邑久(おく)天文台サーベイによる新変光天体の検出 中島洋一郎 、大倉信雄 (MISAOプロジェクト)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
20cm 望遠鏡+低分散分光器 DSS-7 による 3つの新星の分光観測 大島 修 岡山県立水島工業高校.
Advertisements

初期に複数のピークを示す古典新星 のスペクトルの変化 1 田中淳平、野上大作 ( 京都大学 ) 藤井貢 ( 藤井美星観測所 ) 、綾仁一哉 ( 美星天文台 ) 大島修 ( 水島工業高校 ) 、川端哲也 ( 名古屋大学 )
口径合成によるメーザー源の 時間変動の観測 SKA に向けて 岐阜大学 高羽 浩. 東アジア VLBI 網の 22GHz 日本 野辺山 45m 、鹿島 34m 、 高萩、日立、つくば、山口 32m 、 VERA20m× 4 北大、岐阜大 11m 、水沢 10m 韓国 KVN20m× 3+測地 20m.
ガンマ線バースト (GRBs) 硬 X 線からガンマ線領域で明るい ( keV) スパイク状の光度曲線 継続時間の長い / 短い GRB Seconds since trigger Counts / s GRB GRB GRB 発見 1967年7月2日.
はくちょう座 P 星 (P Cyg) の スペクトル変動 岡山理科大学・田辺研究室 能勢樹葉 (4 回生 ) 、今村和義 (M2) 、田辺健茲.
ケフェウス座δ(二重星) 天体観望会 2002/11/08 文部科学省 国立天文台.
かなた望遠鏡による NGC2264の可視赤外同時観測
星形成領域NGC2264における AA Tau 型星の可視赤外同時観測
国立天文台 定例観望会 2007年4月13日(金) 担当 高梨 直紘
HETE-2のバースト観測ネットワーク マウイ 副地上局 パラオ 副地上局 シンガポール 主・副地上局 赤道
星の明るさと等級 PAOFITS WG 開発教材 <解説教材> 製作: PaofitsWG <使い方> ①「実習の方法」についての説明に使う
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
科学概論 2004年12月9日
今村 和義(M2), 能勢樹葉(4年), 田辺健茲(教授)
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
国立天文台 天体観望会 2002年10月11日(金) 観望天体:M103(カシオペア座).
Nova in M31: b b: 山中雅之(広島大)、新井彰(京産大)、かなた望遠鏡グループ
2008 3/24-27 春季年会 高速分光システムの開発 II 1300秒 0.1等
画像工学 2011年10月6日 担当教員 北川 輝彦.
突発現象のToO観測 野上大作 (京大 花山天文台) 2011/09/07(Wed)
NGC4151(活動銀河核)の ブラックホールの観測
ガンマ線バースト (GRBs) ガンマ線で明るい ( keV) スパイク状の強度変動 継続時間の長いもの短いもの click
ティコ第2星表を用いた限界等級の測定 目的 内容 宇宙粒子研究室 竹川涼太
物理学卒業研究 MOAデータベースを用いた 脈動変光星の周期解析
P01.埼玉大学55cm望遠鏡SaCRAの 制御システム開発 ~第5回 ~ ポスター説明
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
和歌山大学 教育学部 自然環境教育課程 天文学専攻 山本直人 担当教員 富田晃彦
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
画像工学 2012年10月3日 担当教員 北川 輝彦.
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
東工大明野50㎝望遠鏡におけるKISS超新星候補天体のフォローアップ観測
新星のz’ band Survey 清田誠一郎 (TAO、VSOLJ).
近赤外線サーベイによるマゼラニックブリッジの 前主系列星探査
B型星の非動径振動 増田盛治 (国立天文台岡山) B型脈動星について HIDESによるSPBsの観測.
岡山県瀬戸内市 中島 洋一郎 変光星観測者会議2012 2012年6月23日於岡山理科大学
近年増光が報告されたWZ Sge型矮新星の測光観測について
実習テーマの選定 ①星の年齢推定 :散開星団 ②天体までの距離推定 :球状星団 ③銀河系の構造 :星夜掃天 ④星雲の色と星の色 :星雲
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
かなた望遠鏡/TRISPECによる変動天体観測
かなた望遠鏡を用いたブレーザーの 可視偏光変動の研究
Misao Project 変光星観測発表 2009年からの手探り観測 Stardome MOMO 藤原 務.
南極40cm赤外線望遠鏡に同架する望遠鏡(案)
太陽系外惑星の トランジット観測 和歌山大学  教育学部  自然環境教育課程   地球環境プログラム  天文学ゼミ   玉置 順大.
アーカイブデータを用いた超新星の再調査 ―精測位置と天体の真偽― 九州大学大学院 理学府物理学専攻宇宙物理理論
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
ファイバー面分光装置KOOLS-IFU - 京大3.8 m望遠鏡との接続に向けて -
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
国立天文台研究会 『高精度アストロメトリ観測の時代を迎えた21世紀の天文学』 議論 世話人代表 郷田直輝
クエーサーの内部構造はどうなっているのか? マグナム望遠鏡の威力
坂口電熱「クリアヒーター」が天文用途に使用出来るか?実験レポート
神山天文台における 2色同時撮像装置ADLERを用いた矮新星観測
3.8m新技術望遠鏡を用いた 超新星爆発の観測提案 -1-2mクラス望遠鏡による成果を受けて-
第4回 変光星祭り 明るさの変わる星を 観測してみませんか! 第4回変光星祭り.
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
2019/5/25 いるか座γ(二重星) 天体観望会 2000/9/23 文部省国立天文台.
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
COSMOS天域における 高赤方偏移低光度クェーサー探査
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
形成期の楕円銀河 (サブミリ銀河) Arp220.
奥村真一郎(日本スペースガード協会)、 高橋英則、田中培生(東京大学)
望遠鏡技術検討会 (2013/2/9) 京大3.8m望遠鏡用 面分光装置開発 松林 和也 (京都大学)
Presentation transcript:

邑久(おく)天文台サーベイによる新変光天体の検出 中島洋一郎 、大倉信雄 (MISAOプロジェクト) 1. はじめに  新天体の検出は、アマチュアの得意とする領域である。 10年ほど前までは、主に眼視と写真によって観測されていたが 現在では冷却CCDの発達により、はるかに多くの暗い星が撮影可能になった。  我々は、写真レンズや短焦点の望遠鏡に冷却CCDを取り付け、 サーベイを行ってきた。  検出は、MISAOプロジェクト(主催 吉田誠一氏)天体画像自動検査システムPIXY2で行い、変光星などの新天体を多数検出したので報告する。  4. 観測施設と観測方法                      (1)観測施設    ドーム(図3):視野を確保するため             ドームスリット下部を             地上6 mに設定した。 (2)観測装置   望遠鏡 : ① C14 (セレストロン)口径355mm F11 (シュミットカセグレイン式)            高感度ビデオカメラを付け、モニター用          ② 25cmライトシュミット、fl1050mmF4.2(日本特殊光学製)           CCDカメラ ST-1001E取付          ③ その他fl500mm写真レンズなど           CCDカメラ ST-8 4台取付    赤道儀 : GN-30N (三鷹光器製)  (3)観測    ① 冷却CCD ST-1001E 120秒露光     ST-8 90秒露光で撮影。    ②撮影画像の2/3が重なる様に     東に移動しながら連続撮影。    ③赤経30m撮影(5台で50枚~75枚)     撮影初めと終わりの画像中心位置     を測定後MISAOプロジェクトに送信。    ④白鳥座からぎょしゃ座の天の川の     領域を撮影。    図3 邑久天文台外観 2. サーベイの歴史と概要 (1) 歴史  MISAOプロジェクトは1998年に吉田誠一氏、門田健一氏により立ち上げられ、「美スターサーベイ」 「上尾サーベイ」などで撮影された画像より、今までに1441個の新変光星を発表している。  我々は2000年2月よりMISAOプロジェクトに参加し、多くの新天体を検出してきたが、2006年11月よりそれまでの妹尾観測所を引き継いで、邑久天文台で新天体検出の観測を開始し、現在に至る。 (2) 妹尾観測所(2000~2006)の新変光天体検出  妹尾観測所(大倉信雄)でのサーベイで撮影された画像より、 今までに428個の新変光星が発表されている。  その中で特筆すべき天体は、2002年発見の新変光星MisV1147で、その特徴は、スペクトル型B2の早期型星であるにも関わらず、非常に大きな振幅の減光が観測されたことである。1)  また見逃されていた2001年の新星を、2002年になってから発見。 2001年9月には12.7等、11月には14.3等で写っていたが、2002年10月には、20等にまで減光していた。 過去のパロマー乾板やDSS画像には写っていない。2) 図4 ドーム内と観測室(左 中島、右 大倉) 5. 邑久天文台での主な成果 (1)2007年1月より今までに75個の新変光星が検出されている。 (2)その中で特筆すべき天体は、2008年2月発見のクエーサーQSO 0133+476   で、可視光でも18等から14等に増光した、「ブレザー」であることが分かった。   このクエーサーの距離は70億光年を越える(赤方偏移z=0.859)ものが、   14等の明るさに達した事からきわめて光度および増光幅の大きな天体と考   えられる。4) 図5 観測機材   図1 MisV1147   図6 QSO 0133+476 図2 妹尾観測所 観測機材 6. 今後の展望 (1) 撮影領域の移動を、赤道儀駆動装置の改造により撮影の効率化を図る。 (2) 撮影領域の分担と、撮影画像の解析の分担が出来るようになればよい。 (3) 吉田誠一氏作成の天体画像自動検査システムPIXY2で検査できる人    がふえ(岡山理科大学・田辺研究室では取り組み中)より多くの新天体の     検出が出来るよう撮影画像を提供したい。 3. 邑久天文台サーベイの概要 (1) 邑久天文台サーベイの特徴   冷却CCD5台により天の川に沿って赤緯方向に幅5度の帯状の   領域を撮影し、画像をMISAOプロジェクトに送る。 (2)変光天体の検査   MISAOプロジェクト(主催 吉田誠一氏)では天体画像自動検査   システムPIXY2で検査し、変光星などの新天体を捜索する。3)  参考文献 1) M.Uemura et al PASJ Special lssues Vol.56.No.SP1(2004)   Deep Fading of the New Herbig Be Star MisV1147 2) IAUC 8014: POSSIBLE NOVA IN CEPHEUS (Nov. 10, 2002) 3)MISAOプロジェクト http://www.aerith.net/misao/index-j.html 4) CBET 1249: QSO 0133+476 (2008 Feb. 9)