海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 河宮未知生 加藤知道・佐藤永・吉川知里

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ヤマセ海域の SST 分布の将来予測 ー CMIP3 と CMIP5 の比較ー 児玉安正 協力者 Ibnu Fathrio, 佐々木実紀 (弘前大学大学院・理工学研究 科)
Advertisements

CMIP5 気候モデルにおける三 陸沿岸の SST の再現と将来予測 児玉安正・ Ibnu Fathrio ・佐々木実紀 (弘前大学大学院・理工学研究科)
気候 - 海・陸炭素循環結合モデルを用い た 地球温暖化実験の結果 吉川 知里. 気候 - 海・陸炭素循環 結合モデル.
CMIP5 気候モデルにおける ヤマセの将来変化: 海面水温変化パターンとの関係 気象研究所 気候研究部 遠藤洋和 第 11 回ヤマセ研究会 1.
リモートセンシング 測量学実習 第 2 回. 本日の概要 実習の目的 リモートセンシングとは? 概要 リモートセンシングのしくみ 衛星画像とバンド マルチバンドと解析 IKONOS ArcGIS を用いた解析 使用データ 作業フロー.
温暖化に対する 寒冷圏の応答 予想以上に氷流出進行? 2月 17 日朝日新聞 3月 25 日朝日新聞 阿部彩子 地球 Frontier 研究センター 東大気候システム研究センター 国立環境研究所.
中解像度大気海洋結合モデル開発 阿部、瀬川、小倉、 羽角、西村 発表 : 大垣内 もくじ 現状、スペック 標準実験 温暖化実験 まとめ おまけ.
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化-雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
地球環境変化予測のための地球システム統合モデルの開発(2) “成層圏”化学グループ進捗報告
温暖化に伴う植生移動を、いかにモデル化するか?
Results of last fiscal year
気候-陸域炭素循環結合モデルの開発 加藤 知道 地球環境フロンティア研究センター 22nd Sep 2005.
国立環境研究所 温暖化リスク評価研究室長 江守 正多
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化-雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
衛星による地球環境観測のための地上検証ネットワーク(PEN)
いまさら何ができるのか?何をやらねばならないのか?
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2013年4月 .
Ver 地球温暖化と気候変動.
リモートセンシング 地球観測衛星等のような無限遠から,対象物に直接触れずに対象物の大きさや形,性質を観測する技術
海氷の再現性の高いモデルを用いた 北半球の将来 地球環境気候学研究室 平野穂波 指導教員 立花義裕教授
共生第2:寒冷圏モデル (温暖化に対する応答)
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
地球環境変化予測のための 地球システム統合モデルの開発
アンサンブル気候予測データベース(d4PDF)における東アジア気候の再現性と将来変化
GCM, 衛星データにおける雲・放射場 ーGCMにおけるパラメタリゼーションの問題点のより明確な把握へー
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化 - 雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
大気-海洋結合炭素循環モデル開発状況 河宮未知生.
炭素循環モデルグループの進捗状況 吉川知里 共生2連絡会議   C. Yoshikawa.
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
熱帯海上における降水特性による 降水・循環の将来変化パターンの マルチモデル間の違い 廣田渚郎、高薮縁 (東大AORI) 2011/6/9.
リモートセンシング 測量学実習 第2回.
衛星生態学創生拠点 生態プロセス研究グループ 村岡裕由 (岐阜大学・流域圏科学研究センター).
温暖化・大気組成変化相互作用(大気化学班) -- H18年度研究目標 --
河宮未知生 吉川知里 加藤知道 (FRCGC/JAMSTEC)
陸域炭素循環モデルにおける 植生帯移動予測コンポネントの構築
気候-陸域炭素循環結合モデルの開発 加藤知道 (かとうともみち) 独立行政法人 海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター
大気化学班作業現状報告 光解離定数計算の新放射スキーム(radX)・成層圏化学への対応 今後の課題 07 Feb, 2006: K2連絡会議.
共生第二課題における 陸域生態系炭素循環モデルの研究計画 名古屋大学大学院 環境学研究科地球環境科学専攻 市井 和仁
1000年 推薦図書: Ocean circulation The Open University Pergamon press 海と環境
森林破壊と地球温暖化.
気候-陸域炭素循環結合モデル 2005年度まで ・モデル結合を完成 ・20世紀の炭素循環を再現 2006年度 ・21世紀の炭素循環の推定
菅野洋光 (農研機構東北農業研究センター) 渡部雅浩 (東京大学大気海洋研究所)
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
CMIP3/CMIP5気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の再現性 ~モデル解像度による違い~
CMIP5気候モデルにおける ヤマセの将来変化
CMIP3 マルチモデルにおける熱帯海洋上の非断熱加熱の鉛直構造 廣田渚郎1、高薮縁12 (1東大気候システム、2RIGC/JAMSTEC)
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2015年4月 .
生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避
温暖化・大気組成変化相互作用モデル グループの現状と課題について
温暖化・大気組成変化相互作用(大気化学班) -- H18年度研究目標 --
ダスト-気候-海洋系のフィードバック 河宮未知生.
AR5実験デザイン案とポスト共生 河宮未知生.
MIROC5による将来のヤマセの再現性について(2)
2006 年 11 月 24 日 構造形成学特論Ⅱ (核形成ゼミ) 小高正嗣
大気-陸域炭素循環結合モデルの開発進捗状況
地球温暖化実験におけるヤマセ海域のSST変化- CMIP3データの解析(序報)
共生課題2 2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化-雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 河宮未知生 吉川知里 加藤知道
風速 風向 気温・湿度 クローズドパス システムBOX 32m 積雪深 純放射量 m 地温 土壌水分量 地中 熱流量 cm 5cm ×4地点 水蒸気密度 吸気口 オープンパス 二酸化炭素濃度 三次元風速.
CO2 enrichment increases carbon
オゾン層破壊のしくみ (2) 地球環境科学研究科 長谷部 文雄.
河宮未知生 相田眞希 吉川知里 山中康裕 岸道郎
温暖化・大気組成変化相互作用モデル グループの現状と課題について
K2地球システム統合モデル 成層圏拡張の進捗について
太陽光の分配1(直接光) 木本 葉群を垂直10センチ間隔のレイヤーに区切り、各葉群レイヤーの南中時における直接光を左図の要領で算出する。この南中時における光量を元に、1日の積算入射光量を推定する。 下の方の葉群レイヤーほど自己被陰の効果が強くなる。また仮想林分の境界を越えた光線は反対から方向に入射されるとした。
CMIP3マルチ気候モデルにおける 夏季東アジアのトレンド
従来研究 本研究 結果 南極大型大気レーダーPANSYで観測された大気重力波の数値モデル再現実験による力学特性の解明
共生2-3相関チャート ※共生2のグループ分け 炭素循環 陸域(炭素循環、 植生動態) 海洋 大気組成 大気化学 エアロゾル 寒冷圏モデル
Presentation transcript:

海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 河宮未知生 加藤知道・佐藤永・吉川知里 炭素循環グループの進捗状況 & K2 今年度成果と5年間のまとめ 海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 河宮未知生 加藤知道・佐藤永・吉川知里

共生2ー地球システム統合モデルの開発 4つのサブテーマ 「全球炭素循環モデル開発」 「大気組成・気候変化結合モデル開発」 陸域炭素循環モデル 海洋生物地球化学モデル 陸域生態系変動モデル 「大気組成・気候変化結合モデル開発」 温暖化・大気組成変化相互作用モデル 温暖化-雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価 「寒冷圏モデル開発」 「気候物理コアモデル改良」

C4MIP参加→IPCCへの貢献 (Coupled Climate - Carbon Cycle Model Intercomparison Project) Bern-CC IPSL-CM4-LOOP IPSL-CM2C Friedlingstein et al. (2006, J. Climate)

炭素循環フィードバックによる予測不確実性の拡大 4 炭素循環フィードバックによる予測不確実性の拡大 出典:AR4 SPM IPCC-AR4※1モデルの標準的な予測条件及び予測結果(黒色)と、C4MIP※2モデルの予測結果(赤色)                                                           【A2シナリオ※3】 炭素循環フィードバックを考慮すると・・・ 大気中の二酸化炭素濃度 :IPCC-AR4モデル による予測条件 :C4MIPモデルに よる推計結果 地上気温 [ ℃ ] :IPCC-AR4モデル による予測結果 :C4MIPモデルに よる予測結果 ・予測結果の上限値 は約1.5℃高くなる。 [ ppm ] ・予測結果の不確実性 (上限値と下限値の差)は より大きくなる。 西暦 西暦 出典:AR4 第10章 図10.20 ※1 IPCCのAR4における標準モデル。 炭素循環フィードバックは考慮されていない。 ※2 Coupled Carbon Cycle Climate Model Intercomparison Project(炭素循環気候結合モデル相互比較プロジェクト)により作成されたモデル。    炭素循環フィードバックが考慮されている。 ※3 予測シナリオについての説明は、Ⅴの2を参照。

植生分布を再現するモデル(DGVM)の開発 自然植生 SEIB-DGVMの出力 Sato et al., Ecological Modelling (2007)

過去の成層圏オゾン量変動再現実験 オゾン全量:季節変化 観測:TOMS (2000-2004) WMO2002提出データ:T21 (90-99) JFMAMJJASOND JFMAMJJASOND REF1アンサンブル平均:T42 (2000-2004) 大気の球面形状を考慮した光解離計算 BrOx系化学反応 短波長(<200nm)での光解離パラメタ化 液滴PSC上での不均一反応 水平分解能の向上(560km  300km) 非地形性GWDの導入 JFMAMJJASOND

全球雲解像モデルへの生物地球化学過程導入 NICAM+SPRINTARS 従来のAGCM 衛星観測 雲の有効粒子半径

寒冷圏モデル開発 氷床の高さのバイアス 従来のモデル (コンターは100と500 meter毎) 数値計算法を改善したモデル Annals of Glaciology, in press

「地球システム統合モデル」による予備的温暖化実験開始 成層圏への拡張

まとめ IPCC AR4への貢献達成(炭素循環、大気化学)。AR5へも準備。 オゾントレンド再現実験 → WMOのオゾンレポート提出結果拡張。 DGVM開発、氷床-気候結合モデル開発、NICAMへの生物地球化学過程導入 「地球システム統合モデル」完成、予備実験開始 → 温暖化予測と排出・土地利用シナリオとのパイプ役

炭素循環グループ進捗報告

気候-海・陸炭素循環 結合モデル

C4MIP参加→IPCCへの貢献 (Coupled Climate - Carbon Cycle Model Intercomparison Project) Bern-CC IPSL-CM4-LOOP IPSL-CM2C Friedlingstein et al. (2006, J. Climate)

温暖化に対する「土壌」の応答 全球平均では、土壌呼吸が活発になり、貯蔵量が減る。 土壌炭素貯蔵量を支えるフラックス 土壌の炭素貯蔵量の変化 貯蔵量の増加 負のフィードバック 陸域の炭素貯蔵量は、植生と土壌の合計 貯蔵量の減少 正のフィードバック  全球平均では、土壌呼吸が活発になり、貯蔵量が減る。  西部・中央部北米やオーストラリア南部などでは、土壌呼吸と同程度に落葉も活発になり、貯蔵量が減らない。 *論文執筆中

炭素循環フィードバック ーパラメータ感度実験ー 実験Aと実験B1,2 →土壌炭素貯留量に30%程度の差 実験A 実験B1 実験B2 フィードバック強度 →10%以下の差

SEIB-DGVMの特長 相観のシミュレーション結果(@熊本県) 木本については個体ベースで扱う 空間的に明示的な林分の中で 木本個体は光を巡り競争を行う これらの特長により、気候変動に伴う植生変動の速度を適切に予測できる。 相観のシミュレーション結果(@熊本県) Preliminary result 1年後 30年後 100年後 ・個体ベースモデルのメリット: 1.観測データとの対応がよく、パラメーター推定、およびモデルの検証がより直接的・直感的な作業となる。 2.空間構造を介した個体間相互作用を正確に表現することができ、Gap dyanamics(上の図参照)などが再現可能。 3.個体毎に固有の性質を持たせることができ、大個体と小個体間における葉、幹、根のバイオマス比の違いなどの効果を導入可能。 ・個体ベースモデルのデメリット: 計算処理に時間がかかる ・上の図のシミュレーションでは、1~50年目は定着可能な全ての植物機能型(PFT)を等確率で定着させ、51~100年目は現存バイオマスの高いPFTほど高い確率で定着させた。この場所では、常緑針葉樹も常緑広葉樹も成長することができるものの、これら両者を競争させると、広葉樹が‘勝つ’というシミュレーション結果となった。 温帯性 常緑針葉樹 温帯性 常緑広葉樹 更地から開始 針広混合林 広葉樹の優占林

CO2 concentration (ppmv) 20世紀の気候・炭素動態アノマリー a) CO2 アノマリー ・CO2アノマリーは温度アノマリーから1-2年遅れてピークがくる  → Keelingらの                         観測と一致 ・温度アノマリーとHRの動きは近い ・CO2アノマリーの変化速度はNCBの動きと近い  →陸域が短期的な       CO2変動を起こす CO2 concentration (ppmv) Temperature (oC) 温度アノマリー b) HR Carbon flux (Pg C yr-1) NPP NCB Year

Sim-CYCLE + MATSIRO結合の改良 移行 重み付けを与える 1層: 各グリッドは1つしか  植生タイプを持てない 多層: 各グリッドは任意の数だけ   植生タイプを持つことができる 利点!! ・土地利用変化/植生変化の再現が可能 ・すでにモザイク化機能のあるSim-CYCLE/SEIB-DGVMとの融合

SEIB-DGVMによる植生変化予測1 (植生分布) 低い種子分散力の元では、植生変化が気候変化に追従できずに、疎林帯が広く分布するという予測が得られた

SEIB-DGVMによる植生変化予測2 (物質収支) 生物量 (Pg C) 純生産量 (Pg C yr-1) 1900年 2000年 2100年 +100年 1900年 2000年 2100年 +100年 低い種子分散力の元では、全球の生物量・純生産量は、ともに低くなるという予測が得られた

まとめ 炭素循環:温暖化予測の不確実性をもたらす新たな要因としてクローズアップ。 炭素循環フィードバックの空間構造解析→リターフォールの重要性指摘。論文執筆。 CO2濃度変動の再現。素過程の寄与を解析。論文執筆。 植生動態モデル(DGVM)開発。論文出版。植生分布変化の種子分散力依存性を指摘。