位相カメラ 京都大学大学院修士1年 上野忠美.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Lock Acquisition 国立天文台 新井 宏二 4th DECIGO WG 2006/5/11.
Advertisements

JASMINE レーザー干渉計型高精度角度・長さ変動モニターの研究開発 計画のための
フリッカー値 17060090 地域農業システム学科2年 牛島 教大.
静止背景における動物体の検出と追跡 陳 謙 2004年10月19日.
光通信に挑戦! 光は情報をどのように伝えるのか? 国立沼津工業高等専門学校 教養科 物理教室.
東北大学院理学研究科天文学専攻修士1年 秋山研究室 大野 良人 Optical Configuration
2006年2月22日 宇宙重力波干渉計検討会 - 小型衛星とDECIGO - 川村静児 国立天文台
望遠鏡制御関係現状報告 ナノオプトニクス・エナジー ナノオプトニクス研究所 下農 淳司.
次世代超大型望遠鏡の 広視野補償光学系の光学設計
木下基、Manyalibo J. MatthewsA、秋山英文
プロセス制御工学 6.PID制御 京都大学  加納 学.
28 梁の振動制御系における移動可能なアクチュエータの検討
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
2007 9/26-28 秋季年会 高速分光システムの開発 磯貝 瑞希(広島大)、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、大杉 節、山下 卓也、永江 修、新井 彰、保田 知則、宮本 久嗣、上原 岳士、笹田 真人、田中 祐行、松井 理紗子、深沢 泰司、かなた望遠鏡チーム(広島大)、杉保 圭(京都大)
高速分光システムの開発 1. 高速分光システムとは 4. 分散素子の製作 2. 高速CCDカメラとは 5. 製作スケジュール 3. 製作項目
2008 3/24-27 春季年会 高速分光システムの開発 II 1300秒 0.1等
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
鏡支持機構 分割鏡用センサ ドーム概算(内部のみ)
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
P01.埼玉大学55cm望遠鏡SaCRAの 制御システム開発 ~第5回 ~ ポスター説明
光の干渉.
DECIGO pathfinder のための 静電センサーの開発
2012年6月6日 京都大学宇宙物理学科修士二年 出口和弘
T2K実験 前置検出器のための 光検出器MPPC/SiPMの性能評価
京大岡山 3.8m 望遠鏡 分割鏡制御に用いる アクチュエータの特性評価
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
京大極限補償光学 点回折干渉を用いた 波面センサの開発
Visual Basicによる 大気環境計測機器の制御プログラムの開発
2013/05/18 主鏡制御の進捗状況 京都大学 木野 勝、 長友 竣.
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
2013/02/09 望遠鏡技術検討会 3.8m望遠鏡の主鏡制御 京都大学 木野 勝.
位相カメラの進捗状況 京都大学修士1回 横山 洋海.
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系の提案(最終案)
中性子干渉実験 2008/3/10 A4SB2068 鈴木 善明.
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
プラズモン共鳴を用いたC-dot-Ag ナノ粒子-シリカコンポジット 薄膜蛍光増強
測距技術 ー 2波長干渉計による歪計測 ー 寺田聡一 産業技術総合研究所.
地上 8-10m 望遠鏡の将来装置計画のまとめ 国際協力・時間交換の議論のベースとして 次世代装置開発の議論のベースとして
一つのテーマの全体を通して遂行するには様々な力が必要
高速分光システム 透過率および限界等級について
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
Off-axis parabola mirrorを用いたPulse Stacking Cavity
栗田光樹夫 第29回望遠鏡技術検討会 於ナガセインテグレックス
平成28年度PBL(平成28年4月8日~平成28年7月29日実施)
課題研究Q2            2017年度用 「光物性」の研究紹介  京都大学大学院理学研究科  物理学第一教室 光物性研究室 1.
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
2013/02/09 主鏡制御の進捗状況 京都大学 木野 勝.
高速カメラの分光システム開発の現況 磯貝 /13 1: 分光システムの開発要素 ・分散素子 ・フィルター
産総研・計測標準 寺田聡一 東大地震研 新谷昌人、高森昭光
F/3.5 R-spec H.Akitaya CCD Camera Video Camera F/3.5 F/1.3
ANIR可視チャンネル 本原顕太郎 (2008/4/2).
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
第17回DECIGOワークショップ 2018.11.1 川村静児(名古屋大学)
理学部ガイダンス 2019/5/15 進学ガイダンス 2010.
それでは,室内向けレーザーレーダ用の「レーザーレーダパネル」について,その動作原理を説明します.
内容 簡単な観察を行い,光学顕微鏡の基本操作を身につける。
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系 備忘録
DECIGOの光学設計の検討 第17回DECIGOワークショップ 2018.11.1 川村静児(名古屋大学)
超高角度分解能X線望遠鏡 Xmas Project
高速カメラ用低分散分光器の仕様 設置場所: 広島大学付属東広島天文台 かなた望遠鏡第2ナスミス焦点 広島大学 宇宙科学センター 磯貝 瑞希
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
望遠鏡技術検討会 (2013/2/9) 京大3.8m望遠鏡用 面分光装置開発 松林 和也 (京都大学)
ネットワークを介した 計測制御システムの開発
ASTE望遠鏡を用いたVLBI観測の ための超伝導230GHz帯受信機開発
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
Presentation transcript:

位相カメラ 京都大学大学院修士1年 上野忠美

今までの実験方法 焦点距離2mの分割鏡と リアルタイム計測を行えないビデオ出力の(CCD)カメラを使って実験を行っていた 実際は、3.8m望遠鏡の合成焦点距離は22.8mで カメラもリアルタイム計測を行えるものでないといけない 今やるべきこと リアルタイム計測を行えるカメラを用いた計測プログラムの開発 合成焦点距離22.8mの鏡(主鏡、副鏡の組み合わせ)を用いた光学系の設計 今回はその途中経過について発表する

C-MOSカメラ Point Grey社のFlea3(USB 3.0) FL3‑U3‑13E4M‑C カメラ仕様 デジタルカメラ 特徴 Linuxドライバあり 画素数 1280×1048 ピクセルサイズ 5.3μm 読み出しレート 60fps 量子効率 633nmで43%

実際の撮影 全体の画面に対してスポットは小さいが、 干渉縞がはっきり見えるレベルで撮影ができている レーザー名 波長 チューナブルダイオードレーザー(波長可変) 765-781nm 安定化ダイオードレーザー 808nm He-Neガスレーザー 633nm

計測プログラムの開発 段差計測には各フレームで808nm波長のレーザーに対する相対位相を計測し、 波長スキャンした結果を用いて相対位相から段差を決定する プログラムの開発の結果、相対位相をリアルタイム計測するところまではできたが、段差を決定するところまでは行えていない レーザー名 波長 チューナブルダイオードレーザー(波長可変) 765-781nm 安定化ダイオードレーザー 808nm He-Neガスレーザー 633nm

光学系の設計 主鏡と副鏡を合わせた 合成焦点距離22.8mの光学系 焦点(レーザー,カメラ) 主鏡とハーフミラー 主鏡 ハーフミラー 副鏡 分割鏡 ピエゾアクチュエーター

光学系の設計 主鏡とステージを直接接着するとステージの熱膨張がダイレクトに鏡に伝わってしまう ステージから足を出して(3点支持)その影響を小さくした さらに足のねじを下から締めるために鏡とステージの間に板を挟んだ 色の境界間は140nmのひずみ

光学系の設計(組立途中) まだ焦点位置にレーザーとカメラ、主鏡の上にハーフミラーを取り付けていないので 鏡の位置と向きの調整も行えていない

今後の課題 焦点距離2mのとき干渉縞のスポットは重ならないが、 焦点距離22.8mのときはスポットのサイズが10倍以上になることが予想され、 今のままではスポットが重なってしまう可能性がある 各レーザーの出射位置を離す 縮小光学系を新たに組んでスポットを小さくする

まとめ 以前までの実験では、開発中の位相カメラが3.8m望遠鏡で使えるか確認できなかった 新しいカメラは既存の実験であれば問題なく動作しそう。現在は段差決定のプログラムなどを開発中 光学系はフレームと鏡の設置はできた。今後はレーザーとカメラとハーフミラーを設置して鏡の位置や向きの調整も行う 今のままでは、新しい光学系で干渉縞のスポットが重なる恐れがあるので、各レーザーを離すか縮小光学系を作る必要がある

量子効率

カメラ 光源 焦点 分割鏡 ハーフミラー ピエゾ アクチュエーター 1種類のレーザーで測定を行うと波の周期性から段差の計測値が定まらない ⇒実験ではレーザーを3種類使う その中の一つは波長可変レーザーを用いる レーザー名 波長 チューナブルダイオードレーザー(波長可変) 765-781nm 安定化ダイオードレーザー 808nm He-Neガスレーザー 633nm

縮小光学系 ハーフミラーから戻ってくる部分だけ光を通す 他の部分はマスク