授業における      ICTの活用 IT教育センター.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
個人情報を守る学習指導 柏市立土南部小学校 教諭 西田 光昭
Advertisements

高槻市教育センター 情報モラル 平成20年度情報モラル研修. 高槻市教育センター 今日のお話.. 児童生徒への情報モラル教育について – 新学習指導要領 – 目的 – 現状 – 学校での指導 教職員の情報モラルについて – 著作権、肖像権等 – 個人情報保護.
1 1 先導的教育情報化 推進プログラム 情報を区分けした先進的な校務の情報化 ~校務の情報化により、 学校が変わる・教員が変わる・児童生徒が変わ る~ 学校が変わる・教員が変わる・児童生徒が変わ る~ 文部科学省委託事業(平成 19 年度~平成 21 年度) 岐阜市教育情報化推進プロジェクト ( NTT-
2.校務情報の整理と管 理 6 校務の情報化. この項目のねらい 校務に関する情報の整理の考え方について理 解する。校務に関する情報の管理にかかる留 意点について理解する。
1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
情報科は、 高校のみの設置でよいか? 柏市立田中小学校 西田 光昭 URL 日本情報科教育学会記念フォーラム.
平成26年度栃高教研情報教育部会 中部支部会講演会資料 スマートフォン・タブレット端末を利 用した 教育実践の最新事情 宇都宮大学 川島芳昭.
平成 22 年度 情報教育担当者研修講座 研修1 「教育の情報化」 愛媛県総合教育センター 情報教育室 ○ 国、文科省の政策 ○ 教育の情報化 ○ 授業におけるICT活用.
教科のねらいに迫る ICT 機器の活用 柏市立柏第二小学校 西田 光昭
聾学校における情報教育 環境情報学部2年 佐藤拓哉.
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
『教育の情報化に関する手引き』 目玉はここだ
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
日本の英語教育 c 奥田波奈.
平成25年校務分掌表 校長 教頭 職員会議 運営委員会 総務部 教務部 教科部 専門部Ⅰ部 専門部Ⅱ部 学年部 各委員会 4組 3組 2組
いじめ防止全体指導計画 【対応1】 未然防止・早期発見 【対応2】 緊急対応・早期対応 いじめ発生 基本姿勢 雲仙市立千々石第一小学校
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
子どもたちが夢と希望を持ち、地域と密着した学校
情報モラル.
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
総合学科における全員履修科目としての「情報」の取り組み -教科情報必修化にさきがけて-
教職院 ナッキョン 奈良市高畑町 得意: 授業での「つかみ」
情報教育の推進について 神奈川県立川崎北高等学校.
柏市立中原小学校 西田 光昭 教育におけるタブレット活用の             課題と展望 柏市立中原小学校 西田  光昭
授業におけるタブレット端末の活用 兵庫県教育委員会 1.
学校薬剤師仕事(中教審/学校保健安全法)
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
ICT活用指導力向上研修会 ~児童生徒の情報活用能力を高める指導方法~
平成21年度 特別支援学校新教育課程中央説明会 (病弱教育部会).
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
お待ちの間、アンケート記入をお願いします。
ICT(情報通信技術)を 活用した体育教材の開発
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
教育情報共有システムの活用 IT教育課.
教育情報化 新たなスタートを迎えて 西田 光昭 千葉県柏市立土南部小学校 教諭
柏市立教育研究所 指導主事 西田 光昭 ネットワーク活用へ向かう 柏市の情報教育 柏市立教育研究所 指導主事 西田 光昭
学力向上TOOL BOX 授業改善のための 参考資料 Step by Step H25増補版 全国学力調査 県学力実態調査 授業改善シート
平成21年度 教育情報化推進講座 第3次沖縄県教育情報化推進計画について 沖縄県教育委員会 1 1.
肢体不自由のある子ども達 適切な支援機器の適用ときめ細かなフイッティングの努力が重要 病弱者である子ども達
岐阜県算数コンテンツ 情報共有化プロジェクト
丹波市立西小学校 教諭 細見 隆昭 2007年2月25日(日) 神戸市ハーバーランドダイヤニッセイビル
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
情報科教育法第3回 普通教科「情報」の構成 理学部数学科 清 水 克 彦.
基礎・基本と活用する力を確かに育む学校の組織的な取組
スライド資料 E1 教育校務の情報化 〈タイトル〉 ここでは、教育の情報化とICT活用について学びます。 兵庫県版研修プログラム.
4 ICTを活用した指導力の向上 3.指導案の作成.
新学習指導要領説明会 技術・家庭(技術分野) 内容の数が2から4へ  ・改善の基本方針  ・内容の解説  ・指導計画の作成.
ICT活用指導力チェックシート(小学校版)
The 7th Junior High School
小学校校務支援システム 県立総合教育センター   .
ICT活用指導力向上のための ICT教育研修と校内研修
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
私立大学情報教育協会 研修運営委員長 南 雄三
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
教育におけるIT活用 学習指導でのコンテンツ活用から
平成31(2019)年度 ○○○立○○小学校 学力向上プラン(例)
柏市立田中小学校 教頭 西田光昭 : 教育ソリューションフェア2008 情報モラル指導で、今大切なこと 情報モラルの指導とは 柏市立田中小学校 教頭 西田光昭 :
「新しい学習指導要領」実施にかかる留意点
バーチャル・エージェンシー 「教育の情報化プロジェクト」
情報を持つ人が直接発信する FreeStyleWikiを 使った学校Webサイト
課題の洗い出し 1.
授業における      ICTの活用 IT教育センター.
IT活用のメリットと活用例 校内研修提示資料.
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
●●市における教育ICT環境整備方針 (概要)
基礎情報の収集・・・前年度の出欠席状況、配慮の必要性、長期欠席経験者への対応
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
Presentation transcript:

授業における      ICTの活用 IT教育センター

教育の情報化の目的(第3次県教育情報化推進計画) 1 情報活用能力の育成 情報社会に主体的に対応できる能力、態度の育成 2 わかる授業の実現 基礎・基本の習得、判断力・表現力の育成 ⇒確かな学力 3 校務の情報化の推進 校務の軽減化・効率化 ⇒教育の質の向上

学習指導要領では (小学校) 新 各教科等の指導に当たっては、・・・慣れ親しみ、・・・適切な活用を図ること。 学習指導要領では (小学校) 各教科等の指導に当たっては、・・・慣れ親しみ、・・・適切な活用を図ること。 新  コンピュータで文字を入力するなどの  基本的な操作や情報モラルを身につけ・・

学習指導要領では (中学校) 新 各教科等の指導に当たっては,生徒がコンピュ-タや情報通信ネットワ-クなどの情報手段を積極的に活用・・・ 学習指導要領では (中学校) 各教科等の指導に当たっては,生徒がコンピュ-タや情報通信ネットワ-クなどの情報手段を積極的に活用・・・ 新  ・・・生徒が情報モラルを身に付け,コンピュータや情報通信ネットワークなどの情報手段を適切かつ主体的,積極的に活用

JAPET - 社団法人 日本教育工学振興会のヨーロッパ視察報告より ICT活用による学力向上の事例 JAPET - 社団法人 日本教育工学振興会のヨーロッパ視察報告より 

学力向上のための基本調査 ベネッセコーポレーション http://benesse.jp/berd/center/open/syo/view21/2005/04/s02data_01.htmlより

IT活用による学力向上の 客観的評価の試み 京都教育大学 助教授 佐々木 真理 京都府向日市立向陽小学校 教諭 野々口 敬子 http://www.cec.or.jp/e2e/symp/kyotopdf/C07.pdf

H20 IT教育班長期研修員 小学校体育科での検証より 提示用教材

H19 IT教育課長期研修員 小学校算数科での検証より 提示用教材

H20 IT教育班長期研修員 中学校数学科での検証より CAI教材

授業での活用スタイル 一人学び型 C A I教 材(狭義) 診断・補充型 ドリル型 評価は? シミュレーション 提示用教 材 静止画・動画

提示用機器としての利用 ←iPod PSP↓

ICT活用の効果が期待できる場面 ・ 本単元の前提条件(補充) ・ 小単元のまとめ(補充) ・ 補充的な学習(補充) ・ 本単元の前提条件(補充) ・ 小単元のまとめ(補充) ・ 補充的な学習(補充) ・ 発展的な学習(一人学び) ・ 複式授業(一人学び) ・ 家庭学習(一人学び・補充)

算数科での活用モデル例 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 導入 小単元Ⅰ まとめ 小単元Ⅱ 習熟 練・評 提示教材 CAI CAI ドリル 小単元の完全習得 イメージ化

H19長期研修員  うるま市立勝連小学校 安慶名名奈  読谷村立古堅南小学校 宮里さをり

校務における      ICTの活用 IT教育センター

校務の情報化の目的 1 業務の軽減と効率化 2 教育活動の質の改善 3 保護者や地域との連携 4 情報セキュリティの確保 1 業務の軽減と効率化 2 教育活動の質の改善    ・ 児童生徒に対する教育の質の向上  ・ 学校経営の改善と効率化 3 保護者や地域との連携  ・ 保護者との情報共有の促進  ・ 児童生徒や地域の安全・安心の確保  ・ 地域への情報公開・説明責任の明確化 4 情報セキュリティの確保

(成績処理,通知表作成,教育課程編成,時間割作成等) ○学籍関連事務 (転出入関連事務,指導要録管理,出欠管理等) ○保健関係事務  学校における業務と校務 JAPET 学校事務 事務以外の実務 授業 教 員 ○教務関連事務 (成績処理,通知表作成,教育課程編成,時間割作成等) ○学籍関連事務 (転出入関連事務,指導要録管理,出欠管理等) ○保健関係事務 (健康観察・報告等) ○各種報告書作成 ○各種お便り作成等 ○見回り ○点検作業 ○授業 ○課外   授業 管理職 ○業務報告 ○稟議 ○予算要求 等 ○教職員管理・指導等

校務の情報化を行っている割合(小学校) よく活用されている 50%~ あまり活用されていない ~30% (1) 学籍管理 26.2 (2) 出欠管理 15.3 (3) 成績処理(評価,集計) 67.0 (4) 通知表作成 38.4 (5) 時間割作成 55.6 (6) 週案作成 36.4 (7) 時数管理 66.6 (8) 保健管理 46.9 (9) スポーツテスト処理 63.2 (10)徴収金管理(教材費,給食費など) 52.0 (11)就学援助 (12)スケジュール管理 32.1 (13)施設管理 19.6 (14)生徒指導(生活相談,生活指導などのやり取り) 17.5 (15)進路関係業務(進路指導,進路資料作成) 38.0 (16)学級経営(ホームルーム議事録,連絡帳,名簿作成) 45.5 (17)報告書作成(業務日誌,予算に関わる書類作成,年間指導計画,教科書購入,給食個数集計,旅費関連書類作成) 76.3 (18)保護者への対応 22.5 (19)諸調査対応(行政・関係団体からのアンケート) 59.2 (20)教育委員会等からの文書収受管理業務(締め切りのある各種文書の受付及び提出等) 64.2 (21)就学・転校・卒業対応(学級編成,指導要録,保健関連書類,調査書等) 29.9 よく活用されている    50%~ あまり活用されていない ~30%

小学校における 校務でのICTの活用事例 学校経営計画の電子化 成績処理、会計処理 電子メール、メーリングサービス 共有サーバ、共有フォルダ 児童写真集、家庭調査票 Webページ、学事報告 通知表、週案 指導要録