電力 P ( Power ) 単位 ワット W = J / sec

Slides:



Advertisements
Similar presentations
pn接合容量測定実験装置の製作 発表者:石田 俊介 指導者:前川 公男 教官 では、只今から前川卒研班、石田による中間発表を行います。
Advertisements

ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
超磁歪アクチュエータを用いた キャビテーション発生機構における 機械的特性の解析
CR 結合回路の  抵抗電圧 ER は、微分回路になる。 低域遮断フィルタ。 コンデンサ電圧 Ec は積分回路になる。高域遮断フィルタ。
2006年度 回路基礎 第1回資料 電気技術 熱や光への応用 動力への利用 通信への利用 コンピュータへの利用.
本時の目標 エネルギーを有効に活用するにはエネルギー変換効率を髙める必要があることを知る。
高等学校(工業) 国際単位系(SI).
本時の目標 電気エネルギーの変換のしくみを理解し、適切な利用方法が選択できる。
5.アンテナの基礎 線状アンテナからの電波の放射 アンテナの諸定数
身のまわりで電波が使われているものは? 例   テレビ,ラジオ,携帯電話,電子レンジ・・・・・・・たくさん.
1.Atwoodの器械による重力加速度測定 2.速度の2乗に比例する抵抗がある場合の終端速度 3.減衰振動、強制振動の電気回路モデル
エレクトロニクスII 第13回増幅回路(2) 佐藤勝昭.
電界(電場)は 1C に 働く力.
磁歪式振動発電の 高出力化と発電床への応用
期末試験 出題問題 選択問題 70問 講義ホームページのスライドに載っている問題すべて+α。 記述問題 10問
電気回路第1 第6回 -リアクタンス- 電気回路第1スライド6-1 目次 2前回の復習 3コイルの応答 4電圧の変化と応答
電子回路Ⅰ 第2回(2008/10/6) 今日の内容 電気回路の復習 オームの法則 キルヒホッフの法則 テブナンの定理 線形素子と非線形素子
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
直流電圧計,直流電流計 例えば,電流Iを測定したい E R I E R A 電流計の読みが 電流 I を示すだろうか 電気電子基礎実験.
電子回路Ⅰ 第12回(2009/1/26) 整流回路、電圧安定化回路.
電子回路Ⅰ 第11回(2009/1/19) 電力増幅.
2.伝送線路の基礎 2.1 分布定数線路 2.1.1 伝送線路と分布定数線路 集中定数回路:fが低い場合に適用
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 5/15講義分 電磁場のエネルギー 山田 博仁.
物理学(電磁気学) 第12回 電流と磁場.
   電気回路について学習する。        (センサを使用した電気回路) 〇 めあて トランジスタを使った、電気回路を つくろう。
第8回  論理ゲートの中身と性質 論理ゲートについて,以下を理解する 内部構成 遅延時間,消費エネルギー 電圧・電流特性 瀬戸.
電気回路第1 第13回 ー交流回路ー 電気回路第1スライド13-1 目次 2前回の復習 3RLC並列(共振)回路 4RLC並列回路の計算
情報電子実験Ⅰ-説明 測定器の使い方.
絵解き アンテナアナライザによるコイルのQ測定 Koji Takei jg1pld.
[4]オシロスコープ(2) 目的 オシロスコープで位相差を測定する CR回路で各位相差になる周波数を計算(実1)
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
電界効果トランジスタの動作原理 トランジスタを用いた回路のバイアス
メカトロニクス 12/8 OPアンプ回路 メカトロニクス 12/8.
電界効果トランジスタの静特性 FET(Field Effective Transistor)とは 電圧制御型の能動素子
電界効果トランジスタの動作原理 トランジスタを用いた回路のバイアス
4.給電線と整合回路 給電線:送信機とアンテナ,アンテナと受信機を結ぶ伝送線路 4.1 各種伝送線路
分布定数回路(伝送線路)とは 電圧(電界)、電流(磁界)は回路内の位置に依存 立体回路 TE, TM波
電気回路第1 第11回 ー電力の計算と演習ー 電気回路第1スライド11-1 目次(クリックすると移動します。) 2先週の復習 3電力の復習
電気回路第1 第9回 ー第4章ベクトル記号法ー 電気回路第1スライド9-1 目次 2位相のずれた電圧(イントロ)
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 5/19講義分 電磁場のエネルギー 山田 博仁.
電気回路第1 第8回 -インピーダンスと有効電力- 電気回路第1スライド8-1 目次 2前回の復習-RLC直列回路- 3RLC直列回路の電圧
+電源端子 30mV 出力 30mV 出力 +入力端子 出力端子 -入力端子 入力 入力 -電源端子 -3mV 3mV -3mV 3mV
コイルのはたらき コイルの5つのはたらきについて説明.
電磁気学C Electromagnetics C 5/28講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
製造技術者のためのディジタル技術 組み込み型制御入門(2) 中京大学情報理工学部  伊藤 誠.
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
電気回路学 Electric Circuits 情報コース4セメ開講 供給電力最大の法則 山田 博仁.
電子回路Ⅰ 第10回(2009/1/5) 発振回路.
テスラコイルの製作.
5.2 半波長アンテナ 5.2.1半波長アンテナ 同一方向に置かれた長さλ/4の2つの導体で構成される。
供給電力最大の法則 E Z0=R0+jX0 R jX Z=R+jX I (テブナンの定理) R で消費される電力 P は、 電源側 負荷側

電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/9講義分 電磁場の波動方程式 山田 博仁.
Mini-RT装置における 強磁場側からの異常波入射による 電子バーンシュタイン波の励起実験
今回からは、位相の合っているものと位相のずれているもので色分けします。
電子回路Ⅰ 第10回(2008/1/7) 電力増幅.
電子回路Ⅰ 第5回(2008/11/10) 理想電源 トランジスタの等価回路.
オームの法則 電子の目で法則を考える 電子 + e i 電流.
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
電力フィードバック回路の調整による 熱音響発電機の発振余裕の最大化
誘導起電力は 巻数と 磁束の時間変化 に比例する.
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
新しい多導体伝送線路理論と 電磁ノイズ発生のメカニズム ーノイズを物理にするー
物理学実験 II ブラウン運動 ー 第2日目 ー 電気力学結合系の特性評価 物理学実験II (ブラウン運動) 説明資料.
電磁気学C Electromagnetics C 5/20講義分 電磁場の波動方程式 山田 博仁.
第四級アマチュア無線技士 養成課程模擬試験(工学)問題2
電源の内部インピーダンス(抵抗)とは? 乾電池(1.5V)の等価回路を描いてみよう もし、等価回路がこのようなら、
電磁気学C Electromagnetics C 7/10講義分 電気双極子による電磁波の放射 山田 博仁.
第2章 電子工学の基礎 2.1 半導体素子 2.2 電子回路 2.3 4端子網.
Presentation transcript:

電力 P ( Power ) 単位 ワット W = J / sec 電気抵抗をもつものは、電流(直流でも交流 でも)が 流れると電気エネルギーを消費し、 エネルギーは、熱(ジュール熱)になる。 ジュールの法則 Joule's law 1秒間、I (A) の電流を電圧 E(V) で流した時の 発熱(ジュール熱) P (W) は、  P = E I    E = I R を代入すると P = R I 2 ( P : 電力(W) E : 電圧(V)  I : 電流(A)  R : 抵抗(Ω) ) t 秒間、電流を流した時の発熱量は、 P t  (J)

光導電効果 ( コウドウデンコウカ : photoconductive effect ) CdS, CdSe などに光をあてたときに生じる 電気伝導度 (コンダクタンス) の変化。

光センサ CdS素子 光導電効果 フォトダイオード、フォトトランジスタ 光起電力効果 光センサ。光伝導(導電)セル。          光センサ CdS素子  光導電効果 光センサ。光伝導(導電)セル。 硫化カドミウム CdS を使った抵抗で、 光が当たると、抵抗値が小さくなる。 車のヘッドライトの点灯確認装置などに利用。 フォトダイオード、フォトトランジスタ 光起電力効果   光が半導体のPN接合部に当たると 電子が接合部を通りやすくなる性質を 利用した光センサ。 CdSより小型で、光に対する反応が速い。

   磁気センサ ホール効果 電流を流した物体に電流と 直行する磁場をかけると、 電流と磁場に直行する 方向に別の電場が発生する。 ホール素子 この現象を半導体の中で行うと、半導体に加わった 磁力を測定するセンサを作ることができる。 磁場計測用のトランスデューサ。

ヒータ は、電子素子としては抵抗器と同じ。 その抵抗値を R (Ω) とすると、 電力 P = E I = E・E / R    ( オームの法則 E = I R ) R = E・E / P = 200・200 / 800 = 50 (Ω) 100 V の 商用交流とは、実効値が 100 V の交流電圧。 電力 P = E・E / R = 100・100 / 50 = 200 (W) 100 V の商用交流 とは 何か。  実効値とは何か。

交流電圧、交流電流の 実効値

交流電圧、交流電流の実効値 ( effective value ) とは、 その交流と同じ電力をもつ (同じ電気的な仕事をする) 直流電圧、直流電流に換算した値。 実効値を使うと、交流の電力計算が簡単になる。 家庭電源 (商用交流) の 100V も、実効値の表示。  家庭電源の電圧最大値は、141 V である。

交流の問題は難しい。

ベクトル図は、回転して 射影で、交流信号を表現している。

φ 位相角  tanφ= Ec / ER φ= tan -1 ( Ec / ER )

LCR 直列回路 (直列共振回路) インダクタンス(コイル)L (H)、 キャパシタンス(コンデンサ)C (F)、 レジスタンス(抵抗)R (Ω) が 直列に接続された回路。 入力交流信号 (電圧 E ) の周波数を解析、弁別することができる。 ラジオの周波数設定 (選局、チューニング)、 周波数解析装置などに利用される回路。

入力交流信号 E (周波数 f , 角速度ω=2πf) が 加わると、 L、C、R の各素子は直列なので、等しい電流 I が 各素子に流れる ( I = I L = I C = I R ) が、 各素子に発生する電圧 E L 、 E C 、 E R は 位相が異なる。 E L の 大きさは I XL = I ωL 位相は電流よりπ/2(90°)進んでいる。 E C の 大きさは I Xc = I /ωC 位相は電流よりπ/2(90°)遅れている。 E R の 大きさは I R 位相は、電流と同じ。

コンデンサに交流電流が流れるときの現象 静電容量(キャパシタンス)が C (F) のコンデンサに、 交流電流 I が流れ込むと、コンデンサの電荷Qが増加する。 電流とは1秒あたりの電荷の移動量なので I = dQ /dt コンデンサに発生する電圧 E (V) と 電流 I (A) の関係は、 Q = CE より、  I = C dE/dt

オームの法則(電圧=電流 x 抵抗)と、Em = Im /ωC から、 交流電流に対するコンデンサの抵抗(インピーダンス)XC は、 コンデンサに電流が流れ込んでから電圧が発生し、電流が流出した後 に電圧が減衰する。 風船に出し入れする空気量と圧力の関係と同じ。 オームの法則(電圧=電流 x 抵抗)と、Em = Im /ωC から、 交流電流に対するコンデンサの抵抗(インピーダンス)XC は、 XC=1/ωC (単位 Ω)。 これを 容量リアクタンス という。 静電容量Cが大きいほど、XCは小さい。 (大きい風船ほど発生する圧力が小さい) reactance 【名】 〔電気〕 誘導抵抗.

E = L d I / dt I = Im sin (ωt) を代入すると、 E = Im ωL cos(ωt) インダクタンス(コイル)に交流電流が流れるときの現象 インダクタンス L (H) の コイルに (n 回巻きの総和で L とする)、 交流電流 I (A)を流したとき、発生する電圧 E(V) は、 E = L d I / dt   I = Im sin (ωt) を代入すると、 E = Im ωL cos(ωt) = Im ωL sin (ωt + π/2) = Em cos(ωt) = Em sin (ωt + π/2) ( Em = Im ωL )

オームの法則(電圧=電流 x 抵抗)と、Em = ImωL から、 交流電流に対するコイルの抵抗(インピーダンス)XL は、 コイルに電流が流れ始めると、それを阻止する方向に電圧が発生し、 電流の増加率が下がると、それを阻止する方向に逆電圧が発生する。 電磁誘導は、自然が変化を嫌うために生じる現象。 オームの法則(電圧=電流 x 抵抗)と、Em = ImωL から、 交流電流に対するコイルの抵抗(インピーダンス)XL は、 XL=ωL (単位 Ω)。 これを 誘導リアクタンス という。 巻き数が多い(誘導係数 L が大きい) ほど、XLは大きい。

抵抗に交流電流が流れるときの現象 E = I R I = Im sin (ωt) を代入すると、 E = Im R sin(ωt) = Em sin (ωt) ( Em = Im R ) 抵抗に発生する交流電圧の位相は、電流と同じ。 交流電流に対する抵抗のインピーダンスは、 直流電流に対する抵抗値(レジスタンス) R (Ω)と同じ値。

電子回路のインピーダンスは、 抵抗の レジスタンス R (Ω)と、 コンデンサの 容量リアクタンス XC (Ω)と、 コイルの 誘導リアクタンス XL (Ω)の 和 であるが、 それぞれ 発生電圧の位相が異なるので 単純な加算(スカラー和)では計算できない。 ベクトル和 を計算する。 (スカラー scalar : 方向を持たない数値) (ベクトル vector : 方向を持つ数値)