付属書Ⅰ.5 ハザード分析と 重要管理点 (HACCP).

Slides:



Advertisements
Similar presentations
品質リスクマネジメント ICH Q9 規制当局及び企業に対する エグゼクティブサマリー
Advertisements

多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
労働安全衛生マネジメントシステム OHSAS18001:2007
Let’s干しいもHACCP ひたちなか保健所
⑤ 食品衛生法施行条例 の一部改正について.
II. 3:…の一環としての品質リスクマネジメント
流通と営業.
品質リスクマネジメント ICH Q9 内  容 免責事項:本プレゼンテーションには品質リスクマネジメントの理論及び実践に関する著者の見解が含まれている。      本プレゼンテーションは、規制当局又は製薬企業の公式の指針又はポリシーを示すものではない。
II.4:施設、設備、ユーティリティのための 品質リスクマネジメント
PacSec Nov 6, ISMSおよびその重要性 Richard Keirstead CISSP, BS7799 主任監査員
品質リスクマネジメント ICH Q9 付属書II: 品質リスクマネジメントの 潜在用途
リスク評価 ・管理技術開発 有害性評価手法 暴露評価手法 リスク評価手法 リスク管理手法 化学物質総合管理分野のロードマップ(1) (目標)
事業計画 発表者名 | 会社名.
雪印の食中毒 2005.5.5.
付属書I.9 支援統計手法.
ISO22000認証取得セミナー 有現会社スコットマネジメント.
ベイズ的ロジスティックモデル に関する研究
マーケティング計画.
「データ学習アルゴリズム」 第2章 学習と統計的推測 報告者 佐々木 稔 2003年5月21日 2.1 データと学習
顧客 「ISO9001」と「ISO22000」の違い ISO22000 ISO9001 リスクをなくす 顧客満足 食の安全性 品質の差別化
付属書I.4 故障の木解析 (FTA).
画像工学 2011年10月6日 担当教員 北川 輝彦.
別紙4 1.事業の概要 【事業名】 ○○ 【事業代表者】 ㈱○○ ○川○介 【実施予定年度】平成○~○年度 平成28年 月 日
構成管理 構成管理とは、ソフトウェア開発に於ける成果物をある時点で凍結し、 以降の変更を管理する事をいう
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
トラック 管理戦略.
トラック デザインスペース.
COBIT 5 エグゼクティブ・サマリー.
品質リスクマネジメント ICH Q9 質疑応答集 (FAQ)
トラック 医薬品品質システム(PQS).
脳活動に関するデータ データの種類 データの特徴 脳波・脳磁図・fMRI画像 脳活動とパフォーマンスの関係はきわめて冗長。
第2回 コンピュータ化システム 適正ガイドラインについて
製造準備段階における 工程FMEAの実施と不具合未然防止
リスクマネジメントを促進する基本的な方法
トレーニングの際はスライド, ノートの両方を確認してください
ICH E2E :医薬品安全性監視の計画(案)パブリックコメント
最適設計と設備投資の経済計算 JMAセミナー 目標 6時間 期間 3ヶ月 講師 MEマネジメントサービス編
マネジメント・システムの統合 YONETO QM OFFICE SEPT.2003.
品質実施作業部会(Q-IWG) 現状と最新情報
付属書Ⅰ.6 潜在危険及び 作動性の調査 (HAZOP).
モデルの逆解析 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
リスクランキングと フィルタリング (RRF)
販売名 (1)メバトルテ錠5 (2)メバトルテ錠10 製品回収
品質リスクマネジメント ICH Q9 付属書Ⅰ:リスクマネジメントの方法と手法
血液事業と血液製剤 血液新法 鹿児島大学輸血部 古川良尚.
付属書Ⅰ.7 予備危険源分析 (PHA).
HACCP 2005/4/4.
規制当局における審査.
販売名 ピオグリタゾン錠15mg「ケミファ」 製品回収
II. 5 …の一環としての品質リスクマネジメント
その他 手法の組合せ.
ビジネス プロジェクトの計画 発表者名 | 会社名.
第11回 内部統制.
II. 6 …の一環としての品質リスクマネジメント
標準時間の設定と生産性改善 日本能率協会セミナー 目標 6時間 期間 3ヶ月 講師 MEマネジメントサービス編
第10章 機械設計の高度化 ★本講義の内容だけでは機械設計はできない? ★教科書や参考書の設計手順で設計ができるのか?
~化学物質リスクアセスメント・ラベル表示が義務化されました~
トピック6 臨床におけるリスクの理解と マネジメント 1 1.
追加資料 補足説明資料 大阪府薬事審議会  医薬品等基準評価検討部会 平成30年1月16日.
対象:せん断補強筋があるRCはり(約75万要素)
上位構造共通マネジメントシステム規格 May 6,2012 YONETO QM OFFICE.
II. 2 …の一環としての品質リスクマネジメント
資格取得スキルⅠb (ITパスポート試験対策講座)
第1章 現状メソッドの標準化 対象工程を流れる代表品種に対し作業を区分し、時間・頻度を 明らかにして、オペレーションリストを作成する。
目標 民間・計量関連 機関の取組み 研究開発(計測知的基盤)の 取組み 関連施策の 計量・計測システム分野の導入シナリオ
議論の前提 ある人獣共通感染症は、野生動物が感染源となって直接又は媒介動物を通じて人に感染を起こす。
内部統制とは何か.
オブジェクト指向メトリクスを用いた 開発支援に関する研究 --- VC++とMFCを用いた開発を対象として ---
転移学習 Transfer learning
○ 大阪府におけるHACCP普及について S 大阪版 評価制度を設ける 大阪府の現状 大阪府の今後の方向性 《従来型基準》
Presentation transcript:

付属書Ⅰ.5 ハザード分析と 重要管理点 (HACCP)

Ⅰ.5:ハザード分析と重要管理点(HACCP) 「製品品質、信頼性、 安全性を保証するための 系統的、予見的かつ予防的方法」 WHO:http://www.who.int/medicines/library/qsm/trs908/trs908-7.pdf Application of Hazard Analysis and Critical Control Point (HACCP) methodology to pharmaceuticals(ハザード分析と重要管理点 [HACCP]  手法の医薬品への応用), WHO Technical Report Series No 908, Annex 7, WHO, Geneva, 2003 ICH Q9

Ⅰ.5:ハザード分析と重要管理点(HACCP) 進め方 1. ハザード分析の実施:プロセスの各段階における 防止手段を特定する 2. 重要管理点(CCP)の決定 3. 目標レベル及び重要管理限界の設定 4. CCPのモニタリング方法の設定 5. CCPが管理範囲外になった場合に取られるべき 改善措置の設定 6. HACCPが有効に機能していることを検証する ための手順の設定 7. すべての手順の文書化と記録の維持管理システムの確立 ICH Q9 WHO文書を参照のこと

Ⅰ.5:ハザード分析と重要管理点(HACCP) 適用分野 物理的、化学的及び生物学的ハザード(微生物汚染を含む)に 関係するリスクの特定及び運営管理のために用いる 重要管理点(重要なパラメータ/変数)の特定を支援するのに プロセスを十分に包括的に理解されている場合に有用 製造工程における重要点のモニタリングを容易にする ICH Q9

Ⅰ.5:ハザード分析と重要管理点(HACCP) 適用例 Ⅰ.5:ハザード分析と重要管理点(HACCP) リスクレビュー リスクアセスメント =ハザード分析 目標レベル及び管理基準 受容不可 リスクコントロール:  重要管理点 重要管理点(CCP)の決定 CCPを監視するためのシステム 防止手段の特定 プロセスが有効に機能して いるかどうかの検証 CCPが管理範囲外になった場合の是正措置 HACCP活動の開始 アウトプット/結果: HACCPに示されたプロセス リスクコミュニケーション リスクマネジメント手法:HACCP 利害関係者の関与 内部協議 チームアプローチの重視 責務: 送り手側 製造施設の 変更又は 技術移転 共同責任 責務: 受け手側

Ⅰ.5:ハザード分析と重要管理点(HACCP) 適用例 Ⅰ.5:ハザード分析と重要管理点(HACCP) 系統的、予見的、かつ予防的なリスクアセスメント手法が機械の パラメータの調整に役立つことから、錠剤製造工程について分析 する 連続的なオペレータによるコントロールを必要としない自動機械 品質のハザード 重要管理点(CCP) 目標レベル 管理基準 摘要 外観の規格への影響 速度 400’000 < 400’000 調整するパラメータを固定 硬度の規格への影響 打錠圧 15 kN 13~18 kN 錠剤の重量、厚み及び硬度の関数 分析値の規格への影響 重量変動 200 mg 180~220 mg ±10%

Ⅰ.5:ハザード分析と重要管理点(HACCP) 適用例 Ⅰ.5:ハザード分析と重要管理点(HACCP) 摘要 CCPを監視する ためのシステム CCPが管理範囲外になった場合の 考えられる是正措置 記録の維持 調整するパラメータを固定 設備による (自動化) <含量均一性が規格範囲外 オンラインの バッチ記録 錠剤の重量、厚み及び硬度の関数 錠剤の自動排出 ±10% 重量の工程管理 不適(100%質量コントロール) バッチ記録中の 分析データ 打錠圧 安定性に関する出荷基準 安定性試験 管理基準(50 N以上) 生産中の最適化 外観の工程管理 機械のパラメータを調整

Ⅰ.5:ハザード分析と重要管理点(HACCP) 経験 利点 異なる機能グループにまたがるチームワーク 資格認定と検証においてきわめて類似した原則の使用 重要管理点(CCP)は重要プロセスパラメータと同様 モデルの限界 別の手法と組み合わせなければならない(たとえば、FMEA、統計手法) 複雑なプロセスには不適 解析担当者がプロセスを理解していると仮定 リスクコントロール活動ではほとんどのCCPを取り上げる必要がある リスクの定量化には他のモデルの使用が必要になる場合がある