電子回路Ⅰ 第7回(2008/12/1) 小信号動作量 トランジスタ回路の接地形式.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
円線図とは 回路の何らかの特性を複素平面上の円で表したもの 例えば、ZLの変化に応じてZinが変化する様子 Zin ZL
Advertisements

半導体デバイス工学 講義資料 第4章 バイポーラデバイス (p.68~p.79).
pn接合容量測定実験装置の製作 発表者:石田 俊介 指導者:前川 公男 教官 では、只今から前川卒研班、石田による中間発表を行います。
放射線計測エレクトロニクスの信号処理の為の アナログ電子回路の基礎 第四回
第2回 真理値表,基本ゲート, 組合せ回路の設計
電気回路第1スライド4-1 電気回路第1 第4回 ー網目電流法と演習ー 目次 2網目電流の設定 (今回はこれだけです。)
放射線計測エレクトロニクスの信号処理の為の アナログ電子回路の基礎 第五回
CR 結合回路の  抵抗電圧 ER は、微分回路になる。 低域遮断フィルタ。 コンデンサ電圧 Ec は積分回路になる。高域遮断フィルタ。
エレクトロニクスII 第8回バイアス回路 実用エレクトロニクス:ディスプレイ(2)LCD 8
メカトロニクス 11/24 アナログ電子回路 (OPアンプの使い方) メカトロニクス 11/24.
エレクトロニクスII 第13回増幅回路(2) 佐藤勝昭.
エレクトロニクスII 第14回フィードバック 佐藤勝昭.
磁歪式振動発電の 高出力化と発電床への応用
第 4 章 : 一般回路の定理 4.3 ノートンの定理 ノートンの定理 キーワード : ノートンの定理を理解する. 学習目標 :
諸行列間の関係.
確認テスト 問題 .
電子回路Ⅰ 第2回(2008/10/6) 今日の内容 電気回路の復習 オームの法則 キルヒホッフの法則 テブナンの定理 線形素子と非線形素子
F行列 電気回路の縦続接続を扱うのに便利、電気回路以外でも広く利用されている A B C D V1 V2 I2 I1
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
直流電圧計,直流電流計 例えば,電流Iを測定したい E R I E R A 電流計の読みが 電流 I を示すだろうか 電気電子基礎実験.
電子回路Ⅰ 第12回(2009/1/26) 整流回路、電圧安定化回路.
電子回路Ⅰ 第11回(2009/1/19) 電力増幅.
   電気回路について学習する。        (センサを使用した電気回路) 〇 めあて トランジスタを使った、電気回路を つくろう。
電子回路Ⅰ 第3回(2008/10/20) バイポーラトランジスタの動作原理.
第8回  論理ゲートの中身と性質 論理ゲートについて,以下を理解する 内部構成 遅延時間,消費エネルギー 電圧・電流特性 瀬戸.
情報電子実験Ⅰ-説明 測定器の使い方.
メカトロニクス 12/1 アナログ電子回路 メカトロニクス 12/1.
電界効果トランジスタの動作原理 トランジスタを用いた回路のバイアス
メカトロニクス 12/8 OPアンプ回路 メカトロニクス 12/8.
電界効果トランジスタの動特性 FET(Field Effective Transistor)とは 電圧制御型の能動素子
電界効果トランジスタの静特性 FET(Field Effective Transistor)とは 電圧制御型の能動素子
電界効果トランジスタの動作原理 トランジスタを用いた回路のバイアス
半導体.
エレクトロニクスII 第7回トランジスタの動作点 付:実用エレクトロニクス(3)CRT
エレクトロニクスII 第9回FET 実用エレクトロニクス: ディスプレイ(3)PDP
電気回路学 Electric Circuits コンピュータサイエンスコース、ナノサイエンスコース4セメ開講 円線図 山田 博仁.
+電源端子 30mV 出力 30mV 出力 +入力端子 出力端子 -入力端子 入力 入力 -電源端子 -3mV 3mV -3mV 3mV
電力 P ( Power ) 単位 ワット W = J / sec
コイルのはたらき コイルの5つのはたらきについて説明.
電子回路Ⅰ 第13回(2009/01/28) 演算増幅器.
今後の講義スケジュール 日程 内容 11/17 二端子対網、 Y行列、 Z行列 11/24 縦続行列 12/1 諸行列間の関係、 Y-D変換
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
電子回路Ⅰ 第10回(2009/1/5) 発振回路.
ディジタル回路 5. ロジックの構成 五島 正裕.
電気回路の分類 一部修正しました 非線形回路 (重ね合わせの理が成り立たない) 線形回路 (重ね合わせの理が成り立つ)

等価電源の定理とは 複数の電源を含む回路網のある一つの端子対からその回路を見た場合、その回路は、単一の電源(電圧源或いは電流源)と単一のインピーダンスまたはアドミタンスからなるシンプルな電源回路と等価と見なせる。 ただし、上記の定理が成り立つためには、回路網に含まれる全ての電源が同一周波数(位相は異なっていても良い)の電源であることと、回路が線形である(重ね合わせの理が成り立つ)ことが前提となる。
等価電源の定理とは 複数の電源を含む回路網のある一つの端子対からその回路を見た場合、その回路は、単一の電源(電圧源或いは電流源)と単一のインピーダンスまたはアドミタンスからなるシンプルな電源回路と等価と見なせる。 ただし、上記の定理が成り立つためには、回路網に含まれる全ての電源が同一周波数(位相は異なっていても良い)の電源であることと、回路が線形である(重ね合わせの理が成り立つ)ことが前提となる。
電気回路学 Electric Circuits 情報コース4セメ開講 等価電源の定理 山田 博仁.
FETの等価回路 トランジスタのバイアス回路(復習)
電子回路Ⅰ 第10回(2008/1/7) 電力増幅.
電子回路Ⅰ 第8回(2007/12/03) 差動増幅器 負帰還増幅器.
RC結合増幅回路 トランジスタの高周波特性 ダーリントン接続、カレントミラー回路
電子回路Ⅰ 第9回(2008/12/15) 差動増幅器 負帰還増幅器.
エレクトロニクスII 第11回トランジスタの等価回路
電子回路Ⅰ 第5回(2008/11/10) 理想電源 トランジスタの等価回路.
インピーダンスp型回路⇔T型回路間での変換
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
電子回路Ⅰ 第12回(2008/01/24) 演算増幅器.
ER-4Sターゲット  ヘッドフォンアンプ            神奈川県 横須賀市 佐伯隆昭.
円線図とは 回路の何らかの特性を複素平面上の円で表したもの 例えば、ZLの変化に応じてZinが変化する様子 Zin ZL
エレクトロニクスII 第12回増幅回路(1) 佐藤勝昭.
電気回路学 Electric Circuits 情報コース4セメ開講 F行列 山田 博仁.
RC結合増幅回路 トランジスタの高周波特性 ダーリントン接続、カレントミラー回路
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
線路上での電圧、電流 Ix I0 添え字は、線路上での位置を表わす ZL γ, Z0 Vx V0 x x = 0
二端子対網の伝送的性質 終端インピーダンス I1 I2 -I2 z11 z12 z21 z22 E ZL: 負荷インピーダンス V1 V2
F行列 電気回路の縦続接続を扱うのに常に便利、電気回路以外でも広く利用 A B C D V1 V2 I2 I1
信号伝搬時間の電源電圧依存性の制御 による超伝導単一磁束量子回路の 動作余裕度の改善
Presentation transcript:

電子回路Ⅰ 第7回(2008/12/1) 小信号動作量 トランジスタ回路の接地形式

今日の内容 小信号動作量 トランジスタ回路の接地形式 ベース接地 エミッタ接地 コレクタ接地 各接地形式の特徴

増幅器の特性を現す諸量 増幅器(回路) 中身は何でも良い 入力 出力 ある回路に電気信号を入力して、その結果得られる出力を利用するとき、何がわかれば入力側(前段)、出力側(後段)の設計ができるか?

一般的に考えると 入力電源 増幅器 出力(負荷) わかっているもの 入力側 ・内部抵抗(r) ・電源電圧(v0) 出力側 ・負荷抵抗(RL) v1, i1, v2, i2はどのようにして決まるか?

入力で必要な情報 (入力インピーダンス) i1 がわかればv1がわかる v1 がわかればi1がわかる Zi (RLを含む)

出力側で必要な情報 (出力インピーダンス) 入力インピーダンスと同様に Zo マイナスに注意(i2の向きが逆なので)

小信号動作量

接地形式 トランジスタは3端子デバイス 2端子対回路として利用すると、共通端子の取り方は3通り ベース接地 エミッタ接地 コレクタ接地 C E B B E C B E C ベース接地 エミッタ接地 コレクタ接地 それぞれの接地方法で、動作量が異なる

ベース接地 直流分をカットするためのコンデンサ(結合コンデンサ) 負荷

ベース接地の等価回路 C1, C2は交流に対してはインピーダンスが低いので短絡とみなす バイアス電源VEE, VCCは交流信号増幅に関係ないのでゼロとする(短絡) rcはダイオードの逆バイアス特性に起因するため大きいので、無限大とする(オープン) 他の接地形式でも同様

ベース接地の動作量(1)

ベース接地の動作量(2)

エミッタ接地 結合コンデンサ バイアス用抵抗 負荷 バイパスコンデンサ 交流信号に対してエミッタを接地 電流帰還バイアス用抵抗

エミッタ接地の等価回路 ベース接地と同等に考える ・コンデンサは短絡 ・バイアス電源は短絡 ・rcは無限大 R1, R2は並列

エミッタ接地の動作量(1)

エミッタ接地の動作量(2) 反転増幅 (インバーター)

コレクタ接地 結合コンデンサ バイアス用抵抗 エミッタ電流で負荷を駆動 (エミッタフォロワ) 負荷

コレクタ接地の等価回路 エミッタ接地と同様の考え方 ベース接地と同等に考える ・コンデンサは短絡 ・バイアス電源は短絡 ・rcは無限大 R1, R2は並列

コレクタ接地の動作量(1)

コレクタ接地の動作量(2)

コレクタ接地の動作量(3)

各接地形式の動作量 ベース接地 エミッタ接地 コレクタ接地

各接地形式の特徴 ベース接地 エミッタ接地 コレクタ接地 低入力インピーダンス、高出力インピーダンス 中入力インピーダンス、中出力インピーダンス、一般的 コレクタ接地 高入力インピーダンス、低出力インピーダンス、インピーダンス変換向き