図 純粋な乾燥N2と5 ppm NO2/乾燥N2を繰り返し供給した際のドレイン電流応答

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Superconductor corps. Sou Machikawa Hiroki Iwasaki Shooter Yufune 2003/11/22.
Advertisements

ノーベル賞に見る 近代物理100年の軌跡 1913~15年編 奥村 傑.
π電子自由自在 -C≡C- ポリジアセチレン ナノワイヤー FET素子 結晶工学 ナノ複合体 結晶内反応 イナミン化合物 環状化合物
セラミックス 第10回 6月25日(水)  セラミックスの物性②.
誘電泳動現象を利用した液体クロマトグラフィー用高度濃縮分離法の開発
放射線計測エレクトロニクスの信号処理の為の アナログ電子回路の基礎 第四回
単一分子接合の電子輸送特性の実験的検証 東京工業大学 理工学研究科  化学専攻 木口学.
色素増感太陽電池におけるフィルム 電極の2.45GHzマイクロ波焼成
セラミックス 第2回目 4月 22日(水)  担当教員:永山 勝久.
見つけよう!一人ひとりの「強み」と「役割」
TTF骨格を配位子に用いた 分子性磁性体の開発 分子科学研究所 西條 純一.
平成14~18年度科学研究費(学術創成研究費) 高度界面制御有機・無機複合構造による 量子物性の発現と応用
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
1.SiCステップ基板上エピタキシャルグラフェンの成長機構 Appl. Phys. Lett (2016).
セラミックス 第4回目 5月 7日(水)  担当教員:永山 勝久.
計画研究ク 重力波天文台用高性能光源の開発
電子回路Ⅰ 第3回(2008/10/20) バイポーラトランジスタの動作原理.
MBE成長GaAs表面の平坦化とそのAFM観察
担当: 松田 祐司 教授, 寺嶋 孝仁 教授, 笠原 裕一 准教授, 笠原 成 助教
電界効果トランジスタの動作原理 トランジスタを用いた回路のバイアス
今年度(新学術)の成果 上記以外の2016年の代表的な成果 A01合成班-公募研究 吾郷 浩樹(九大・産学連携センター)
ATLAS実験 SOI Transistor TEG の測定
電界効果トランジスタの動特性 FET(Field Effective Transistor)とは 電圧制御型の能動素子
電界効果トランジスタの静特性 FET(Field Effective Transistor)とは 電圧制御型の能動素子
電界効果トランジスタの動作原理 トランジスタを用いた回路のバイアス
静電気学会のプラズマ研究と 学会連携への期待
材料プロセス学2 導入.
報告 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
核断熱消磁冷凍機 世界有数の最低温度と保持時間をもち、サイズもコンパクト。主に2次元3Heの比熱およびNMR測定に使用中。 核断熱消磁冷凍機
分子・物質合成プラットフォームにおける利用成果
カルコゲナイド系層状物質および 黒リン単結晶応用研究の最近の進捗
遺伝子導入効率No.1を目指す ナノ・ニードル基板デバイスの開発
新学術「宇宙の歴史をつむぐ地下素粒子原子核研究」 2015年度領域研究会@神戸大学 2015年5月16日 岸本康宏
担当: 松田祐司 教授, 笠原裕一 准教授, 笠原成 助教
研究課題名 研究背景・目的 有機エレクトロニクス材料物質の基礎電子物性の理解 2. 理論 3. 計算方法、プログラムの現状
原子層の電子物性、量子輸送および光物性の理論
学生の学力低下と化学教育における工夫 日本大学理工学部の教育事例紹介 私化連シンポジウム 日本大学 理工学部 物質応用化学科
高分子電気絶縁材料の誘電特性計測を用いた劣化診断に関する研究
室温・大気中グラフェンナノリボン合成と トランジスタ応用
自己集積的手法による 原子膜複合体の形成と評価 法政大学 生命科学部 マイクロ・ナノテクノロジー研究センター 高井 和之
半導体の歴史的経緯 1833年 ファラデー AgSの負の抵抗温度係数の発見
平成16年度 広島大学技術センター 研  修  会 技術発表 2004.11.19 .
超格子原子層材料の展開 東北大WPI 藤田 武志 Tokyo Univ..
電気分解の原理.
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
課題研究Q2            2017年度用 「光物性」の研究紹介  京都大学大学院理学研究科  物理学第一教室 光物性研究室 1.
GW space-timeコードの大規模な有機-金属界面への適用に向けた高効率化
担当: 松田 祐司 教授, 寺嶋 孝仁 教授, 笠原 裕一 准教授, 笠原 成 助教
原子膜積層化により形成した超伝導システム の物性探索
B4 「高温超伝導」 興味深い「協力的」現象 舞台としての物質の重要性 固体中の現象: 電子や原子が互いに影響を 及ぼしあうことで生じる
第2回全体会議 2014.2.18-19 名古屋大学東山キャンパス 領域代表:齋藤 理一郎(東北大)
第3回全体会議 2014.8.6-7 東京大学本郷キャンパス 領域代表:齋藤 理一郎(東北大)
原子層科学キックオフミーティング 事務連絡: 2013年以降の流れ 第一回全体会議 2014.2.18-19
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 八尾 誠 (教授) 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
永久磁石を用いた高出力マイクロ波 放電型イオン源の開発
ディラック電子系分子性導体への静電キャリア注入を目的とした電界効果トランジスタの作製および物性評価
第8回原子層科学全体会議 2017年1月24-25日 東大生産技術研究所
大庭・森戸研究室 ~ Ohba & Morito Lab ~ B4 Kodai Ishikura.
La及びY添加した層状熱電変換酸化物Ca349の結晶構造と熱電特性 H.Nakatsugawa and G.Kametani
高プロトン伝導性ポリイミド薄膜の配向構造解析(S-13-NU-0012)
3.ワイドギャップ半導体の オーム性電極材料開発
早稲田大学 理工学術院 鳥居研究室 宇宙線の観測 宇宙線はどこから? 電子望遠鏡CALET LHCf加速器実験 卒業生の進路 研究活動
核発生サイトの解明 ⇒ 1 mm 以上の単一ドメイン成長法の確立
外部共振器型半導体レーザー装置の製作 物理工学専攻 小菅 洋介 (M1) 〔指導教員: 熊倉 光孝〕
CPU冷却用素子の開発 理工学研究科環境制御工学専攻 長谷川 靖洋
DSPを用いた高電界誘電特性解析システムの開発
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
ガスセンサーの製作 [応用物理研究室] [藤井新太郎]
1.グラフェンジョセフソン接合における臨界電流測定
1.MoS2/WS2面内ヘテロ構造の界面電子状態に関する研究 Sci. Rep (2016)
Presentation transcript:

図 純粋な乾燥N2と5 ppm NO2/乾燥N2を繰り返し供給した際のドレイン電流応答 A3-計画-分担 上野啓司 (埼玉大院理工) kei@chem.saitama-u.ac.jp 国際共同研究者: Lin Zhou, M. S. Dresselhaus (MIT) 国内共同研究者: 斉木(東大,A1計画),町田(東大,A2計画),菅原(東北大,A2計画),神田(筑波大, A2公募),長汐(東大, A3計画),塚越(NIMS,A3計画), 他領域内外に各種層状物質 単結晶試料提供中 1. 層状原子膜材料WSe2におけるデジタル酸化技術の発見 2. 1層を酸化した層状原子膜材料WSe2の電気伝導 3.MoTe2における電極金属からの電流注入過程の解明と注入電荷偏極の制御 以上,NIMS塚越先生との共同研究(発表論文は塚越先生の資料に記載) 4.強磁性/超伝導層状物質の単結晶合成とファンデルワールスヘテロ接合への応用 FeTaS2, NbSe2, NbS2などの単結晶合成・提供,東大町田先生との共同研究 5.NbSe2, TaS2薄膜の表面物性 比較用試料としてNbSe2, TaS2単結晶の合成・提供,東北大菅原先生との共同研究(NPG Asia Materials誌掲載予定) 6.β-MoTe2薄膜のCVT成長 比較用試料としてβ-MoTe2単結晶の合成・提供,MITグループとの共同研究(Adv. Mater.誌掲載予定) (以下,上野研にて進行中の主な実験課題/装置開発) 7.トップゲート誘電体層形成/素子封止用ALD装置の製作 Al2O3薄膜成長は実施済,トップゲートFET素子(MoS2, InSe)動作確認済 現在HfO2成長用Hf源供給系を増設中,予算あればTi源も予定 8.層状硫化物原子膜ALD装置の製作 低温(400℃以下)でのWS2原子膜成長の実現を目指して装置立ち上げ中 9.α(2H)-MoTe2を用いたFETのガスセンサ応用(右図) 両極動作MoTe2-FETによるNO2ガス検出に成功 10.4族TMDCの単結晶成長とFET動作特性の解析 HfSe2, HfS2の単結晶合成と剥離転写によるFET形成,動作特性の解析 11.マスクレスフォトリソグラフィー装置の改良,商品化 装置の改良,顕微鏡販売会社の市販装置開発への協力,同装置の自作希望研究者への協力 図 純粋な乾燥N2と5 ppm NO2/乾燥N2を繰り返し供給した際のドレイン電流応答