イクメンプロジェクト Social Business Idea Contest

Slides:



Advertisements
Similar presentations
年金制度 地域文化3回生 渡邉 裕貴. 目次 日本の年金制度の現状 日本の今後 政策提言 シミュレーション 参考文献 論点.
Advertisements

男女平等社会の実現 10 月 23 日 下田ゼミ 4 年 河内健介. 論文構成 序章 男女平等社会とは? 序章 男女平等社会とは? 第一章 女性の社会進出 第一章 女性の社会進出 第二章 男女格差の現状 第二章 男女格差の現状 第三章 男性の育児休業取得 第三章 男性の育児休業取得 第四章 男女平等社会実現へ.
大きな政府と 女性の社会進出について 平田 彩貴. 他の先進国との比較 ※仕事と家庭の両立度 … OECD が作成した指標で標準化されている指数のこと。 1) 託児所・育児施設の利用率 2) 政府の保証する育児休業 3) 民間の雇い主が自発的に与える育児休業 4) フレックスタイムでの就業の程度 5)
テーマ:少子高齢化を考える 第 10 回合同ゼミナー ル. 今回のテーマについて 最近、メディア等で騒がれている “ 少子高齢化 ” 。 日本の合計特殊出生率 1,25。 日本の高齢者人口が日本の総人口に占める割合は 20.04% 今日、この事実を目の当たりにして、私達はどう考え ていくべきか。 果たしてこの事実は事実なのか?
Copyright © 2009 Pearson Education, Inc. Publishing as Pearson Addison-Wesley 第 4 章 人口と経済成長.
少子高齢化社会と年金 澤崎 下村 戸田 山川 中京大学総合政策学部 大森ゼミⅱ. 労働力の枯渇 生産年齢人口の減少 参照 平成 25 年度総務省「人口統計」 現状 高齢者を労働力として活躍させよう.
第 50 回日本理学療法学術大会 「 都道府県理学療法士等の活動報告 」 ( 公社 ) 神奈川県理学療法士会 ライフサポート部 10 年の活動報告.
女性医師等就労支援事業事務局 清水 薫子 女性医師就労の問題点 ホームページ URL:
神奈川県理学療法士会における 自宅会員及び休会会員に対する就業に関する アンケート調査 公益社団法人 神奈川県理学療法士会 会員ライフサポート部 ○ 西山昌秀,寺尾詩子、清川恵子、大槻かおる、萩原 文子 大島奈緒美、杉山さおり,久保木あずみ.
Gender Gap を示すもの ーGender Gap Report 2012 を読んで― ジェンダーリサーチクループ
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
名古屋学院大学経済学部経済学科 黒田ゼミ メンバー:山田:竹田:後藤:加藤

 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
たばこを1000円に引き上げるべきである。 ~肯定側~.
安心して好きな仕事ができますか? E040070   内林武生.
若者の採用・育成に積極的な中小企業の皆さま
男性の育児が肥満に与える影響 富山大学 経済学部 経済学科 孫田 篤 専門ゼミ-報告会.
森町まち・ひと・しごと 人口ビジョン概要 15/08/31【資料1】 森町人口ビジョン(抜粋) 総合戦略へ向けた、現状・課題の整理(案)
母子保健の現状及び取り巻く環境の 変遷について 厚生労働省.
The seminar of policy science
なぜ貧しい国はなくならないのか 第2章 貧困は減っているのか
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」 の説明
国と熱海市における人口ビジョン・総合戦略の構成(イメージ)
第9章 従業員の生活支援 C班  今西・鈴木・出山・藤野・大木・山口.
わが国の社会福祉現場における 人材確保の動向と今後の展望
女性の就業機会拡大に関する調査報告書 (概要)
[ パパは何でも知っている (FATHER KNOWS BEST)] NTV 1958年8月~1964年3月
育児・教育 財政学(財政学B) 第7回 畑農鋭矢.
男性理学療法士及び作業療法士の育児休業取得から見えてくるもの
家族政策と出生率 -スウェーデンの事例と日本への示唆-
女性の働きやすい職場環境 すずかけの木通信 平成26年3月号 平成26年3月1日 副院長 丸山睦子 歯科衛生士とは、どんな職業でしょうか?
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
日本の少子化問題:その原因と対策 ~県別のパネルデータでの分析~.
産める国フランスの子育て事情 ~出生率はなぜ高いのか~
中国の少子高齢化問題 バートルゼミ 萩原・小原・前田・澁谷  1.
働 く 女 性 の 現 状 雇用者数の推移 ○ 平成27年の女性雇用者数は2,474万人。
貧困と出産の関係.
2009年10月23日 日本地理 第4課 日本の人口問題 開課班級:四技日語二甲・二乙 任課教師:山藤夏郎.
連合大阪 政策・男女平等・広報・教育G 永野 有紀
連合が提案する「子育て基金(仮称)」 現行の次世代育成支援制度の課題 1 日本労働組合総連合会(連合)
担当者: 河田 正樹 年度 経済統計講義内容 担当者: 河田 正樹
第12回 介護福祉士の就労実態 と専門性の意識に関する調査 平成29 年(2017年) 3 月
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
第2回 福祉の現在・現在 厚生労働省(2018) 障害者白書 厚生労働省(2016) これからの精神保健福祉のあり方に          関する検討会資料.
(一社)大学女性協会新潟支部研究発表 新潟県内の中小企業における 労働環境調査 ~女性活躍の状況に関して~
平成15年度総合がん対策推進モニタリング調査
国際比較ゼミナール ~労働市場の各国比較~
取得例 (夫婦で取得したパパ・ママ育休プラスの場合)
女性の活躍推進企業実態調査 課題①「働きやすさ、WLB」
晩婚化・非婚化の解決に向けて 岩橋 加藤 渡邉 彌富 橘 保田
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
© Yukiko Abe 2013 All rights reserved
平成30年10月 公共事業労務費調査 様式-3(臨時の給与年計票)の 作成方法 ●説明
おおさかQネット 「女性就労促進」に関するアンケート 調査結果概要
日本型休日・休暇是非 賛成(現状維持派) 4班 古森 須藤 佐名木.
恋愛の社会学 筆者:山田昌弘 (中央大学文学部教授。専門=家族社会学)
現代社会の雇用問題 ~高齢者雇用は新卒の雇用を奪うか?~
(6)分布と変化①総人口 分析の 視点 ①総人口の分布(H22) ②総人口の分布の変化(=H22-H12)
資料1-3 若年未就業者の状況について.
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
日本人の国際結婚は 毎年増加する傾向にある
第9章 従業員の生活支援 C班  今西・鈴木・出山・藤野・大木・山口.
<労働需供の推移に影響する要因> 企業の人事制度は、その時々の経済情勢や社会情勢によって左右される。
ワークライフバランス ~働く女性がキャリアアップのしやすい社会を目指す~
G8労働者の 就業率と失業率の推多 MR1223 0.
不妊治療 跡見学園女子大学 山澤ゼミC.
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
© Yukiko Abe 2016 All rights reserved
駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川綾由美 出生率と少子化 駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川綾由美.
Presentation transcript:

イクメンプロジェクト Social Business Idea Contest 厚生労働省委託事業「男性の育児休業取得促進事業」  Social Business Idea Contest            参考資料

「取れない、取りずらい」というのは個々が感じていること。当方から育児休業は実際には「取れない」という話をするものではない。 育児休業取得の現状 女性 男性 (%) (%) 男性の育児休業が圧倒的に少ないことを提示 さて、ここから本題に入ります。 前のページで、「休暇がとれること」が働きやすさの視点では重要なファクターでしたが、この育児休業取得率のグラフを見てください。 赤線が女性、青線が男性です。女性は、84%なのに対して、男性は2%にも満たないというのが現状です。 育児休業を利用したい男性が3割に上るという調査結果がありますが、それに対し、なかなか休みを取れない、取りずらいという現状があります。実際の取得率は ○○○%にとどまっています。 男性の育児休業は、個人の問題と捉えがちですが、実は今後の日本が抱える問題のカギにつながっていることをこれからお話しします。 男性の育児休業取得率が低いこと、男性の育児参加が進まないことがなぜ問題となるのか。ここから考えていきたいと思います。 「取れない、取りずらい」というのは個々が感じていること。当方から育児休業は実際には「取れない」という話をするものではない。

2060年の日本の労働人口予測 3,795万人 (42%減) 6,577万人 日本の悲観的未来 (万人) 6,577万人 3,795万人 (42%減) 日本の悲観的未来 ここにあるのは、46年後の2060年の日本の労働人口予測です。 みなさんが60歳になる頃、今のままで行くと、日本の労働人口は、今と比べて 約半分。 労働人口が減るということは、個人ベースでも①休みがとれない、②残業が増える、③ひいては自分のための時間が持てないということになります。(大学生が想像できるレベルとする) 労働人口の減少を食い止めるには、いくつか施策がありますが、 ①働く人を増やすこと ②人口を増やすこと が考えられます。 出典:内閣府調査 「労働力人口と今後の経済成長について」 (2014年3月)

2060年の日本の労働人口予測 (女性活用と出生率改善の場合) 2060年の日本の労働人口予測 (女性活用と出生率改善の場合) 6,577万人 5,407万人 (18%減) (万人) イクメンによって、①女性が働き続け、②子どもが生まれて人口が増えれば、 日本の労働人口減少は抑制される。 さきほどは、現状維持だと2060年の労働人口は42%減ると言いましたが、 仮に①女性が働き続け、②生まれてくる子どもの数が増えてくるとすれば、 労働人口減少は、改善され18%減少ですむことになります。 女性が働き続け、生まれてくる子どもの数を増やすには家事や育児に積極的に取り組むイクメンの存在はなくてはならないものです。 出典:内閣府調査 「労働力人口と今後の経済成長について」 (2014年3月)

国・年齢別 女性就業率 日本 アメリカ 働く人の数を増やす必要があることを伝える イギリス 国・年齢別 女性就業率 日本 アメリカ イギリス ドイツ フランス イタリア スウェーデン (%) (歳) 働く人の数を増やす必要があることを伝える このグラフは、年齢ごとに女性が働いている率を、各国別に示したものです。 日本は赤線。日本の線で顕著なのは、30代女性の働いている割合が低いことです。 結婚、出産を機に仕事をやめる女性が多いことを示しています。この30代女性が 働き続けることで、働く人の数は増やすことができます。 注: アメリカ、イギリス、スウェーデンの 「15~19」 は 「16~19」 のデータ、 スウェーデンの 「65~」 は 「65~74」 のデータ 出典:(独) 労働政策研究・研修機構 「データブック国際労働比較2013」

2009年 各国の合計特殊出生率と女性の就業率 合計特殊出生率 (%) 女性就業率 (25~54歳)(%) 2009年 各国の合計特殊出生率と女性の就業率 合計特殊出生率 (%) 出生率を増やす必要があることを示す。 労働人口を増やすもう一つのアプローチとして、根本的に人口を増やすということがあります。 「少子化」は、よく耳にする問題ですが、実際子どもの生まれる数を国際的に 比較したのがこのグラフです。 現在、日本の夫婦に生まれる子どもの数は平均で1.4人。(赤点) 一方、先進国の中で女性の社会進出が進んでいる北欧、フランスでは2人となっています。 仮に50年後に日本が1億人の人口を維持するためには、夫婦1組に対し2.07人 の子どもの数が必要という計算もあります。 女性就業率 (25~54歳)(%) 出典:OECD Family database

6歳未満をもつ男性の国別家事・育児時間(1日平均) (時間) 資料:Eurostat “How Europeans Spend Their Time Everyday Life of Women and Men”(2004)、Bureau of Labor Statistics of the U.S. ”America Time-Use Survey Summary”(2006)、総務省「社会生活基本調査」(平成23年)

子どもがいる夫婦の夫の平日の 家事・育児時間別にみた妻の就業継続 同一就業継続 転職 離職 不詳 総数 家事・育児時間なし 女性が働き続けるためには、イクメンがカギとなる。 労働人口を増やすためには、女性の活用と、出生率のアップが必要であることを 述べました。 では、これらの問題とイクメンがどうかかわっているのかをお話しします。 このグラフは、夫がどのくらい家事や育児に時間を費やしたかということと、 女性が働き続けている割合を示したものです。 夫が家事や育児に時間をかければ、かけるほど妻は働き続けるということが 示されています。 2時間未満 2~4時間未満 4時間以上  注: 1) 集計対象は、①または②に該当し、かつ③に該当するこの8年間に子どもが生まれた同居夫婦である。 ①第1回から第9回まで双方が回答した夫婦 ②第1回に独身で第8回までの間に結婚し、結婚後第9回まで双方が回答した夫婦 ③妻が出産前に仕事ありで、かつ、「女性票」の対象者である 2) 8年間で2人以上出生ありの場合は、末子について計上している。 出典:厚生労働省「第9回21世紀成年者縦断調査」 (2011年)

子どもがいる夫婦の夫の休日の食事・家事時間別に みたこの8年間の第2子以降の出生の状況 出生あり 出生なし 総数 家事・育児時間なし 2時間未満 2時間~4時間未満 4時間~6時間未満 6時間以上 子どもが生まれてくるのは、イクメンがカギとなる。 このグラフは、夫の家事・育児時間と、第2子が生まれる割合を示したものです。 夫が家事・育児をしない場合と比べて、家事・育児をする時間が長くなれば長くなるほど、第2子が生まれる割合が高くなっていることがわかります。 注: 1) 集計対象は、①または②に該当し、かつ③に該当する同居夫婦である。ただし、妻の「出生前データ」が得られていない夫婦は除く。 ①第1回調査から第9回調査まで双方から回答を得られている夫婦 ②第1回調査時に独身で第8回調査までの間に結婚し、結婚後第9回調査まで双方から回答を得られている夫婦 ③出生前調査時に子ども1人以上ありの夫婦 2) 家事・育児時間は、「出生あり」は出生前調査時の、「出生なし」は第8回調査時の状況である。 3) 8年間で2人以上出生ありの場合は、末子について計上している。 4)総数には、家事・育児時間不詳を含む。 出典:厚生労働省「第9回21世紀成年者縦断調査」 (2011年)