環オホーツク圏の海洋鉄循環シミュレーションと次期スパコンへの移行

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2004 年新潟県中越地震と スマトラ沖巨大地震の 震源で何が起こったのか? 八木勇治 (建築研究所・国際地震工学セン ター)
Advertisements

我が国沿岸の想定高潮偏差 九州大学大学院 山城 賢 第 11 回九州地区海岸工学者の集い 平成 13 年 7 月 28 日(土)
気候 - 海・陸炭素循環結合モデルを用い た 地球温暖化実験の結果 吉川 知里. 気候 - 海・陸炭素循環 結合モデル.
温暖化に対する 寒冷圏の応答 予想以上に氷流出進行? 2月 17 日朝日新聞 3月 25 日朝日新聞 阿部彩子 地球 Frontier 研究センター 東大気候システム研究センター 国立環境研究所.
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
表計算ソフトで動作するNEMUROの開発
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
熱帯太平洋における季節内スケールの 赤道波動特性の解析 5AOOM007 萩原 右理 指導  轡田 邦夫 教授.
導波路放出光解析による量子細線の光吸収測定
モード付き並列機械における オンラインスケジューリング
力学的ダウンスケールによる2003年東北冷夏の アンサンブル予報実験
情報とは ? 何かを知ること,知らせること その内容 形式 伝達手段 過去・現在・未来
成層圏突然昇温の 再現実験に向けて 佐伯 拓郎 神戸大学 理学部 地球惑星科学科 4 回生 地球および惑星大気科学研究室.
資源の空間的不均一性がプランクトン群集の共存に与える影響: 格子モデルシミュレーションによる予測
渦位(Potential Vorticity)と角運動量の保存
永井晴康、都築克紀(原研)、植田洋匡(京大防災研)
いまさら何ができるのか?何をやらねばならないのか?
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
セッション3:最近のミスマッチの実例分析 実例2:地震予知 地震予知情報発信のされ方について 予知研究の現場から
第5世代移動通信における構造物の影響の解明
大規模数値計算による原始銀河団領域に関する研究
1. イントロダクション:溶液中における構造不均一性の形成と拡散
全球の海霧の将来変化 気象研究所気候研究部 川合秀明、 神代剛、 遠藤洋和、 荒川理 第12回ヤマセ研究会 2016年3月10日
半無限領域のスペクトル法による竜巻を模した渦の数値実験に向けた研究開発
KISSMEコード開発 完成まであと一歩。。かな?
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化 - 雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
メニーコア型大型計算機での海洋シミュレーション (環オホーツク圏の海洋シミュレーション)
大気-海洋結合炭素循環モデル開発状況 河宮未知生.
炭素循環モデルグループの進捗状況 吉川知里 共生2連絡会議   C. Yoshikawa.
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
2010 年北極振動の 冬から夏への極性反転と 猛暑の連関 ―北極振動と猛暑と今年の夏―
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
アンテナ最適化技術と電波伝搬シミュレーション技術の高速化と高精度化
研究課題名 研究背景・目的 有機エレクトロニクス材料物質の基礎電子物性の理解 2. 理論 3. 計算方法、プログラムの現状
冬季北大西洋振動が 翌冬の日本の気候に与える影響
磁気回転不安定性によるブラックホール降着流の角運動量輸送機構の 解明
講義ノート(ppt)は上記web siteで取得可 #但し、前日に準備すると思われるのであまり早々と印刷しない方が身の為
Environment Risk Analysis
南北両半球間を横断する 水蒸気輸送と降水量との関連性
共生第二課題における 陸域生態系炭素循環モデルの研究計画 名古屋大学大学院 環境学研究科地球環境科学専攻 市井 和仁
GW space-timeコードの大規模な有機-金属界面への適用に向けた高効率化
背景 課題 目的 手法 作業 期待 成果 有限体積法による汎用CFDにおける 流体構造連成解析ソルバーの計算効率の検証
1000年 推薦図書: Ocean circulation The Open University Pergamon press 海と環境
菅野洋光 (農研機構東北農業研究センター) 渡部雅浩 (東京大学大気海洋研究所)
岩澤全規 理化学研究所 計算科学研究機構 粒子系シミュレータ研究チーム 2015年7月22日 AICS/FOCUS共催 FDPS講習会
CMIP3/CMIP5気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の再現性 ~モデル解像度による違い~
CMIP3 マルチモデルにおける熱帯海洋上の非断熱加熱の鉛直構造 廣田渚郎1、高薮縁12 (1東大気候システム、2RIGC/JAMSTEC)
生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避
ダスト-気候-海洋系のフィードバック 河宮未知生.
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
プラズモニック構造付シリコン光検出器のHPC援用設計に関する研究
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
堆積炭塵爆発に対する大規模連成数値解析 研究背景 研究目的 計算対象および初期条件 燃焼波の様子(二次元解析) 今後の予定
MIROC5による将来のヤマセの再現性について(2)
ラジオゾンデで観測された 千島列島周辺の 激しいSST勾配が駆動する大気循環
2006 年 11 月 24 日 構造形成学特論Ⅱ (核形成ゼミ) 小高正嗣
複雑流動場における物質移行過程の解明を目指した大規模数値計算 :実験計測データとの比較による数値モデルの構築
対象:せん断補強筋があるRCはり(約75万要素)
地球温暖化実験におけるヤマセ海域のSST変化- CMIP3データの解析(序報)
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 河宮未知生 吉川知里 加藤知道
研究背景と目的 解析結果・グラフ 解析手法 今後の展望 太陽光模擬の高精度化 熱中症リスク評価シミュレータの開発と応用
大規模並列計算による原子核クラスターの構造解析と 反応シミュレーション
雲解像モデルCReSSを用いた ヤマセ時の低層雲の構造解析
河宮未知生 相田眞希 吉川知里 山中康裕 岸道郎
K2地球システム統合モデル 成層圏拡張の進捗について
CMIP3マルチ気候モデルにおける 夏季東アジアのトレンド
従来研究 本研究 結果 南極大型大気レーダーPANSYで観測された大気重力波の数値モデル再現実験による力学特性の解明
共生2-3相関チャート ※共生2のグループ分け 炭素循環 陸域(炭素循環、 植生動態) 海洋 大気組成 大気化学 エアロゾル 寒冷圏モデル
大規模粒子法による大型クルーズ船の浸水解析
北大MMCセミナー 第100回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2019年7月11日(木) 16:30~18:00
Presentation transcript:

環オホーツク圏の海洋鉄循環シミュレーションと次期スパコンへの移行 EX18103 (北海道大学情報基盤センター推薦課題) 中村知裕 (北海道大学 低温科学研究所) 環オホーツク圏の海洋鉄循環シミュレーションと次期スパコンへの移行 概要 「鉄」は海洋における生物基礎生産の主な制限要因の一つだが、観測が限られている。この鉄のシミュレーションを、環オホーツク圏に注目して行う。そのために次期スパコンへの移行と高速化を検討する。 研究組織   ・代表者:中村知裕(北海道大学・低温科学研究所)   ・分担者:岩下武史(北海道大学・情報基盤センター)         三寺史夫(北海道大学・低温科学研究所)         西川はつみ(北海道大学・低温科学研究所)         中野渡拓也(国立極地研究所) 研究目的   【背景】 環オホーツク圏では「鉄」が豊富なおかげで、世界最大規模の     生物基礎生産が生じている。高い基礎生産は、食物連鎖を通し豊富な     水産資源の基礎となり、CO2の海洋内貯留など炭素循環にも重要な役     割を果たす。「鉄」が豊富な理由は、海洋循環によってアムール川河口     やオホーツク海陸棚域から輸送されるためである(論文リスト1;2)。これ     ら海水の循環・物質循環・基礎生産には、数年から数十年の変動も生じ      ている(3;4)。しかし鉄は観測データが少なく、鉄以外も長期変動は観測     地点が限られている。   【目的1】 このように、環オホーツク圏では科学的に興味深く社会的に重要な気候・環境の形成とそれらの長期変動が生じており、これらのより良い     理解と]予測が望まれている。我々は鉄(栄養物質)循環の数値シミュレーションによる再現、そして鉄循環の形成と変動の要因解明を目指している。   【目的2】 加えて、北海道大学情報基盤センターでは、今年度に大型計算機の更新が予定されている。そこで、上記モデルの開発と効率的な計算     を進めるため、次期スパコンへの移植を行い、そこでの簡単な高速化チューニングを検討する。 計画・方法  (1)鉄循環シミュレーションについて    【これまで】 比較的解像度の粗いモデルで、気候学的(平均的)な季節変動のシミュレーションおよび経年変動シミュレーションを実施(1, 2)       → 環オホーツク圏の鉄収支には、移流による海洋輸送が重要であることが明らかに。    【現在】 高解像度北太平洋モデルを用いて気候学的な季節変動を再現し、その解析を行おうと開発・改善中。        ←移流が重要と判明したので、          ・流れの詳細構造を解像し移流を改善するため「高解像度化」し、          ・輸送先と輸送元を含めるため「モデル領域を北太平洋全域に拡大」         (これまでに、主要な鉄のソースである陸棚域での鉄供給量、および          主要な鉄のシンクである凝集等による沈降(スキャヴェンジング)に関する感度実験と調節を行った。    【本共同研究では】 表層の鉄濃度を決めるもう一つの主要因である「潮汐の効果」を組み込む。    【潮汐による鉛直混合】 これは、環オホーツク圏の気候学的な鉄・栄養物質循環の形成を理解する上で欠かせない。潮汐に伴う流れは、千島      列島域などで非常に強い。強い潮流が列島域の海底山脈上を駆け上り駆け下ると、海中の密度成層が上下に揺らされ波が励起される(内部      重力波と内部地形性捕捉波)。これらの波は、砕波や鉛直シアーの形成を通し、激しい鉛直混合を引き起こす(5)。それによって鉄や栄養物質が、      日光の届かない下層から海面近くの有光層へと鉛直に輸送され、生物基礎生産に使えるようになる。加えて、潮汐を引き起こす力(起潮力)は      約18年周期で有意に振動しているので、長期変動の再現と理解にも潮汐混合の効果は重要と考えられている。    【潮汐による鉛直混合のモデル化】 しかしながら、潮汐が鉛直混合を引き起こす過程は複雑で、その分布は未だよく分かっていない。そのため      従来、潮汐による鉛直混合はパラメタリゼーションでいささか恣意的に与えられてきた。これを抜本的に解決するため、本研究では、潮汐モデルを      組み込み、潮汐自体をモデル内で計算する。すなわち、鉛直混合を起潮力から計算して物質循環を駆動するという、これまでに無い、より現実に      即したモデルを開発する。これによって、鉛直混合の分布が現実的になると共に、潮汐混合の経年変動も現実的に計算できると期待される。  (2)移植と高速化について    【移植】 先ず、今年12月に稼働予定の次期スパコンへ、上記の鉄循環モデルを移植する。       ベースとなった海洋大循環モデルはx86系のプロセッサーで動かした実績があるが、鉄循環モデルおよび環オホーツク圏を対象とするために      コードを変更した後はx86系で動かしたことがない。そのため、コードも一部見直す必要があるかもしれない。その場合は結果が問題ない範囲で      一致するかも含めて検討する。    【高速化】 次に、高速化について検討する。ただし最大でも4ヶ月なので、以下の簡単に検討できる所からはじめ、本格的な高速化チューニングは      必要なら次年度以降に行う。       (2-2-1) 効率的に計算を行える設定を探すため、下記等について、様々なケースを試す。          ・オプション(コンパイル・オプションや、あればハイパースレッディングや通信のオプション)          ・使用するノード数、領域分割数(MPIプロセス数)、自動並列の利用とスレッド数       (2-2-2) 特に計算時間が掛かっている場所があれば、その特定を試みる。 海洋表層の鉄濃度(10月) 感度実験の結果 論文リスト(全て査読付国際学術誌) 1) Nakanowatari, T., T. Nakamura, et al., 2017, Journal of Geophysical Research, 122, 4364-4391. 2) Uchimoto, K., T. Nakamura et al., 2014, Progress in Oceanography, 126, 194-210. 3) Nakanowatari, T., T. Nakamura, et al., 2015, Journal of Climate, 28, 714-736. 4) Matsuda, J., H. Mitsudera, T. Nakamura, et al., 2015, Journal of Geophysical Research, 120, 1462-1489. 5) Abe, S. and T. Nakamura, 2013, Journal of Geophysical Research, 118, 316-331.