ゴールドバッハ予想と その類似問題の考察 情報科学科 白柳研究室 5514028  小野澤純一.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
コンピュータプラクティ スⅠ 比較実験 水野嘉明. 本日の予定 計算量について 「比較実験」  パラメータを変化させての比較 ⇒ 実験1  二つのプログラムの比較 ⇒ 実験2  実験レポート R3として提出 2.
Advertisements

素数判定の効率性について 東邦大学理学部情報科学科卒業研究発表会 指導教員 白柳 潔 提出者 後藤 雄大.
ヒストグラム5品種 松江城 出雲大社 石見銀山 三瓶山 アクアス しかしグラフで比較するのはめんどうなところがある 端的に1つの数字(代表値)で品種の特徴を表したい.
1 情報基礎 A 第 6 週 EXCEL 3 徳山 豪・全 眞嬉 東北大学情報科学研究科 システム情報科学専攻 情報システム評価学分野.
2行+αチョンプに関する考察 京都大学 ○後藤順一 伊藤大雄.
配列の宣言 配列要素の初期値 配列の上限 メモリ領域 多次元配列 配列の応用
ハノイの塔 1年9組 馬部 由美絵.
数理統計学(第四回) 分散の性質と重要な法則
データ構造と アルゴリズム 第十二回 知能情報学部 知能情報学科 新田直也.
東邦大学理学部情報科学科 白柳研究室 小泉宏美
パスカルの三角形  ~3次元への拡張~ 立命館高校 2年 池内 正剛.
相関係数 植物生態学研究室木村 一也.
配列(2) 第10回[平成15年6月26日(木)]:PN03-10.ppt 今日の内容 1 素数を求める(教科書の例):復習
コラッツ予想の変形について 白柳研究室 5509064 田渕 康貴.
データ構造と アルゴリズム 理工学部 情報システム工学科 新田直也.
情報の整理+DECIGOの仕様で検討してもらいたいこと
多重ループ 繰り返し構造:補足事項 第8回目 [6月8日、H.16(‘04)] 本日のメニュー 1)前回の課題について
多重ループ 繰り返し構造:補足事項 第8回目 [6月12日、H.15(‘03)] 本日のメニュー 1)前回の課題について
アルゴリズムイントロダクション第5章( ) 確率論的解析
基礎プログラミング (第五回) 担当者: 伊藤誠 (量子多体物理研究室) 内容: 1. 先週のおさらいと続き (実習)
大学生におけるSNSの利用と社会的心理・対人関係との 関連について
データ構造と アルゴリズム 第二回 知能情報学部 新田直也.
共通鍵と公開鍵 暗号のしくみ 情報、数学ハイブリッド版.
データ構造と アルゴリズム 知能情報学部 新田直也.
情報基礎A 第14週プログラミング 実際のデータ処理での応用(2)
4.2 連立非線形方程式 (1)繰返し法による方法
情報基礎A 第11週 プログラミング入門 VBAの基本文法3 配列・For~Next
ゴールドバッハ予想と その類似について 5509046 嶋田 翔太 白柳研究室.
変数のスコープの設計判断能力 を育成するプログラミング教育
自動車レビューにおける検索と分析 H208032 松岡 智也 H208060 中西 潤 H208082 松井泰介.
I-Scoverチャレンジ2013 ~I-Scoverでできる こんなこと、あんなこと~ データ分析/可視化カテゴリ 論文キーワードの特徴分析 ~どんなキーワードを付けているのか~ GOMI Hiroshi.
米澤研究室 全体ミーティング 2010/12/22 M2 渡邊裕貴.
円 周 率 物 語.
5.5 The Linear Arboricity of Graphs (グラフの線形樹化数)
「OPACに買い物カゴを」 ~東京大学OPACバスケット~
テキストボックス、チェックボックス×2、コマンドボタンを配置する。 コマンドボタンに機能を与える
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
情報処理3 第5回目講義         担当 鶴貝 達政 11/8/2018.
※コメント: システム開発型(開発事例報告が主な場合)
実例で学ぶプログラミング VBAを用いて簡単なゲームを作ろう 徳山 豪 東北大学情報科学研究科 システム情報科学専攻 情報システム評価学分野.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第11回(後半第5回) 岩村雅一
電気・機械・情報概論 VBAプログラミング 第2回 2018年7月2日
地域情報学演習 VBAプログラミング 第3回 2017年10月24日
Excel 2002,2003基本12 情報関数.
実践プログラミング入門2 配列を使ってゲームを作ろう 徳山 豪 東北大学情報科学研究科 システム情報科学専攻 情報システム評価学分野.
シミュレーション物理2 プログラミングの基本
復習 一定回数を繰り返す反復処理の考え方 「ループ」と呼ぶ false i < 3 true i をループ変数あるいはカウンタと呼ぶ
2011年度 情報科学&情報科学演習 ~ 定番プログラム(2) ~.
統計ソフトウエアRの基礎.
香川大学創造工学部 富永浩之 情報数学1 第1-3章 素数と素因数分解 香川大学創造工学部 富永浩之
B03 量子論理回路の 最適化に関する研究 西野哲朗,垂井淳,太田和夫,國廣昇 電気通信大学 情報通信工学科.
東邦大学理学部情報科学科 白柳研究室 五味渕真也
構造的類似性を持つ半構造化文書における頻度分析
情報の集約 記述統計 記述統計とは、収集したデータの分布を明らかにする事により、データの示す傾向や性質を要約することです。データを収集してもそこから情報を読み取らなければ意味はありません。特に膨大な量のデータになれば読みやすい形にまとめて要約する必要があります。
ガイダンス 電子計算機 電気工学科 山本昌志 1E
クローン検出ツールを用いた ソフトウェアシステムの類似度調査
復習 if ~ 選択制御文(条件分岐) カッコが必要 true 条件 false 真(true)なら この中が aを2倍する 実行される
円 周 率 物 語.
1~15までの数字の中から、 1個の数字を選び、覚えて下さい。
プログラミング論 相関
MPIを用いた並列処理計算 情報論理工学研究室 金久 英之
ゴールドバッハ予想って? 情報科学科4年 小野澤純一.
ゴールドバッハ予想における 組み合わせ数についての考察
ゴールドバッハ予想と その類似における組み合わせ数
モバイルプログラミング第2回 C言語の基礎 (1).
6.2 高速フーリエ変換 (1)FFT(fast Fourier transform)とは
計算技術研究会 第5回 C言語勉強会 関数(function)を使う
知能情報工学演習I 第10回( C言語第4回) 課題の回答
= 55 課題6-1 #define _CRT_SECURE_NO_WARNINGS
Presentation transcript:

ゴールドバッハ予想と その類似問題の考察 情報科学科 白柳研究室 5514028  小野澤純一

ゴールドバッハ予想とは すべての4よりも大きな偶数は、2つの素数の和であらわすことができるであろう。 2012年現在 ゴールドバッハ予想とは、次のような加法的整数論上の未解決問題である。 すべての4よりも大きな偶数は、2つの素数の和であらわすことができるであろう。   ex) 6 = 3 + 3   8 = 3 + 5   10 = 3 + 7 = 5 + 5 12 = 5 + 7 14 = 3 + 11 = 7 + 7 16 = 3 + 13 = 5 + 11 18 = 5 + 13 = 7 + 11 20 = 3 + 17 = 7 + 13 2012年現在 4× 10 18 までのすべての偶数について成り立つことが確認されている。

研究の背景 数学において様々な未解決問題が存在する。その多くの未解決問題に多くの数学者が膨大な時間を費やし、解決しようと試みた。 私はその中でも、2016年度卒業生である高嶋先輩のゴールドバッハ予想についての論文に興味を持ち、ゴールドバッハ予想やその類似問題を、コンピュータを用い、より大きな数について検証したいと考えた。

研究の目的 計算機ソフトMapleを用いて、ゴールドバッハ予想の数値を大きくした場合に、組み合わせ数に規則性が見られるのかを観測する。 ゴールドバッハ予想と類似の問題を提示し、その問題がゴールドバッハ予想と比較してどのような類似点があるのかを観測する。

6以上のすべての偶数を素数の 和で表したときの組み合わせ数を 出力するプログラム a := proc (n) local i, c; c := 0; for i from 3 to prevprime(n) do if isprime(i) = true then if n-i <> 2 then if isprime(n-i) = true then c := c+1 end if end do; if 0 < c then printf("%d %d\n", n, ceil((1/2)*c)) end proc

6から10000までの出力結果から得られたデータ 9240 データをグラフに表してみると、大きく3つほどの分布に分かれているように見える。

弱いゴールドバッハ予想とは 5より大きい奇数は、3個の素数の和であらわすことができるであろう。 類似の問題として「弱いゴールドバッハ予想」と言われるものもある。 5より大きい奇数は、3個の素数の和であらわすことができるであろう。  ex) 7 = 2 + 2+ 3   9 = 2 + 2 + 5 = 3 + 3 + 3   11 = 2 + 2 + 7 = 3 + 3 + 5   13 = 3 + 3 + 7 = 3 + 5 + 5   15 = 2 + 2 + 11 = 3 + 5 + 7 = 5 + 5 + 5   17 = 2 + 2 + 13 = 3 + 3 + 11 = 5 + 5 + 7   19 = 3 + 3 + 13 = 3 + 5 + 11 = 5 + 7 + 7 2013年、この予想はペルーの数学者ハラルド・ヘルフゴットによって証明された。    

7から15001までの出力結果から得られたデータ データをグラフに表してみると、はっきりと2つの分布に分かれていることがわかる。

今後の展望・課題 ゴールドバッハ予想のデータとグラフから、大まかな分布が見えた。今後、その分布にはどのような傾向がみられるのかをデータから観察する。 ゴールドバッハ予想と弱いゴールドバッハ予想との相関関係を調べる。 自作の類似問題「12以上のすべての偶数は、4つの奇素数の和であらわせるであろう」についても考察したい。