第2回 西大阪地区の 津波対策に関する技術検討委員会

Slides:



Advertisements
Similar presentations
土木構造物の点検の流れ 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-3 1.
Advertisements

1 設計基礎コース もう一度学ぶ材料力学の基礎 座屈 ( Buckling ) 長軸に軸方向圧縮力を作用させると、ある荷 重で急に軸が曲がる。 この急に曲がる荷重条件を探る。 X の位置での曲げモーメントは たわみの微分方程式は.
「設計論」 というほどのものではないが・・・ コンクリート工学研究室 岩城 一郎. 設計とは? (広辞苑) せっ‐けい【設計】 (plan; design) ある目的を具体化する作業.製作・工事 などに当り,工費・敷地・材料および構 造上の諸点などの計画を立て図面その他 の方式で明示すること.「ビルの.
問題14(12.軸力と曲げを受ける部材):  鉄筋コンクリート橋脚の設計に関する次の記述のうち,間違っているものはどれか.
杭の破壊形態 現象・破壊場所 概念図 基礎式・対処法
鉄筋コンクリート構造、:2011版 旧:鉄筋コンクリート(1)
藤井大地(リーダー) 榛葉 亮(設計担当) 原田卓哉(設計担当) 大年政弘(作成担当) 吉冨健志(作成担当)
第2章 機械の強度と材料 機械の必要条件 ★壊れない ★安全である ★正しく機能する そのためには・・・ ★適切な材料を使う
ガセットプレートの欠陥 Carl R. Schultheisz.
円形管における3次元骨組解析への適用事例 平成16年9月17日 (株)アイエスシイ 犬飼隆義.
5章 許容応力度 本文 pp8-14 解説 pp 構造用鋼材 : 許容曲げ応力度式の変更等
防潮堤の粘り強い構造に係る検討 (前回報告)
津波遡上シミュレーションにおける前提条件整理
08TC005 岩田靖央 08TC048 二階堂圭太 08TC065 松山幸司 指導教員 茂木秀則准教授
RC構造の破壊形態 コンクリート工学研究室 岩城 一郎 このサイバーキャンパスをご覧の皆さん,こんにちは.
せん断力を受ける 鉄筋コンクリート部材 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
柱崩壊と梁崩壊 (塑性設計の話) 第3部 その2 塑性設計の注意点 第4回岐阜建築鉄骨技術交流会 (かんたん構造講義)
海岸構造物の耐震点検 2-3 海岸構造物の詳細耐震点検について ≪南海トラフ巨大地震による影響≫ ■入力地震動.
第3回「槇尾川ダム建設事業」等に関する有識者会議
建築構造演習 座屈実験(第3回) 鋼構造研究室.
各構造物の詳細点検結果 (津波) 平成25年10月31日 資料-2 平成25年10月31日(木)14:00~
第2回 西大阪地区の津波対策に関する技術検討委員会
回数 月日 内 容 4/14 【休講】 16 6/10 弾性体はりのせん断に対する検討 1 4/15
半地下水処理施設基礎への適応事例 マルフジエンジニアリング(株)       渡邉 哲也.
西大阪地域 高潮対策 (株)ニュージェック 齋藤 憲.
トラス部材の変形シミュレーション ~フィンクトラスに対する変形シミュレーション~
2-4.道路施設の詳細耐震点検について (第2回報告事項)
橋梁の許容荷重評価 Dan Walsh.
アメリカミネソタ州ミシシッピ川 橋梁崩落事故について
平成18年度長周期地震動対策に関する調査 土木構造物編
コンクリートの強度 (構造材料学の復習も兼ねて)
有限要素解析 Carl R. Schultheis.
ひび割れ面の摩擦接触を考慮した損傷モデル
各構造物の詳細点検結果 (津波) 平成26年2月5日 資料4 平成26年2月5日(水)15:00~
建築構造演習 座屈実験(第3回) 鋼構造研究室.
4章:曲げモーメントを受ける部材 キーワード:非線形挙動、断面解析、終局耐力、 等価応力ブロックによる塑性解析、
応力図(断面力図).
遺伝的アルゴリズムを用いた 構造物の最適形状探索の プログラムの作成
津波浸水想定に用いる 堤防・防潮堤の沈下量ついて
H30.2.5破壊実験フィンクトラスの改良点 初代フィンクトラス 改良型フィンクトラス.
大阪モノレール構造物設計指針の改定(案)について
信頼性設計法を用いた構造物の 崩壊確率の計算
応力(stress, s, t ) 自由物体図(free-body diagram)において、外力として負荷荷重P が作用したとき、任意の切断面で力の釣り合いを考慮すると、面における単位面積あたりの内力が存在する、それを応力といい、単位は、Pa(N/m2) で表す。面に垂直に働く垂直応力、s と平行に働くせん断応力、
鉄骨構造の特徴 Steel Frame Structure
工学的基盤面の設定について 平成25年3月27日 大阪府都市整備部 事業管理室 資料-2 平成25年3月27日(水)09:30~
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第7章(pp )
第1回、平成22年6月30日 ー FEM解析のための連続体力学入門 - 応力とひずみ 解説者:園田 恵一郎.
4章:曲げモーメントを受ける部材 キーワード:非線形挙動、断面解析、終局耐力、 等価応力ブロックによる塑性解析、
防潮堤における沈下量の 精査結果 平成25年7月26日 資料-1 平成25年7月26日(金)18:00~
コンクリート構造物の設計法 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
各構造物の詳細点検結果 (揺れ・液状化) 平成25年12月25日 資料1 平成25年12月25日(水)13:30~
曲げを受ける鉄筋コンクリート部材 (状態III)
対象:せん断補強筋があるRCはり(約75万要素)
建築構造演習 座屈実験(第3回) 鋼構造研究室.
1.5層スペースフレームの 接合方法に関する研究
回数 月日 内 容 1 4/10 ガイダンス,鉄筋コンクリート(RC)とは? 16 6/6 中間試験1及び解説 (曲げ) 2 4/11
問14(第1回):鉄筋コンクリートに関する次の記述のうち、正しいものの数を数字で答えよ. a
6章:せん断力を受ける部材     キーワード: せん断破壊(shear fa****)、 斜めひび割れ、 急激な破壊 設計:せん断耐力>曲げ耐力.
建築物の安全基準 建築物の安全性に関する基準を明記している 法律の代表的なものに建築基準法というもの があります。この建築基準法に書かれている 様々な条件に適合していないと日本では建物 を建設することはできません。凄まじい量の規 制がありますが、安全に関するもので建物を 建設する際に満たす必要のあるものをピック.
平成30年12月25日(火) 第5回 大阪モノレール技術審議会 資料1 <追加説明資料> RC支柱構造について 大阪府.
鉄筋コンクリートはりの 曲げ耐力の算出 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
次の紹介内容は ④日本の河川の特徴と北海道特有の事情 ⑤洪水・はん濫から街や住民を守る施設の紹介 ⑥洪水・はん濫の情報を確認する手段
第2部 その2 荷重の種類・応力・変形の関係 主に応力に関するあれこれ -設計しながら考えていること- 第4回岐阜建築鉄骨技術交流会
コンクリート構造物の 力学を学ぶために コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
資料-2 設計津波の設定について 大阪府危機管理室.
大阪モノレール構造物設計指針の改定(案)<概要版>
問題14(11.曲げモーメントを受ける部材):  次の図は,曲げモーメントを受ける鉄筋コンクリート断面(単鉄筋長方形断面)の仮定を示したものである.この図の記述について,間違っているものを解答群から一つ選べ. a. 図中のうち,Ⅰ:弾性解析(全断面有効)では,ひび割れ前の純弾性状態に対して,用いられる断面仮定であり, 
各種荷重を受ける 中空押出形成材の構造最適化
骨組の静定 ・不静定 まとめ ・構造物全体に対して判定式 2k<=>n+s+r (k: 節点数,n: 支持力数,s: 部材数,
RCはりをU字型補強した連続繊維シートによる
Presentation transcript:

第2回 西大阪地区の 津波対策に関する技術検討委員会 第2回 西大阪地区の 津波対策に関する技術検討委員会 資料2 3大水門の津波に対する耐力検討  1.対象施設の概要  2.水門の津波に対する外力検討フロー  3.津波外力に関する検討   3-1 津波外力の評価式の選定   3-2 検討ケースの決定  4.水門設備の照査対象部位  5.解析手法の選定  6.解析結果の評価

1.対象施設の概要 設置目的 3大水門は大阪府の高潮対策として、昭和45年に建設されたアーチ型の防潮水門である。 位置図

1.対象施設の概要   外観・形状 川 側 海 側    水門開時(安治川水門)       水門閉時 (安治川水門)

2.水門の津波に対する耐力検討フロー

3.津波外力に関する検討 3-1 津波外力の評価式の選定 3.津波外力に関する検討 3-1 津波外力の評価式の選定 『公共土木施設の地震・津波被害想定マニュアル(案)  H20.7国総研資料 第485号』に従い評価式を選定する。  選定にあたっては、  以下に示す項目に  ついて検討を行う。   ・構造形式   ・施設立地条件   ・波圧の形態

3.津波外力に関する検討 3-1 津波外力の評価式の選定 3.津波外力に関する検討 3-1 津波外力の評価式の選定 安治川水門閉鎖時 構造形式:水門閉鎖時の扉体は直立のため直立型とする 直立型 傾斜型 津波 津波 津波 津波 ※図は『港湾の施設の技術上の基準・同解説』H19.7(社)日本港湾協会』                       より抜粋した防波堤の断面例   

3.津波外力に関する検討 3-1 津波外力の評価式の選定 3.津波外力に関する検討 3-1 津波外力の評価式の選定 施設立地条件:水門は水中に立地しているため海中とする。 『汀線』とは、水際の線のことであり、対象水門の立地条件は『汀線近傍』には相当しない。 【参考資料】国土交通省測量規定

3.津波外力に関する検討 3-1 津波外力の評価式の選定 3.津波外力に関する検討 3-1 津波外力の評価式の選定 波圧の形態① [分裂・非分裂] ・ソリトン分裂は津波高、水深等から起こらないと考え、  非分裂とする。 『津波の河川遡上解析の手引き(案) H19.5 (財)国土技術研究センター』では、「以下の条件を満たす場合はソリトン分裂の影響を考慮してもよい」とあるため、判定の参考とした。  ①津波が遠浅の場所が続く区間を遡上する場合  ②津波高(H0)と水深(h0)の比が0.83程度よりも小さい場所 木津川水門を参考にした場合 ・現想定(M8.4)での津波高は2.88m(朔望平均満潮位からの高さ)である。   h0:6.60m/H0:2.88m=2.29 > 0.83 ②は満たさない。 ・M9.0相当の津波高が現想定津波高の2倍となったと仮定した場合、   h0:6.60m/H0:5.76(2.88×2)m=1.15 > 0.83 ②を満たさない。

3.津波外力に関する検討 3-1 津波外力の評価式の選定 3.津波外力に関する検討 3-1 津波外力の評価式の選定 波圧の形態② [静的・衝撃] ・対象となる水門の立地  条件は湾内に人工島な  どが多く存在している  ため、津波は直線的に  作用せず、衝撃力は発  生しないと考え静的と  する。

3.津波外力に関する検討 3-1 津波外力の評価式の選定 3.津波外力に関する検討 3-1 津波外力の評価式の選定

3.津波外力に関する検討 3-1 津波外力の評価式の選定 3.津波外力に関する検討 3-1 津波外力の評価式の選定 下記理由より「2.谷本・鶴谷・中野の式」を選定する。 ・2により算出した荷重が最も大きくなり、安全側の検討となる ・2は1A、1Bを踏襲し実験を行っている ・2は「海岸保全施設の技術上の基準・同解説」にも採用されている a1:正水面から津波水位までの高さ(津波高) P1:2.2×w0×a1 (w0は海水の単位重量:10.1kN/m3) 海側と陸側で水位差がある場合は静水圧差を考慮する

3.津波外力に関する検討 3-2 検討ケースの決定 3.津波外力に関する検討 3-2 検討ケースの決定 押し波及び引き波による影響について検討する。 それぞれの場合について ・朔望平均満潮位(津波シミュレーション実施水位) ・水門上下流での水位差が最大となるケース について検討を実施する。 ・押し波時 ・引き波時 CASE① 海側:最大津波水位       川側:朔望平均満潮位 CASE② 海側:最大津波水位       川側:最大津波までの最低水位 CASE③ 海側:最低津波水位       川側:朔望平均満潮位 CASE④ 海側:最低津波水位       川側:最大津波水位 12

3.津波外力に関する検討 3-2 検討ケースの決定 押し波時 CASE① 朔望平均満潮位時に水門を閉鎖した場合               海側:最大津波水位               川側:朔望平均満潮位

3.津波外力に関する検討 3-2 検討ケースの決定 押し波時 CASE② 上下流の水位差が最大となる場合               海側:最大津波水位               川側:最大津波までの引き波時最低水位

3.津波外力に関する検討 3-2 検討ケースの決定 引き波時 CASE③ 朔望平均満潮位時に水門を閉鎖した場合               海側:最低津波水位               川側:朔望平均満潮位

3.津波外力に関する検討 3-2 検討ケースの決定 引き波時 CASE④ 上下流の水位差が最大となる場合               海側:最低津波水位               川側:最大津波水位

4.水門設備の照査対象部位

4.水門設備の照査対象部位 ①扉体

4.水門設備の照査対象部位 ①扉体 ①-A:扉体一般部 ①-B:扉体継手部(ボルト添接)

4.水門設備の照査対象部位 ①扉体 ①-C:扉体中央ピン部

4.水門設備の照査対象部位 ②回転支承

4.水門設備の照査対象部位 ②回転支承 ②:回転支承 全景写真

4.水門設備の照査対象部位 ③堰柱(中央・左岸) ⑨堰柱(右岸) 4.水門設備の照査対象部位 ③堰柱(中央・左岸) ⑨堰柱(右岸)

4.水門設備の照査対象部位 ③堰柱(中央・左岸) ③:堰柱(中央) ③:堰柱(左岸)

4.水門設備の照査対象部位 ⑨堰柱(右岸) ⑨:堰柱(右岸)

4.水門設備の照査対象部位 ④アンカーレイジ

4.水門設備の照査対象部位 ④アンカーレイジ ④:アンカーレイジ 模 型 ① 建設時の様子 模 型 ②

4.水門設備の照査対象部位 ⑥副水門扉体 ⑦上下部回転軸、軸受 4.水門設備の照査対象部位 ⑥副水門扉体 ⑦上下部回転軸、軸受

4.水門設備の照査対象部位 ⑥副水門扉体 ⑦上下部回転軸、軸受 4.水門設備の照査対象部位 ⑥副水門扉体 ⑦上下部回転軸、軸受 ⑥-A:副水門扉体(一般部) ⑦:上下部回転軸・軸受 ⑥-B:ストッパーピン取付部 ストッパーピン

4.水門設備の照査対象部位 ⑧戸当り部

4.水門設備の照査対象部位 ⑧戸当り部 ⑧:戸当り部

5.解析手法の選定 解析モデル(主水門系) 主水門扉体、扉体接続部(回転支承部)、 堰柱部を棒部材に、基礎(ケーソン)を バネ要素にモデル化し、立体的に組み 合わせた3次元骨組みモデル※ とした。 ※主水門扉体に作用する水圧の偏載荷によるねじりモーメントの影響を把握するため。

5.解析手法の選定 解析モデル(副水門系) 堰柱部を棒部材に、基礎(ケーソン)を バネ要素にモデル化した 2次元骨組みモデル※ とした。 ※右岸側堰柱は副水門に作用する荷重   を分担する単柱モデル ※ねじりモーメント等は作用しないため   2次元モデルとした。

5.解析手法の選定 津波外力の載荷手法 プッシュオーバー解析とする。 【採用理由】 ・構造物の損傷過程や全体 の部材性能を精度よく再現     プッシュオーバー解析とする。  【採用理由】  ・構造物の損傷過程や全体    の部材性能を精度よく再現    することができるため。

6.解析結果の評価 評価基準① 水門全体が原型を保つレベル 【鋼 部 材】 【RC部材】 曲げ・せん断照査 部材に発生する応力度≦基準値 評価基準① 水門全体が原型を保つレベル 【鋼 部 材】   曲げ・せん断照査 部材に発生する応力度≦基準値     ※基準値は鋼材の降伏応力度とする 【RC部材】   曲げ照査  部材にかかる曲げモーメント≦基準値(=降伏モーメント)     せん断照査 部材にかかるせん断力≦基準値(=せん断耐力)     ※過去に調査した実際のコンクリート強度により基準値(降伏モーメン      ト、せん断耐力)を算出(算出手法は道路橋示方書(Ⅴ編)による)

6.解析結果の評価 評価基準② 水門が確実に開閉動作できるレベル 【鋼 部 材】 【RC部材】 評価基準② 水門が確実に開閉動作できるレベル 【鋼 部 材】   曲げ・せん断照査 部材に発生する応力度≦基準値     ※基準値は水門設備設計時の地震時許容応力度を適用 津波による影響を受けることは地震時と同様まれであることから、 ダム・堰施設技術基準(案)【地震時】の基準を適用する。       ・地震時許容応力度の考え方       【通常時】鋼材の降伏応力度の50%       【地震時】鋼材の降伏応力度の75% 【RC部材】   曲げ照査  部材にかかる曲げモーメント≦基準値(=降伏モーメント)     せん断照査 部材にかかるせん断力≦基準値(=せん断耐力)     ※コンクリートの設計基準強度により基準値(降伏モーメント、せん断      耐力)を算出(算出手法は道路橋示方書(Ⅴ編)による)

水門の津波に対する耐力検討フロー

ご静聴ありがとうございました。