MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析

Slides:



Advertisements
Similar presentations
セファイド周期光度関係を求 める 教材のためのデータ取得 富田晃彦 ( Tomita Akihiko 和歌山大学教育学部) FITS 画像教育利用ワークショップ.
Advertisements

09S1-051 若佐菜摘 1. 銀河 巨大銀河 (B バンドの絶対等級で約 -18 等より明るい ) 矮小銀河 (B バンドの絶対等級で約 -18 等より暗い ) ※ B バンドとは … 観測に用いる波長帯 ( バンド ) に固有の名前がつけられており B バンドは可視光の波長 0.445μ mが中心のバンドである。
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 1 星間ダストによる減光 ( 散乱・吸収 ) 過程、放射過程 のまとめ、およびダストに関わるいろいろ。 2011/11/09.
宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
口径合成によるメーザー源の 時間変動の観測 SKA に向けて 岐阜大学 高羽 浩. 東アジア VLBI 網の 22GHz 日本 野辺山 45m 、鹿島 34m 、 高萩、日立、つくば、山口 32m 、 VERA20m× 4 北大、岐阜大 11m 、水沢 10m 韓国 KVN20m× 3+測地 20m.
銀河物理学特論 I: 講義1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 遠方宇宙の銀河の理解のベースライン。 SDSS のデータベースによって近傍宇宙の 可視波長域での統計的性質の理解は飛躍的 に高精度になった。 2009/04/13.
オリオン星形成領域における 前主系列星の X 線放射の 長期的時間変動 京大理 ○ 兵藤 義明 中嶋 大 高木 慎一郎 小山 勝二 /23 天文学会 秋季年会 P39a もくじ  星の長期的変動  今回行った解析  まとめ.
ケフェウス座δ(二重星) 天体観望会 2002/11/08 文部科学省 国立天文台.
R CrBの極小時の色変化について 清田誠一郎(TAO, VSOLJ).
超広視野カメラKWFCを用いた 銀河面変光天体探査の計画
かなた望遠鏡による NGC2264の可視赤外同時観測
星形成領域NGC2264における AA Tau 型星の可視赤外同時観測
6.解析結果3:energy spectrum 1.Introduction
星の明るさと等級 PAOFITS WG 開発教材 <解説教材> 製作: PaofitsWG <使い方> ①「実習の方法」についての説明に使う
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
06.彗星の正体 佐々木 彩奈(茨城大学)宇野 由紀(同志社高校) 八百 多佳実(カリタス女子高校)日堂 真由(松本県ケ丘高校)
J: 系外銀河 J: 系外.
高分子電気絶縁材料の撥水性の画像診断に関する研究
VERAによるミラ型変光星 R UMaの年周視差計測(改)
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
ガンマ線連星LS 5039におけるTeVガンマ線放射とCTA
OBアソシエーションに属する 食連星 LT Gem の周期の決定とBVR光度曲線
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
Nova in M31: b b: 山中雅之(広島大)、新井彰(京産大)、かなた望遠鏡グループ
恒 星 葛飾区郷土と天文の博物館 天文学入門講座 第5回 担当 高梨直紘.
データのバラツキの測度 レンジと四分位偏差 分散と標準偏差 変動係数.
物理学卒業研究 MOAデータベースを用いた 脈動変光星の周期解析
生物機能工学基礎実験 2.ナイロン66の合成・糖の性質 から 木村 悟隆
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
High-amplitude, long-term X-ray variability in the solar-type star HD 81809: The beginning of an X-ray activity cycle? F. Favata, G. Micela, S.L. Baliunas,
星団で見る銀河系 ~星団の色等級図作成を通して~
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
I:銀河系 I: 銀河系.
脈動変光星による銀河系研究と 位置天文衛星の重要性
B型星の非動径振動 増田盛治 (国立天文台岡山) B型脈動星について HIDESによるSPBsの観測.
実習テーマの選定 ①星の年齢推定 :散開星団 ②天体までの距離推定 :球状星団 ③銀河系の構造 :星夜掃天 ④星雲の色と星の色 :星雲
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
太陽系外惑星の トランジット観測 和歌山大学  教育学部  自然環境教育課程   地球環境プログラム  天文学ゼミ   玉置 順大.
坂本強(日本スペースガード協会)松永典之(東大)、 長谷川隆(ぐんま天文台)、 三戸洋之(東大木曽観測所)、 中田好一(東大木曽観測所)
UMiわい小銀河の赤色巨星 すばるHDSによる観測 (2001-2004) 定金晃三(大阪教育大)
実習課題B 金属欠乏星の視線速度・組成の推定
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
高エネルギー陽子ビームのための高時間分解能 チェレンコフビームカウンターの開発
パルサーって何? 2019/4/10.
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 2 銀河スケールのダスト、ダストの温度、PAH ほか
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
2015年夏までの成果: 超対称性(SUSY)粒子の探索
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
クエーサーの内部構造はどうなっているのか? マグナム望遠鏡の威力
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
J: 系外銀河 単位名 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一 授業の内容は下のHPに掲載される。
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第4章(pp.58-68)
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
第4回 変光星祭り 明るさの変わる星を 観測してみませんか! 第4回変光星祭り.
ALMAへの期待 -埋れたAGNの探査から-
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
2015年夏までの成果: 超対称性(SUSY)粒子の探索
HT Casの測光観測と モデルによる物理量の推定2
パリでも有名なABE.
~目では見ることのできない紫外線・赤外線をケータイカメラを使うことで体験する~
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
Presentation transcript:

MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析 宇宙粒子研究室4年 学籍番号:10761081    氏名:藤本耕司

目次 1.本研究の目的と意義 2. MOA望遠鏡 3.大マゼラン星雲(LMC)の観測 4.解析方法 5.解析結果 6.考察 7.まとめ

1.本研究の目的と意義 目的 意義 本研究の目的は超長周期変光星(変光周期560日以上)と 目的   本研究の目的は超長周期変光星(変光周期560日以上)と 呼ばれる、周期の長い明るい星の発見と、その成因の解明 である。 意義 超長周期変光星は短周期 の星と比べ発見数が少ない。 よって、先の研究の基盤に 貢献することが意義となる。 セファイド ミラ Log10560≒2.7

2.MOA望遠鏡 MOA-Ⅰ望遠鏡では独自の フィルターが使われている。 一般的な波長フィルターと 違い、広いバンド幅(波長)で 赤色光と青色光が観測できる MOA-Ⅰ望遠鏡 観測期間:1999~2005年

3.大マゼラン星雲(LMC)の観測 図はMOA-Ⅰ望遠鏡に より観測されたLMCの 観測領域を示している。 今回はLMCフィールド3 についてデータ解析を 行った。

4.解析方法 LMCフィールド3の 変光星の赤、青光度 曲線を示し、周期解析 を行う。 周期解析を かけると・・・ 光度曲線  LMCフィールド3の  変光星の赤、青光度  曲線を示し、周期解析  を行う。 周期解析を かけると・・・   1500   2000   2500   3000 3500 周期解析結果 星の周期が1432.6日と判明 変光周期が560日以上の星を 超長周期変光星とする。

5.解析結果 2. 赤色に対し、青色光度曲線の変動が小さいもの LMCフィールド3から超長周期変光星を135個発見。  そのうち周期1000日以上をもつ変光星30個について赤、  青色光度曲線を調べた結果、2つのグループに分かれた。 1. 赤、青色で光度曲線の形が似ているもの 2. 赤色に対し、青色光度曲線の変動が小さいもの

11例 1. 赤、青色で光度曲線の形が似ているもの RedとBlueで 光度曲線の形が 同じである 縦軸:光度 横軸:観測日数 Red  1500 2000 2500 3000 3500 Blue 縦軸:光度 横軸:観測日数 2000 2500 3000       3500

2. 赤色に対し、青色光度曲線の変動が小さいもの Red Redに比べて、Blueでは変動が 見られない 19例  1500 2000 2500 3000 3500 Blue 縦軸:光度 横軸:観測日数 2000 2500 3000   3500

6.考察 赤、青色で光度曲線の形に差異がないもの 2.赤に対し、青色光度曲線の変動幅が小さいもの  赤、青色とも光度曲線は似ているが、青は変動の幅が少し 小さい。理由は観測された星が固体粒子であり、そのダスト(塵) により影響を受けているからである。 2.赤に対し、青色光度曲線の変動幅が小さいもの  赤と青で形の異なる光度曲線を示すが、脈動型変光星であること は分かる。だが青はほとんど変動しないため、固体ではなくガス (気体)である。気体分子が青色光の透過を妨げるため、青が観測 されない。

7.まとめ 解析数4642個の中から、超長周期変光星を135個発見し、周期1000日以上の星30例に対して赤、青色光度曲線を示した。 周期1000日以上の星は19/30個がガス(気体)と思われるものだった。 今回解析した MOAの超長周期変光星とOGLEの光度曲線を繋ぐことができれば、MOAデータの正確性が示され、更なる解析の進展が期待できる。

補足 MOAが使用する波長フィルター 縦軸:透過率 横軸:波長 MOAでは標準の観測フィルターと違い、赤色青色の   縦軸:透過率 横軸:波長 MOAでは標準の観測フィルターと違い、赤色青色の 波長感度特性が広いフィルターを使用している。

系列2:RedとBlueの光度曲線が似ているグループ 系列3:Blueの光度曲線が変動をしないグループ

Red/Blueを拡大したもの

30例に対し、Red/Blueで光度比の平均を出すと、光度平均値 200を境に、絶対値の大きなグループと小さなグループに分かれた。 赤と青の比 30例に対し、Red/Blueで光度比の平均を出すと、光度平均値 200を境に、絶対値の大きなグループと小さなグループに分かれた。