夏休みボトムアップ企画 進路指導部 孫 一 進路指導部の孫一です。 本日はお忙しい中お集まりいただきありがとうございます。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
QUIZLETの活用による 語彙学習の習慣化を促す試み(の失敗例) 名古屋学院大学 国際文化学部 講師 工藤 泰三 1.
Advertisements

2015 年度 前期保護者会 中学1・2年生 1 本日のテーマ 2015/05/31 1 )現在までの学習 2 )今後の学習 3) 高校入試について 演者 : 岡 崎・赤羽・北川・松本 〜「学校の勉強だけ」では難しい現状〜
平成 24 年度 キャリア教育に関する研究事業 中間発 表会 中芸高等学校教育フォーラム 「授業改善をはじめとする中芸高校の取り組みについ て」 「発達障害をはじめとする支援を必要と する 生徒に 対する支援の在り方の実践的研究」 平成 24 年 11 月 30 日(金) 高知県立中芸高等学校昼間部.
1 ゼミでの発表方法 中野研究室博士後期課程3年 川野晋一郎. 2 目次 ゼミではなにをやるのか? 成功のためのテクニック.
進路説明会 伏見中学校 平成 25 年 10 月. 進路アンケート 県の PTA 連合会から依頼 実施日 平成 24 年9月 14 日に実施 対象 全生徒 回答数 563 人( 92 %)
リサーチ&プランニング 第8回 簡単な企画書を作成する
本日のスケジュール 14:45~15:30 テキストの講義 15:30~16:15 設計レビュー 16:15~16:30 休憩
UECコンピュータ大貧民大会 参加後の考察
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
大学入門講座の 実施に向けて ●桑折範彦   
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
8月号 せみなぁにゅうす 新大学入試制度 夏期講習のお知らせ おすすめ書籍 早大セミナーのHP 塾長の独り言
徳山豪 東北大学情報科学研究科 システム情報科学専攻 情報システム評価学分野
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
電子黒板活用研修 兵庫県教育委員会.
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
2012/12/15 福島県教員採用試験 1次選考・2次選考の報告 機械工学科 4年 栗田一平.
教職院 ナッキョン 奈良市高畑町 得意: 授業での「つかみ」
情報教育の推進について 神奈川県立川崎北高等学校.
予習① 学習プログラム開発の基礎 ねらい : 学習プログラム開発の基礎知識と 作成する際のポイントを理解する。
第4回 (10/16) 授業の学習目標 先輩の卒論の調査に協力する。 2つの定量的変数間の関係を調べる最も簡単な方法は?
eラーニングを活用した 盲ろう担当教員研修
授業におけるタブレット端末の活用 兵庫県教育委員会 1.
世界に発信!“京都”を伝えるムービー作成プロジェクト
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
日本語能力試験 N2直前対策講座 45,000円 25,000円 週1回土曜日13:00~15:10 YMCA健康福祉専門学校 日本語学科
ICT(情報通信技術)を 活用した体育教材の開発
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
日本大学工学部 土木工学科 学籍番号: 吉田 樹央
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
大学での講義中の スマートフォンの私的使用 ―その頻度と内容-
<研修資料>研修後の具体的な取組の事例紹介 <クラスの実態に合わせて個々の学級担任が取り組んだ例>
丹波市立西小学校 教諭 細見 隆昭 2007年2月25日(日) 神戸市ハーバーランドダイヤニッセイビル
「前期期末テスト対策」 【東山田中学校限定塾】 夏期集中授業+9月授業 無料体験授業受付中! 学年末テスト 点数up!例
大学編入試験体験談 平成29年1月26日 5年 情報工学科 宮本靖貴.
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
4 ICTを活用した指導力の向上 3.指導案の作成.
スライド資料 B3 ICT機器の活用 ③タブレット端末 兵庫県版研修プログラム.
April Kinjo Gakuin Univ. © 2008 Motohiro HASEGAWA
高校における英語の授業は英語でがベストか
~夢はここで実現する~ 北条高校 POWER UP HIGH SCHOOL
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
GHSラベルの読み方の基本 【○○部○○チーム】(所属等) 社内安全衛生教育用資料 ○○(名前) 【教育担当者さまへ】
学生の学力低下と化学教育における工夫 日本大学理工学部の教育事例紹介 私化連シンポジウム 日本大学 理工学部 物質応用化学科
2017年度冬期・理社集中講座のお知らせ 中学3年受験生用 英会話のJEC 進学塾ジョエル レッスン生・保護者各位様
進路を考える 2005.9.8.
AO入試合格者に対する入学前学習課題としての 大学入試センター試験受験の試み (大学教育学会 第32回大会 愛媛大学 2010/6/5)
数学や物理の宿題が全然わからない そんな日は今日で終わりにしませんか。 東大理数学院 塾長 西村 太一.
統計学の入門講義における 達成動機,自己効力感,およびテスト成績の関連
(School― Wide Positive Behavior Support)
単元の学習地図で目指す「深い学び」 ~「知識の構造化」の視点を取り入れた学習~
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
●●先生 ●●先生●●先生 本日は、ありがとうございます。 下記の表のご自分のお名前が書かれた グループ名のテーブルにお座りください。
学修する科目やプログラムの内容 名門ボーディングスクールプログラム in Lawrenceville
学修する科目やプログラムの内容 世界の留学生と交流学習プログラム in New York
歓迎のあいさつ [年度を挿入] 学年度 学校名 教員名 学年 2019/5/5.
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
シカゴ国際体験プログラム in DeKalb
新入社員トレーニング 発表者名 発表日 このテンプレートは、トレーニング資料をグループ設定で紹介するための開始ファイルとして使用できます。
Copyright © 2017 Benesse Corporation All Rights Reserved.
日本の大学における Critical Thinking 調査・研究
情報処理技法(リテラシ)II 第1回:オリエンテーション 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司 パソコンの基本操作.
『Tsuku-場 第10回イブニング・レクチャー』アンケート集計結果
5.知識の定着・技能の習熟での 児童生徒による活用
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
Itパスポート自慢 今から、法学部1回生の秋田が、高校二年生でITパスポートを取得したことについて自慢します。​  A3班 
Presentation transcript:

夏休みボトムアップ企画 進路指導部 孫 一 進路指導部の孫一です。 本日はお忙しい中お集まりいただきありがとうございます。 進路指導部 孫 一 進路指導部の孫一です。 本日はお忙しい中お集まりいただきありがとうございます。 先日実施された実力テストの結果については/皆様既にご存じかと思います。 今回の発表では/「夏休みボトムアップ企画」と題しまして/成績下位の生徒の学力向上を目的とした取り組みについて/皆様にご提案させていただきたいと思います。

合格判定結果 クラスの1/4がD判定 このグラフは/志望校合格判定の結果の内訳を示しています。 B判定およびC判定の生徒については/例年通り/現行の指導に加え/特別補習を実施することで対応できるかと思いますが/D判定の生徒については/早急な/しかも特別な対策が必要です。 そこで/夏休みを前にこの状況を打開すべく/私は次のような企画を提案したいと思います。

夏休みボトムアップ企画: 「私の強みを、皆の強みに ― 生徒間相互教示による学力向上 ― 」 それがこの、夏休みボトムアップ企画/  ― 生徒間相互教示による学力向上 ― 」 それがこの、夏休みボトムアップ企画/ サブタイトルは/「私の強みを、皆の強みに ― 生徒間相互教示による学力向上 ― 」/としてみました。 「生徒間相互教示」という言葉にありますように/この企画は/D判定を受けた生徒を対象に/教師による講義形式ではなく/生徒同士が教えあうようなスタイルの補習を夏休み中に実施するというものです。

D判定生徒の教科別点数比較 このグラフは/D判定を受けた5名の生徒の点数を示しています。横軸の1~5はそれぞれ5名の生徒を表し、各系列は5教科の点数を表しています。 5教科平均ではクラス内で下位に位置する5名ですが/1つ1つの教科に注目すると/点数の高い教科と低い教科があることが分かります。 例えば/生徒1は国語、英語、社会については高得点を得ていますが/数学と理科の点数が低いために/全体の成績が落ち込んでいます。 他の多くの生徒にも同じことが言えます。

教科別点数比較 強み! 強み! 強み! 強み! 強み! こちらは先程のグラフの行と列を切り替えたグラフです。/横軸には教科が、データ系列には生徒1~5とクラス平均点が配置されています。/白く塗りつぶされた系列が平均点です。/この平均点と各生徒の点数を比較すると/数学以外のすべての教科において/生徒1~5のうちのいずれかが/平均点を超える点数を獲得していることが分かります。/この平均点を超える点数を獲得した教科が/各生徒の強みです。

僕は語源を暗記し、語彙力UPに役立てています 企画概要 国語 英語 数学 理科 社会 担当者 教師・生徒1 教師・生徒5 教師・生徒2・生徒3 教師・生徒4 僕は語源を暗記し、語彙力UPに役立てています なるほど!これは分かりやすいね! 本企画の概要は次の通りです。 まず/先程の「強み」に基づき/教科別の担当者を割り当てます。特に得意科目のない生徒5については/比較的得意である数学を担当させます。 毎回オブザーバーとして教師が立ち会い/必要に応じて/事前打ち合わせや配布資料の作成補助を行います。 補習では/担当者である生徒が/効果があったと考える勉強法などについて紹介し/簡単な練習問題などを用いて全員で実践する/というスタイルを考えています。/例えば/語源を利用して語彙力を増強しているという生徒がいれば/語源の探し方や/実際の練習問題を通した語源の活用を紹介させ/他の生徒にも取り入れてもらう/というような流れになります。 担当生徒の強みの元である/各自の工夫を紹介・実践し/皆の強みへとつなげていくしくみです。 担当生徒にとっても/教えるという行為を通して得意科目への理解をさらに深めることができます。 また/このような学習スタイルをとることで/連帯感ややる気が強化されるのではないかと考えています。 “ped”は「足」、”cent”は「100」 これを利用すれば・・ pedal, pedestrian, centipede, percent, century, centimeter… 実践 担当者 他の生徒 → 私の「強み」のモト(工夫)を紹介・実践し、皆の「強み」へ! → 担当生徒のさらなる伸び、連帯感UP、やる気UPという相乗効果も!

夏休みボトムアップ企画: 「私の強みを、皆の強みに ― 生徒間相互教示による学力向上 ― 」 → 強みをシェアして得意・不得意教科の成績UP  ― 生徒間相互教示による学力向上 ― 」 最後にまとめさせていただきます。 私の提案する企画名は/夏休みボトムアップ企画:「私の強みを、皆の強みに / 生徒間相互教示による学習向上」です。 本企画のポイントは/同程度の成績の生徒が/それぞれの強みをシェアし合うことで/得意科目と不得意科目両方の成績をUPさせ/相互教示というスタイルを通して/連帯感をUPさせることにより/個々の学びの意識UPにつなげ/結果としてD判定生徒全員の成績の底上げにつなげる/という点です。 以上でプレゼンを終わります。 → 強みをシェアして得意・不得意教科の成績UP → 連帯感UPで学びの意識もUP → D判定生徒全員の成績を底上げ