WebGIS開発 総合政策学部2年 飯塚直 2004年10月14日 厳網林研究会.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
All Rights Reserved, Copyright © 2001 GeoBasic® & IIMS® Networking GIS データ共有型 GIS 2001年2月 ジーイーネット 株式会社.
Advertisements

専門教科「情報」(2) 6/1/07. 各科目(続き) 課題研究 課題研究(1) 目標 情報に関する課題を設定し,その課題の解決 を図る学習を通して,専門的な知識と技術の 深化,総合化を図るとともに,問題解決の能 力や自発的,創造的な学習態度を育てる.
Web-GIS の開発と地盤情報の 高度利用に関する共同研究について -具体的な共同研究テーマ ( 案 ) - 「地質・地盤情報協議会」・ 「 Web-GIS コンソーシアム」説明会資料 全国地質調査業会連合会・情報化委員会.
Processing + WiiRemote
Phoenixとは 2Dゲーム作成ツール. PROJECT. phoenixとは 2Dゲーム作成ツール.
地理情報システム論 第14回 GISによる処理技法と応用(3) ラスタ形式による空間的演算 ~土地利用の予測
オペレーティングシステムⅡ 第11回 講師 松本 章代 VirtuaWin・・・仮想デスクトップソフト.
join NASS ~つながりあうネットワーク監視システム~
Shared Questionnaire System2.0の開発
NC-2 情報通信基礎実験 WEBデザイン基礎実験 (2日目) 担当:清水,田代 副手:浦辺,石井.
ファイルやフォルダを検索する ①「スタート」→「検索」→「ファイルとフォルダ」とクリックする。
コントロールパネル ◎コントロール パネル: コンピュータのさまざまな機能を設定するための画面
SPA 報告
Mavenによる プロジェクト管理 近畿大学理工学部 情報学科3年  小野実.
水工学夏期研修会 2012年8月27日 CommonMPによる流出計算 菊森 佳幹(よしと) 1.
既存のBPOS のお客様のBPOS から Office 365 への切替
応用情報処理V 第1回 プログラミングとは何か 2004年9月27日.
高知大学理学部数理情報科学科 地球環境情報学研究室 助教授 菊地時夫
空間メタデータ整備 における課題 園山 実 三菱総合研究所.
インターネットを利用した 数学自習用教材の開発
応用情報処理V 第1回 プログラミングとは何か 2003年9月29日.
NET NET NET Photo Design LE Photo Design School Photo Design Package I
サーバ構成と運用 ここから私林がサーバ構成と運用について話します.
オンライン説明会に関する調査 上杉裕也.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
現金に替わる電子マネーの実装 200702894 大城 翔太 木下研究室.
Googleツールを用いた新しいWebシステムの開発
JVO (Japanese Virtual Observatory) の研究開発 V03c
Java ソフトウェア部品検索システム SPARS-J のための リポジトリ自動更新機能の実現
東京大学空間情報科学研究センターを 中心とした空間情報データベースの整備
空間情報サーバ (株)パスコ.
MPIによる行列積計算 情報論理工学研究室 渡邉伊織 情報論理工学研究室 渡邉伊織です。
2004年度 サマースクール in 稚内 JavaによるWebアプリケーション入門
SVGを用いた地震データ検索・3D表示アプリケーションの開発
概要 Boxed Economy Simulation Platform(BESP)とその基本構造 BESPの設計・実装におけるポイント!
ホームページ 作成ガイド 経営学部経営学科2年 松本 隼人.
GISとは・・・ データ処理演習(笹谷担当).
11.Webサイトとデータベース, Webサイト+ブログシステムの開設手順例
大阪市立大学 学術情報総合センター 大西克実
過負荷時の分散ソフトウェアの 性能劣化を改善する スケジューリングの提案
ソフトを用いた動画の並列変換処理 情報論理工学研究室 中村勇介.
思考支援ツールを用いた 情報処理技術知識の学習方式
レッスン1 情報の収集と整理 から プレゼンへ (道具を使いこなす)
「計算科学による素粒子・原子核・宇宙の融合」
利用関係に基づく類似度を用いたJavaコンポーネント分類ツールの作成
大衆を対象とした、GISの画期的な利用方法の創生とソフトウェアの開発
事務所における情報化の問題点 データが所内で共有されていない、各課ごとに個別に利用されている
只見町 インターネット・エコミュージアムの「キーワード」検索の改善
地理情報の提供を通した 地域住民の環境意識の改善
JVO (Japanese Virtual Observatory) の研究開発
ミドルウェア”TSUNAGI”を 用いたWEBアプリケーションの構築
オープンソース開発支援のための ソースコード及びメールの履歴対応表示システム
JXTAの概要 P2P特論 (ソフトウェア特論) 第3回 /
JXTA Shell (1) P2P特論 (ソフトウェア特論) 第4回 /
Winter Workshop in Kanazawa -プロセスと方法論-
エコマップ班 総合政策学部2年 飯塚直 2005年1月13日 厳網林研究会
モバイルP2Pを用いた携帯電話 動画配信手法の提案 第2回 FM10019 種田研究室 古江和栄
厳網林研究会 2005年度秋学期研究中間報告 2019/4/17 総合政策学部3年 飯塚直
Firebaseを用いた 位置情報共有システム
Peer-to-Peerシステムにおける動的な木構造の生成による検索の高速化
様々なデータの蓄積,共有が簡単操作で可能に!
平成17年度鈴木研究室ゼミ発表 2005/8/7 教育情報システム学講座4年 :継田 優子 2019年5月5日(日)
基礎技術ー3 : Webページの標準規格について
エコマップ班 総合政策学部2年 飯塚直 2005年2月8日 厳網林研究会
ISO23950による分散検索の課題と その解決案に関する検討
GISとは・・・ デザイン演習A(笹谷担当).
6.住民参加による災害情報収集技術 6.1 地域住民参加による情報収集技術の開発に関する研究 1. 研究の概要
MPIを用いた並列処理計算 情報論理工学研究室 金久 英之
MPIを用いた 並列処理 情報論理工学研究室 06‐1‐037‐0246 杉所 拓也.
地理情報システム論 第6回 GISによる処理技法 GIS入門(2)
Presentation transcript:

WebGIS開発 総合政策学部2年 飯塚直 2004年10月14日 厳網林研究会

WebGIS WWWに公開された地図探索システム

既存のWebGIS

島根県 中山間地域研究センター http://www.chusankan.jp/GIS/

おかやま全県統合型GIS http://webgis.pref.okayama.jp/mwiisapok/index.htm

藤岡町WebGis http://www.town.fujioka.aichi.jp/mweb/indexmain.htm

SAPPORO TRAFFIC NET http://www.city.sapporo.jp/kensetsu/stn/index.html

GeoViewer http://www.ionicsoft.com/

参考 「GIS beginner Site―これもGIS」 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/5286/koremo.htm ・・・日本のWebGISをいくつか紹介している

課題 ・遅い →ラスタの場合はサイズが大きいので多少難しいが、サイズの小さいベクターなら対処可能 ・提供者のほとんどが自治体  →ラスタの場合はサイズが大きいので多少難しいが、サイズの小さいベクターなら対処可能 ・提供者のほとんどが自治体 →対象範囲がその自治体に限定されてしまっている ・レイヤをカスタマイズできない(&情報が少ない) ・データのダウンロードや登録ができない ・他のサービスとの連携が行われていない

キーワード Java XML グリッドコンピューティング

文献 [1] 日本アイビーエムシステムズエンジニアリング、「グリッド・コンピューティングとは何か―Globus Toolkitではじめるグリッドの基礎」、ソフトバンクパブリッシング、2004年3月 [2] 石川 裕 他、「Linuxで並列処理をしよう―SCoreで作るスーパーコンピュータ」、共立出版、2002年7月 [3] 児玉公信、「UMLモデリングの本質」、日経BP社、2004年4月 [4] Michael Zeiler、「Modeling Our World」、ESRI Press、1999年12月 [5] Kent Beck、長瀬嘉秀 他訳、「XPエクストリーム・プログラミング入門―ソフトウェア開発の究極の手法」、ピアソンエデュケーション、2000年12月

前回からの変更点 MapObjectsはライセンスの問題であまり配布できないので、他のツールを利用します。。 候補としては GeoTools(http://www.geotools.org/)

XML 今流行りのファイル形式 ・テキストファイル ・人間が読みやすい ・機械的に 処理しやすい

グリッドコンピューティング 背景 コンピュータはこれまで単体で作動してきたが、これをWWWのように連結させて何かできないだろうか。  World Wide Webでは、ネットワーク上の他のコンピュータのファイルを、あたかも自分のコンピュータ上のファイルのように取り扱える。  →データベースや、CPUをはじめとする計算能力も同じように仮想化できないだろうか?

プロセッシング・グリッド Computational Grid ・コンピュータを連結させ、能力を結集させる技術 ・使っていないパソコンをつなげてスーパーコンピュータに 利点  ・あまり使われていないコンピュータの余力を有効活用 欠点  ・設定や管理作業が多少面倒

データ・グリッド Data Grid 膨大なデータを複数の場所で保管し、共有する ・・・P2Pを利用した新たなファイル検索システムの可能性も 仮想化の単位の問題:データベース、ファイル、ブロック 利点  ・大容量のハードディスクを一箇所に用意しなくてもよい 欠点  ・分散のさせ方に気を遣う必要がある

GIS ソース 操作 権限 レイヤ 地図 プロジェクション エクステント ベクタレイヤ ラスタレイヤ 利用者 データ フィーチャ シェープファイル、データベースなど 設定ファイルで実装 1 ソース 1 * * 操作 権限 1 1 * レイヤ 1 1 * 1 1 地図 プロジェクション 1 エクステント 1 ベクタレイヤ ラスタレイヤ 1 1 1 利用者 データ 1 * * 1 フィーチャ フィーチャタイプ 1 1 位置情報 1 1 1 日付

利用イメージ募集 宮澤さんからの提案 「未来の都市のシミュレーションをしたい」 ・・・例えば、1~4年前の衛星画像から、1年後の衛星画像を作り出せればよい →その式があればできる (実装面では、それぞれのラスタレイヤ、ベクタレイヤに日付を関連付け、予定と実績に分けて取り出せるようにすればよい。実績レイヤはデータベースから取り出し、予定レイヤは動的に作り出す。)