神経細胞とシナプスの数学モデル ー基礎と応用ー

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Division of Process Control & Process Systems Engineering Department of Chemical Engineering, Kyoto University
Advertisements

1 銀河系力学構造の 構築について 上田晴彦 ( 秋田大学 ) 郷田直輝, 矢野太平 ( 国立天文台 ) 竹原理論物理学研究会 2011年6月7日 ホテル大広苑.
円線図とは 回路の何らかの特性を複素平面上の円で表したもの 例えば、ZLの変化に応じてZinが変化する様子 Zin ZL
原子核物理学 第3講 原子核の存在範囲と崩壊様式
非線形光学効果 理論 1931年 Göppert-Mayer ラジオ波 1959年 Winter 可視光 1961年
定在波型熱音響エンジンにおける 臨界温度比推定のための適応制御系の 安定性に関する実験と理論の比較 長岡技術科学大学
プロセス制御工学 3.伝達関数と過渡応答 京都大学  加納 学.
銅谷賢治 ATR 人間情報科学研究所 科学技術振興事業団 CREST
Bassモデルにおける 最尤法を用いたパラメータ推定
成層圏突然昇温の 再現実験に向けて 佐伯 拓郎 神戸大学 理学部 地球惑星科学科 4 回生 地球および惑星大気科学研究室.
プロセス制御工学 6.PID制御 京都大学  加納 学.
後根神経節における持続性Na電流の解析 技術センター 医学部等部門 医学科技術班 柿村順一.
1.Atwoodの器械による重力加速度測定 2.速度の2乗に比例する抵抗がある場合の終端速度 3.減衰振動、強制振動の電気回路モデル
流体のラグランジアンカオスとカオス混合 1.ラグランジアンカオス 定常流や時間周期流のような層流の下での流体の微小部分のカオス的運動
ベイズ基準によるHSMM音声合成の評価 ◎橋本佳,南角吉彦,徳田恵一 (名工大).
CSP記述によるモデル設計と ツールによる検証
生命科学基礎C 第5回 早い神経伝達と遅い神経伝達 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生命科学基礎C 第3回 神経による筋収縮の指令 -ニューロン 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
ディジタル回路 1. アナログ と ディジタル 五島 正裕.
生物機能工学基礎実験 2.ナイロン66の合成・糖の性質 から 木村 悟隆
生命科学基礎C 第4回 神経による筋収縮の指令 -伝達 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
ー 第1日目 ー 確率過程について 抵抗の熱雑音の測定実験
2.伝送線路の基礎 2.1 分布定数線路 2.1.1 伝送線路と分布定数線路 集中定数回路:fが低い場合に適用
静止膜電位の成り立ちと活動電位の発生 等価回路 モデル ゴールドマン の式
イオン透過性の差をもたらす機構 ・チャネルにはイオン選択性がある。 ・チャネルは常に開いているものばかり ではない(開閉の制御機構がある)。
アンドレーエフ反射.
一分子で出来た回転モーター、F1-ATPaseの動作機構 ーたんぱく質の物理ー
電界効果トランジスタの動特性 FET(Field Effective Transistor)とは 電圧制御型の能動素子
電界効果トランジスタの静特性 FET(Field Effective Transistor)とは 電圧制御型の能動素子
3.イオンチャネルと興奮性膜 機能形態学.
奈良女子大集中講義 バイオインフォマティクス (9) 相互作用推定
確率的学習アルゴリズムを用いた有限状態オートマトンの抽出に関する研究
付属書Ⅰ.5 ハザード分析と 重要管理点 (HACCP).
T2統計量・Q統計量 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
制御系における指向性アクチュエータの効果
カオス水車のシミュレーションと その現象解析
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
第33回応用物理学科セミナー 日時: 5月15日(月) 16:10 – 17:40 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
逐次伝達法による 散乱波の解析 G05MM050 本多哲也.
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
大阪府立大工 発表者:米田 典宏 松浦寛人、中田真吾、道本圭司、沼野正溥
(昨年度のオープンコースウェア) 10/17 組み合わせと確率 10/24 確率変数と確率分布 10/31 代表的な確率分布
開放端磁場における低温プラズマジェットに関する研究
材質感提示のための振動を用いた力覚インタラクション環境の提案
様々な情報源(4章).
3-2 跳水の水理と不連続急拡・急縮水路の流れ
生命科学基礎C 第6回 シナプス伝達の修飾 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
両端単純支持梁の フィードフォワード外乱抑制制御系における 指向性アクチュエータの効果
Chapter 26 Steady-State Molecular Diffusion
データの型 量的データ 質的データ 数字で表現されるデータ 身長、年収、得点 カテゴリで表現されるデータ 性別、職種、学歴
酵素表層発現酵母を用いた有機リン農薬検出法の構築
「データ学習アルゴリズム」 第3章 複雑な学習モデル 報告者 佐々木 稔 2003年6月25日 3.1 関数近似モデル
細菌べん毛モーターを用いて泳ぐ仮想生物の寸法と速度の関係
化学1 第12回講義        玉置信之 反応速度、酸・塩基、酸化還元.
どのような特徴を見ているのか ― 計算の目的
個体と多様性の 生物学 第11回 外界の刺激の受容 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
・神経とは ・神経細胞の発生 ・神経細胞の構造 ・膜電位生成 ・伝導のしくみ
ナイキストの安定判別に基づく熱音響システムの自励発振解析における発振余裕と 定常発振状態における圧力振幅の関係
人工知能特論II 第8回 二宮 崇.
北大MMCセミナー 第68回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2017年6月15日(木) 16:30~18:00
【第六講義】非線形微分方程式.
統計力学と情報処理 ---自由エネルギーの生み出す新しい情報処理技術--- 2003年8月14日前半
PI補償器の出力を時変係数とする 定常発振制御系の安定性解析
ベイジアンネットワーク概説 第3章 ベイジアンネットワークモデルの 数学的基礎 3.1 ベイジアンネットワークモデルの概要
低エネルギー3核子分裂反応について 法政大学 石川壮一 1.はじめに 2.3体クーロン問題の定式化 p-p-n系
星間物理学 講義7資料: 物質の輪廻と銀河の進化 銀河の化学進化についての定式化
振動体の振幅を一定とする 振動発電機負荷のフィードバック制御 長岡技術科学大学 ○ 永井 和貴 齋藤 浄 小林 泰秀
北大MMCセミナー 第82回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2018年4月26日(木) 16:30~18:00
北大MMCセミナー 第94回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2019年1月25日(金) 16:30~18:00
Presentation transcript:

神経細胞とシナプスの数学モデル ー基礎と応用ー 北野勝則 日本学術振興会特別研究員PD (玉川大学工学部)

内容 【基礎】 神経細胞の数理モデル シナプスの数理モデル 【応用】 線条体投射細胞の膜電位分布推定 kineticモデル 減衰・増強シナプス のモデル 【応用】 線条体投射細胞の膜電位分布推定

神経細胞の数理モデル 活動電位生成の 数学的表現 活動電位 しきい値 静止電位

V:膜電位、m, h:Naチャンネル、n:Kチャンネルの開確率 Hodgkin-Huxley方程式 V:膜電位、m, h:Naチャンネル、n:Kチャンネルの開確率

Hodgkin-Huxley方程式(膜電位) 細胞壁の「穴」から常に流れるリーク電流 特定のイオンを選択的に透過させるイオンチャンネルを通じたイオン電流

Hodgkin-Huxley方程式(ゲート変数) イオンチャンネルのイオン透過性(コンダクタンス)は電位依存のゲート変数により決定される

各ゲート変数の活性化関数

活動電位とコンダクタンス変化

活性化関数の求め方(電位固定実験) I1 =gNa(V1, t1)(V1 -ENa) I2 =gNa(V2, t1*)(V2 -ENa) ( gNa(V1, t1)=gNa(V2, t1*) ) I2 -I1 =gNa(V1, t1)(V2 -V1) ∴ gNa(V1, t1)=(I2 -I1)/(V2 -V1)

活性化関数の求め方(電位固定実験)

活性化関数の求め方 但し

Hodgkin-Huxleyモデル Naチャンネル 独立した3つのmゲート、hゲートの状態によってNaイオンの透過性が決定 Kチャンネル 独立した4つのnゲートの状態によってKイオンの透過性が決定

シナプスの数理モデル 何段階もの化学反応の連鎖を経てシナプスが活性化される →忠実な定式化は「高価」

kinetic model (2-state model) ゲートは「開(O)」状態と「閉(C)」状態の2状態 閉→開、開→閉の反応速度はそれぞれα、β

実験と kineticモデルの比較 実験: シナプス後細胞の電位を固定して、コンダクタンスの変化を観測 IAMPA=gAMPA r (V - EAMPA) IGABA=gGABA r (V - EGABA) 実験: シナプス後細胞の電位を固定して、コンダクタンスの変化を観測

連続的な入力に対する応答

減衰シナプスのモデル (3-state model) シナプスは次の3つの状態をとる E (Effective): 開状態 I (Inactive):不応状態 R (Recovered):閉状態 R状態から活性化され得るのは割合USEのみ(リソース有限の為)

trec~数百ミリ秒、tinact~数ミリ秒、0.1<USE<0.95 減衰シナプスモデルの定式化 trec~数百ミリ秒、tinact~数ミリ秒、0.1<USE<0.95

実験と減衰シナプスモデルの比較 時間間隔の短い入力に対してはリソースが十分に回復していないため振幅が減衰する

モデルからの予測 周期的な入力(f Hz)の場合 シナプス後電流の漸化式: 定常状態での振幅: シナプス後電流発生の限界発火頻度:

実験結果1 A:様々な入力発火率に対するEPSPのプロファイル B:入力発火率と定常EPSPの関係 C:入力発火率と平均シナプス後電位の関係

実験結果2 A:1つのシナプスの入力に対する応答 B:ポピュレーション入力に対する応答 B1:large U B2:small U

シナプス増強(facilitation)の定式化 リソース利用率uも変化 活動電位発生直後 u → u+U(1-u) それ以外 tfacilでUへ減衰

減衰・増強シナプスの分類 trec, tfacil, U はGuputa et al, 2000中のテーブルの値を使用

線条体投射細胞の膜電位分布推定 一般論として・・・ 細胞外からの視点で、出力として意味があるのは活動電位のみ 閾値下の状態を知ることの利点 →膜電位の振舞いからその細胞への入力を推定

線条体投射細胞の状態遷移 麻酔下での in vivo 細胞内記録実験により、 閾値直下(up)と静止電位付近(down)に2つの安定な電位が存在 膜電位はこの2状態間(up/down)を同期的に遷移

up/down状態遷移は、(ウレタン)麻酔下で観測された現象であり、覚醒下で同様の現象が存在するかは自明でない 閾値下の状態遷移を観測するには細胞内記録が必要となるが、覚醒下で行うのは非常に困難である モデルと実験(細胞外記録)による相補的研究により、覚醒下での神経細胞の内部状態を推定

線条体投射細胞のモデル 3種類のK+イオンチャンネルによる外向き整流 A, KS, slowly noninactivating

電流注入による膜特性の再現 左上:control 左下:+TTX (INa blocked) 右上:+TTX +4AP (INa, IA, IKS blocked)

モデルによる予測 膜電位が閾値下で二峰性を示す →強い入力に誘発されるスパイクの潜時も二峰性を示す スパイク潜時は up/down に対応する2つのピークを持つことが示された

実験による検証 覚醒下のサルの一次運動野、補足運動野を電気刺激し、線条体でのスパイク活動を記録 強い刺激の時、スパイク潜時が二峰性になることを確認

参考文献 Methods in neuronal modeling Eds: Koch C, Segev I (1998) MIT Press Foundations of cellular neurophysiology Johnston D, Wu SM (1997) MIT Press The neural code between neocortical pyramidal neurons … Tsodyks MV, Markram H (1997) Proc. Natl. Acad. Sci. 94: 719-723 Differential signaling via the same axon of … Markram H, Wang Y, Tsodyks MV (1998) Proc. Natl. Acad. Sci. 95: 5323-5328 Membrane potential synchrony of … Stern EA, Jaeger D, Wilson CJ (1997) Nature 394: 475-478