かなた望遠鏡/TRISPECによる変動天体観測

Slides:



Advertisements
Similar presentations
可視光分光観測から見た A の outburst の起源 広島大学宇宙科学センター 森谷 友由希 野上大作 ( 京都大学 ) 、岡崎敦男 ( 北海学園大学 ) 、今田明、 神戸栄治 ( 岡山天体物理観測所 ) 、本田敏志 ( 西はりま天文台 ) 、 橋本修 ( ぐんま天文台 ) 、市川幸平.
Advertisements

初期に複数のピークを示す古典新星 のスペクトルの変化 1 田中淳平、野上大作 ( 京都大学 ) 藤井貢 ( 藤井美星観測所 ) 、綾仁一哉 ( 美星天文台 ) 大島修 ( 水島工業高校 ) 、川端哲也 ( 名古屋大学 )
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
かなた望遠鏡・フェルミ衛星によ る活動銀河核の多波長同時連携観 測 伊藤亮介、深沢泰司、かなたチー ム、 フェルミ LAT コラボレーション 多色同時観測 広島大学.
宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
2013 年度課題研究 P6 Suzaku によるガンマ線連星 LS I の観測データの解析 2014 年 02 月 24 日 種村剛.
オリオン星形成領域における 前主系列星の X 線放射の 長期的時間変動 京大理 ○ 兵藤 義明 中嶋 大 高木 慎一郎 小山 勝二 /23 天文学会 秋季年会 P39a もくじ  星の長期的変動  今回行った解析  まとめ.
R CrBの極小時の色変化について 清田誠一郎(TAO, VSOLJ).
ブレーザーから電波銀河ローブまで ASCAの成果 高橋忠幸 宇宙科学研究所
かなた望遠鏡による NGC2264の可視赤外同時観測
星形成領域NGC2264における AA Tau 型星の可視赤外同時観測
高感度 VLBI 時代の QSO ターゲットを考えた
HETE-2のバースト観測ネットワーク マウイ 副地上局 パラオ 副地上局 シンガポール 主・副地上局 赤道
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
山口大学電波グループ ブレーザー電波データの紹介
フレア星EV Lacの 超低分散高速分光観測
JAXA宇宙科学研究所 海老沢 研、辻本 匡宏 西はりま天文台 森鼻 久美子
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
ガンマ線連星LS 5039におけるTeVガンマ線放射とCTA
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
GRS 等におけるジェット噴出と X 線強度変動の相関
NICT 鹿島ー小金井基線VLBIを用いたSgr A*強度モニター観測
突発現象のToO観測 野上大作 (京大 花山天文台) 2011/09/07(Wed)
HOWPolの偏光キャリブレーションと GRB残光の可視偏光観測
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
数値相対論の展望        柴田 大 (東大総合文化:1月から京大基研).
かなた望遠鏡・Swift/XRT,UVOT・MAXI によるMrk 421の長期観測
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
XTE/ASM, PCA, HEXTEの感度と観測成果
内山 泰伸 (Yale University)
近年増光が報告されたWZ Sge型矮新星の測光観測について
高感度全天X線監視による 巨大バイナリーブラックホールの探査
広島大学の装置開発 広島大学宇宙科学センター 吉田道利.
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
かなた望遠鏡を用いたブレーザーの 可視偏光変動の研究
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
太陽系外惑星の トランジット観測 和歌山大学  教育学部  自然環境教育課程   地球環境プログラム  天文学ゼミ   玉置 順大.
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
山形大学理学部物理4年 特殊講義F 「宇宙X線」
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
パルサーって何? 2019/4/10.
ガンマ線連星 LS I 放射モデル 2009/12/14 永江 修(広島大学).
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
「すざく」であばく超光度X線源 (P4-7) rikne
新潟大学集中講義 ープラズマ物理学特論ー (天体電磁流体力学入門) 2004年1月19日ー1月21日
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
大井渚(総合研究大学院大学) 今西昌俊(国立天文台)
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
神山天文台における 2色同時撮像装置ADLERを用いた矮新星観測
COE外国出張報告会 C0167 宇宙物理学教室 D2 木内 学 ascps
3.8m新技術望遠鏡を用いた 超新星爆発の観測提案 -1-2mクラス望遠鏡による成果を受けて-
ガンマ線偏光観測で探る ガンマ線バーストの放射メカニズム 米徳大輔(金沢大) 村上敏夫、森原良行、坂下智徳、高橋拓也(金沢大)
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
矮新星の早期スーパーハンプを用いた 降着円盤の再構成
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
星のエネルギー源.
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
どんな天体がX線を出すか? MAXIのデータを1年半に わたり集積した全天X線画像
Presentation transcript:

かなた望遠鏡/TRISPECによる変動天体観測 笹田真人 (広島大学)

目次 かなた望遠鏡とTRISPEC ガンマ線バースト X線連星 新星 矮新星 ブレーザー その他

かなた望遠鏡の利点 突発天体への即時対応 豊富な観測時間によるモニター 毎晩の観測体制による突発天体への対応 速い機動の望遠鏡 毎晩の観測による長期間のモニター観測 撮像、分光、偏光モードという多次元的な観測

TRISPECの観測モード 撮像観測 分光観測 偏光撮像観測 偏光分光観測 名古屋大学Z研が開発した装置 天文台開設当時から主力観測装置として使用 撮像観測 可視1バンド、近赤外2バンドでの同時撮像 視野 : 7’ x 7’ 分光観測 可視から近赤外までをカバーした低分散分光 偏光撮像観測 撮像と同様のバンドでの偏光観測 視野 : 7’ x 1.5’ 偏光分光観測 低分散での可視近赤外同時偏光分光観測

ガンマ線バースト Uehara et al. 2010

ガンマ線バースト(GRB) 宇宙論的距離での爆発現象 ガンマ線で突如明るくなる その後可視光などでの残光を検出 かなた/TRISPECでの即時多バンド観測を実施

GRB071112Cと080506の光度曲線 X線フレア時に可視は変化しない GRB080506では減光のべきが変化

X線連星 Arai et al. 2009

X線連星とは 高密度星(中性子星やブラックホール)と恒星の連星 ジェットを伴う天体も存在 電波からガンマ線の多波長での観測も

GRS1915+105の近赤外モニター KsバンドとX線、電波光度が反相関 Delayなし X線、電波からはジェット放射 近赤外からは降着円盤放射の可能性

新星 Arai et al. 2010

新星とは 白色矮星(WD)と恒星の連星系 降着による質量増加での水素の核暴走反応 周囲にダストを形成するダスト新星も存在

ダスト新星V2362 Cyg 爆発後70日から可視光で減光 一方近赤外では急激な増光 → ダストの形成  → ダストの形成 スペクトルから1500K, 1000Kのダストの形成を示唆

矮新星 Matsui et al. 2009

矮新星とは 白色矮星(WD)と恒星の連星系 WDのまわりに降着円盤を形成 降着円盤の不安定性のためアウトバーストの発生

WZ-Sge型V455 Andの多色観測 早期スーパーハンプの検出 スーパーハンプ 色変化があり低光度時に青くなる 早期スーパーハンプとは異なった色の挙動

ブレーザー

ブレーザーとは 変光星の一種 活動銀河核ジェットを真正面に受けて観測 観測的特徴 速く激しい光度変動 電波からガンマ線までの広帯域放射 高い偏光と変動

44天体の種類と変動 Ikejiri et al. 2011

光度、色、偏光の変動 天体によって各変動の大きさにばらつきがある 各天体でのピーク周波数と変動の振幅を調べる 光度、色、偏光共に観測期間中において変動 3C 66Aにおいて1.6等光度が変化 V-Jの色が0.4等変化 Vバンドの偏光度が25%変化 偏光方位角は180度付近に集中 天体によって各変動の大きさにばらつきがある 各天体でのピーク周波数と変動の振幅を調べる

光度振幅とピーク周波数 縦軸:観測期間中の光度の振幅 ΔV (VMAX - VMIN) 横軸:シンクロトロン放射のピーク周波数 ピーク周波数が低い天体ほど光度変動が激しい 同じピーク周波数でのFSRQとBL Lacに変動振幅の違いはない BL Lac天体 FSRQ 観測点の少ない天体

偏光度振幅とピーク周波数 縦軸:観測期間中の偏光度の振幅 ΔP (PMAX - PMIN) 横軸:シンクロトロン放射のピーク周波数 ピーク周波数が低い天体ほど偏光が変化 紫外に熱的成分がある3C273とQSO 0454-234は偏光の変化が小さい 同じピーク周波数でのFSRQの方がBL Lacより変動振幅が大きい可能性 BL Lac天体 FSRQ 観測点の少ない天体

ブレーザーの種類と変動 高エネルギー電子からのシンクロトロン 放射が激しく変化する ピーク周波数が低い天体ほど可視光での変動が大きい ピーク周波数が違う天体を同じ可視光帯域で観測する → 異なるエネルギーの電子からのシンクロ    トロン放射を観測 高エネルギー電子からのシンクロトロン 放射が激しく変化する

Abdo et al. 2010 Sasada et al. 2010 Sasada et al. 2012 accepted 偏光ベクトルの回転 Abdo et al. 2010 Sasada et al. 2010 Sasada et al. 2012 accepted

2009年の3C 454.3 2009年以外にも偏光ベクトルの回転を検出 アウトバーストが存在 アウトバーストのピーク時に偏光度が2%とアウトバースト中でもっとも低い → その後上昇し22%へ到達 アウトバースト中に偏光ベクトルが約360度回転 活動的な時期には逆方向に回転を検出(約270度) 8 6 光度 ×10^-11 (erg/s/cm^2) 4 2 25 20 15 偏光度 (%) 10 5 -100 -300 偏光方位角 (deg) -500 -700 -900 5000 5100 5200 JD - 2450000 2009年以外にも偏光ベクトルの回転を検出

複数の回転の検出;3C 454.3 2005〜2009年において5回の回転を検出 回転達において時計、反時計回りの両方が存在 2005 outburst 2005〜2009年において5回の回転を検出 回転達において時計、反時計回りの両方が存在 偏光ベクトルの回転率はそれぞれ 8.7, 22, -5, -26 , 9.2 (deg/day) (2005, 2007, 2008, 2009) 2007 outburst Sasada+ 2010 Jorstad + 2010 First rotation Second rotation 2008 outburst

偏光の回転の解釈 問題点 螺旋磁場:両方の回転方向で回転が観測 Bent jet:400度以上一定の回転率 偏光ベクトルの回転から螺旋磁場が示唆される    (Marscher+ 08) 両方向の回転を説明するためにBent jet modelが提唱 (Abdo+ 10) 問題点 螺旋磁場:両方の回転方向で回転が観測 Bent jet:400度以上一定の回転率

フレアと偏光 Sasada et al. 2011

PKS 1510-089 2009年から観測を開始 光度が10倍増光する20日以内の大フレアを検出 フレアに相関して偏光度が上昇 Sasada+ 2011 2009年から観測を開始 光度が10倍増光する20日以内の大フレアを検出 フレアに相関して偏光度が上昇 光度と偏光度の相関係数;  + 0.79 −0.07 +0.05 光度 偏光度 (%) 方位角 (deg)

フレア中の光度と偏光度 仮説 検証 短期間のフレアにおいて光度と 偏光は普遍的に相関して変化する 多数の天体に対しての偏光モニター観測から、 20日以内に変動するフレアに伴って偏光度が上昇 短期間のフレアにおいて光度と 偏光は普遍的に相関して変化する 仮説 検証 多数の天体に対しての偏光モニター観測から、 フレアの光度と偏光度の変動を系統的に調べる

検出したフレア 観測天体数 44天体 総フレア数 166個 フレア検出天体 29天体 光度が二倍以上変化した大フレア 28個 観測天体数 44天体 総フレア数 166個 フレア検出天体 29天体 光度が二倍以上変化した大フレア 28個 大フレアを検出した天体 12天体 大フレアの光度と偏光度の相関(相関係数で判断)   (正, 負, 有意な相関なし)= (13, 5, 10)  相関なしの中には誤差が大きいもの、データ点の少ないものも含む

光度と偏光度振幅の相関 フレアは固有の偏光成分を持つ 正の相関が存在 r=0.62±0.05 偏光度振幅 (Pmax – Pmin) 光度比 (Fmax / Fmin) フレアは固有の偏光成分を持つ

その他

その他の観測天体 超新星 マイクロレンズ天体 彗星(ホームズ彗星) 太陽系内天体 測光、分光、偏光撮像 偏光観測 偏光分光による偏光の変化 近赤外での低分散分光

おわり