CTA 報告46: CTA 大口径望遠鏡用分割鏡の開発: 形状測定システム

Slides:



Advertisements
Similar presentations
池内研究室 Computer Vision Laboratory 東京大学 The University of Tokyo 偏光レイトレーシング 宮崎大輔 2004 年 6 月 22 日(火) CVL セミナー.
Advertisements

模型を用いたジェットコターの 力学的原理の検討 06522 住友美香 06534 秦野夏希. 平成22年度 卒業研究発表 山田研究室 研究目的 ジェットコースターのコースは、どのような計算に 基づいて作られているのか、研究を通じて理解し、 計算を用いた模型製作を行う。
CTA 大口径望遠鏡の分割鏡の開発( 3 ) 茨城大学大学院理工学研究科 加賀谷 美佳 奥村曉 F 片桐秀明 A 北本兼続 E 﨏中良介 E 周小溪 E 田中駿也 A 千川道幸 E 手嶋政廣 B,C 中嶋大輔 C 野里明香 E 林田将明 G 柳田昭 平 A 山本常夏 D 吉田龍生 A R.Krobot.
Ruth Onn, Alfred Bruckstein (Int J Comp Vision 1990)
豊洲 304教室 15 JULY コンピュータグラフィックス 2008年度版.
点対応の外れ値除去の最適化によるカメラの動的校正手法の精度向上
高速分光器観測マニュアル ○内容 1:各種マスクスリットの(CCD上での)位置 p.2
次世代超大型望遠鏡の 広視野補償光学系の光学設計
CTA 報告36 大口径望遠鏡用の分割鏡の開発 2012年3月24日 茨城大学大学院理工学研究科 加賀谷 美佳
CTA 大口径望遠鏡の分割鏡の開発 加賀谷 美佳 茨城大学大学院理工学研究科 宇宙線研:手嶋政廣 榎本良治 宇宙研:奥村暁
高角度分解能化を目指した 多重薄板型X線望遠鏡の設計と その性能評価
5.アンテナの基礎 線状アンテナからの電波の放射 アンテナの諸定数
CTA大口径望遠鏡 焦点面検出器の設計 山本常夏, 掃部寛隆,猪目祐介,岸田柊 (甲南大),大岡秀行, 高橋光成,手嶋政廣,中嶋大輔,花畑義隆,林田将明 (東大宇宙線研),窪秀利,今野裕介,斎藤隆行,土屋優吾,畑中謙一郎,増田周 (京大理),寺田幸功,松岡俊介,永吉勤 (埼玉理),郡司修一, 武田淳希,門叶冬樹,中森健之.
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
CTA報告37 CTA大口径望遠鏡用ライトガイドの開発
東京工業大学    ○ 青木 康平 正 大西 有希 正 天谷 賢治 株式会社アールテック      清水 利恭 小杉 隆司 名古屋大学      礒田 治夫
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
セグメント研削工程の改善 所 仁志 名古屋大学大学院 理学研究科 光赤外天文計測学研究室
ティコ第2星表を用いた限界等級の測定 目的 内容 宇宙粒子研究室 竹川涼太
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
目次 多重薄板型X線望遠鏡 レプリカ法とは 反射鏡の評価 現状と課題
~Lookie~ WEBカメラを用いた対話時における 視線不一致問題の解決手法の提案と 解決支援機構の開発
京大極限補償光学 点回折干渉を用いた 波面センサの開発
X線CTにおけるファントム中の エネルギー変化についての検討
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
物品発注状況 laser Nikonとの打ち合わせ e- 42cm Cavity(スズノ) 放物面鏡 球面鏡
位相カメラの進捗状況 京都大学修士1回 横山 洋海.
位相カメラ 京都大学大学院修士1年 上野忠美.
Cavity-Compton Meeting 2006年3月15日
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系の提案(最終案)
中性子干渉実験 2008/3/10 A4SB2068 鈴木 善明.
SMART光軸調整方法 高津裕通.
Computer Graphics 第10回 レンダリング(4) マッピング
南極サイト調査用DIMM (シーイング測定装置) の開発と試験観測
空洞型ビーム軌道傾きモニターの設計 東北大学 M1 岡本 大典 .
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
2つの平行光の観測による 内部カメラパラメータの安定なキャリブレーション
CTA報告19: CTA時代におけるSNR研究
パノラマ合成 電子制御工学科 4年 大久保卓也.
Thesis Supervisor: Katsushi Ikeuchi 池内克史
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
Off-axis parabola mirrorを用いたPulse Stacking Cavity
X線望遠鏡用反射鏡製作のための スパッタマスクの開発
1.光・音・力.
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
すばる望遠鏡による10GeV領域ガンマ線天体の観測
CCDを用いた星像中心決定実験の結果 ○矢野太平(理研)、郷田直輝、小林行泰、辻本拓司(国立天文台)
文化財のデジタル保存のための 偏光を用いた透明物体形状計測手法
F/3.5 R-spec H.Akitaya CCD Camera Video Camera F/3.5 F/1.3
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
コンピュータグラフィックス 実習3: 光線追跡法
高角度分解能を目指した 多重薄板型X線望遠鏡の開発と その性能評価
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
はやぶさ試料(RA-QD )の X線CT解析 – X線CT岩石学の適用例 - X線CT解析の結果に基づいて試料を切断し分析
落下水膜の振動特性に関する実験的研究 3m 理工学研究科   中村 亮.
第4班 王 健強 倉本吉和 須賀孝太郎 和田英志 服部修策 池内 玄
Winston cone を用いた チェレンコフカウンター
それでは,室内向けレーザーレーダ用の「レーザーレーダパネル」について,その動作原理を説明します.
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
望遠鏡技術検討会 (2013/2/9) 京大3.8m望遠鏡用 面分光装置開発 松林 和也 (京都大学)
市松模様を使用した カメラキャリブレーション
南極サイト調査用DIMM (シーイング測定装置) の開発と試験観測
PRISM-FFAG電磁石の開発 大阪大学 久野研究室 中丘末広.
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

CTA 報告46: CTA 大口径望遠鏡用分割鏡の開発: 形状測定システム 2012年9月13日 茨城大学大学院理工学研究科 馬場浩則 奥村曉F, 加賀谷美佳A, 片桐秀明A, 北本兼続E, 峪中良介E, 周小溪E, 田中駿也A, 千川道幸E, 手嶋政廣B,C, 中嶋大輔C,野里明香E, 林田将明G, 柳田昭平A, 山本常夏D, 吉田龍生A, R.KrobotH, 他 CTA-Japan consortium 茨城大理A,東大宇宙線研B,Max-Planck-Inst. fuer Phys.C,甲南大理工D, 近畿大理E,名大STE研F,京都大理G,3D-Shape.H

Large Size Telescope(LST:大口径望遠鏡) 口径(d)      :23m F値 (焦点距離/口径):1.2 焦点距離(f)    :28m 反射鏡面     :回転放物面型複合鏡 カメラPixelサイズ :0.1度 入射光がoff-axisの時に生じる収差をできるだけ小さくするため、このような値となっている 1510mm 三光精衡所の製作によるLST用試作分割鏡 LST(CG画像) 対辺間1510mm、焦点距離28~28.4m、80 %の光がカメラPixelの1/5の大きさに入るスポットサイズ(直径10mm)の分割球面鏡がLST一台あたり206枚必要となる。 →高精度かつ効率のよい分割球面鏡の評価方法が必要

2f法による評価方法 2f法 (1.51m) (56m) 曲率半径の中心に光源と検出器を置き、直接スポットサイズを測る方法 メリット ・仕組みがシンプル デメリット ・曲率半径分の距離を必要とする。(装置の巨大化) ・高精度の測定には、全体が暗い方が良く、暗室内や夜間での測定など、周囲の明るさを抑える工夫が望まれる。

2f法の評価結果 約1cm 約1cm スポットサイズの要求に近い値となっている。 試作されたLST用分割球面鏡(対辺間1510mm)に対し、2f法を使ったスポットサイズの評価を行った。 2012年4月26日 光源  直径10mm 2fの位置での80%の光が入る直径 =24mm 約1cm 輝度のy軸射影+ガウシアンフィット 約1cm スポットサイズの要求に近い値となっている。

Phase Measuring Deflectometry (PMD)法 新しい鏡の評価方法 Phase Measuring Deflectometry (PMD)法 PMD法は、位相シフト法、及び、ステレオカメラ写真測量を利用して鏡面各点の勾配、法線ベクトルを求め、対象物の形状を高精度で測定する方法である。 画像を基に勾配を解析 スクリーンに位相がシフトする縞模様を映し、それを鏡に映しこみ、カメラで撮影する メリット ・測定自体は2f法同様シンプルである ・直接鏡面の情報(勾配、座標、法線)が得られる ・装置をコンパクトにできる レイトレースでスポットサイズを求める

測定原理 φ=d・tan2α ① ② 光をCCDから出る1本の光線と考えた場合 qは一致してしまう 高さ方向 高さが違う 光をCCDから出る1本の光線と考えた場合 ①のように水平面からα傾いた鏡面を反射するとき、反射角は水平面の場合に対して2αずれ、縞模様のスクリーン上でφだけずれる。 φ=d・tan2α つまりCCDからはd、α(勾配)に依存した縞模様のずれが観測できる。これをもとに鏡面の勾配を計算する。 →しかし鏡面の場合は②のように、高さが唯一に決まらない ステレオカメラで撮影することによって、高さを決める。

日本でのPMD法装置開発 日本で生産するLST用分割鏡の評価のため、PMD法装置の開発を行った。 <装置開発の重要点> ・十分なoverlap部分を作りつつ、分割球面鏡  全体を4台のCCDカメラで撮影する。 ・LST分割球面鏡(1510mm)仕様に拡張しつつ、  コンパクトなスペースでの測定を実現する。 University of Erlangen-NurembergにあるMedium Size Telescope(MST)用分割鏡用のPMD法装置とその視野の場合

PMD法装置設計図 CCDの視野、分割球面鏡の面積、スクリーンの面積を基にそれぞれの位置を算出し、また、CCDカメラ台、スクリーン台を安定させるために、立方体のような形状で設計した。 mm 分割球面鏡 mm mm

製作したPMD法装置 協力者 11人 製作期間 4日

PMD法装置のキャリブレーション 高精度でPMD法の測定を行うためには、CCDカメラ、スクリーンが持つ誤差の補正が必要であり、また、実際の測定に必要なパラメーターであるワールド座標を求める(スクリーンから鏡までの距離など)必要がある。 <テストボード> 主にカメラキャリブレーションに使う。 全長は約80cm×50cmで、高い精度のドットが印刷されている。中央部分は、z軸方向に飛び出しており、上下左右見分けを付けるため、不規則な並びとなっている。 y 中央 x z

・カメラキャリブレーション おおよそ実際の鏡とCCDとの距離にテストボードを置き、テストボードを正面と上下左右に傾け た5つのパターンで撮影。さらに90°回転させ同じように撮影し、計10方向の画像を得る。その10枚の画像の歪みを使い、CCDカメラレンズが画像に及ぼす歪みを近似した多項式の関数の係数を求める。 撮影 y x z CCDのレンズにより歪んだ画像を得る

・スクリーンキャリブレーション スクリーンにテストボードのような正確な間隔で描かれている模様を映し、それを補正済CCDカメラで位置と角度の組み合わせて10方向から撮影する。そして、10枚の画像の模様のずれからスクリーンの歪みを近似した多項式の関数の係数を求める。 スクリーンの画面の歪みによって歪む 補正済みCCDカメラ 映す

これらキャリブレーションが、現在進行中である。 ・ワールド座標キャリブレーション 装置全体の原点を「設置するLST試作分割鏡の中心」と決めて、ステレオカメラ測量を利用し、そこからのCCDカメラ4つの初期位置を与える。その後、10通りの位置や向きの鏡に縞模様を映して撮影し、ワールド座標原点に対する正確なCCD4つの位置、スクリーン、CCD、鏡の位置関係を決定する。 ワールド座標原点 これらキャリブレーションが、現在進行中である。

MST用試作鏡でのテスト キャリブレーションが現在進行中であるが、現時点での性能をステレオ撮影したCCD1台分の画像を基に求めた。 500mm×500mmにカットされたMST用試作球面鏡を使用。 三鷹光器によるレーザー測量 曲率半径フィッティング 32.70m 測定精度 0.1μm PMD法 曲率半径フィッティング 32.73m キャリブレーション途中であるため、現段階ではPMD法の性能を判断することは出来ないが、今後はさらに精度が良くなると期待できる。

まとめ 我々は大量生産するLST分割球面鏡を高精度かつ効率よく評価のためにPMD法の装置開発を行った。  大量生産のされた鏡の評価に対して有効な評価方法である。 ・現在、装置自体は完成し、高精度の測定に向けて調整を行っている。 今後は、調整を終了し、今後生産されていくLST用分割球面鏡の評価を行う予定である。

以下補足

目次 1.Large Size Telescope(LST:大口径望遠鏡) 2.これまでの評価方法(2f法) 3.新しい鏡の評価方法(PMD法) 4.日本での装置開発の現状 5.まとめ

Cerenkov Telescope Array 計画 (CTA計画) CTA計画とは、大規模な地上チェレンコフ望遠鏡群により、20GeV~100TeV以上の広いエネルギー範囲のガンマ線観測を狙う国際共同実験である。 大中小の三種類の大きさの望遠鏡により、広いエネルギー範囲での観測を実現する。 日本グループが重点を置いている Large Size Telescope 口径:23m エネルギー範囲: 20GeV~100GeV Medium Size Telescope 12.3m 100GeV~10TeV Small Size Telescope 7.4m 1TeV~100TeV以上

補足:位相シフト法 正弦波縞パターンの位相をずらして撮像し、スクリーン上のψを求める。 I(x,y)=a(x,y)cos(φ(x,y)+c)+b(x,y) φ(x,y)=tan-1{I3(x,y)-I1(x,y))/(I0(x,y)-I2(x,y)) I0(x,y)→c=0 I1(x,y)→c=π/2 I2(x,y)→c=π I3(x,y)→c=3π/2 0 π/2 π 3π/2

補足:ステレオ測量 対象物のすべての場所で勾配または法線ベクトルを求め、1次元×2方向に積分し形状を測定する ① ② 座標 平面鏡を使い、点sに対して以下を定義する。 ①ステレオに設置したカメラレンズの座標点[c1,c2]とカメラ焦点面上の点sに対応した座標点[p1,p2]を結んだ視線ベクトル[v1,v2] ②それぞれのカメラが捕える、点sに対応した位相の座標点[q1,q2] ①,②(添え字1,2をそれぞれ)を法線ベクトル[n]が唯一に決まるように対応させる。 実際に曲率をもった鏡面を測定するとき、この対応を使い、それぞれの点座標とその点における法線ベクトルを求める。

カメラキャリブレーション スクリーンキャリブレーション x = Fx(φ1,φ2) = cx0+ax1φ1+bx1φ2+ax2φ12+bx2φ22+abx2φ1φ2+ ,,,,,, y = Fy(φ1,φ2) = cy0+ay1φ1+by1φ2+ay2φ12+by2φ22+aby2φ1φ2+ ,,,,,,

補足:分割鏡によってできるスクリーン虚像を使い、それぞれの配置を決定する 条件を満たすCCDの位置 スクリーン 分割鏡を映しこむのに必要な有効視野 スクリーンの虚像