当事者研究の可視化 テキストマイニングによる探求 小 平 朋 江   いとうたけひこ             第12回当事者研究全国交流集会 浦河大会 浦河町総合文化会館 文化ホール   2015年7月30日(木)10:00-17:30                           

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ネット中毒・携帯依存症 自分の世界にのめり込む若者たち. ネット中毒・携帯電話依存症とは・・・? ネット中毒 【インターネットに接 続し、チャットや BBS へ書き込み、オンライ ンゲーム等を長時間に わたりやり続けるなど、 現実世界の生活に支障 をきたすまでになって きている状態のこ と。】最近急増してい.
Advertisements

カウンセリングナースの 実践 と評価 不知火病院 カウンセリングナース 不知火病院 カウンセリングナース 国崎孝子 国崎孝子.
統合失調症ABC 監修 : 国際医療福祉大学 教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.1
統合失調症ABC 監修 : 昭和大学名誉教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.1
日本精神保健看護学会第20回総会・学術集会 聖路加看護大学 2010年6月19日-20日 口頭発表資料(10020)
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
いじめ防止全体指導計画 【対応1】 未然防止・早期発見 【対応2】 緊急対応・早期対応 いじめ発生 基本姿勢 雲仙市立千々石第一小学校
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
論文紹介 青年期における恋愛相手の選択基準とアイデンティティ発達との関係
私達のふるさと、NICU 第1回NICU同窓会へのメッセージ.
レポートの作成 効果的な発表の仕方.
ナラティブ教材を用いた 精神看護学授業での 統合失調症のイメージの変化の テキストマイニング分析 小平朋江(聖隷クリストファー大学) いとうたけひこ(和光大学) 第31回日本看護科学学会学術集会 高知市文化プラザかるぽーと 第15会場 第2展示室(7F) P1-6ー289 2011年12月3日 11時00分から11時50分.
ターミナルケアとホスピスの看護研究の動向: 医中誌1983年~2007年デ ータのテキスト マイニング
 鎌田ゼミへの道案内 ~鎌田ゼミ流総政ライフ~.
重点目標 ことばを 大切にし  共に高まろう 受信→熟考→発信.
ケータイ的関係 879 渋谷俊明 880 渋谷友里江.
さかえ小卒業までに、子どもたちに、身につけさせたいこと
総合学科における インターンシップの取り組み
統合失調症の闘病記における回復の語りのテキストマイニング: ナラティブ教材としての教育的意義        小 平 朋 江   いとうたけひこ             日本看護学教育学会第24回学術集会 幕張メッセ国際会議場 P9-(3)(教授方略) -1   2014年8月27日(水)14:20-15:20.
病気と向き合う体験者のウェブサイト JPOP-VOICEの語りの特徴と看護学教育への活用可能性.
2013.9.27 2013年度 サービス管理責任者指導者研修 就労分野 就労系サービスの果たす役割
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
平成27年度 障害者虐待防止権利擁護研修 施設コース
第24回東北地区小学校特別活動研究協議会 秋田大会
大学生におけるSNSの利用と社会的心理・対人関係との 関連について
東京大学保健社会学同窓会シンポジウム 「保健社会学の発想と方法」 2005年12月10日 聖路加看護大学 中山和弘
ストレスケア:ストレスを感じてからではなく、予防のためできるだけ早い時期からストレスケアを実施してください。
神戸大学医学部附属病院 リエゾン精神専門看護師 古城門 靖子
『当事者が語る精神障害とのつきあい方』の5人の統合失調症を持つ人たちの回復の語りのテキストマイニング  小 平 朋 江  いとうたけひこ   2014年11月29日(土)示説第3群14:30~15:10   第34回日本看護科学学会学術集会P   名古屋国際会議場1号館1Fイベントホール  
患者とかかわる際に 行うこと・行わないことの指針
 クリティカルケア領域に             おける家族看護     ICU入室中の患者家族の      ニードに対する積極的介入について              先端侵襲緩和ケア看護学                    古賀 雄二 
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
第2回 福祉の現在・現在 厚生労働省(2018) 障害者白書 厚生労働省(2016) これからの精神保健福祉のあり方に          関する検討会資料.
(3)女性リーダーのためのマネジメント・プロセス 研修 管理職・リーダーの役割は自分の成長にもつながる!
ピア・サポーターズ サロンちば がん患者さんとご家族のための 開 催 日 :平成28年4月15日(金) 時 間 :午前10時~午後3時
認知症老人の介護   家族に対するケア 上野公園病院 高 田 靖 子.
人生100年時代を 楽しむための 試作品 6 つのコト ~地域活動のススメ~.
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
“TOJISHA-KENKYU(SELF-HELP-STUDIES)” AS A SELF PSYCHOEDUCATIONAL PROGRAM BY PEOPLE WITH MENTAL ILLNESS AND ITS IMPLICATION TO PSCYCHATRIC AND MENTAL HEALTH.
当事者研究の記述の構造分析:向谷地・浦河べてるの家『安心して絶望できる人生』を対象として
公益社団法人 日本青年会議所 道徳教育推進委員会 おや どう 今日からやれる親道.
人生 年時代を 楽しんで生きる 100 試作品 ●●市●●在住 ●●さんの場合 わかりやすく、 地域活動のリアリティを もたせるために、
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
「環境教育プランニング」とは何か 西村仁志.
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第1回 コミュニケーションとは.
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
回復のための資源 としての語り 精神障害者のナラティブ の教材的活用
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」
心理科学・保健医療行動科学の視点に基づく
ナラティブ教材を用いた 精神看護学授業における 統合失調症のイメージの向上: テキストマイニングの評判分析 小平朋江(聖隷クリストファー大学) いとうたけひこ(和光大学) 第32回日本看護科学学会学術集会 東京国際フォーラム ホールB7(2) P11-C-16.
東日本大震災後の小中学生の作文におけるポジティブな語り ~テキストマイニングによる分析~   ○いとう たけひこ(和光大学)    西野 美佐子(東北福祉大学) 日本教育心理学会第58回総会 ポスター発表 PG 01 サンポートホール高松1階展示場 2016年10月10日(日)在席10-11時.
先輩インタビュー 看護補助者 櫻岡 愛莉さん A3病棟(消化器内科・外科) 浜松東高等学校 2015年卒 看護補助者 水野 萌子さん
【研究題目】 視線不安からの脱却に 影響を与える要因について
教師教育における 数学的ディスコースについて ─ 算数授業の談話分析を通して ─
第5回『Tsuku-場 フォーラム』アンケート集計結果
「幻覚&妄想大会」と「当事者研究」の世界
ナラティブ・アプローチの看護への有効性の検討
テキストマイニングによる看護専門領域別実習に関する研究動向の分析
資料5 大阪がん患者団体協議会の対外事業活動 2018年度 公開シンポジウムの実施報告と今後
セカンドチャンス!はどんな団体? セカンドチャンス!は、少年院出院者が経験と希望を分かち合い、仲間として共に成長することを目的とした団体です。
べてるの家の当事者研究におけるアンカバリー(公開)・ディスカバリー(発見)・リカバリー(回復): 研究目的に焦点を当てたテキストマイニング 小平朋江 聖隷クリストファー大学 看護学部 いとうたけひこ 和光大学 心理教育学科 2018年6月23日(土)  一般演題ポスター発表(P-012)11:50-12:50.
精神障害をめぐる「家族のストーリー」におけるアンカバリー(公開)・ディスカバリー(発見)・リカバリー(回復): 連載記事のテキストマイニングからみた家族会などの活動の重要性 小平朋江 聖隷クリストファー大学 看護学部 いとうたけひこ 和光大学 心理教育学科 2018年3月24日(土)  ポスターP2-5-3「リカバリー・生活支援」13:30-14:10.
ウェブサイト 『JPOP-VOICE』 における統合失調症の当事者の 語りの特徴
日本精神保健看護学会第20回総会・学術集会 聖路加看護大学 2010年6月19日-20日 口頭発表資料(10056)
東日本大震災後の子どもの津波体験と原発体験の特徴 ―小中高校生の作文のテキストマイニングより―
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
マンガ教材『わが家の母は ビョーキです』(中村ユキ) 読了後の印象と感想の テキストマイニング いとうたけひこ(和光大学) 小平朋江(聖隷クリストファー大学) 日本看護学教育学会第20回学術集会 大阪国際会議場(グランキューブ大阪) 示説P-154 第4会議場(会議室1003) 2010年8月1日(日曜日)13:10-15:10.
心理教育 家族教室ネットワーク第14回研究集会
一般演題⑭ 心理教育 家族教室ネットワーク第14回研究集会
Presentation transcript:

当事者研究の可視化 テキストマイニングによる探求 小 平 朋 江   いとうたけひこ             第12回当事者研究全国交流集会 浦河大会 浦河町総合文化会館 文化ホール   2015年7月30日(木)10:00-17:30                           

自己紹介:2008年頃よりべてるまつり参加べてらーの小平・いとう べてるまつり2009浦河町総合文化会館 文化ホール 「降りてゆく生き方」公式ブログよりhttp://www.nipponp.org/blog

自己病名 いとう(心理学):脱力系 顔と名前が覚えられない型 金欠性多動症候群 (Budget Deficit Hyperactive Disorder: BDHD) 小平(看護学):強迫性寝ても覚めてもべてるのことが気になってしょうがない症候群

2014べてるまつり 8/29・30 メイドinうらかわ 苦労の先進地うらかわから世界へ べてるまつり会場で向谷地先生、川村先生と

統合失調症の語りの研究 統合失調症の経験を関係者で共有できる ナラティブ教材(小平・いとう,2009)としての意義 ナラティブ教材(小平・いとう,2009)としての意義  単行本217冊を収集・リスト化(小平・いとう,2012)

統合失調症闘病記217冊のリスト化

統合失調症の語りの研究 ナラティブ教材とは  患者の病いの体験を患者や家族などが自ら自分のことばで語った物語りが表現された作品であり、学習者にとってその体験の理解を促進したり、助けになる目的で看護教育などに  利用されうる形に教材化されたもの             (小平・伊藤, 2009) 

学生は 統合失調症の症状や エピソードを 点で 見ている 発病前は良い子、根暗だった 幻聴もあって椅子を投げる 保護室に入る 寛解 ナラティブ教材 の 活用 学生は 統合失調症を病む 古川さんの体験を 連続性のあるストーリー として 見るようになる 発病前は良い子、根暗だった 幻聴もあって椅子を投げる 保護室に入る 寛解

統合失調症の語りの研究 ↓ 闘病記・手記・当事者研究をテキストマイニング テキストマイニングに期待できること ↓   闘病記・手記・当事者研究をテキストマイニング      テキストマイニングに期待できること               ↓ 対象としたテキスト(鉱山)からマイニング(発掘)を行い鉱石を見つけだす(小平・いとう・大高,2010) 大量の文字データにおける頻度や関係から新たな事実をあぶり出す(いとう,2013) 「みんなの気持ち」の可視化(谷山ら,2013)            ↓  当事者視点での回復の姿を明らかにできる可能性

【文献】大高庸平・いとうたけひこ・小平朋江・佐藤友香 2010 当事者研究の記述の構造分析:向谷地・浦河べてるの家『安心して絶望できる人生』を対象として 心理教育・家族教室ネットワーク第13回研究集会(福岡大会)抄録集, 53.

はじめに ・大高・いとう・小平・佐藤(2010) 『安心して絶望できる人生』のテキストマイニングで当事者研究 の記述の構造分析を行った  『安心して絶望できる人生』のテキストマイニングで当事者研究  の記述の構造分析を行った  その構造は科学論文と同じ体裁で仲間との語りを通した研究に  よる対処法が語られていた ・大高・いとう・小平(2010)  ウェブサイト『当事者研究の部屋』の分析を行った  当事者の苦労を仲間とともに取り戻す回復の構造が確認された 【文献】大高庸平・いとうたけひこ・小平朋江・佐藤友香 2010 当事者研究の記述の構造分析:向谷地・浦河べてるの家『安心して絶望できる人生』を対象として 心理教育・家族教室ネットワーク第13回研究集会(福岡大会)抄録集, 53.

目的 テキストマイニングの手法で、   表現の特徴   特に用いられた単語を分析   当事者視点から回復の姿を明確にする

方法 分析対象    べてるしあわせ研究所・向谷地生良     『レッツ!当事者研究』 NPO法人コンボ      ・第1巻(2009年)      ・第2巻(2011年)

方法 6分野の苦労の内容別に章立て 「コミュニケーション系」 「幻覚・妄想系」 「人づきあい・自分づきあい系」    「コミュニケーション系」    「幻覚・妄想系」    「人づきあい・自分づきあい系」    「恋愛系」「就労系」「依存系」 当事者研究の成果が掲載    計36件(各巻18件)    男性15人 女性16人 カップル5組 この研究成果をテキストマイニングソフトウェア    Text Mining Studio 4.2で分析

結果 基本情報:形式的特徴 ・平均文長(文字数) 15.3文字 ・延べ単語数 24249語 ・単語種別数 4981単語 結果 基本情報:形式的特徴   ・総文数 4128文   ・平均文長(文字数) 15.3文字   ・延べ単語数 24249語   ・単語種別数 4981単語     (タイプ・トークン比 0.21)

結果 単語頻度分析:使用頻度の多い単語 「自分」(657) 「苦労」(244) 「人」(244) 「研究」(177) 「仲間」(161) 結果 単語頻度分析:使用頻度の多い単語 「自分」(657) 「苦労」(244) 「人」(244) 「研究」(177) 「仲間」(161) 「仕事」(124) 「浦河」(119) 「お客さん」(105) 「わかる」(104) 「幻聴さん」(100)

図 1 使用頻度の多い単語(上位20語)

結果 評判分析:好評語・不評語に着目して ●名詞を対象に好評語と不評語の上位単語を抽出 ・好評語 結果 評判分析:好評語・不評語に着目して ●名詞を対象に好評語と不評語の上位単語を抽出  ・好評語    「自分」「人」「苦労」「幻聴さん」「つきあい」    「助け方」「気持ち」「仲間」「お客さん」「人間」  ・不評語    「自分」「情報公開」「人」「人間関係」「状態」    「具合」「仕事」「気持ち」「幻聴さん」

結果 当事者研究ではどのように自分を語るか? 今では、自分自身の言葉で話すことが本当に自分を助ける方法なんだと思います。(鈴木真依) 当事者研究をする前は、自分が病気に巻き込まれて、包まれているような感じでしたが、目の前に病気を置いて自分がちょっと離れて観察するというスタンスが持てるようになってきました。(宮西勝子) 生きていくうえで持つべき自分の荷物を持つこともなく、誰ともぶつからず、苦しむこともなく、のんしゃらんと生きている状態でした。(岩田めぐみ) 研究をすることであからさまに自分の苦労を皆に情報公開して自分のことをわかってもらい、じょうずな「自分の人生の運転」につながっていくんじゃないかと思いました。(松原朝美)

結果 当事者研究ではどのように苦労を語るか? 私のやり方は「自分の苦労のまる投げ状態」だということを知りました。そこで、自分の苦労を大切にして、自分の面倒を見られるようになりたいと思って当事者研究をすることにしました。(鈴木真依) 自分の苦労を語りながら、ワーカーさんや当事者研究のメンバーに協力してもらい、一緒に自爆のパターンを解明することと、有効な自分の助け方が上手になるために、SSTや当事者研究ミーティングに参加しながら研究を進めました。(宮西勝子) ホワイトボードに自分の苦労を出し合って行き詰まりのパターンを研究しました。幻聴にジャックされたときに、その都度、仲間や関係者に相談し「自分の助け方」を探りました。(阿部智穂) 自分のつらさを当事者研究ミーティングで聞いてもらい、その苦労の内容から私の自己病名は、 「統合失調症生活音恐怖型引越しタイプ」になりました。(浅古朗)

結果 当事者研究ではどのように人を語るか? 私にとって病院が唯一の安心できる場所でした。「病気」が安心を得るための媒体で、病気を使って人とつながっていたのです。(鈴木真依) 「帰ったら腕切るかもしれません」とか、「大量服薬をするかもしれない」と訴えて粘り勝ちの入院をしていました。そういう言葉を使ってしか先生と話ができませんでした。 私にとっては、病気じゃなくなるということは、人とつながる手だてを失う恐怖感がありました。(鈴木真依) 幻聴さん依存から脱却するには、現実の人とのつながりを実感することがポイントです。(阿部智穂) さびしさや不安が募ると、ついつい人に依存したくなりますが、自分の足で立って、ちゃんと自分で自分を助けることができるように心がけて、苦労の丸投げでない方法を身につけようとしています。(岩田めぐみ) そこで早速仲間の協力を得て、自分と人とのつながりをじゃまする「バリア」のメカニズムの解明に取り組み、自分の弱さの情報公開が「バリア」を弱めて人とのつながり感を取り戻すことに役に立つことがわかった半面、「人づきあいの現実感の手ごたえ」が増すと逆に不安も大きくなることもわかりました。(千葉大介) 人とつながった感覚や自分の弱さの情報を出せて安心しました。たいへんでしたが、それが自信につながりました。(森亮之)

結果 当事者研究ではどのように回復を語るか? 「全力疾走」からの回復。(伊藤知之) 回復してきて、幻覚妄想大会でグランプリを取ることができました。(亀井英俊) 回復するために発見したことを、他に悩んでいる人に伝えて助けてあげたい。…私は精神障害という有用な体験を通じて学んだ生き方をメッセージとして仲間や家族、そして社会に伝えてゆきたい。(亀井英俊) 回復のプロセスをまとめました。(加藤木祥子) 回復を目前に恐怖感を抱き、無意識の後退を繰り返すメカニズムを明らかにしました。(加藤木祥子) 回復までの期間を整理しました。(江良泰一) 仲間と一緒に回復していきたい。(浅野智彦)

考察 ●単語頻度分析: 当事者研究とは自分と病気の苦労と人間関係に関する 研究であることが可視化された ●評判分析:    当事者研究とは自分と病気の苦労と人間関係に関する    研究であることが可視化された ●評判分析:    「自分」「人」「幻聴さん」は好評語としても評価    病気に対する当事者研究におけるポジティブな姿勢 ●「回復」:    仲間と共に、回復のプロセスで、自分が発見したことを    悩んでいる人や社会に伝えたい思い                    ⇒心的外傷後成長(PTG)

考察 野中(2011)は新たな回復概念は「精神障害をもつ方々の手記活動から生まれた」と意義づけ、当事者のナラティブにはリカバリーのヒントが満載されていると指摘した。本書の6分野の苦労の内容からは精神障害者固有の「生活のしづらさ」(臺,1981)があらわれていた。 野中(2012)は浦河べてるの家の実践を取り上げ、「治療して『病気』自体をなくしてしまうことを意識」するのではなく、「こうしたあり方は『リカバリー(回復)』という言葉で議論され、注目される」と述べた。浦河べてるの家の当事者研究の成果は、病気と上手につきあいながらの人生や生活の取り戻しをした回復の姿であると言える。 【謝辞】本研究は平成27年度~平成29年度科研費基盤研究C(課題番号:15K11827)の助成を受けた。

浜松のじゃんだらにぃ 精神障害をもった当事者が、病気と付き合いながら生き、回復していくまでの苦悩や苦労、希望やこれからについて語る会 遠州弁 遠州弁    「じゃん」 「だら」 「にぃ」 E-JAN:  遠州精神保健福祉をすす  める市民の会

ありがとうございました