コンピュータの歴史 ~1945年からの実用過程~ メンバー:秋田梨紗 (1E16M001-1) 梅山桃香 (1E16M010-2)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
情報技術基礎 論理素子による進歩. 計算機の歴史 計算機の歴史 1649 パスカル 歯車式加減算機 1839 バベッジ 階差機関 1890 ホレリス パンチカードシス テム ※歯車式の計算機は 1960 年(昭和30年)代ま で 便利な計算機として実際に使われてい た.
Advertisements

コンピュータの基本 情報機器工学 2015年4月13日 Ⅳ限目.
2014年4月11日 電子制御設計製図Ⅰ 第二回 担当教員: 北川輝彦.
CPUについて HN:セシル.
CPU、記憶装置について 情報機器工学 2015年4月20日 Ⅳ限目.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
10. メモリ 五島 正裕.
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
コンピュータ リテラシー 担当教官  河中.
計算機システムⅡ 主記憶装置とALU,レジスタの制御
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
テープ(メモリ)と状態で何をするか決める
高崎健康福祉大学 東福寺幾夫 (電気工学科昭和49年卒)
コンピュータの主役はCPU(Central Processing Unit)
「コンピュータと情報システム」 01章 コンピュータの基礎知識
  第1章 コンピュータの歴史と構成  コンピュータ(computer)は人間の命令(プログラム)に従って,複雑な計算やいろいろなデータ処理ができる機械(道具)である.主な特徴は次の3点である. ●高速計算:計算は極めて速い.1秒間に数百億以上の計算ができる.   ●正確計算:人間の命令に従って,間違えることなく正しく計算できる. 
コンピュータ産業:参考資料 2002年度企業論講義 川端 望.
ネットワーク情報概論 ネットワーク情報化社会を支える半導体産業 -- 技術と歴史 --
第5回 CPUの役割と仕組み3 割り込み、パイプライン、並列処理
割 込 み(1) オペレーティングシステム No.5.
2016年度 プログラミングⅠ ~ 内部構造と動作の仕組み(1) ~.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
パソコンの歴史 ~1970年 1970年代 1980年代 1990年~ ▲1946 ENIAC(世界最初の計算機、1,900加算/秒, 18,000素子) ▲1947 UNIVACⅠ(最初の商用計算機) ▲1964 IBM System/360(5.1MHz, 1MB, 2億円) ▲1974 インテル8080(8.
専門演習Ⅰ 国際経済学部 国際産業情報学科 2年 石川 愛
2015年4月14日 電子制御設計製図Ⅰ 第二回 担当教員: 北川輝彦.
コンピュータ リテラシー 担当教官  河中.
情報機器工学 まとめ
6. 順序回路の基礎 五島 正裕.
高速剰余算アルゴリズムとそのハードウェア実装についての研究
コンピューターの歴史 1E16M048 圓谷 英一 1E16M050 徳弘 徹也 1E16M051 戸張 将義 1E16M052 飛田 優輝
コンピュータを知る 1E16M009-1 梅津たくみ 1E16M017-8 小沢あきら 1E16M035-0 柴田かいと
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
1.コンピュータと情報処理 p.18 第1章第1節 2.コンピュータの動作のしくみ CPUと論理回路
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
#6 性能向上、ブレイクスルー、集中と分散 Yutaka Yasuda.
OSの仕組みとその機能 1E16M001-1 秋田 梨紗 1E16M010-2 梅山 桃香 1E16M013-3 大津 智紗子
コンピュータの歴史 〜計算速度の進歩〜 1E15M009-3 伊藤佳樹 1E15M035-2 柴田将馬 1E15M061-1 花岡沙紀
情報コミュニケーション入門b 第7回 Part1 情報処理とコンピュータ
情報コミュニケーション入門e 第3回 Part1 [講義]情報処理とコンピュータ
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
第7回 授業計画の修正 中間テストの解説・復習 前回の補足(クロックアルゴリズム・PFF) 仮想記憶方式のまとめ 特別課題について
コンピュータの仕組み 1E16M048 圓谷 英一 1E16M050 徳弘 徹也 1E16M051 戸張 将義 1E16M052 飛田 優輝
コンピュータの基本構成について 1E16M001-1 秋田梨紗 1E16M010-2 梅山桃香 1E16M013-3 大津智紗子
ディジタル回路 5. ロジックの構成 五島 正裕.
コンピュータ産業:参考資料 2004年度企業論講義 川端 望.
1.情報機器について知ろう(p.8-9) 第1章 第1節
3. 論理ゲート の 実現 五島 正裕.
コンピューターの歴史 発表者 髙橋 一希 竹原 仰 山崎 翼 芳賀沼 舜 1E17M E17M E17M073ー8
コンピュータの歴史 1E16M009-1 梅津拓巳 1E16M045-4 田中新汰 1E16M035-0 柴田海斗
計算機とコンピュータ (コンピュータの歴史と種類)
コンピュータの仕組み 〜ハードウェア〜 1E15M009-3 伊藤佳樹 1E15M035-2 柴田将馬 1E15M061-1 花岡沙紀
2010年度 情報科学序論 ~ 内部構造と動作の仕組み(2) ~.
第5回 メモリ管理(2) オーバレイ方式 論理アドレスとプログラムの再配置 静的再配置と動的再配置 仮想記憶とメモリ階層 セグメンテーション
明星大学 情報学科 2012年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
  第3章 論理回路  コンピュータでは,データを2進数の0と1で表現している.この2つの値,すなわち,2値で扱われるデータを論理データという.論理データの計算・判断・記憶は論理回路により実現される.  コンピュータのハードウェアは,基本的に論理回路で作られている。              論理積回路.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
計算機アーキテクチャ1 (計算機構成論(再)) 第一回 計算機の歴史、基本構成、動作原理
2013年度 プログラミングⅠ ~ 内部構造と動作の仕組み(2) ~.
2017年度 プログラミングⅠ ~ 内部構造と動作の仕組み(1) ~.
計算機とコンピュータ (コンピュータの歴史と種類)
情報コミュニケーション入門b 第2回 Part1 ハードウェアとソフトウェア
コンピュータの五大要素 入力装置 データ(プログラム)を取り込む 出力装置 処理結果のデータを外部に取り出す
情報コミュニケーション入門b 第2回 Part1 ハードウェアとソフトウェア
情報コミュニケーション入門e 第3回 Part1 [講義]情報処理とコンピュータ
2014年度 プログラミングⅠ ~ 内部構造と動作の仕組み(1) ~.
2008年度 情報科学序論 ~ 内部構造と動作の仕組み(2) ~.
明星大学 情報学科 2014年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
第8章 データベースシステムの発展 8.1 オブジェクトリレーショナルデータベース 8.2 分散データベース 8.3 インターネットとデータベース.
Presentation transcript:

コンピュータの歴史 ~1945年からの実用過程~ メンバー:秋田梨紗 (1E16M001-1) 梅山桃香 (1E16M010-2)

はじめに… 使われている素子により分けられた世代ごとに実用過程をみていく。 ※用語の解説 ・素子:電子回路を構成する電子部品 その前に… ※用語の解説 ・素子:電子回路を構成する電子部品 ・論理素子:論理積、論理和、論理否定な                        どの論理演算を行う素子のこと ・msec=1/1000秒、nsec=1/10⁹秒 参考文献 ・http://www.wdic.org/w/SCI/%E8%AB%96%E7%90%86%E7%B4%A0%E5%AD%90 ・http://www.wdic.org/w/SCI/%E7%B4%A0%E5%AD%90 どちらも「通信用語の基礎知識」より引用 ・http://www.aichi-c.ed.jp/contents/syogyo/H22shou/kiso/sokudo/

第1世代(1945-1950年代) 論理素子:リレー・真空管 記憶素子:遅延線・静電館・磁気ドラム 演算速度:10msec~500nsec 入出力装置:紙テープ 外部記憶:磁気ドラム 代表機種:ENIAC,EDSAC EDVAC,IBM70Xなど

第2世代(1960年代後半) 論理素子:トランジスタ 記憶素子:磁気ドラム・磁気コア 外部記憶:磁気テープや磁気ディスク 演算速度:500nsec~10nsec 代表機種:IBM1400シリーズ、IBM7000シ      リーズ、UNIVACⅢ、ILLIACⅡなど ←トランジスタ

第3世代(1960年代後半) ・セグメンテーション・ページング 論理素子: IC 素子 記憶素子:まだ磁気コアが中心。 演算速度:30nsec~5nsec 行われるようになったものとしては以下のものがある。 ・セグメンテーション・ページング  (右図) ・単一レベル仮想記憶  巨大なアドレス空間で管理する 仮想記憶のメモリ管理技術 ・パイプライン制御 内部動作をいくつかのステージに分割して、ステージ単位で並行処理を行う仕組み ・マイクロプログラミング等

第3.5~3.75世代 (1970年代) 論理素子: MSI~LSI. MSI 記憶素子:半導体メモリが主流(IC メモリ) 演算速度:10nsec~0.7nsec 1970年代、マイコンが出現した 代表種は  HITAC M シリーズ  IBM370 シリーズ HITAC M-160II

第4世代(1980年代) 論理素子 :LSI (大規模集積回路、large-scale integration) LSI :IC(集積回路)のうち、1チップに数千~数万個のトランジスタ・コンデンサを集積したもの。 記憶素子:VLSI (very large-scale integration) VLSI :集積回路のうち1チップに入るトランジスタの集積度を LSI よりもさらに高くした(1チップにトランジスタ・コンデンサを10万~1000万個集積した)もの。 演算速度: 2nsec~0.35nsec.

1980年代以降、マイコン(現在の PC )が全盛となる (1981年 ①IBM PC、1984年 ②Macintosh.1982年には③16ビットパソコン NEC9801.1988年には32ビット化。 ①           ②           ③ 携帯型・ラップトップパソコンは1986年の東芝 J-3100 や NEC の④ PC-98LT.ノート型パソコンは1989年の東芝 Dynabook)。 また、⑤ワークステーション(中型のコンピュータの一種)が出現した。    ④            ⑤

新世代(1990年代) 日本では第5世代コンピュータの研究が行われたが、十分な成果は得られなかった。 将来の素子としてジョセフソン効果を利用した素子などが考えられたが、実用からは程遠いのが現状である。