近年増光が報告されたWZ Sge型矮新星の測光観測について

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 銀河系力学構造の 構築について 上田晴彦 ( 秋田大学 ) 郷田直輝, 矢野太平 ( 国立天文台 ) 竹原理論物理学研究会 2011年6月7日 ホテル大広苑.
Advertisements

初期に複数のピークを示す古典新星 のスペクトルの変化 1 田中淳平、野上大作 ( 京都大学 ) 藤井貢 ( 藤井美星観測所 ) 、綾仁一哉 ( 美星天文台 ) 大島修 ( 水島工業高校 ) 、川端哲也 ( 名古屋大学 )
オリオン星形成領域における 前主系列星の X 線放射の 長期的時間変動 京大理 ○ 兵藤 義明 中嶋 大 高木 慎一郎 小山 勝二 /23 天文学会 秋季年会 P39a もくじ  星の長期的変動  今回行った解析  まとめ.
R CrBの極小時の色変化について 清田誠一郎(TAO, VSOLJ).
超広視野カメラKWFCを用いた 銀河面変光天体探査の計画
TMT可視分光観測のサイエンス <太陽系外惑星の光と影の観測>
宇宙大規模構造の最近の話題 計60分 松原隆彦 (名古屋大学) 東北大学 21COE研究会
かなた望遠鏡による NGC2264の可視赤外同時観測
星形成領域NGC2264における AA Tau 型星の可視赤外同時観測
共生型新星 PU Vul の 複合的な光度曲線モデル
6.解析結果3:energy spectrum 1.Introduction
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
新星:変わりものランキング 加藤 万里子 (慶応大).
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
ガンマ線連星LS 5039におけるTeVガンマ線放射とCTA
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
小惑星を探れ! 村仲 渉 (木曽高校)  杉本 寛 (上宮高校)  佐藤 駿 (オイスカ高校)  鈴木 寿弥 (磐田南高校) 池内 苑子 (大宮高校)  吉川 優衣 (広島国泰寺高校)  斎藤 杏奈 (洗足学園高校)  §1.はじめに ②太陽から小惑星までの距離 小惑星の軌道は円と仮定する。小惑星の軌道半径をaA、周期をTA、地球の軌道半径をaE、周期をTEとすると、時間tでの小惑星の移動距離dA、地球の移動距離dEは、
OBアソシエーションに属する 食連星 LT Gem の周期の決定とBVR光度曲線
近接連星 V4046 Sgr のホットスポットモデル ガスはどこから降着するのか 花輪 知幸 (千葉大学)
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
Nova in M31: b b: 山中雅之(広島大)、新井彰(京産大)、かなた望遠鏡グループ
激変星の進化問題について最近の話題 植村 @雑誌会.
突発現象のToO観測 野上大作 (京大 花山天文台) 2011/09/07(Wed)
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
宇宙物理II(9) Planetary Formation
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
WISHによるhigh-z QSOs 探査案 WISH Science Meeting (10 Mar. 三鷹
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
太陽を見る 可視光 X線(ようこう衛星) 太陽フレア.
B型星の非動径振動 増田盛治 (国立天文台岡山) B型脈動星について HIDESによるSPBsの観測.
岡山県瀬戸内市 中島 洋一郎 変光星観測者会議2012 2012年6月23日於岡山理科大学
論文紹介 Novae as a Class of Transient X-ray Sources K. Mukai, M
SAX J1748.2−2808 からの 3 つの鉄輝線と593 秒周期の発見
SFN 282 No 担当 内山.
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
かなた望遠鏡/TRISPECによる変動天体観測
邑久(おく)天文台サーベイによる新変光天体の検出 中島洋一郎 、大倉信雄 (MISAOプロジェクト)
Type Ia SN 2014J D 高木 勝俊 ・ Zheng et al. 2014
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
太陽系外惑星の トランジット観測 和歌山大学  教育学部  自然環境教育課程   地球環境プログラム  天文学ゼミ   玉置 順大.
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
大離心率トランジット惑星HD17156bの ロシター効果の観測結果
大離心率トランジット惑星HD17156bの 公転軌道傾斜角の測定
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
空洞型ビーム軌道傾きモニターの設計 東北大学 M1 岡本 大典 .
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
重力レンズ効果による画像の変形と明るさの変化
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
パルサーって何? 2019/4/10.
ガンマ線連星 LS I 放射モデル 2009/12/14 永江 修(広島大学).
太陽フレアと彩層底部加熱に関する 観測的研究
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
「すざく」であばく超光度X線源 (P4-7) rikne
大井渚(総合研究大学院大学) 今西昌俊(国立天文台)
神山天文台における 2色同時撮像装置ADLERを用いた矮新星観測
マイクロレンズ現象 でみる連星系 米原 厚憲 (京都産業大学 理学部).
3.8m新技術望遠鏡を用いた 超新星爆発の観測提案 -1-2mクラス望遠鏡による成果を受けて-
トランジット惑星系TrES-1における 初めてのRossiter効果の観測結果
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
矮新星の早期スーパーハンプを用いた 降着円盤の再構成
すばる&マグナム望遠鏡による 系外惑星トランジットの 同時分光・測光観測
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
OAO/MITSuME photometry of SU UMa
第20回応用物理学科セミナー 日時: 2月25日(木) 16:10 – 17:40 場所:葛飾キャンパス研究棟8階第2セミナー室
HT Casの測光観測と モデルによる物理量の推定2
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
Presentation transcript:

近年増光が報告されたWZ Sge型矮新星の測光観測について 大島誠人、加藤太一(京都大学)、前原裕之(花山天文台)、他VSNET Collaborations

-SU UMa型矮新星のうちのサブグループ -増光頻度が非常に低い (数年~数十年間隔) WZ Sge型  -SU UMa型矮新星のうちのサブグループ  -増光頻度が非常に低い (数年~数十年間隔)  -early superhumpとよばれる変動が増光初期にみられる  -normal outburstが原則として見られない Ishioka+, 2001

early superhump 通常のsuperhumpはdiskの外縁が3:1共鳴半径に達することによりdiskが円形から外れることが原因だと考えられている early superhumpsがみられる系は質量比が特に低いために2:1共鳴半径まで物質が達しうるのではないか?

連星進化の観点から 連星進化理論によれば、矮新星の軌道周期は時間とともに減少していくことが知られる -軌道周期3時間以上…磁気ブレーキ  -軌道周期3時間以上…磁気ブレーキ  -          以下…重力波放出 軌道周期がある周期に達すると伴星の縮退が始まり軌道周期が増加するため、理論上軌道周期に下限が存在する

軌道周期が短い系では質量移動率が低くなるため増光がまれになる =WZ Sge型矮新星? 数は多くあるはずだが… 近年はサーベイによる発見数が増えつつある 増光頻度が低いために 見つかりにくい Podsiadlowski+ 2003

2011年に増光が検出されたWZ Sge型矮新星 2011年の間に増光が報告され、新たにWZ Sge型矮新星が発見された4つの天体について、VSNETを通じて共同キャンペーンを呼びかけて連続測光観測を行った  -観測から、いくつかの新しい知見が得られたので報告する。

SDSS133941.11+484727.5 SDSS133941.11+484727.5(以下J1339)   Sloan Sky Digital Surveyで発見された激変星  -軌道周期 82分とされていた(のちに分光でも確認される)  -軌道周期が短いことと質量移動率が非常に小さいことから増光がまれな矮新星であることが期待されていた 2011年2月にモニター観測を行っていた観測者により増光が発見される  -明るい(11等)だったため 多くの観測者が観測可能  -VSNETを通じて観測キャンペーンが行われた

16日のplateau stageを経たのち減光  -発見直後early superhumpが発達したことから、増光開始と発見はそれほど離れていない 減光後も長くsuperhumpが継続(周期 0.05827d) 。  -振幅が小さくなったのちはorbital humpとのbeatによる振幅の変化が顕著だった

early superhumpは見られたものの、1~2日で消え通常のsuperhumpに移行した  -WZ Sge型ではあるが、あまり質量比は大きくないと考えられる

減光とほぼ同時にそれまでのsuperhumpとうまく接続しない変動がみられた 変動の周期がsuperhumpに比べ異常に(2割ほど)短い  -diskに大きな攪乱が起きた? 別の明るい成分が励起された? 1周期

OT J184228.1+483742 新星捜索のサーベイ中に西村栄男氏により発見された激変星  -増光発見時11.8等。20等の天体が極小として同定された  -増光振幅(8等)と増光時の色、分光観測から矮新星の可能性が高いと考えられた

superhump状変動が全く受からない  -微小な変動はみられるが、周期性を求めるのはノイズに埋もれて明らかでない  -増光幅や減光の振る舞いは矮新星状。  どういうことか? 振幅の小さいearly superhumpなのだろうか?  -だとしたらいつまで見えるのか?

最終的にsuperhumpがみられないままplateau stageが終了  -plateau stageの長さは通常のWZ Sge型に近い 減光後10日して再増光。同時に通常のsuperhumpが発達

再増光後のsuperhumpの発展は通常のSU UMa型のものとよく似る -形状はやや対称性が強い?  -形状はやや対称性が強い?  -O-C curveはstage Aとstage Bからなる  -stage Bの平均周期は0.07223日 stage A stage B

問題点 WZ Sge型矮新星のearly superhumpの継続時間は天体によって異なる  -period bouncer??

BW Scl Hamburg/ESOサーベイによって発見 ROSAT衛星によるX線の検出や測光観測から激変星と判明 分光観測で得られた軌道周期は78.2分 2011年10月21日にハワイのM.Linnolt氏により9.6等まで増光しているのが発見  -WZ Sge型矮新星としては2番目

plateau stageが20日前後続いたのち減光  -early superhumpの継続期間は10日前後 rebrighteningは起こらなかったがorbital humpとsuperhumpのbeatは顕著

early superhumpの継続時間はWZ Sge型矮新星としては典型 減光期にorbital humpがみられる early superhump superhump ??

奇妙な点 増光中にorbital hump様の変動が見えている? -増光中は目立たなくなるのが一般的  -増光中は目立たなくなるのが一般的 減光後は再びsuperhumpが見られる  -一時的にsuperhumpが消滅した?

PR Her 11月22日にW. Macdonald氏によって発見 太陽に近かったためにあまり多くのデータはない early superhumpの周期は0.05427 (8)日。 early superhump stage

まとめ 2011年に新たに発見されたWZ Sge型矮新星の測光観測を行った  -増光の初期から末期までの、なるべく欠測を排した観測が望まれる!