受粉 風媒(wind-pollination) 少数の種が均質な大群落を形成するような場合に有利。 イネ科草原,マツ林,スギ林など

Slides:



Advertisements
Similar presentations
日本近海におけるホシササノハベラの 遺伝的分化の解析 保全生態学研究室 川瀬 渡 2006 年 2 月 21 日 -日本沿岸域の環境保全のために-
Advertisements

福島県教育センター 生物研究室.  主な高校生物教科書の中に出てくる地衣類 ○ 生物Ⅱ ・生物の分類 ・遷移 ・課題研究 (大気汚染調査) (いわき市石森山 撮 影)
アマゾンで 生き延びるには.
情 足立侑耶. 外来種とは? 人間の活動に伴って、意図する、し ないに関わらずそれまでその生き物 が生息していなかった場所に持ち込 まれた動植物のことです。
干潟環境からみた干潟生産力診断チャート 物理環境チェック項目 生物チェック項目 5-5 海底環境改善 干潟生産力阻害要因 対処方策
V. 遺伝的浮動(genetic drift)
主な感染症とその感染経路 長岡営業所 小林雅樹・倉井智.
1
ハルリンドウにおける 繁殖ファクターの個体間変異の解析  野口 智 未.
夏緑樹林とカタクリの生活環 2013年2月17日〜2014年1月5日
食品学とは 食品の成分や成分の変化および食品の特徴について学ぶ学問
脂質代謝.
2016年1月8日 生命環境科学域 植物バイオサイエンス課程 尾形 善之
キノコ 東 駿汰  日高 知紘  平元 はる香  広瀬 隼兵.
生物学 第8回 代謝経路のネットワーク 和田 勝.
外来生物が在来生物へ及ぼす影響 中内健伍.
西洋なし ゼネラルレクラークの溶液受粉について 青森県立名久井農業高等学校 果樹班 生物生産科3年 小林優貴 杉沢伸広 田中昂太
絶滅危惧植物シラタマホシクサの 保全に関する研究 岩井貴彦 システムマネジメント工学科 UCコース
活性化エネルギー.
1990年代、人為的な持ち込みにより宇土半島西部に外来種クリハラリスが定着
脂肪の消化吸収 【3】グループ   ~
マツについて     三班 後藤 櫻田  佐々木 下村.
狂犬病 忘れ去られている恐ろしい病気.
 五感を使って  8awk1124  四阿 菜々子.
栄養と栄養素 三大栄養素 炭水化物(糖質・繊維) 脂質 たんぱく質 プラス五大栄養素 ビタミン 無機質.
3.汚水の処理について.
実に面白い植物 9班 松本凛 宮本恵佑 森有花 山口静瑠.
人間活動下の 生態系ネットワークの 崩壊と再生
生物多様性の危機 「精神のモノカルチャー」の説明 経済開発が削減した知識体系・ローカルな知識: 生態系と共同体との間の体系
8章 食と健康 今日のポイント 1.食べるとは 何のために食べるのか? 食べたものはどうなるのか? 2.消化と吸収 3.代謝の基本経路
3)たんぱく質中に存在するアミノ酸のほとんどが(L-α-アミノ酸)である。
生体分子を構成している元素 有機分子   C, H, O, N, P, S(C, H, O, N で99%) 単原子イオン 
To know is to love 富山県立大門高等学校 Toyama Prefectural Daimon High School
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
顕微鏡(けんびきょう)で観察できる微生物
Keirin 生物 第2部 減数分裂と花粉の発芽 <減数分裂と花粉の発芽>.
絶滅危惧植物シラタマホシクサの 種子生産に関する環境評価
放送大学面接授業 里山から考える持続可能な生活
本時の目標 ○ 主な材料の特徴をまとめよう ○ 材料と環境とのかかわりを知り、材 料の使い方についてまとめよう
2008年7月20日 みどりの案内人養成講習【第1回】 おさえておこう分類の基礎
2007年1月12日 自然を学ぶ基礎講座【第1回】 植物の基礎知識-分類・見分け方 葉・花に着目して 水環境地域ネットワーク 岡谷政宏
炭水化物 (2)-イ-aーB.
絶滅危惧種サギソウの遺伝的分化 保全生態学研究室   鈴木雅之.
意外と知らない植物の違い 後期 月曜3コース 2班 和泉健太 井野崎恵理      植田小晴 上西塔子.
日本の帰化生物の課題 湖南市立日枝中学校        元   義隆.
ブナ原生林について 川勝 祐里  神林 徹 木南 雪彦  桐生 智明 阪井 文香.
プレゼン資料で画像を効果的に見せるコツ.
植物系統分類学・第15回 比較ゲノミクスの基礎と実践
特論B 細胞の生物学 第5回 エネルギー代謝 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
堆肥を使用する際にはご留意ください! 〇 耕種農家・育苗業者の皆様へ 〇 輸入飼料を給与した家畜に由来する 被害を未然に防止するために

カルビンーベンソン回路 CO23分子が回路を一回りすると 1分子のC3ができ、9分子のATPと 6分子の(NADH+H+)消費される.
(プーさんの森)森林計画 .
ライフサイエンス支援センター・バイオ実験機器部門 高木 均
かびの写真.
環境省中部地方環境事務所の平成25年度の重点取組事項(その1)
●ネジレバネ目(撚翅目でんしもく) Strepsiptera
●食物の消化と吸収 デンプン ブドウ糖 (だ液中の消化酵素…アミラーゼ) (すい液中の消化酵素) (小腸の壁の消化酵素)
消化器の解剖 消化器系とは、食物を摂取し、分解し、腸管で吸収した後、食物残渣を排泄する器官である。
アシタバ(明日葉、Angelica keiskei)
●チョウ目(鱗翅目) Lepidoptera
2 生態系の危機への対応 エコロジカル・フットプリント ミレニアム生態系評価 生物多様性条約 国内対策.
生物学 第18回 どうして地球上には多様な生物が 生息しているのか 和田 勝.
超長寿齧歯類ハダカデバネズミの 老化耐性・がん化耐性を制御する分子機構
2013/5/25 3.人による自然の利用(世界).
PowerPoint Viewer の使用方法は簡単です      ① この画面は、プレゼンテーションしたたかな植物たちの最初のスライドです。 ② 画面が小さかったら、画面の中で右クリックし、[全画面表示] をクリックします。 ② 画面をクリックする度に、プレゼンテーションが1段ずつ進行します。
細胞の構造と機能.
プラセンタ.
杉と花粉 河合 ・木村・久保・小杉・高橋.
森を変えよう 気田教室 1年 野﨑裕理.
Presentation transcript:

受粉 風媒(wind-pollination) 少数の種が均質な大群落を形成するような場合に有利。 イネ科草原,マツ林,スギ林など スギ花粉(電子顕微鏡写真) http://www.sunfield.ne.jp/~m-aoki/topic1.htm

花粉媒介者(pollinator) 双子葉植物の大部分の種。 媒介者: 昆虫,鳥,コウモリ,小型哺乳類など 花粉媒介者への報酬: 花蜜(ふつうアミノ酸を含む糖類),油脂,花粉自体 条件的相利共生の場合と絶対的相利共生の場合がある。

種子散布 風散布:小さな種子,翼のある種子 動物散布:齧歯類,コウモリ,鳥,アリ. ・種子(果実)を食べ,糞と一緒に散布 種子散布 風散布:小さな種子,翼のある種子 動物散布:齧歯類,コウモリ,鳥,アリ ・種子(果実)を食べ,糞と一緒に散布 ・貯蔵して場所を忘れる(リスの貯食) ・毛皮に付着して運ばれる コンゴの森で採集された多様な果実。ゾウ、サル、鳥、コウモリ、齧歯類など多様な種子散布者と共進化した果実がみられる。 http://www.um.u-tokyo.ac.jp/museum/ouroboros/05_03/field.html

パンジー(スミレ科) 種子の脂肪塊(種枕,エライオソーム)は アリの好物であり,アリによって遠くへ 運ばれる。 http://www.kobe-c.ed.jp/shimin/shiraiwa/sumire/violet2.html パンジー(スミレ科) 種子の脂肪塊(種枕,エライオソーム)は アリの好物であり,アリによって遠くへ 運ばれる。 リュウキュウコスミレ トゲアリ カタクリの種子のエライオソームの部分を咥えている http://www.biology.tohoku.ac.jp/garden/aobayama/54-katakuri-ant.html カタクリ http://www1.u-netsurf.ne.jp/~qjy/manabe/obenkyou/arisanpu.htm

アリが運ぶ種子 タケニグサ(ケシ科) カタクリ(ユリ科) ホトケノザ(シソ科) http://www.tcp-ip.or.jp/~jswc3242/p18.html ホトケノザ(シソ科) http://www.museum.comet.go.jp/ogawa/aritane.htm

シロアリの消化管にすむ共生的細菌 細菌は,木材の分解に必要な酵素セルラーゼを 供給している  細菌は,木材の分解に必要な酵素セルラーゼを  供給している http://www.nises.affrc.go.jp/pub/library/n41ari.htm

アリと植物の相利共生   密(食物),住みかの供給 ←→ 防衛

イタドリの葉柄の基部には丸いくぼみ(蜜腺)があり、葉が若い間は蜜が出て、アリが寄ってくるのが見られる。 http://www.fukuoka-edu.ac.jp/~fukuhara/keitai/4-4.html イタドリの葉柄の基部には丸いくぼみ(蜜腺)があり、葉が若い間は蜜が出て、アリが寄ってくるのが見られる。 アリをおびき寄せて、食害昆虫を駆除したり追い払う生物的防御