高校生物における 「主体的・対話的で深い学び」とは

Slides:



Advertisements
Similar presentations
キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
Advertisements

平成 22 年度 情報教育担当者研修講座 研修1 「教育の情報化」 愛媛県総合教育センター 情報教育室 ○ 国、文科省の政策 ○ 教育の情報化 ○ 授業におけるICT活用.
学習指導での ICT 活用 柏市立中原小学校 西田 光昭 教育の情報化に関する手引き【概要】
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
新しい学習指導要領 特別支援学校学習指導要領改訂、 移行措置等について
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
認知カウンセリング 学習意欲改善に対する可能性.
<研修資料>研修後の具体的な取組の事例紹介 <クラスの実態に合わせて個々の学級担任が取り組んだ例>
どこで、何を使って?(準備物と場の設定)
基礎・基本と活用する力を確かに育む学校の組織的な取組
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
理科の目標と 現状を確認しよう 【ねらい】 ・学習指導要領における理科の目標を 理解する ・全国学力・学習状況調査から見える
創造性教育とは何か 学びと創り 基礎・基本を踏まえつつ創造性をのばす 教科内・クロスカリキュラムをつくる (ミニマム時間でマックス成果)
スライド資料 B3 ICT機器の活用 ③タブレット端末 兵庫県版研修プログラム.
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
高校生物における 「主体的・対話的で深い学び」とは
高等学校数学科におけるICT活用 (コンピュータ活用)のポイント 石谷 優行(いしたに まさゆき) 神奈川県立横浜平沼高等学校
ICT活用指導力向上のための ICT教育研修と校内研修
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
2013年度 授業の構成とねらい 新宿山吹高校 定時制 理科 松本隆行.
161107茨城県高等学校教育研究会 生物部中央支部研究会 高校生物での AL型授業実践例 都立国立高等学校 大野智久.
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
第2章 教材開発の方法 第2節 三種類の自作テキスト教材   2. 一斉授業プログラム 教科書32-39頁の解説です.
高校生物における 「主体的・対話的で深い学び」とは
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
思考力・判断力・表現力等の育成に向けて 平成20年12月26日 徳島県立総合教育センター.
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
学習指導要領改訂の方向性 これから、「学習指導要領改訂の方向性」についてお話しします。.
第60回 北海道小学校長会教育研究 宗谷・稚内大会
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
黒はいや!   白のパンダにして!.
中学校保健体育科 1 改訂の趣旨及び要点 新学習指導要領の趣旨を踏まえた授業づくり 改訂の基本的な考え方 目標の構成の改善 内容の構成の改善
単元の学習地図で目指す「深い学び」 ~「知識の構造化」の視点を取り入れた学習~
高校での遺伝教育における AL型授業の可能性
教育改革の流れと 現場での実践例の紹介 都立国立高等学校 大野智久 カト研WS 「これからの教育を考える
高校生物で アクティブ・ラーニングを どう取り入れるか
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
「知識の構造化」を目指した取り組み ~学習地図の作成~
1~2時間でできる探究活動 ~観察から「問い」を立てる~
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
160806 日本生物教育会 第71回全国大会熊本大会 口頭発表 「目的」からデザインする AL型授業 都立国立高等学校 大野智久.
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
プレ課題研究ガイダンス 平成30年10月19日(金) 熊本県立宇土中学校・宇土高等学校
高校生物における 「主体的・対話的で深い学び」とは
情報処理技法(リテラシ)II 第1回:オリエンテーション 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司 パソコンの基本操作.
都立国立高等学校 ○大野智久、久保田智子、板山裕
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
仮説演繹法 思考 経験 問題 : あるべき姿と現状のギャップ 課題 : 問題解決のために成すべきこと 問題 19世紀 あるべき姿(予想)
うりずん+インターンシップ 社会人基礎力フィードバック表
学びの出発 学びの再思考 学びの獲得と新たな学びの創出
高校生物での授業実践例 ~内容理解と自律的学習のために~
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

高校生物における 「主体的・対話的で深い学び」とは 180210ICU「理科教育法Ⅳ」 高校生物における 「主体的・対話的で深い学び」とは 都立国立高等学校 大野智久

自己紹介 『学び合い』に基づく授業 6年目 都立新宿山吹(3年) 都立国立(現在3年目) ビジョン 「誰もが生きやすい社会」 『学び合い』に基づく授業 6年目 都立新宿山吹(3年) 都立国立(現在3年目) ビジョン 「誰もが生きやすい社会」 ※「一人も見捨てない」と根っこは同じ

この時間の目的 ●実践例を材料とし、高校生物における「主体的・対話的で深い学び」について考察する

話題① 教育改革の背景とポイント 話題② 主体的・対話的な授業の     必要性 話題③ 授業デザインの前提 話題④ 教科書中心の授業 話題⑤ 観察実験の授業 話題⑥ プロジェクト型の授業 話題⑦ 学校の価値とは

話題① 教育改革の背景と ポイント

思考の材料①文科省の方向性 なぜ今「主体的・対話的で深い学び」なのか? 次期学習指導要領の「軸」はどこにあるのか?

教育改革の背景 ①社会として ②個人として 働き手が半分に減ってしまう。 成長=一人一人の生産性×労働力人口 →一人一人の生産性を向上させるしかない。 ②個人として ・子どもたちの65%は、大学卒業後、今は存在しない職業に就く ・今後10~20年程度で、約47%の仕事が自動化される可能性が高い。 ・2030年までには、週15時間程度働けば済むようになる。 →現在の多くの職業の多くは、今後なくなっていく。

大きな流れとしての三位一体改革 ①大学教育改革 ②高校教育改革 ③大学入試改革 ※社会で活躍できる人材を育成するには、何をどう変えればよいか?

大学教育改革 3つの「ポリシー」の明確化 ●アドミッションポリシー ●カリキュラムポリシー ●ディプロマポリシー ※それぞれは何のために必要か? (全体としての大きな「目的」は何か?) ※どのようにして「定着」させるか?

大学入試改革 ①高等学校基礎学力テスト ②大学入学希望者学力評価テスト センター試験は終了予定。 2020年度より、新試験開始。 ※それぞれのテストの役割が異なる。 ※それぞれはどのような「目的」があるか?

学力の3要素 ・知識・技能 ・思考力・判断力・表現力 ・学びに向かう力、人間性

3つの柱 ・何を知っているか、何ができるか ・知っていること・できることをどう使うか  個別の知識・技能 ・知っていること・できることをどう使うか  思考力・判断力・表現力等 ・どのように社会・世界と関わり、よりよい人生を送るか(学びに向かう力、人間性等) 主体的に学習する態度(教育の基本である人格の完成と生きる力の育成という根底) ※知識・技能の「習得」は、「活用」することが前提。

主体的・対話的で深い学び 主体的な学び 対話的な学び 深い学び

「主体的な学び」は、具体的にどのように展開されるか? 「主体的な学び」とは何か? なぜ「主体的な学び」が必要なのか? 「主体的な学び」は、具体的にどのように展開されるか? 「主体的な学び」を促すにはどのような工夫が必要か?また、生徒の実態に合わせるとはどういうことか? ※「対話的な学び」「深い学び」も同様

思考の材料②授業とのリンク これまでの授業のどこに「主体的・対話的な学び」があったか? 「深い学び」とは何か?これまでの授業のどこにその要素があるか?

「見方・考え方」の位置付け 「見方」 「考え方」 どのような視点で物事を捉えるか どのような考え方で思考していくのか  どのような視点で物事を捉えるか 「考え方」  どのような考え方で思考していくのか ※「3本の柱」を発揮・活用  →「見方・考え方」が鍛えられる ※「見方→考え方」という順序性はない

理科の「見方・考え方」 生物の「見方」 理科の「考え方」 生命に関する自然の事物・現象を主として多様性と共通性の視点で捉えること 探究の過程を通じた学習活動の中で、比較したり、関係付けたりするなどの科学的に探究する方法を用いて、事象の中に何らかの関連性や規則性、因果関係等が見いだせるかなどについて考えること

話題② 主体的・対話的な 授業の必要性

一斉講義型授業の限界 ●「面白くてわかりやすい授業」の限界 ●「教えることのできないこと」の存在 ex)社会人基礎力

理解の4段階 ①わからないことがわからない ②わからないことがわかる ③わかった気になる ④本当にわかる 大きな 転換 大きな 転換

ラーニングピラミッド 実証的な研究成果 ではないことに注意 講義 読書 視聴覚 演じ 対話 体験 他人に教える

社会人基礎力① 経済産業省(2006年)

社会人基礎力② 経済産業省(2006年)

社会人基礎力③ 経済産業省(2006年)

「(教師が)教える」→「(生徒が)学ぶ」 主体的・対話的な授業の必要性 ●「面白くてわかりやすい授業」の限界 ●「教えることのできないこと」の存在  ex)社会人基礎力 「(教師が)教える」→「(生徒が)学ぶ」 TeachからLearnへの質的転換

話題③ 授業のデザインの前提

AL型授業の全体像 ①目指したいもの ③AL型授業の効果 ②授業のデザイン ④授業の改善

理念(ビジョン) 「誰もが生きやすい社会の実現」 →ここを起点にして考える ※「学校教育の目的」は何か? ※具体的にはどんな方法がありうるか?

●教育活動全体の「大方針」と「小方針」 A:他律から自律へ a:安心・安全な場作り b:責任の移行 c:メタ認知  A:他律から自律へ    a:安心・安全な場作り    b:責任の移行    c:メタ認知    d:クリティカル・シンキング  B:人生を楽しいものに    e:学び方を学ぶ    f:学問の面白さ    g:創造性  C:多様性の認識・受容・活用    h:他者との対話と相互依存

単元指導計画

単元指導計画の「要素」 教科書中心の授業 プリントを配布→グループワーク 観察実験の授業 グループ活動→プレゼンテーション  プリントを配布→グループワーク 観察実験の授業  グループ活動→プレゼンテーション プロジェクト型の授業

これに関連して具体的にどのような「方法」をとるとよいか? 思考の材料③理念方針・と方法をつなげる 授業の「理念」「方針」は何か? これに関連して具体的にどのような「方法」をとるとよいか?

話題④ 教科書中心の授業

授業の流れ(50分授業) 班分け・説明 5~10分 活動 35~40分 振り返り 5分

「目的」と「目標」 目的 目標

授業プリントの基本構造 ●目的 目指すべきゴール ●課題 ゴールに向かうための道しるべ ●発展課題 創造性、思考の深化

「目的」の定型文 知る = know わかる = understand 説明できる = explain 考察する = think

「課題」の分類 ●基礎的内容の理解 ●単元の「幹」となる問い ●ヒトの生物学 思考のためのツールの獲得 知識を活用して思考・表現  思考のためのツールの獲得 ●単元の「幹」となる問い  知識を活用して思考・表現 ●ヒトの生物学  日常生活や社会との関連

目的・課題の具体例 目的 課題 ●生物がなぜ共通性と多様性をもつかわかる。 ●「進化」の視点を持って生物や生命現象を考察しようとする態度を持つ。 課題 【基礎】生物の進化はどのようなしくみで起こるか? 【幹】キリンの首はなぜ長くなったのか? 【ヒト】「人種」とは何か?例えば、「肌」の色はなぜ違うのか?そこにどのような意味があるのか?

生徒の学習の補助 「安心感」につなげる ●解説講義 ●「課題の手引き」配布 ●「振り返りシート」活用 「概要」の提示  「概要」の提示  つまづきやすいポイントの解説 ●「課題の手引き」配布  「基礎」のショートカット  「幹」の思考のヒント ●「振り返りシート」活用  生徒の「つまづき」への対応 「安心感」につなげる

Creativity is just connecting things. 創造性と「関連付け」 知識と経験と創造性の違いについて https://twitter.com/Stakesh/status/432505262021160961/photo/1 Creativity is just connecting things.  クリエイティビティとは、何かと何かをつなぐことにすぎない(スティーブ・ジョブズ)

課題に取り組む時間 ・最終的に「目的」が達成されるように ・教科書を中心に学習 ・資料集などその他の資料も利用可能 ・携帯・スマホ等での検索も可能 ・一人で学んでもグループで学んでもよい

振り返りシート

振り返りシート 学習内容 重要だと思った言葉(重要度の高い順に3つ) わかりにくかったこと 疑問→予想、気付いたこと、考察 面白いと感じたこと、その他の感想 自己評価(授業の質)  A:授業時間を集中して有効に使えた B:改善の余地あり     C:集中できなかった 自己評価(達成度)  A:十分に達成できた  B:おおむね達成できた  C:ほとんど達成できなかった 評価(教員から)  A:素晴らしい発想あり(主に「疑問→予想」で)  B:様式に従って記載できている  C:記載が不十分

思考の材料④教科書中心の授業 「教科書中心の授業」のデザインでは何が大切か? どのような工夫をしていきたいか?

話題⑤ 観察実験の授業

答申における「探究」の位置付け 子供たちは、各教科等における習得・活用・探究という学びの過程において、各教科等で習得した概念(知識)を活用したり、身に付けた思考力を発揮させたりしながら、知識を相互に関連付けてより深く理解したり、情報を精査して考えを形成したり、問題を見いだして解決策を考えたり、思いや考えを基に創造したりすることに向かう。こうした学びを通じて、資質・能力がさらに伸ばされたり、新たな資質・能力が育まれたりしていく。 平成28年12月21日 中央教育審議会 幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び 必要な方策等について(答申)(中教審第197号) より

平成28年12月21日 中央教育審議会 幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び 必要な方策等について(答申)(中教審第197号) 別添資料より

重視すべき学習過程の例 平成28年12月21日 中央教育審議会 幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び 平成28年12月21日 中央教育審議会 幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び 必要な方策等について(答申)(中教審第197号) 別添資料より

留意すべきこと 探究の過程は,必ずしも一方向の流れではない。また,授業では,その過程の一部を扱ってもよい。 「見通し」と「振り返り」は,学習過程全体を通してのみならず,必要に応じて,それぞれの学習過程で行うことも重要である。 全ての学習過程において,今までに身に付けた資質・能力や既習の知識・技能を活用する力が求められる。 平成28年12月21日 中央教育審議会 幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び 必要な方策等について(答申)(中教審第197号) 別添資料より

答申と「深い学び」 習得・活用・探究という学びの過程の中で、各教科等の特質に応じた「見方・考え方」を働かせながら、知識を相互に関連付けてより深く理解したり、情報を精査して考えを形成したり、問題を見いだして解決策を考えたり、思いや考えを基に創造したりすることに向かう「深い学び」が実現できているか。 平成28年12月21日 中央教育審議会 幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び 必要な方策等について(答申)(中教審第197号) より

探究活動のハードルを下げる ①従来の観察・実験を活用する ②「探究の過程の一部」でもよい 教員にとって・・・ 「新たなスキルの獲得」よりも、  (新しいことを一から構築するのではない) ②「探究の過程の一部」でもよい 教員にとって・・・ 「新たなスキルの獲得」よりも、 「発想の転換」が重要

基本的な課題パターン 課題1 課題2 課題 3 (各観察・実験の基本課題)=従来の「落としどころ」 観察結果を基に、「問い」を可能な限り多くまとめよ。 課題2 最も興味深い「問い」を一つ選び、それに対する「仮説」と、仮説の検証のための「観察・実験」を提案せよ。 課題 3

例:カイコの観察 課題1 課題2 課題 3 カイコをどのような「視点」で観察し、どのようなことがわかったかをまとめよ。 観察結果を基に、「問い」を可能な限り多くまとめよ。 課題2 最も興味深い「問い」を一つ選び、それに対する「仮説」と、仮説の検証のための「観察・実験」を提案せよ。 課題 3

タイムスケジュール 班分け・説明 5分 活動 25分 発表 1分半×8班 50分授業での実施

生徒の発表例 桑の葉の見分け方 カイコの肢の「吸着力」 カイコの体の「反り」 カイコの「脈」の変化

思考の材料⑤観察実験の授業 「実験観察の授業」のデザインでは何が大切か? どのような工夫をしていきたいか?

話題⑥ プロジェクト型の授業

答申と「深い学び」 習得・活用・探究という学びの過程の中で、各教科等の特質に応じた「見方・考え方」を働かせながら、知識を相互に関連付けてより深く理解したり、情報を精査して考えを形成したり、問題を見いだして解決策を考えたり、思いや考えを基に創造したりすることに向かう「深い学び」が実現できているか。 平成28年12月21日 中央教育審議会 幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び 必要な方策等について(答申)(中教審第197号) より

「関連付け」は学びを深める 初学者① 初学者② 熟練者① 熟練者② 『大学における「学びの場」づくり』(2014年 玉川大学出版部)より引用

「木を見て森を考える」 木・・・個別の知識 森・・・個別の知識がつながった全体像 「木を見て森を見ず」 「木を見せてから森を見せる」 「木を見て森を考える」

学習地図作成課題 課題1 これまでの学習内容を振り返り、内容がどのように関連しているか整理し、単元の全体像がどうなっているか整理せよ。 課題2 課題1でまとめた内容を、「幹」と「枝」に整理せよ。

ブレインストーミング 4つのルール ● 批判厳禁 ● 自由奔放 ● 相乗り歓迎 ● 質より量

ウェビング 1つのキーワードから思いつく言葉を書き出し,次々とつなげ,思考を広げる。 学校全体として組織的に取り組む総合的な学習の時間(後藤竜太先生)より引用 http://kyouiku.oita-ed.jp/gimu/5-2gotou.pdf

KJ法 ・様々なデータやアイディアをカードに記入し,それらを共通のものでまとめていく。 学校全体として組織的に取り組む総合的な学習の時間(後藤竜太先生)より引用 http://kyouiku.oita-ed.jp/gimu/5-2gotou.pdf

学習地図作成課題 課題3 いずれかの学習内容について、オリジナルの「例え」を考案せよ。 課題4 課題2、課題3の内容を基に、第1章の学習地図をA4一枚でまとめよ。 課題5 まとめた「学習地図」について、3分間でプレゼンテーションをせよ。

学習地図の具体例 ウェビング べン図 イラストの使用 階層構造

授業の流れ(3.5時間扱い) 説明 説明後、グループ分けも行う。 「決め方」から決めさせる。 準備 時間の使い方は各グループに委ねる ポストイット・ホワイトボードなどは準備 発表 成果物を回収・印刷 3分間でのプレゼンテーション 0.5時間 2時間 1時間

発表当日の流れ 準備 教員 地図の回収→印刷 生徒 発表の準備 発表 3分 × 8グループ まとめ 振り返りのコメント 教員 地図の回収→印刷 生徒 発表の準備 発表 3分 × 8グループ まとめ 振り返りのコメント 「振り返りシート」の記入 15分 30分 5分

生徒の振り返りシートから 「復習」「まとめ」の要素 「教わる」ではなく「気付く」 「対話的な学びの価値」 「多様性」への気付き・活用 「失敗」の価値

思考の材料⑥プロジェクト型の授業 「プロジェクト型の授業」のデザインでは何が大切か? どのような工夫をしていきたいか?

主体的・対話的で深い学び 主体的な学び 対話的な学び 深い学び

「主体的な学び」は、具体的にどのように展開されるか? 「主体的な学び」とは何か? なぜ「主体的な学び」が必要なのか? 「主体的な学び」は、具体的にどのように展開されるか? 「主体的な学び」を促すにはどのような工夫が必要か?また、生徒の実態に合わせるとはどういうことか? ※「対話的な学び」「深い学び」も同様

話題⑦ 学校の価値とは

思考の材料⑦「学校」と「教師」 ●「学校」の価値とは何か? ●教師とは何をする人か?

「学校」「授業」の価値 大野の考えていること 「集団で、同じ時間と空間を共有する」 =学校、授業で得られる最大の価値 ネットで知識を獲得できる時代 「知」は開かれ、一部の人間が独占する時代は終わった では、学校の意味は?? 大野の考えていること 「集団で、同じ時間と空間を共有する」  =学校、授業で得られる最大の価値

教員の「職能」の変化 「(教員が)教える」➡「(生徒が)学ぶ」 「わかりやすく丁寧に教える」 ➡「生徒の可能性を引き出す」  「よりよい学びの場を提供する」 ※「わかりやすく丁寧に教える」ことをすればするほど、これからの社会を生き抜くための「教えるだけでは獲得できない能力」が獲得できずに終わる可能性。

情報発信・参考資料 ①個人のHP ②Facebook 生物「を」学ぶ視点 生物「で」学ぶ視点 授業プリントや各種資料の公開 生物「を」学ぶ視点 生物「で」学ぶ視点 http://biologymanabiai.jimdo.com/ ②Facebook https://www.facebook.com/tomohisa.ohno.79 「ペンギンのイラスト」の大野智久です。

思考の材料⑥「改善」を考える AL型授業が機能しているのかどうかは、どのような方法で「評価」すればよいか? 上記の「評価」でどのような結果に対してどのような「改善」が考えられるか?

話題⑤ ツールとしての「評価」

AL型授業の全体像 ①目指したいもの ③AL型授業の効果 ②授業のデザイン ④授業の改善

教員と生徒のPDCAサイクル P  Plan  A Action D   Do   C Check

生徒の行う「評価」 ●授業アンケートの分析 「安心感」があるか 「わからないこと」を楽しめているか 「対話の価値」を感じているか 「多様性の価値」を感じているか 「失敗する価値」を感じているか クラスの集団としての状態を把握する →集団としての「課題」を抽出して語る

第2回考査後授業アンケート(α)

第2回考査後授業アンケート(β)

第3回考査後授業アンケート(β)

考査結果の活用 ●試験の振り返り 集団の分布、平均点、標準偏差を提示 「分布が右による」ことを目指す 「平均点⇧、標準偏差⇩」になるはず →生徒も自分たちの集団の状態を見るようになる

第1回~第3回考査結果(α)

AL型授業の効果 ●広くてゆるやかなつながり ●「対話による学び」の効果の実感 ●テキストを読み込む力 ●主体性   「教えて」と言えるようになることが重要 ●テキストを読み込む力   「自分の目で見て自分の頭で考える」訓練 ●主体性   時間配分、試験後の「振り返り」 ●問の発見と探究    気になったことをすぐに探究→学びを楽しむ