高感度全天X線監視による 巨大バイナリーブラックホールの探査

Slides:



Advertisements
Similar presentations
X線で宇宙を見よう 1. X線て何だ? 2. ダークマターやブラックホールが 見える 3. 「すざく」衛星について 首都大学東京 ( 東京都立大学 ) 大橋隆哉.
Advertisements

硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
銀河物理学特論 I: 講義1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 遠方宇宙の銀河の理解のベースライン。 SDSS のデータベースによって近傍宇宙の 可視波長域での統計的性質の理解は飛躍的 に高精度になった。 2009/04/13.
(Japan Experiment Module)
MAXI で見た全天のX線天体の活動 三原建弘、杉崎睦、芹野素子、松岡勝(理研)、 上野史郎、冨田洋、中平聡志(JAXA)、
ブレーザーから電波銀河ローブまで ASCAの成果 高橋忠幸 宇宙科学研究所
NGC 2043 銀河中 の 超光度X線源 (ULX) の スペクトル状態の遷移
全天X線監視装置(MAXI:Monitor of All-sky X-ray Image)の開発の現状
全天X線監視装置MAXIに搭載されるGas Slit Camera(GSC)
全天X線監視装置(MAXI)の 地上処理システムの現状 小浜 光洋、三原 建弘(理化学研究所)、佐藤俊宏、小笠原 直進、
Hyper Luminous X-ray Source in ESO
MAXI と かなた望遠鏡 三原建弘(理研) MAXIチーム MAXI かなた望遠鏡との連携
電波ローブからのX線 ~ジェットのエネルギーを測る~
ガンマ線連星LS 5039におけるTeVガンマ線放射とCTA
GSCのここ1,2年の進展 GSC16台の較正実験終了 実験データに根ざしたレスポンス関数の作成 コリメータ試験
GRS 等におけるジェット噴出と X 線強度変動の相関
熱的赤外線で高感度のGLAOを用いた合体銀河中のmultiple AGNの探査
磯部直樹 (理化学研究所) 巨大バイナリブラックホールのX線探査 2009/1/21 巨大ブラックホール天文学.
ブラックホール探査 全天X線監視装置 MAXI
SSCの性能、calibrationの現状、天体のスペクトル
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
FM010、FM011、FM012、FM013、FM015)の較正完了!! ⇒16台のcalibration(4台はスペア)
磯部直樹 (ISAS/JAXA) & MAXIミッションチーム
世界初のX線光子データベース「MAXI地上データベース」の 実現に向けた性能試験
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置(MAXI)の 開発の現状(II)
全天X線監視装置(MAXI)搭載ガススリットカメラ(GSC)のフライトモデルの性能評価
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
XTE/ASM, PCA, HEXTEの感度と観測成果
(Japan Experiment Module)
「すざく」が NGC 4945 銀河中 に見付けた ブラックホール候補天体
(Japan Experiment Module)
かなた望遠鏡を用いたブレーザーの 可視偏光変動の研究
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置MAXI/GSCのエネルギー波高値較正実験
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラ の開発の現状
山形大学理学部物理4年 特殊講義F 「宇宙X線」
MAXIの開発の現状 とこれから 松岡 勝 2006年3月23日 MAXI理研シンポジウム.
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能評価
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
電波銀河 Fornax A の東ローブのEnergetics の XMM-Newton による調査
平成26(2014)年5月27日(火) 10:00-17:30 理研、大河内ホール
銀河物理学特論 I: 講義2-1:銀河中心の巨大ブラックホールと活動銀河中心核
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
コンパクト星連星の多様性と進化 MAXI MAXI 3周年シンポジウム 理研 2013年3月13日 30+10分
全天X線監視装置(MAXI) 三原建弘,根来均,小浜光洋,桜井郁也,中島基樹,牧島一夫(理研)、
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置の開発状況(III)
MAXI による高感度全天X線モニターとサーベイ 磯部 riken
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置
全天X線監視装置 MAXI 地上データ処理システムの開発 Ⅲ ー 突発天体発見システムの開発 ー
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置MAXI/GSC コリメータ研究 MAXI 吉田研究室 高橋大樹.
全天X線監視装置(MAXI)搭載ガススリットカメラ用コリメータの特性測定
MAXI & Astro-E2 時代の binary研究
Introduction to the X-ray Universe
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
ALMAへの期待 -埋れたAGNの探査から-
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置(MAXI)
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
宮本 八太郎(日大、理化学研究所) 三原 建弘、桜井 郁也、小浜 光洋(理化学研究所)
全天X線監視装置MAXI/GSCの封入ガス、 Xe-L殻吸収端の不連続性の定量的見積もり
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
超高角度分解能X線望遠鏡 Xmas Project
1.実験目的 国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置 MAXI/GSCのエネルギー波高値較正実験
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
全天X線監視装置(MAXI)搭載 X線CCDカメラの開発の現状2
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
どんな天体がX線を出すか? MAXIのデータを1年半に わたり集積した全天X線画像
Presentation transcript:

高感度全天X線監視による 巨大バイナリーブラックホールの探査 磯部直樹(理化学研究所) with MAXI Team MAXIフライトモデル 2007年2月13日

巨大バイナリーブラックホールの観測的証拠 周期的な光度変動 (eg, OJ 287; Sillanpaa et al 1988) Jet core の 軌道運動 (eg, 3C 66B; Sudou et al. 2003) Jetの歳差運動 2本のJetを持つAGN (eg, 3C 75; Owen et al, 1985) 二つの compact core をもつ AGN (eg, NGC6240; Komossa et al, 2003) X-Shaped Radio Galaxies (eg, 3C 315; Merritt & Ekers 2002) Double-peaked broad emission line etc, 2007年2月13日

周期的光度変動の代表例 : OJ 287 1967年に”発見”されたBL Lac 天体(z = 0.306) 約12年ごとに可視光のフレアを起こす。(11.65年Silllanpa et al 1988; 11.86年Pursimo et al, 2000) 1994年のフレアの際に、世界的な観測キャンペーンが行われ、周期性が確認された(OJ-94 Project)。 2005-8年にフレアが予言されており、観測キャンペーンが進行中 (2005-2008 project: http://www.astro.utu.fi/OJ287MMVI)。 2005年11月にフレアがあったらしい。 2007年秋に、もう一度フレアが予言されている。 約12年 OJ 94 Project 現 在 OJ287の可視光の光度曲線 (Valtonen et al, 2006) 2007年2月13日

AGNの周期的変動の探査 1週間に1度程度の光度測定 MAXI が最高の装置 どの程度の時間間隔で観測すべきか? 周期 : T = 8.8年(M/108Mo)(r/1000rg)3/2(1+q)-1/2 (重力半径 rg = 2GM/c2, 質量比 q = m/M) どの波長が良いか? これまでは、可視光・電波が主流(eg, OJ287) 降着円盤・ジェットといえば X線 が重要 全天を監視できるX線観測装置があればよい。 既存の装置(RXTE ASMなど)は、感度が不十分 1週間に1度程度の光度測定 MAXI が最高の装置 2007年2月13日

国際宇宙ステーション日本実験棟(JEM) 全天X線監視装置 MAXI 国際宇宙ステーション日本実験棟(JEM) 国際宇宙ステーション搭載の全天X線観測装置 2008年秋にスペースシャトルで打ち上げ予定 二つの検出器 Gas Slit Camera (GSC) Solid-state Slit Camera (SSC) これまでの全天X線監視装置の感度を一桁凌ぐ。 GSC : 1 mCrab/week RXTE ASM : 10 mCrab 1000を超えるX線天体のX線強度を監視できる。 宇宙ステーションの運動 MAXI SSC GSC 2007年2月13日

全天X線監視装置 MAXI Gas Slit Camera (GSC) Solid-state Slit Camera (SSC) 検出器 エネルギーバンド 視野 位置分解能 感度 大面積比例計数管 2 - 30 keV 1.5 x 160 degree 0.1 degree 1 mCrab / week X線CCD(国産) 0.5 - 10 keV 1.5 x 80 degree 2 mCrab / week SSC GSC 2007年2月13日

MAXIによる全天監視 2 weeks 1 day (JAXA冨田洋氏提供) 2007年2月13日

MAXIの感度と観測天体 多数のAGNのX線光度を監視できる 周期性が示唆される AGN * Galactic Source + AGN ○ Cluster of galaxies RXTE ASM  MAXI  1 軌道 1 日 OJ 287 3C 66B AO 0235+164 Mrk 421 Mrk 501 PKS 2155-304 ON 231 BL Lac 3C66A ON 325 3C 345 周期性が示唆される AGN 3C 120 1週間 多数のAGNのX線光度を監視できる 数ヶ月 2007年2月13日

MAXIによるAGNの光度曲線の例 2007年2月13日 MCG 6-30-14 Dl = 230.998 Mpc = 7.54e8 ly = 7.1378e26 cm L3-10keV = 3-5e-11 erg/s/cm2  2 mCrab 程度に相当する。 (Lee et al. 2000 MNRAS) 2007年2月13日

MAXIで期待される他の成果 時間変動のタイムスケール ∝ (ブラックホール質量M)-1 AGNs Cygnus X-1 秒 分 時 日 (Hayashida et al. 1998) 時間変動のタイムスケール ∝ (ブラックホール質量M)-1 2007年2月13日

MAXI開発状況 2007年度 2008年度 2009 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 運用、観測、速報 (2011年まで?) 熱真空試験 振動試験 音響試験 射場(KSC)輸送 射場準備 打ち上げ 機上較正 システム組み上げ 総合検査・試験 KSC : ケネディ宇宙センター(鹿児島ではない) 2007年2月13日

まとめ AGNの周期的なX線光度変動は、巨大バイナリーブラックホールの重要な観測的証拠となる。 2008年打ち上げ予定のMAXIは、史上最高の感度を持つ全天X観測装置である。 MAXIを用いれば、100程度のAGNのX線光度を監視でき、AGNの周期性が系統的に探査できる。 その他にも、時間変動のタイムスケールからAGNのブラックホール質量を見積もることも出来る。 ソフトウェアの準備状況などについては、根来氏のポスター講演(P.31)を参照 2007年2月13日