J-PARC E15実験における バーテックス検出器(TGEM-TPC) に用いるTGEMの開発

Slides:



Advertisements
Similar presentations
LHC-ALICE実験MPGDを用いたTPC 検出器開発の現状
Advertisements

佐久間 史典 (理研) 徳田 真 (東工大M1) 大西 宏明 (理研) 岩崎 雅彦 (理研) J-PARC E15実験
BL45XU実験報告 京都大学 服部香里.
佐久間 史典 (理研) 徳田 真 (東工大M1) 大西 宏明 (理研) 岩崎 雅彦 (理研) J-PARC E15実験
筑波大高エネルギー原子核実験グループ (PHENIXグループ) 11/29/07~12/6
テフロンGEM 宇野 彰二 KEK 2015.12.05 MPGD研究会.
素粒子実験に用いるガス検出器の原理と動作
CALET主検出器のモデリング・シミュレーションによる性能評価
GEMを使った検出器  高エネルギー研究室  山本 たくや  2006年2月21日(火)晴れ .
J-PARC E15実験 A search for deeply bound kaonic nuclear states
相対論的重イオン衝突実験PHENIX におけるシミュレーションによる charm粒子測定の可能性を探る
ILC実験のための TPCプロトタイプの研究Ⅱ
理研における ガス電子増幅フォイル(GEM)の開発と その応用
リニアコライダー実験における衝突点回りの測定器の最適化
MPGD GEM特性 測定結果 2005年10月 4日 内田 智久.
天体核反応測定のための イオンチェンバー開発
microTPC を用いたガンマ線 イメージング検出器の開発V
HLab meeting 6/03/08 K. Shirotori.
J-PARC E31 collaboration
ω中間子原子核束縛状態探索のための TOF中性子検出器の開発
CYRIC Hyperball2 technical memo
μPIC の高ゲイン化 ー高エネルギー実験への応用ー
Micro Pixel Chamberにおける 電子ドリフトおよびガス増幅の シミュレーション
理研稀少RIリングの為の TOF検出器の開発 埼玉大学大学院理工学研究科 博士前期課程2年 久保木隆正
2007/5/27-28 実験結果報告 2007/9/19 京都大学 服部香里.
村上武、仲吉一男、関本美智子、田中真伸、
理研におけるレーザーを用いた ガス電子増幅(GEM)フォイルの開発
筑波大学高エネルギー 原子核実験チーム
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
Performance of 1600-pixel MPPC for the GLD calorimeter readout
新型光検出器MPPCと その読み出しエレクトロニクスの開発
国際リニアコライダーのための FPCCD崩壊点検出器と 読み出しシステムの開発
測定結果(9月) 2005年10月7日.
側面 gas out gas out drift regionにかけるHV 側面 地面 側面 天面 側面 レーザー通過用の穴
メッシュ付きm-PICの安定動作と 最適化に向けた研究
マイクロMEGASを用いた X線検出器の開発
理化学研究所 重イオン核物理研究室 馬場 秀忠
MPPCを用いた ハイペロン散乱実験の提案
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
メッシュ付きμ-PICの メッシュ構造の最適化のシミュレーション Maxwell3DとGarfield
PHENIX実験におけるp+p衝突実験のための
Dark Matter Search with μTPC(powerd by μPIC)
EMCalにおけるπ0粒子の 不変質量分解能の向上
J-PARC E16実験のためのGEM Tracker開発
SciFi を用いたΣ+p散乱実験での (ほろ苦い)思い出
ダークマター検出器の だあくまたん 低圧ガスでの動作パラメータの最適化 京大理 中村 輝石 NEWAGE 低圧ガス ラドン除去システム
卒業論文発表 中性子ハロー核14Beの分解反応 物理学科4年 中村研究室所属   小原雅子.
ガス電子増幅器を用いた タイムプロジェクションチェンバー(GEM-TPC)の研究開発
μ+N→τ+N反応探索実験の ためのシミュレーション計算
大型GEMフォイルを用いたGEMトラッカー開発
J-PARC meeting 藤岡 宏之 2006/01/31.
0νββ崩壊探索実験AXELのための 検出器開発
京大理 身内賢太朗 平成22年度東京大学宇宙線研究所 共同利用研究成果発表会
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
HLab meeting 4/22/08 K. Shirotori.
大強度ビームにふさわしい実験装置をつくろう Kenichi Imai (JAEA)
ガスの低圧化による ダークマター検出器の高感度化
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の開発(2)
Cylindrical Drift Chamber
メッシュ付きμ-PICの動作検証 2006年度卒業研究 s 道前 武.
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
(K-, J-PARC 理化学研究所 大西 宏明.
実験面からみたd(K-,Ks)反応によるXN終状態相互作用の研究
Simulation study for drift region
SksMinus status 13 HB meeting 2008/10/3 白鳥昂太郎.
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
Status Report of Thick GEM Development
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の設計
Presentation transcript:

J-PARC E15実験における バーテックス検出器(TGEM-TPC) に用いるTGEMの開発 佐久間 史典(理研) 大西 宏明(理研) 岩崎 雅彦(理研)  J-PARC E15実験の概要 バーテックス検出器の必要性 TPCのデザイン TGEMについて TGEMの実験状況 まとめ・これから

J-PARC E15実験 ・K中間子原子核で最も簡単な構造を持つ、K-pp束縛状態を探索する ・Missing massとInvariant massを同時に測定する K- 3He Formation Decay K-pp cluster neutron L p p- Mode to decay charged particles Missing mass Spectroscopy via neutron Invariant mass reconstruction 1GeV/c K- beam Cylindrical Detector System Beam Sweeping Magnet flight length = 15m p p- n E15実験detector setup Neutron ToF Wall いらないかも?

バーテックス検出器の必要性 Z方向バーテックス検出器(ZVC)が必要 よって S粒子を識別することが重要である しかし sz[mm] そこで K-pの束縛状態であると考えられるL(1405) はS粒子とp中間子に崩壊するため、 K-pp束縛状態もS粒子とp中間子と陽子 に崩壊すると考えるのが自然である。 S粒子を識別することが重要である よって 設計当初のCDSでは S±→p±+nを同定するにはビーム方向(z方向)に対する位置分解能が不足していた。 しかし Z方向バーテックス検出器(ZVC)が必要 L→pp-崩壊に対するビーム方向位置分解能 10-1 1 10 102 14 12 10 8 6 4 2 ZVC z-resolution[mm] sz[mm] そこで ・ビーム方向に1mm以内の位置分解能 ・低物質量(CDSの内部に設置されるため)

CDS : Cylindrical Detector System TPCのデザイン CDS : Cylindrical Detector System ~500mm drift length ~300mm f280mm f170mm TGEM TPC Field cage Thick-GEM R/O前の増幅器として用いる イオンフィードバックを抑制する可能性がある field strip FPC基盤 8mm strip 10mm pitch double sided R/O pad pad size 4mm×20mm なぜTPCか?それ以外ではZがでないから(条件に合わない) 既にfoil-GEMを使った検出器はある。しかし、foil-GEMは放電によりすぐに使えなくなるし、お金がかかる TPCは一度入れると取り出せない→長期的な安定性が要求される。よってTGEM なぜ9角形か?一つGEMはだいたい10×10で作るのが良いとされている。Padの1/3くらいがちょうどその大きさである。 for preamp pad数 4×4×9=144 表面   裏面

TGEMについて Thick-GEM、TGEM、THGEM ・しかしながら、TGEMの基本性能は ・ロバスト(強靱)、シンプルな製造工程、1枚あたりのゲインが高い ・double-clad G10(FR4)基盤を材料に、通常のPCB技術を用いて安く作ることが出来る ・foil-GEMに比べて、取り扱いが楽、オペレーションが楽(多少の放電で死なない) ・「穴」はドリルで空け、放電防止の「穴の周りの逃げ(Rim)」はケミカルエッチングで空ける  Rimがあるとgainを高くまであげることができる  しかし、チャージアップによる動作不安定性がある事が知られている Drilled hole 300mm Rim 100mm TGEM断面図と電気力線 TGEM@RIKEN 電子雪崩 増幅 厚さ:400mm DVGEM~1kV ・しかしながら、TGEMの基本性能は それほど良くわかってないので、更なる検証が必要 Garfieldによるシミュレーション

使用したTGEMのパラメーター 林栄精器にて以下の6種類のTGEMを作成 特性:放電に強い 重要なのは 10cm #0 #1 #2 #3 #4 #5 (Resistive) 厚さ[mm] 400 200 穴の直径[mm] 300 500 Rim[mm] 100 50 No 穴のピッチ [mm] 700 600 大きさ [cm2] 10 x 10 10cm HV 重要なのは 厚さ:400mm or 200mm 穴径:300mm or 500mm Rim:有り or 無し 極板:銅 or Carbon #5 RTGEM Carbon(graphite) electrode 特性:放電に強い TGEM Cu electrode

Test chamber setup 55Fe test chamber gasはP10, 1atmを使用 R/O pad Double GEM setup 11mm 2mm drift mesh TGEM 1 TGEM 2 R/O pad プレアンプ Edrift Etrans Einduct 55Fe test chamber gasはP10, 1atmを使用 R/O pad HV dividerは抵抗チェーンで作成 pad16ch分を1つにまとめて出力 測定は生シグナルとプリアンプ(t=80ns)  のアナログ出力をオシロスコープorADC  に入力 HV divider

実際のシグナルと目標 実際に掛けるVthを考慮して、 effective gain ~1×104 で安定動作 gain 2.0×104 Double TGEM #5 P10, 1atm DVGEM = 944V 55Fe X-ray プリアンプアウト プリアンプ gain 2.0×104 ADCスペクトラム res~10%(s) ADC 生シグナル 実機では読み出し回路として Amplifier-Shaper-Discriminator (ASD) を使用し、時間情報のみをTDC読み出しに限って行う。 実際に掛けるVthを考慮して、 effective gain ~1×104 で安定動作 TGEM studyにおける目標

TGEMのパラメーターによる違い もう少しgainを上げる必要がある 400mmで穴径300mm以外のTGEMはgainが低いので使えない #0 #1 #2 #3 #4 #5 (Resistive) 厚さ[mm] 400 200 穴の直径[mm] 300 500 Rim[mm] 100 50 No 400mmで穴径300mm以外のTGEMはgainが低いので使えない Edrift=150V/cm gainが低い DVGEM : Etrans Einduct 1 2.5 5 Rimの大きさによってMaxgainが高くなっている sparkが見られる 105 104 103 102 effective gain 700 800 900 1000 1100 1200 1300 DVGEM[V] TGEM#0,#1は目標gain~1×104に達している しかし ・Rimによるチャージアップの問題 ・Carbonは放電に強い RTGEM(#5)も使えるようにしたい そこで もう少しgainを上げる必要がある

gainを上げるために1 Einductを上げる事によってgainを上げることができる Edrift=150V/cm TGEMを1枚にして 11mm 2mm drift mesh TGEM R/O pad Edrift Einduct 55Fe Single GEM setup Edrift=150V/cm TGEMを1枚にして DVGEM=1200Vで Einductを変化させて測定した DVGEM Einduct 1200V 変化 DVGEM=1200V 104 103 102 effective gain 0 1 2 3 4 5 6 7 Einduct[kV/cm] 薄いGEMとの違い [S.Bachmann et al., NIM A438, 376 (1999).] によれば、 foil-GEMでは8kV/cm程度までEinduct に対しlinear-scaleでgainが上昇する TGEMではグラフのようにEinduct に対しgainの上昇の仕方がすごい Einductを上げる事によってgainを上げることができる

gainを上げるために2 RTGEMでもEinductを上げる事で目標gain1×104到達できた Edrift=150V/cm 11mm 2mm drift mesh TGEM 1 TGEM 2 R/O pad Edrift Etrans Einduct 55Fe Double GEM setup Edrift=150V/cm TGEMを2枚にし Einductの比率を変えた HV dividerを4種類作成 DVGEMを変化させて 測定を行った DVGEM : Etrans Einduct type1 1 2.5 type2 5 type3 6.25 type4 7.5 105 104 103 102 10 effective gain DVGEM[V] 750 800 850 900 950 1000 spark Etransを変えても変化なし type2-2 1 : 5 RTGEMでもEinductを上げる事で目標gain1×104到達できた

時間依存性 Rimがあるとチャージアップの効果が見られ不安定である RimのないRTGEMはgainとエネルギー分解能ともに安定している #0 #5 (Resistive) Rim[mm] 100 No HV divider type3 type4 Edrift=150V/cm DVGEM : Etrans Einduct type3 1 2.5 6.25 type4 7.5 1.4 1.2 1 0.8 0.6 0.4 0.2 50 40 30 20 10 (corrected by P/T[hPa/K]) resolution(s)[%] corrected relative gain #0 gain 2.0×104 #0 gain 2.0×104 #0 gain 4.0×103 #0 gain 4.0×103 #5 gain 2.0×104 #5 gain 2.0×104 #5 gain 4.0×103 #5 gain 4.0×103 0 4 8 12 16 20 24 0 4 8 12 16 20 24 peak相対値の時間依存性 time[h] time[h] エネルギー分解能の時間依存性 gainによってチャージアップの仕方が違う Rimがあるとチャージアップの効果が見られ不安定である RimのないRTGEMはgainとエネルギー分解能ともに安定している

これから まとめ 実機の増幅器としてはRTGEMを用いる E15実験におけるCDSのビーム方向位置分解能向上のためのupgradeとして、TGEMを用いたTPCを開発中である TGEMについて ・RimのあるTGEMはgainを容易に高くすることが出来るが、チャージアップのため長時間では動作が不安定になる ・RimのないRTGEMはEinductを上げる事でgainを高くでき、長時間でも安定に動作する事がわかった ・ion-feedbackのstudyを行う ・4月後半から実機でのstudyを開始する ・2009年夏、TGEM-TPCは完成予定 実機の増幅器としてはRTGEMを用いる これから ご清聴ありがとうございました

Back up

p/T dependence single GEM of #0 GEMのgainはP/Tで変動するのでそれを考慮する必要がある peak ratio 補正前 P/T 関係性がある 補正 補正曲線 peak ratio 補正後

増幅の限界 Edrift=150V/cm DVGEM : Etrans Einduct type1 1 2.5 type2 5 type3 6.25 type4 7.5 105 104 103 102 10 effective gain DVGEM[V] 900 1000 1100 1200 1300 105 104 103 102 10 effective gain DVGEM[V] 750 800 850 900 950 1000 一定のgainのを 超えるとsparkしだす =増幅の限界 一定のΔVGEMを 超えるとsparkしだす =電圧による限界

Spark rate #5 gain 〜2×104 0.010560Hz gain 〜4×103 0.002948Hz

Einductを上げすぎると 当たり前だがparallel plate multiplicationが起きる