郡司修一、門叶冬樹、櫻井敬久、岸本祐二、石垣保博、菅野誠、村山裕章、

Slides:



Advertisements
Similar presentations
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
Advertisements

X線による超新星残骸の観測の現状 平賀純子(ISAS) SN1006 CasA Tycho RXJ1713 子Vela Vela SNR.
Hyper Luminous X-ray Source in ESO
X線偏光観測最前線 December 01, 2007 Tsunefumi Mizuno Hiroshima University
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
三原建弘(宇宙放射線) 山形大学 郡司修一、門叶冬樹、大阪大学 林田清
GSCのここ1,2年の進展 GSC16台の較正実験終了 実験データに根ざしたレスポンス関数の作成 コリメータ試験
理研における ガス電子増幅フォイル(GEM)の開発と その応用
三原建広(理研)、林田清(阪大)、郡司修一、門叶冬樹(山形大理)
ガンマ線バースト (GRBs) ガンマ線で明るい ( keV) スパイク状の強度変動 継続時間の長いもの短いもの click
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
林田 清、堀川貴子、中嶋雄介、常深 博 (阪大理)
XTE/ASM, PCA, HEXTEの感度と観測成果
NeXT衛星 宇宙の非熱的エネルギーの源を探る focal length m
理研におけるレーザーを用いた ガス電子増幅(GEM)フォイルの開発
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
放射光偏光X線を用いた撮像型 キャピラリーガス比例計数管の特性試験
高感度全天X線監視による 巨大バイナリーブラックホールの探査
NeXT望遠鏡用硬X線偏光計の検討 2003/7/23宇宙研での発表資料
郡司修一、門叶冬樹、櫻井敬久、岸本祐二、石垣保博、菅野誠、村山裕章、
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置MAXI/GSCのエネルギー波高値較正実験
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
山形大学理学部物理4年 特殊講義F 「宇宙X線」
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
SMILE35:陽子線を用いた 電子飛跡検出型コンプトンカメラによる 核ガンマ線イメージング実験
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
硬X線偏光検出器PHENEXの開発VI: かに星雲の偏光観測実験概要
CTA報告19: CTA時代におけるSNR研究
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
電波銀河 Fornax A の東ローブのEnergetics の XMM-Newton による調査
すばる望遠鏡による10GeV領域ガンマ線天体の観測
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
新潟大学集中講義 ープラズマ物理学特論ー (天体電磁流体力学入門) 2004年1月19日ー1月21日
X線ガンマ線偏光観測小型衛星Polaris
平成 31 年度 P6 高エネルギー宇宙実験 担当: 物理学第二教室 宇宙線研究室の教員 谷森達 教授、鶴剛 教授、 窪秀利 准教授、
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
天体硬X線偏光検出器PoGOの 開発試験(II)
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
X線ガンマ線偏光観測小型衛星Polaris
「すざく」でみた天の川銀河系の中心 多数の輝線を過去最高のエネルギー精度 、統計、S/Nで検出、発見した。 Energy 6 7 8
京大理 身内賢太朗 平成22年度東京大学宇宙線研究所 共同利用研究成果発表会
ガンマ線偏光観測で探る ガンマ線バーストの放射メカニズム 米徳大輔(金沢大) 村上敏夫、森原良行、坂下智徳、高橋拓也(金沢大)
全天X線監視装置(MAXI)搭載ガススリットカメラ用コリメータの特性測定
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
早稲田大学 理工学術院 鳥居研究室 宇宙線の観測 宇宙線はどこから? 電子望遠鏡CALET LHCf加速器実験 卒業生の進路 研究活動
Introduction to the X-ray Universe
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
宮本 八太郎(日大、理化学研究所) 三原 建弘、桜井 郁也、小浜 光洋(理化学研究所)
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
超高角度分解能X線望遠鏡 Xmas Project
Tsunefumi Mizuno (Stanford Linear Accelerator Center)
1.実験目的 国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置 MAXI/GSCのエネルギー波高値較正実験
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
シンクロトロン放射・ 逆コンプトン散乱・ パイオン崩壊 ~HESS J は陽子加速源か?
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
GAmma-ray burst Polarimeter : GAP
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
追加資料① 岸本 祐二.
気球搭載硬X線偏光検出器PoGOLiteの地上キャリブレーション試験 (Ⅱ) 吉田広明、○水野恒史、梅木勇大、田中琢也、高橋弘充、深沢泰司 (広島大)、釜江常好、田島宏康 (SLAC)、栗田康平、金井義和、有元誠、植野優、片岡淳、河合誠之 (東工大)、高橋忠幸、勝田隼一郎 (ISAS/JAXA)、郡司修一.
どんな天体がX線を出すか? MAXIのデータを1年半に わたり集積した全天X線画像
Presentation transcript:

郡司修一、門叶冬樹、櫻井敬久、岸本祐二、石垣保博、菅野誠、村山裕章、 硬X線偏光観測PHENEX 今後の計画 大阪大学大学院理学研究科 林田清、穴吹直久、森本真史、常深博 山形大学理学部 郡司修一、門叶冬樹、櫻井敬久、岸本祐二、石垣保博、菅野誠、村山裕章、 理化学研究所 三原建弘、小浜光洋、鈴木素子 ISAS/JAXA 斎藤芳隆、山上隆正

PHENEX2006 成果と問題点 システムとして動作し、レベルフライト6時間のうち1.4時間かに星雲を視野にとらえることができた。バックグランド観測は1時間。 かに星雲の硬X線領域での偏光度について、(統計誤差は十分小さくはないが)測定結果を提示することができた。 姿勢制御(方位角) 制御がはずれると発振状態となり、減衰に時間がかかった ARGOS GPSのノイズ 姿勢検出 太陽が気球の影になった時間帯で、検出限界の少し上(PSD)、検出限界以下(モニター用CCD) シリアルコマンド PIシステムノイズが大きくノイズ対策が要求された 複数回送信する必要、遠方では届かず テレメトリ 一時的に特定のHK項目が出力されず 偏光検出器MAPMT 特定のCsI chでノイズが高い->Low Thを個々のchで調整。 気球による減光が1桁近く、予想値は1/2-1/3。エッジをかすめた?

PHENEXシステム概要 電池箱 データ処理気密箱 検出器気密箱 PHENEX偏光検出器 4ユニット VME-CPU GPS USBメモリ モニターカウンター VME-DPボード アンタイカウンター 姿勢系 Arm-CPU HV装置 USBメモリ CCD太陽センサー PC/104 カード (HK用ADC&DI等) PSD太陽センサー 視線方向まわり回転機構 エレベーション制御機構 GAセンサー DC-DCコンバータ 気球システム GPS 送信機 受信機 モーメンタムホイール 姿勢系Arm-CPU 地上系 テレメトリー装置 QLシステム コマンドシステム

データ処理系気密箱 検出器気密箱 視線方向周り往復回転 (系統誤差削減に重要; 1往復/10分) モニターカウンタ モーメンタムホィール 偏光検出器ユニット データ処理系気密箱 PC/104 検出器気密箱 GAセンサ CCD太陽センサ VME PSD太陽センサ 視線方向周り往復回転 (系統誤差削減に重要; 1往復/10分) モニターカウンタ モーメンタムホィール PHENEXゴンドラ@三陸

PHENEX2007計画 PHENEX2006実験の問題点を改善して、世界初の天体(かに星雲)からの硬X線偏光検出を目指す 偏光検出器の仕様、個数、データ処理装置、電源など基本仕様は変更しない 透過率 x1/0.7 , ON-source時間 x3 で統計誤差~1/2 2007年5-6月放球に向けた準備状況 偏光計(MAPMT一部のchでノイズ大;1台づつ分解調査を開始) データ処理系(ハードは再利用、ソフトの微調と長期ランを行う) チャンバー&回転装置(損傷部分を改修中) 電源系(DC-DCコンバータ式とは別に3端子方式を準備中) 1次電池(仕様は昨年と同じ;注文待機中) シリアルコマンド系(相模原での定量的試験) 姿勢制御系(地上試験を開始) 姿勢検出系(CCD,PSDは手配済、ソフトの変更によるdynamic rangeの拡大) 外部ケーブル(2月、3月に再製作) 2007年3月にGO/NOGOの最終判断

PHENEX2008/2009計画 偏光検出器の台数4台->9台 低バックグランド化(2009) 偏光検出器の台数4台->9台  データ読み出し&処理装置の改良、小型化 チャンバー、回転機構は再利用 2次電池の利用検討 低バックグランド化(2009) コリメータの一部をアクティブ(シンチレータ)化 かに星雲(2008)、Cyg X-1(2009)をターゲットとする 4時間の観測でMDP~16% 夜間の姿勢検出システムが必要 天体がどの程度の偏光度をもっていれば有意に検出できるか? 現在の装置で、かに星雲が視野中央に入った場合、SRC~0.3Hz、SRC:BGD=1:3 バックグランドを低減できれば、同じ有効面積、観測時間でもMDPがさがる かに星雲より暗いソースではより有効

期待される感度とターゲット(9ユニット) 40keV以上の領域で 1Crab以上の天体 Cygnus X-1 Crab Nebula 50mCrab-1Crabの天体 Crab Pulsar、 Sco X-1 Vela X-1、1700-377 GX 301-2、 1657-415 GX1+4、GX5-1 NGC4151、 Cen-A Cygnus X-3、 Her X-1 2010年以降、南半球での大陸間横断フライトが実現し、>1週間の観測時間が確保できれば、10個以上の天体がターゲットになる。 データ処理装置の省電力化、大容量化が必須

硬X線偏光観測で探る宇宙(一例) 宇宙空間の磁場と高エネルギー電子 ブラックホール周辺の降着円盤 シンクロトロン放射であれば偏光方向は磁力線と直交 ブラックホール周辺の降着円盤 ブラックホールと降着円盤の“想像図” Credit: Ben Bromley (Harvard-Smithsonian Center for Astrophysics) http://imagine.gsfc.nasa.gov/YBA/cyg-X1-mass/black-holes.html かに星雲 2.6/5.2keVで19% 40keV>で? SN1006 超新星残骸 宇宙線粒子の加速の現場 磁場の向きによって加速の効率が大きくかわる 100% 降着円盤で反射されたX線の偏光度の期待値 偏光度 10% 1% X線イメージはNASA/CXC提供 Ex(keV) Matt, 1993, MNRAS 260

かに星雲(軟X線・硬X線) 可視光 軟X線 軟X線 2.6keV X線の偏光方向(159°) NASA/CXC 硬X線 NASA/CXC/ASU/J.Hester et al.; Optical: NASA/HST/ASU/J.Hester et al.) NASA/CXC This movie shows dynamic rings, wisps and jets of matter and antimatter around the pulsar in the Crab Nebula as observed in X-ray light by Chandra (left, blue) and optical light by Hubble (right, red). The movie was made from 7 still images of Chandra and Hubble observations taken between November 2000 and April 2001. To produce a movie of reasonable length the sequence was looped several times, as in looped weather satellite images. The inner ring is about one light year across. 硬X線 Makishima et al., 1981

国内外の状況(気球実験) 硬X線偏光観測の気球観測実験の計画としては、PHENEXが先行。SLAC(米)、東工大、宇宙研、広島大他による国際協力グループによるPoGO-Lite計画が2008-2009年の1st Flightを目指して着実に準備中 ガンマ線コンプトンカメラによる気球実験(HEFT-Mk2;Si/CdTe(ISAS他)、NCT(UCB他))が2008年フライト計画中。ガンマ線領域での偏光検出能力をもつ。 PoGO(-Lite) PHENEX PoGO-Lite M 53% 35-40% 効率h 20% 24% *) 幾何学面積 11*9~100cm2 938cm2 *) コリメータ Passive->一部Active Well型 図はhttp://www.hp.phys.titech.ac.jp/pogo/detector.htmlより *) 植野他 2006年物理学会

(小型)衛星計画 X線偏光観測衛星はOSO8(1970年代)以降実現されていない 2003年にアメリカのSMEX(小型衛星)計画公募に提出された37件のうち、4件がX線偏光計画。ただし、いずれも非採択。 日本のX線ガンマ線小型衛星計画 Polaris 2006年12月小型衛星検討WGのひとつとして承認された 阪大、山形大、金沢大、宇宙研、理研、東工大、名大、京大、広島大他 目的 かに星雲の1/100の明るさのX線源の偏光観測 広視野偏光計によるガンマ線バーストの偏光測定 2010年半ばの実現が目標 気球実験の成果を直接、間接に利用 散乱偏光計 PHENEX, PoGO-Lite ミラー SUMIT (ガス偏光計 SMILE) (インドの小型衛星計画でもX線偏光を検討中) ミラー焦点距離6mx4台 Polaris ガス偏光計 散乱偏光計

X線天文における偏光観測 X線天文学の30年前、現在、近未来 InFOCus, SUMIT,etc 10keV以上で左に迫る感度を目指す 年代 1970’(Einstein衛星以前) 2000’(Chandra, XMM, Suzaku) 2010’(NeXT, Simbol-X) 観測対象 全天で~300個 1平方度あたり>1000個 感度(かに星雲単位) 1/100 1/108 エネルギー分解能(E/DE) 5 (PC) 50 (CCD) >100 (Grating) >1000 (カロリメータ) 角度分解能 1º (コリメータ) 0.1″ ? 偏光測定 かに星雲(2.6/5.2keV) 10個程度のX線源(>30-40keV) PHNEX2010-,PoGO-Lite PHENEX2006,2007,2008 >40keV PHENEX2009 CygX-1(>40keV) Polaris 100個程度のX線源(0.3-80keV) かにパルサー(>30keV) PoGO-Lite2008/2009

まとめ PHENEXは世界に先駆けた硬X線偏光観測プロジェクトである 2007年フライトでは、2006年フライトの問題点を改良し最小限の変更で、統計的に有意なかに星雲の偏光検出を目指す 2008年には偏光検出器を4ユニットから9ユニットに増強し、かに星雲の詳細観測を行う 2009年には、アクティブコリメータの導入で低バックグランド化を図り、CygX-1の偏光測定を行う 2010年以後、長時間フライトにより本格的な観測フェイズに移行する X線ガンマ線偏光観測小型衛星Polarisに技術的、人的成果を生かす