DNA合成時の誤りが起きる確率 <互変異性体による誤り> Gと塩基対を作りAとは作らない 主にこちらが多数存在

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第 2 章 : DNA 研究法 2.2DNA クローニング クローニングベクター 大腸菌以外のベクター ゲノム分子生物学 年 5 月 7 日 担当 : 中東.
Advertisements

動的計画法を用いたアラインメント  小菅孝史.
C G M 集合知 メディアコミュニケーション論Ⅲ 第9回.
生物学 第4回 多様な細胞の形と働きは      タンパク質のおかげ 和田 勝.
植物系統分類学・第13回 分子系統学の基礎と実践
【障害者自立支援法に基づく就労継続支援A型事業所用】 最低賃金適用除外許可 作業実績、作業能力に関する資料
遺伝子の解析 第2弾 DNAシークエンス法.
生物学 第6回 転写と翻訳 和田 勝.
炭水化物 砂糖,デンプン,セルロースなど DNAの構成成分,膜にも存在(糖脂質) ストレプトマイシン,ビタミンC 主にC, H, Oからなる
生物学 第8回 代謝経路のネットワーク 和田 勝.
魔方陣講義第7回 直交する種についての考察.
RNA i (RNA interference).
特論B 細胞の生物学 第2回 転写 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
タンパク質(Protein) ~基本的なことについて~.
生物学基礎 第4回 細胞の構造と機能と      細胞を構成する分子  和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
細胞と多様性の 生物学 第4回 細胞におけるエネルギー産生 と化学反応のネットワーク 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
細胞と多様性の 生物学 第3回 転写と翻訳 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
1)解糖系はほとんどすべての生物に共通に存在する糖の代謝経路である。 2)反応は細胞質で行われる。
計算値が表の値より小さいので「異なるとは言えない」。
代謝経路の有機化学 細胞内で行われている反応→代謝 大きな分子を小さな分子に分解→異化作用 第一段階 消化→加水分解
塩を溶かした水溶液の液性.
3)たんぱく質中に存在するアミノ酸のほとんどが(L-α-アミノ酸)である。
生体構成物質化学 早稲田大学理工学部化学科 担当 林 利彦.
コアB-1 個体の構成と機能(5)生体物質の代謝
分子医学の急進展:遺伝子を中心として.
中性シイステインプロテアーゼブレオマイシン水解酵素は、脱イミノ化されたフィラグリンをアミノ酸へと分解するのに不可欠である
セントラルドグマ 遺伝情報の流れ DNA→RNA→蛋白質→代謝などの生命活動 DNA→遺伝情報を記録した「設計図」 全部の「設計図」→ゲノム
たんぱく質 (2)-イ-aーF.
生物学 第10回 突然変異、ちょっと詳しく 和田 勝.
ターム分布の確率モデル Zipfの法則:使用頻度の大きな語は語彙数が少なく,使用頻度の小さな語は語彙数が多い
翻訳 5’ → 3’ の方向 リボソーム上で行われる リボソームは蛋白質とrRNAの複合体 遺伝情報=アミノ酸配列
個体と多様性の 生物学 第5回 突然変異とDNA修復機構 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
第四回 ゲーム                 05A1054         前田嵩公.
細胞と多様性の 生物学 第9回 修復、変異、多様化 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
メンデルの分離の法則 雑種第1世代どうしを交配すると草丈の高いものが787個体、草丈の低いものが277個体であった。
一分子で出来た回転モーター、F1-ATPaseの動作機構 ーたんぱく質の物理ー
有機バイオ材料化学 6. ニトリルの反応 7. まとめ~多段階合成~.
DNAの二重らせん構造.
コレステロールの合成 と 脂肪酸の合成 これからコレステロールの合成と脂肪酸の合成についての説明をはじめます。★
細胞と多様性の 生物学 第7回 細胞外からの情報が核に伝わる 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
・Proof readingについて ・PrimerのTm値について
プラズモン共鳴を用いたC-dot-Ag ナノ粒子-シリカコンポジット 薄膜蛍光増強
参考書 MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL 邦訳 細胞の分子生物学            B.Albertほか    
生命科学基礎C 第8回 免疫Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生物学 第6回 遺伝子はDNAという分子だった 和田 勝.
烏骨鶏のミトコンドリア 全長塩基配列について
遺伝子の解析 第1弾 DNAについて&PCR法
生  物  数  学 斉木 里恵.
個体と多様性の 生物学 第3回 突然変異とDNA修復機構 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
植物系統分類学・第14回 分子系統学の基礎と実践
平成24年4月から 業務管理体制整備の届出が必要となります。 休止・廃止届を事前届出制にするなどの制度改正が併せて行われました。
部分的最小二乗回帰 Partial Least Squares Regression PLS
学年   名列    名前 物理化学  第2章 1 Ver. 2.1 福井工業大学 原 道寛 HARA2005.
学年   名列    名前 物理化学 第2章 2-1、2-2 Ver. 2.1 福井工業大学  原 道寛 HARA2005.
アミノ酸の分解とアンモニアの代謝 タンパク質やアミノ酸はどこにでもあるありふれた食材ですが、実は分解されるとアンモニアという、体に非常に有害な物質を産生します。これは、普段われわれが何も気にせずに飲んでいる水が、実はH+(酸)とOH-(アルカリ)で出来ているのと似ているように感じます。今回、アミノ酸の分解に伴って産生されるアンモニアを、生体はどのようにして無毒化しているかを考えましょう。
1.細胞の構造と機能の理解 2.核,細胞膜,細胞内小器官の構造と機能の理解 3.細胞の機能,物質輸送の理解 4.細胞分裂過程の理解
酵素表層発現酵母を用いた有機リン農薬検出法の構築
第4章 統計的検定 (その2) 統計学 2006年度.
実験21.カルボン酸とエステル 実験方法.
タンパク質.
化学1 第12回講義        玉置信之 反応速度、酸・塩基、酸化還元.
The Nobel Prize in Medicine 1953
老化研究 最近の進展 ウェルナー症の原因遺伝子の特定 Yuら(1996) 遺伝子ノックアウト法によるヒト老化モデルマウス ( kl - /
親子鑑定に見る尤度比を 角度を変えて眺めてみる
中 和 反 応.
確率的フィルタリングを用いた アンサンブル学習の統計力学 三好 誠司 岡田 真人 神 戸 高 専 東 大, 理 研
岡村耕二 ビット誤りと訂正演習 岡村耕二 情報ネットワーク.
分子生物情報学(0) バイオインフォマティクス
学年   名列    名前 物理化学 第2章 2-1、2-2 Ver. 2.0 福井工業大学  原 道寛 HARA2005.
学年   名列    名前 物理化学  第2章 1 Ver. 2.0 福井工業大学 原 道寛 HARA2005.
Presentation transcript:

DNA合成時の誤りが起きる確率 <互変異性体による誤り> Gと塩基対を作りAとは作らない 主にこちらが多数存在 Ex)E.coliがDNA合成する時 →107ヌクレオチドに1回の割合(1000万分の1)で誤りが起きる。 ただし、リーディング鎖からの複製よりもラギング鎖からの複製の方が20倍も誤りが起き易い。 (理由:ラギング鎖複製のみに関与しているDNAポリメラーゼⅠが主たる複製酵素のDNAポリメラーゼⅢに比べて塩基の選別能力、校正能力について劣っているから。) <互変異性体による誤り> C N O CH H CH3 C N OH CH O CH3 Gと塩基対を作りAとは作らない <ケト形T> <エノール形T> 主にこちらが多数存在

Cと塩基対を作りTとは作らない 主にこちらが多数存在 Tと塩基対を作りCとは作らない 主にこちらが多数存在 <イミノ形A> <アミノ形A> N CH NH2 H C NH CH N H Cと塩基対を作りTとは作らない <アミノ形A> <イミノ形A> 主にこちらが多数存在 C NH N H O NH2 C N H OH Tと塩基対を作りCとは作らない NH2 <ケト形G> <エノール形G> 主にこちらが多数存在 ただし、Cのアミノ形、イミノ形は、どちらともGと結合する。一般的にケト形T、アミノ形A、ケト形Gが多く存在するので、適正に複製される。しかし、もしエノール形Tが複製時に取り込まれたら対合するのはAではなく、Gとなりミスマッチが起きる。同様にイミノ形AであればC、エノール形GではTと対合する。よって複製の誤りが起きてしまう。