X class △ M class □ C6-C9 Petschek model (fitting) 仮定: FINAL/figure2/Rm_MA_petschek_lf.eps η:Spitzer抵抗 磁気Reynolds数

<discussion 4> リコネクションモデルとリコネクションレート MAの値自体はPetschek modelの予測する理論値から1桁以内に入る。 しかし観測から得たMAは、Petschek modelより強い磁気Reynolds数依存性を示している。 (-0.8乗   c.f. Sweet-Parker model : -0.5乗) ここでの磁気Reynolds数RmはSpitzer抵抗を仮定している。MAの値がPetschek model並みに大きく、かつ、このようなRm依存性を示すことは、乱流磁気拡散の効果でηがSpitzer抵抗仮定下より大きい、という可能性もある。

1 「太陽フレアのリコネクションレートの統計解析」のまとめ 1  「太陽フレアのリコネクションレートの統計解析」のまとめ 2000年一年間のフレアの物理量の統計解析を行った。 フレアの物理量のうち、時間と空間スケールにはある程度の相関が見られるが、時間と磁場にはあまり相関が見られない。 リコネクションレートは            程度と得られた。

2 今後の研究 SVST (LaPalma) のデータ解析で光球速度場とマイクロフレアの関係を探る予定。 2 今後の研究 SVST (LaPalma) のデータ解析で光球速度場とマイクロフレアの関係を探る予定。 昨年冬の三鷹太陽多波長データ解析研究会の続き。 main reference: Shimizu et al. 2002 ApJ “Photospheric magnetic activities responsible for soft X-ray pointlike microflares. I. Identifications of associated photospheric/chromospheric activities” 高解像度のデータ→Solar-Bの準備の役目も。 point like microflare の足元で  EFが見つかった  (Shimizu et al. 2002) LaPalmaにもmagnetogram?