鉄核媒質中の閾値近傍における 中性π中間子生成実験

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Belle 実験における 新型シリコン検出器を用い た低運動量粒子の検出 物理学科 渡辺研究室藤山 幸生.
Advertisements

K2K-SciBar 検出器を用いた 低エネルギーニュートリノの エネルギー・スペクトルの測 定 大阪大理 田窪洋介 他 K2K-SciBar グループ K2K 実験 SciBar 検出器 低エネルギー イベント選択 まとめ 内容.
宇宙線ミューオンの測定 久野研究室 4回生 卒業研究 荒木 慎也 宮本 紀之 室井 章. 目次 実験内容 測定方法・結果 ・検出装置とセットアップ 解析 ・バックグラウンド除去 ・検出効率 ・立体角 ・文献 値との比較 まとめ.
相対論的重イオン衝突実験 PHENIXにおける Aerogel Cherenkov Counterの シミュレーションによる評価
タウ粒子崩壊τ-→ωπ-ντにおける セカンドクラスカレントの探索
μ→e+γとμ→e+γ+νe+νμ を探索する
電磁カロリーメーターを使って中性パイ中間子を見よう!
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
Determination of the number of light neutrino species
相対論的重イオン衝突実験PHENIX におけるシミュレーションによる charm粒子測定の可能性を探る
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
シンチレーション・カウンター 実験Ⅲ素粒子テーマ2回目 シンチレーションカウンターの理解 荷電粒子と物質の相互作用 プラスチックシンチレータ
オルソポジトロニウムの寿命測定によるQED の実験的検証
オルソポジトロニウムの 寿命測定によるQEDの実験的検証
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
埼玉大学大学院理工学研究科 物理機能系専攻 物理学コース 06MP111 吉竹 利織
PHENIX実験における 陽子・陽子衝突トリガーカウンターのための Photon Conversion Rejector の設計
HLab meeting 6/03/08 K. Shirotori.
信号電荷の広がりとデータ処理パラメータの最適化
γコンバージョン事象を用いた ATLAS内部飛跡検出器の物質量評価
埼玉大学 大学院理工学研究科 物理機能系専攻 物理学コース 11MP109 佐藤加奈恵
BGOを用いた 液体キセノン検出器の較正 ICEPP 森研究室M1千葉哲平.
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
物質中での電磁シャワー シミュレーション 宇宙粒子研究室   田中大地.
FPCCDバーテックス検出器における ペアバックグラウンドの評価 4年生発表 2010/03/10 素粒子実験グループ 釜井 大輔.
目的 イオントラップの特徴 イオントラップの改善と改良 イオンビームの蓄積とトラップ性能の評価
Azimuthal distribution (方位角分布)
研究背景 電荷移行反応とは・・・ 核融合(重水素 + 三重水素→ヘリウム原子核+中性子) ・・・しかし、
原子核物理学 第2講 原子核の電荷密度分布.
理研RIBFにおける 中性子過剰Ne同位体の核半径に関する研究
高エネルギー重イオン衝突実験 PHENIXにおける 光子崩壊を用いた低質量ハドロン探索
高エネルギー天体グループ 菊田・菅原・泊・畑・吉岡
GeneratorのX線スペクトル解析 私は、generatorのX線スペクトルを測定し、解析をしました。 宇宙物理実験研究室 星 理沙.
ミューオニウム・反ミューオニウム変換の予備実験
[内容] 1. 実験の概要 2. ゲルマニウム検出器 3. 今後の計画 4. まとめ
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
Charmonium Production in Pb-Pb Interactions at 158 GeV/c per Nucleon
ILC実験における ヒッグス・ポータル模型での ヒッグス事象に関する測定精度の評価
シミュレーションサンプルを用いた光子コンバージョン再構成
B物理ゼミ Particle Detectors:Claus Grupen, Boris Shwartz (Particle id
黒澤君計算との違い 岸本 祐二.
EMCalにおけるπ0粒子の 不変質量分解能の向上
オルソポジトロニウムの寿命測定による束縛系QEDの実験的検証
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
電子線を用いた 高分解能Λハイパー核分光用 散乱電子スペクトロメータの研究
NaIシンチレーターを使った 放射線検出システムの開発
SciFi を用いたΣ+p散乱実験での (ほろ苦い)思い出
卒業論文発表 中性子ハロー核14Beの分解反応 物理学科4年 中村研究室所属   小原雅子.
μ+N→τ+N反応探索実験の ためのシミュレーション計算
プラスチックシンチレータを用いた 原子炉ニュートリノ検出器の開発 2010/12/04 長岡技術科学大学 第39回日本物理学会新潟支部例会
石田恭平, 川崎健夫, 高橋克幸 小野裕明A, 宮田等、宮本賀透
軽い原子核ビームに対する無機シンチレータの応答の研究の発表を行います。
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
原子核物理学 第6講 原子核の殻構造.
核内ω中間子質量分布測定のための 検出器開発の現状
宮本 八太郎(日大、理化学研究所) 三原 建弘、桜井 郁也、小浜 光洋(理化学研究所)
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
FADCによるCsl信号の解析と μ粒子の寿命測定
2015年春までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
荷電粒子の物質中での エネルギー損失と飛程 内容: 柴田研究室 05_05556 岡村 勇介 Bethe-Blochの式と飛程
重心系エネルギー200GeVでの金金衝突におけるPHENIX検出器による低質量ベクトル中間子の測定
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
追加資料① 岸本 祐二.
高計数率ビームテストにおける ビーム構造の解析
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
Penta Quark Search in sNN=200 GeV Au+Au Collisions at RHIC-PHENIX
陽子の中のSeaクォーク 柴田研究室 02M01221 渡辺 崇 [内容] 1.Seaクォークとは 2.β崩壊とクォーク
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の設計
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

鉄核媒質中の閾値近傍における 中性π中間子生成実験 クォーク物理学研究室 坂田博和

研究目的 中性π中間子の閾値近傍(≒135MeV)における生成断面積測定 π0の生成閾値近傍における生成過程は完全に理解されていない。 核媒質中で生成されたπ0の質量測定 核媒質中のように周囲の密度が高い環境下でπ0を生成し,カイラル対称性の部分的回復による質量変化の観測。 Πゼロの質量は135MeVであり、ちょうどπゼロが生成できるエネルギー領域での生成断面積測定 中性π中間子(略して π0) 電荷: 0 質量 : 135 MeV/c2 寿命 : 8.7×10-17秒

測定原理 150MeV電子線を標的に入射しπ0を生成 e- + A → e- + A + π0 γ e- A π0 π0 γ 150MeV電子線を入射 π0 が生成 π0 が2γに崩壊 150MeV電子線を標的に入射しπ0を生成 e- + A → e- + A + π0 崩壊光子のエネルギーを測定し、π0イベントを検出 π0 は寿命8.7×10-17秒で約99%で2γへ崩壊 π0 はほぼ静止しているため、正反対方向へ約67.5MeVの2γを放出

背景 昨年度、広島大学VBL内にある超高速電子周回装置の150MeV電子引出しラインに於いてπ0生成実験を行った。 標的(黒鉛) 電磁カロリーメーター 1アーム 3×3配置 9本組み 電磁カロリーメーター 電子ビーム 昨年度、広島大学VBL内にある超高速電子周回装置の150MeV電子引出しラインに於いてπ0生成実験を行った。 結果、150MeV電子線と核子の間において        σ(e-, N)=0.07±0.04μb が得られた。 課題 統計量不足 バックグラウンドイベントをシミュレーションより見積もり

本実験の改良点 3×3 9本組み4アーム 標的に 1×1×2cm の鉄 統計量 2倍 バックグラウンド測定 統計量 6倍 3×3 9本組み4アーム 統計量 2倍 バックグラウンド測定 標的に 1×1×2cm の鉄 統計量 6倍  標的(黒鉛) 変更 標的(鉄) バックグラウンドの見積もり 約12倍の統計量

実験方法 鉄標的へ約1.3kHzの頻度で1.3×105秒間照射した コリメーターで8mmにビームを絞る 鉛ブロック 暗箱 8mmコリメーター シンチ2,3 ビーム出射口 シンチ1 シンチ4 電子ビーム 800mm コリメーターで8mmにビームを絞る 電子ビームがシンチ1,2,3を通過したことを要求 鉄標的へ約1.3kHzの頻度で1.3×105秒間照射した

データ検証 欲しいイベント π0 が生成したイベントは2アームのみヒット 二つのアームにだけヒット したイベントが解析対象 π0 生成イベント π0 バックグラウンドイベント π0 が生成したイベントは2アームのみヒット 二つのアームにだけヒット したイベントが解析対象 上と下、右と左 上と右、右と下、下と左、左と上 上 右 左 下 計6通り

上と下アームにだけヒットしたイベント 上アームと下アームのエネルギー分布とその相関図。 赤枠が、π0イベントと考えられるエネルギー範囲 [MeV] [MeV]

各組み合わせにおける、2アームの エネルギー相関 (フルスケール150MeV) 上(縦軸):下(横軸) 上:右 右:下 右:左 下:左 左:上

イベント選択 シンチ 2, 3 シンチ 1 シンチ 4 飛行時間分布(シンチ3を基準) ビーム出射口 横軸:粒子の飛行時間 縦軸:イベント数 シンチ1 シンチ2 シンチ1 シンチ2 シンチ3 シンチ4 シンチ3 シンチ4

イベント選択 –2アームの反応時間差カット π0 イベントでは、 2γが同時に2つのアームへ入射 ⇒ 2アームは同時に反応 イベント選択  –2アームの反応時間差カット π0 イベントでは、 2γが同時に2つのアームへ入射  ⇒ 2アームは同時に反応 上と下アームにだけヒットしたイベント における、上と下アームの反応時間差

カット後の、各組み合わせにおける2アームの エネルギー相関 (フルスケール150MeV) 上(縦軸):下(横軸) 上:右 右:下 右:左 下:左 左:上

π0 イベント数 組み合わせ イベント数 π0(like)イベント 上 と 下 522 1 右 と 左 1171 2 上 と 右 1197 上 と 下 522 1 右 と 左 1171 2 上 と 右 1197 右 と 下 2177 3 下 と 左 1473 13 左 と 上 811 1693イベント中 3イベント 5658イベント中 16イベント 以上より となりπ0は検出されなかったと考えられる

π0 生成断面積の上限値 (信頼性90%) 入射電子線のフラックス F = (1.329±0.139) ×103 cm-2s-1 標的中の核子数  N = 9.44×1024 cm-2 検出効率  eff = 3.55 % (シミュレーションより) 全測定時間  t = 1.304 ×105 s 検出された事象数が 0 の時、  期待される事象数の真値は90%の信頼性で2.44以下 (信頼性90%)

結論 4アーム電磁カロリーメーターにより、π0に対するバックグラウンドの見積もりが可能となった。 150MeV電子線と鉄標的の反応において、電子と核子の間におけるπ0の生成断面積の上限値0.043±0.004μb(信頼性90%)を得た。

終わり

π0 イベント数 以上より より、π0生成断面積 0.034±0.025μb 組み合わせ イベント数 π0(like)イベント 上 と 下 上 と 下 522 1 右 と 左 1171 2 上 と 右 1197 右 と 下 2177 3 下 と 左 1473 13 左 と 上 811 1171イベント中 2イベント 2008イベント中 0イベント 以上より より、π0生成断面積 0.034±0.025μb

GEANT4シミュレーションにおいて、本実験セットアップで同じ測定条件(4 GEANT4シミュレーションにおいて、本実験セットアップで同じ測定条件(4.0MeVのトリガー閾値) を課した場合の、向かい合ったアーム全体に落とすエネルギー分布の相関

PWO PWO 短い放射長と Moliere半径 高細分化可能な 20cm 電磁カロリーメータ !! 組成式 : PbWO4 結晶 密度 [g/cm3] 放射長 [cm] Moliere 半径 [cm] 崩壊時間 [ns] 光量 [NaI比] PWO 8.28 0.89 2.2 5~15 0.01 BGO 7.13 1.12 2.4 300 0.15 NaI(Tl) 3.67 2.59 4.5 250 1.00 CsI(Tl) 4.53 1.85 3.8 565 0.40

各アーム全体のエネルギー分布 縦軸:イベント数 横軸:エネルギー(フルスケール200MeV) 上アーム 右アーム 下アーム 左アーム

本研究の目的 核媒質中のように周囲の密度が高い環境下で中性π中間子を生成し,カイラル対称性の部分的回復を議論 核媒質中で生成された中性π中間子の質量測定 150MeV電子線を黒鉛標的に入射 核媒質中で静止した中性π中間子を生成 崩壊光子のエネルギーを測り不変質量を得る. 150MeV電子線ではどの程度の中間子が生成されるか測定 A e- π0 + γ 150MeV電子線を入射 中性π中間子が生成される 中性π中間子が2γに崩壊 本研究では,カイラル対称性の部分的回復を見るため核媒質中で生成された 中性π中間子の質量測定を行った. そのために,150MeV 電子線を黒鉛標的に入射し,核媒質中にほぼ静止した 中性π中間子生成を試みた. *** 150MeV *** Πの質量が135MeVであるためこの電子線ではほぼ静止したπ中間子が出来る. ((また,閾値に近いため質量が軽くなれば生成量にも影響が出る)) *** π0 *** 中性π中間子を見る利点.    2γ崩壊    寿命が短い 測定は中性π中間子の崩壊光子のエネルギーを測定し質量を再構成する. また,この入射エネルギーでどの程度のπ0が出来るかも測定する.

セットアップ構成を決める 標的を決める π0からの2γの生成過程(予測) 上記の過程の断面積を予測できる範囲で物質ごとに調べる ~8/5 ① 電子(150MeV)の制動放射より145MeV以上のγ生成 ② p + γ(>145MeV) → Δ+ ③ Δ+ → p + π0 ④π0 → 2γ 上記の過程の断面積を予測できる範囲で物質ごとに調べる 制動放射をする断面積 制動放射によって145MeV以上のγを出す確率 145MeV以上のγが標的中で反応する確率 π0からの2γが標的より飛び出せる確率  次ページより、これらを順に調べていく 断面積を考える際はdE/dxを考慮する。

セットアップ構成を決める ~標的を決める~ セットアップ構成を決める ~標的を決める~ 制動放射をする断面積 炭素において0.1~149.9MeVの制動放射をする断面積7.1×10-20cm2 より、入射してすぐ(1.3×10-4cm)で反応。  ※1~149MeVの制動放射をする全断面積でも4.9×10-20cm2 ⇒軽い炭素でも即座に制動放射するため、標的選びには考慮しない。 制動放射で145MeV以上のγが出る確率 物質によらずほぼ0.34%の確率で生成する。 条件 0.1~149.9MeVの制動放射を対象とする     標的に入射して一回目の制動放射だけを対象とする。  ⇒物質の種類には殆どよらないため、標的選びには考慮しない ※ここでは、完全にスクリーニングされた場合の制動放射を考えている

セットアップ構成を決める ~標的を決める~ セットアップ構成を決める ~標的を決める~ 145MeV以上のγが標的中で反応する確率 標的中を2cm飛んで反応するγ(約150MeV)の割合を調べる 光の物質中を通過した後の強度は              λ: absorption length(g/cm2)              t : thickness (in mass/unit area)  を使うことにより求めた 物質 密度 [g/cm3] thickness [g/cm2] absorption length for 150MeV [cm]※ 強度 [I / I0] 反応率 [1 - I / I0] C 2.27 4.54 65 0.93 0.07 Si 2.33 4.66 32 0.86 0.14 Fe 7.87 15.74 21 0.47 0.53 Sn 9.31 18.62 12 0.30 0.70 Pb 11.35 22.7 10 0.10 0.90 2cm 標的 ビーム x ※ここでの Absorption length は Particle data book に記載されているものを用いている

セットアップ構成を決める ~標的を決める~ セットアップ構成を決める ~標的を決める~ π0からの2γが標的より飛び出せる確率 標的の中心で反応が起こり、最短経路を通過した場合に2γが飛び出せる確率を、標的の大きさ x に対して調べる。ここでも同様に        より計算した。  2γが同時に飛び出せる確率は         となる。 2γが同時に標的を飛び出せる確率 x[cm] 2cm 標的 ビーム x

セットアップ構成を決める ~標的を決める~ セットアップ構成を決める ~標的を決める~ よって、Particle Data Book に Absorption length が載っていた 「C, Si, Fe, Sn, Pb」 の5つの物質に対して、 145MeV以上のγが標的中で反応する確率  × π0からの2γが標的より飛び出せる確率 を調べた。(下図) x 2cm 標的 ビーム x スコア よって、REFERのビームの状態にもよるが、おそらく           最適な標的はSn or Feと考えられる!

各条件に対しての予想されるπ0イベント数 電子線のフラックス:1.5×103 cm-2 sec-1 平下実験より 物質 スコア スコア×反応領域 π0検出数 [個/28h] C 2 2×1 0.068 0.14 6 これをもとに、ビームはエリアによらず均一として、同じセットアップで標的を 変えた場合に予想されるπ0検出数を調べると 物質 ビーム軸方向の長さ[cm] 反応領域[cm2] スコア スコア×反応領域 π0生成数 [個/28h] C 2 1×1 0.068 3 2×2 0.066 0.26 11 Sn 0.5×0.5 0.54 0.14 6 0.41 18 0.25 1.0 43 Pb 0.32 14 0.11 0.44 19 予想される一週間(28h)でのπ0検出数 [個] x[cm]

各条件に対しての予想されるπ0イベント数 予想される一週間(28h)でのπ0検出数 (2arms detector) [個] [個] x[cm] x[cm]

4アーム、特に中心のPMTのゲインを揃える!或いは、4アームのディスクリの閾値をゲインに比例させる。実際の実験では、π0のシグナルの大きさは、大きいと考えられるので、ディスクリの閾値は、ダックレートと同じくらいになるように高めに設定する。 標的の長さを2cmにお願いしに行く。 TDCのシグナルが変!