宇宙観の変遷 膨張する宇宙 超新星と観測的宇宙論 天文学入門講座 「宇宙論入門」 2005年5月7日

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 宇宙は何からできてくるか ? 理学部 物理 森川雅博 宇宙を満たす未知のエネルギー:暗黒エネル ギー 局在する見えない未知の物質:暗黒物質 銀河・星・ガス 何からできているか … 2006/7/25.
Advertisements

第 21 章 私たちはひとりぼっち か? 宇宙の生存可能性についての疑 問
宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
日本学術会議マスタープランへの提案 ガンマ線バーストを用いた初期宇宙探査計画 HiZ-GUNDAM 主査: 米徳 大輔(金沢大学) HiZ-GUNDAM WG 光赤天連シンポジウム「光赤外将来計画:将来計画のとりまとめ」( 2016/02/09 – 10 国立天文台.
天王星の発見  ハーシェル:偉大なる観測家 ハーシェル – アマチュア天文学者出身  妹カロリーネの献身カロリーネ  親友:マスケリン  最高の望遠鏡を裏庭に裏庭  恒星の距離測定を目指して  運命の夜:1781年3月13日 運命の夜  次へ 次へ.
天王星の発見  ハーシェル:偉大なる観測家 ハーシェル  アマチュア天文学者出身  妹カロリーネの献身カロリーネ  親友:マスケリン  最高の望遠鏡を裏庭に裏庭  恒星の距離測定を目指して  運命の夜:1781年3月13日 運命の夜  次へ 次へ.
Venus は 五芒星 を描く? 天動説の複雑さに秘められた幾何学的秩序 --- 『ダビンチ・コード』
ところで一般相対性理論によれば、太陽を半径3 kmにまで 圧縮したらブラックホールになるらしい。どんな世界なのか?
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
ケフェウス座δ(二重星) 天体観望会 2002/11/08 文部科学省 国立天文台.
天動説と地動説
天文学入門講座第4回 恒星 星座を形作る『恒星』の種類、星の一生についてお話しします
- Dark Energy in Dark Age -
星の測り方 ~「星を測る」とは?~ 天文普及ボランティア 浅井 直樹 近代天文学において、星を測ることにどんな意義があったのか。
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
南極中口径望遠鏡計画 (AIRT) スーパーアースを持つ多惑星系のトランジット連続観測による系外惑星の大気構造の研究
宇 宙 宇宙観の変遷.
基礎地学II 宇宙論(2/3) ー自然哲学から自然科学へー
星の明るさと等級 PAOFITS WG 開発教材 <解説教材> 製作: PaofitsWG <使い方> ①「実習の方法」についての説明に使う
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
2002/08/09 国立天文台天体観望会 M57 (惑星状星雲).
科学概論 2004年12月9日
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
恒 星 葛飾区郷土と天文の博物館 天文学入門講座 第5回 担当 高梨直紘.
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
アインシュタインと宇宙 重力レンズ 重い天体は「レンズ」になる!? 重力レンズは「天然巨大望遠鏡」 いろいろな重力レンズの例
ティコ第2星表を用いた限界等級の測定 目的 内容 宇宙粒子研究室 竹川涼太
夜空を見上げよう! ◆晴れた日に夜空を見上げてみましょう。このごろは,どんな星や星座が見られるでしょうか。また星座には,どんな物語があるのでしょうか。みなさんと一緒に星の世界をのぞいてみましょう。◆
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
赤外線で見る宇宙の始め 京都大学 理学部 舞原 俊憲
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
土野恭輔 08s1-024 明星大学理工学部物理学科天文学研究室
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
邑久(おく)天文台サーベイによる新変光天体の検出 中島洋一郎 、大倉信雄 (MISAOプロジェクト)
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
基礎宇宙物理学 II 電磁流体力学入門 第1回 天体活動現象入門 2011年4月8日.
銀河・銀河系天文学 星間物理学 鹿児島大学宇宙コース 祖父江義明 .
C2 天体撮像 担当:冨田 良雄 4号館5階516号室 内線:3899、
アーカイブデータを用いた超新星の再調査 ―精測位置と天体の真偽― 九州大学大学院 理学府物理学専攻宇宙物理理論
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
水素核融合炉 7MeV/n.
大離心率トランジット惑星HD17156bの ロシター効果の観測結果
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
星の進化と元素の起源 -我々はどこからきたのか-
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
パルサーって何? 2019/4/10.
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
科学概論 2005年1月20日
銀河 galaxy 現在までの認識.
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
柴田 晋平 山形大学理学部 With 早坂 由美子 NHK山形 キャスター
超新星爆発.
銀河座 12月番組 製作:高梨 ダークが支配 我が宇宙 2011年度 ノーベル物理学賞 解説.
COE外国出張報告会 C0167 宇宙物理学教室 D2 木内 学 ascps
3.8m新技術望遠鏡を用いた 超新星爆発の観測提案 -1-2mクラス望遠鏡による成果を受けて-
宇 宙 その進化.
Introduction to the X-ray Universe
ようこそ Hot Universe へ Fes. 馬場 彩 Contents X線天文学とは?
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
すばる&マグナム望遠鏡による 系外惑星トランジットの 同時分光・測光観測
2011年8月金沢大学集中講義 「X線天文学」 第2回 相対性理論とブラックホール
3.宇宙はどんな世界 天文学、宇宙物理学に関する基礎知識.
パリでも有名なABE.
科学概論 2005年1月27日
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
Presentation transcript:

宇宙観の変遷 膨張する宇宙 超新星と観測的宇宙論 天文学入門講座 「宇宙論入門」 2005年5月7日 天文学入門講座@葛飾区郷土と天文の博物館

0. 最初に 【 天文学の発展とは何か 】 考える 見る 観測的事実をどう解釈するか? この繰り返しで天文学は発展してきた!

【 宇宙観の変遷 】 “宇宙”はどうなっているのか? 1. 宇宙観の変遷 空に果てはあるのか? 昔の昔はどうなっているのか? 1. 宇宙観の変遷 【 宇宙観の変遷 】 空に果てはあるのか? 昔の昔はどうなっているのか? 先の先はどうなっているのか? “宇宙”はどうなっているのか?    コスモロジー(宇宙論)

【 観測の発展 】 1. 宇宙観の変遷 肉眼 望遠鏡の応用 写真の応用 CCDの応用 ・ 太陽、月 ・ 惑星 ・ 星 ・ 衛星 ・ 天の川 1. 宇宙観の変遷 【 観測の発展 】 肉眼 望遠鏡の応用 写真の応用 CCDの応用 ・ 太陽、月 ・ 惑星 ・ 星 ・ 衛星 ・ 天の川 ・ 銀河 ・ 近くの宇宙 ・ 遠くの宇宙 ・ 日周運動 ・ 年周運動 ・ 衛星の公転 ・ 星の集団 ・ 銀河宇宙 ・ 大規模構造

【 古代の宇宙観 】 1. 宇宙観の変遷 ・ 太陽/月の動き ・ 星の動き ・ 月の満ち欠け ・ 北極星の存在 ・ 彗星/流星/新星 1. 宇宙観の変遷 【 古代の宇宙観 】 ・ 太陽/月の動き ・ 星の動き ・ 月の満ち欠け ・ 北極星の存在 ・ 彗星/流星/新星 これだけの観測事実から、形成されたのが古代の宇宙観

【 古代の宇宙観 】 1. 宇宙観の変遷 中国 インド エジプト 天と海の間を太陽が行き来する ヘビ、カメ、ゾウの上に須弥山が乗っかってる 1. 宇宙観の変遷 【 古代の宇宙観 】 中国 天と海の間を太陽が行き来する インド ヘビ、カメ、ゾウの上に須弥山が乗っかってる エジプト 大気の神シューと女神ヌート、太陽神ラー

【 古代日本の宇宙観 】 1. 宇宙観の変遷 天上界 ツツ 地上界 “ほしはすばる。ひこぼし。ゆふづつ。よばひぼし、すこしをかし。” 1. 宇宙観の変遷 【 古代日本の宇宙観 】 天上界 ツツ 地上界 “ほしはすばる。ひこぼし。ゆふづつ。よばひぼし、すこしをかし。” 「枕草子」254段より

【 古代ギリシャの宇宙観 】 1. 宇宙観の変遷 プトレマイオス(1世紀) 地球は宇宙の中心にあるに違いない 1. 宇宙観の変遷 【 古代ギリシャの宇宙観 】 地球は宇宙の中心にあるに違いない プトレマイオス(1世紀) 「アルマゲスト」にて天動説を集大成 ↓ その後1000年以上、宇宙観の基礎となる

【 宇宙観の大革命 】 1. 宇宙観の変遷 コペルニクス(15世紀) 地球が太陽の周りをまわってた方が 説明しやすいのでは? 1. 宇宙観の変遷 【 宇宙観の大革命 】 地球が太陽の周りをまわってた方が 説明しやすいのでは? コペルニクス(15世紀) 「天体の回転について」にて地動説を提唱 ↓ 地球中心の宇宙観から太陽中心へ

【 観測の発展 】 1. 宇宙観の変遷 肉眼 望遠鏡の応用 写真の応用 CCDの応用 ・ 太陽、月 ・ 惑星 ・ 星 ・ 衛星 ・ 天の川 1. 宇宙観の変遷 【 観測の発展 】 肉眼 望遠鏡の応用 写真の応用 CCDの応用 ・ 太陽、月 ・ 惑星 ・ 星 ・ 衛星 ・ 天の川 ・ 銀河 ・ 近くの宇宙 ・ 遠くの宇宙 ・ 日周運動 ・ 年周運動 ・ 衛星の公転 ・ 星の集団 ・ 銀河宇宙 ・ 大規模構造 1608年 発明!

1. 宇宙観の変遷 【 望遠鏡の登場 】 ・ 太陽黒点の観測 ・ ガリレオ衛星の発見 ・ 太陽が自転している ・ 衛星が公転している

【 星界の理解 】 1. 宇宙観の変遷 ガリレオ・ガリレイ(16世紀) 「星界の報告」にて天の川の正体に言及 ↓ 1. 宇宙観の変遷 【 星界の理解 】 ガリレオ・ガリレイ(16世紀) 「星界の報告」にて天の川の正体に言及 ↓ 天の川を“星”の集団として認知

1. 宇宙観の変遷 【 銀河系の認識 】 ウィリアム・ハーシェル(18世紀) 天の川は銀河系の断面図である事を認知

【 観測の発展 】 1. 宇宙観の変遷 肉眼 望遠鏡の応用 写真の応用 CCDの応用 ・ 太陽、月 ・ 惑星 ・ 星 ・ 衛星 ・ 天の川 1. 宇宙観の変遷 【 観測の発展 】 肉眼 望遠鏡の応用 写真の応用 CCDの応用 ・ 太陽、月 ・ 惑星 ・ 星 ・ 衛星 ・ 天の川 ・ 銀河 ・ 近くの宇宙 ・ 遠くの宇宙 ・ 日周運動 ・ 年周運動 ・ 衛星の公転 ・ 星の集団 ・ 銀河宇宙 ・ 大規模構造 1839年 発明!

1. 宇宙観の変遷 【 銀河宇宙へ 】 写真の特徴:露光出来る ↓ 暗い天体が見えるように!

【 銀河宇宙へ 】 1. 宇宙観の変遷 シャプレーとカーチスの大論争 (1920/4/26) シャプレー カーチス 1. 宇宙観の変遷 【 銀河宇宙へ 】 シャプレーとカーチスの大論争 (1920/4/26) シャプレー “星雲は天の川よりもずっと小さな天体” カーチス “星雲は天の川と同じ種類の天体” ハッブルによるアンドロメダ星雲までの距離の測定で決着。 銀河とは・・・数百億~数千億の星の大集団

【 おさらい 】 1. 宇宙観の変遷 宇宙の中心 宇宙の片田舎 地球という星は、 ・無数にある銀河の中の、 ・2000億ある星の中の、 1. 宇宙観の変遷 【 おさらい 】 宇宙の中心 地球という星は、  ・無数にある銀河の中の、  ・2000億ある星の中の、  ・太陽系の惑星のひとつ にすぎない事がわかった。 宇宙の片田舎

【 ここまでのまとめ 】 宇宙 = 時間と空間 定常宇宙論 1. 宇宙観の変遷 宇宙を構成するものの理解は進んだ ↓ 宇宙それ自体の理解は? 1. 宇宙観の変遷 【 ここまでのまとめ 】 宇宙を構成するものの理解は進んだ ↓ 宇宙それ自体の理解は?    宇宙 = 時間と空間  始まりも終わりもない時間  無限に広がる空間 定常宇宙論

2. 膨張する宇宙

【 定常宇宙論の落とし穴 】 2. 膨張する宇宙 無限に広がる宇宙?? → 無限という考え方に既に矛盾が オルバースのパラドックス 2. 膨張する宇宙 【 定常宇宙論の落とし穴 】 無限に広がる宇宙??  → 無限という考え方に既に矛盾が オルバースのパラドックス   “なぜ夜空は無限に明るくないか?”    無限に広がる宇宙なら、無限に星があるはず    無限に星があるのなら、無限に夜空は明るいはず    実際には無限に明るくない・・・つまり、無限ではない

v = H0 r 【 膨張する宇宙 】 2. 膨張する宇宙 エドウィン・ハッブル(20世紀) ハッブルの法則を発見 2. 膨張する宇宙 【 膨張する宇宙 】 エドウィン・ハッブル(20世紀) ハッブルの法則を発見 (遠い銀河ほど早く遠ざかる) v = H0 r

1. 膨張する宇宙 【 タケノコの成長 】 「遠い節ほど早く遠ざかる」

1. 膨張する宇宙 【 タケノコの成長 】 「遠い節ほど早く遠ざかる」 成長の速度 節までの距離

v = H0 r 【 宇宙も成長する 】 2. 膨張する宇宙 エドウィン・ハッブル(20世紀) 「遠い銀河ほど早く遠ざかる」 後退速度 2. 膨張する宇宙 【 宇宙も成長する 】 後退速度 銀河までの距離 エドウィン・ハッブル(20世紀) ハッブルの法則を発見 「遠い銀河ほど早く遠ざかる」 v = H0 r

【 膨張する宇宙 】 2. 膨張する宇宙 タケノコの成長と比較すると・・・ ・伸び始め ・急激な成長 ・枯れる ・土へ戻る 2. 膨張する宇宙 【 膨張する宇宙 】 タケノコの成長と比較すると・・・  ・伸び始め  ・急激な成長  ・枯れる  ・土へ戻る 宇宙の場合はどうなる?

2. 膨張する宇宙 【 宇宙の始まり 】 過去にさかのぼると・・・ 宇宙に始まりがあった! ビッグバン宇宙論 宇宙

【 宇宙はどうなるか? 】 2. 膨張する宇宙 過去を知る事が重要 宇宙の3通りの運命 いつか収縮する宇宙 いつか止まる宇宙 2. 膨張する宇宙 【 宇宙はどうなるか? 】 宇宙の3通りの運命 いつか収縮する宇宙 いつか止まる宇宙 永遠に膨張する宇宙 過去を知る事が重要 ボールを投げ上げた時と比較できる  ・ 重力にひかれて落ちてくる  ・ たまたま釣り合ってそのまま浮かび続ける  ・ 永遠に飛んでいく

【 過去の様子を知る 】 2. 膨張する宇宙 Aさん Bさん Cさん ← 過去 現在 3人とも時速10kmで走っていたとしても・・・ 2. 膨張する宇宙 【 過去の様子を知る 】 Aさん Bさん Cさん ← 過去 現在 3人とも時速10kmで走っていたとしても・・・     → 距離がわかれば判定できる

【 過去の様子を知る 】 2. 膨張する宇宙 加速 一定 減速 ← 過去 現在 距離 測定が難しい 遠ざかる速度 2. 膨張する宇宙 【 過去の様子を知る 】 加速 一定 減速 ← 過去 現在 距離 測定が難しい 遠ざかる速度 (比較的)簡単 ← 赤方偏移で測定する

明るさがわかれば、距離がわかり、宇宙の過去もわかる 2. 膨張する宇宙 【 距離を求める 】 明るさと距離には関係がある 加速膨張 一定膨張 減速膨張 標準光源があれば、距離は計算で求まる 明るさがわかれば、距離がわかり、宇宙の過去もわかる

【 標準光源を探せ 】 超新星 2. 膨張する宇宙 標準光源の条件は? ・ とても明るい ・ 一定の明るさ ・ 光度進化がない 2. 膨張する宇宙 【 標準光源を探せ 】 標準光源の条件は?  ・ とても明るい  ・ 一定の明るさ  ・ 光度進化がない 超新星  ・ 銀河と同じ程度の明るさ  ・ ある種のものはどれもほぼ同じ明るさ  ・ 過去も最近も同じ明るさ

2. 膨張する宇宙 【 ここまでのまとめ 】 宇宙は膨張している 膨張の様子はよくわからない 過去の様子を知る必要がある 超新星が良いらしい

3. 超新星と観測的宇宙論

【 超新星とはなんぞや 】 3. 超新星と観測的宇宙論 一生の最後で起こす大爆発 大別して2つタイプがある 3. 超新星と観測的宇宙論 【 超新星とはなんぞや 】 一生の最後で起こす大爆発 大別して2つタイプがある [重力崩壊型超新星] Ib型、Ic型、II型  重い星の最後の大爆発  中心核に外層が落ち込んで爆発 ・ すごい明るいものもある ・ 明るさが一定ではない

【 超新星とはなんぞや 】 3. 超新星と観測的宇宙論 一生の最後で起こす大爆発 大別して2つタイプがある [炭素核爆発型超新星]Ia型 3. 超新星と観測的宇宙論 【 超新星とはなんぞや 】 一生の最後で起こす大爆発 大別して2つタイプがある [炭素核爆発型超新星]Ia型 白色矮星の爆発  星全体が爆発 ・ -19等程度(太陽の1千億倍) ・ 明るさがどれもほぼ一定

【 Ia型超新星 】 3. 超新星と観測的宇宙論 白色矮星 ・ 太陽程度の星のなれの果て ・ 電子の縮退圧で支えられている 3. 超新星と観測的宇宙論 【 Ia型超新星 】 白色矮星  ・ 太陽程度の星のなれの果て  ・ 電子の縮退圧で支えられている チャンドラセカール質量が上限 (太陽質量の1.37倍) →上限を超えると潰れて爆発する

【 Ia型超新星 】 Ia型超新星 3. 超新星と観測的宇宙論 白色矮星+巨星 巨星からガスが降り積もる ↓ 限界を超えると爆発する 3. 超新星と観測的宇宙論 【 Ia型超新星 】 白色矮星+巨星 巨星からガスが降り積もる ↓ 限界を超えると爆発する Ia型超新星 爆発する時の質量が一緒 → 明るさが同程度になる

【 Ia型超新星を使う 】 3. 超新星と観測的宇宙論 この問題をクリアしないと使えない! 標準光源としてのIa型超新星 ・ 非常に明るい 3. 超新星と観測的宇宙論 【 Ia型超新星を使う 】 標準光源としてのIa型超新星  ・ 非常に明るい  ・ 明るさがほぼ一定  ・ 近くも遠くも変化なし(と期待できる) ・ とてもレアな現象(銀河系では400年間出現無し) ・ 本当の明るさがきっちりとは決められない この問題をクリアしないと使えない!

【 Ia型超新星を探す 】 3. 超新星と観測的宇宙論 超新星の出現率・・・1個/100年/1つの銀河 3. 超新星と観測的宇宙論 【 Ia型超新星を探す 】 超新星の出現率・・・1個/100年/1つの銀河 =100個の銀河を探せば、1年間に1個は見つかる =36500個の銀河を探せば、1日に1個は見つかる 一気にたくさんの銀河を同時に撮像すれば見つかる

【 観測の発展 】 2. 膨張する宇宙 肉眼 望遠鏡の応用 写真の応用 CCDの応用 ・ 太陽、月 ・ 惑星 ・ 星 ・ 衛星 ・ 天の川 2. 膨張する宇宙 【 観測の発展 】 肉眼 望遠鏡の応用 写真の応用 CCDの応用 ・ 太陽、月 ・ 惑星 ・ 星 ・ 衛星 ・ 天の川 ・ 銀河 ・ 近くの宇宙 ・ 遠くの宇宙 ・ 日周運動 ・ 年周運動 ・ 衛星の公転 ・ 星の集団 ・ 銀河宇宙 ・ 大規模構造 1971年 発明!

【すばる望遠鏡】 3. 超新星と観測的宇宙論 すばる観測所大プロジェクト ( 春 ) SDF ( 秋 ) SXDS 圧倒的に広い視野を狙う 3. 超新星と観測的宇宙論 【すばる望遠鏡】 すばる観測所大プロジェクト  ( 春 ) SDF  ( 秋 ) SXDS 圧倒的に広い視野を狙う 広視野撮像カメラSuprime-cam 8000万画素、30分角の視野 大望遠鏡+広視野撮像カメラ →遠方の銀河を幅広く撮像可能

3. 超新星と観測的宇宙論 【SXDS】 くじら座の領域 約100万個の銀河 ↓ 一度の撮像で10個以上の 超新星を発見

3. 超新星と観測的宇宙論 【 超新星の見つけ方 】 何晩かに分けて同じところを撮影する

【 超新星探査チーム 】 3. 超新星と観測的宇宙論 遠方の超新星探査を行う2大国際研究グループ ・ HZT (High-Z Team) 3. 超新星と観測的宇宙論 【 超新星探査チーム 】 遠方の超新星探査を行う2大国際研究グループ  ・ HZT (High-Z Team)  ・ SCP (Supernova Cosmology Project) ・ 遠方の超新星を探し ・ 明るさを測定して ・ 宇宙膨張の様子を精査

3. 超新星と観測的宇宙論 【 結果はいかに? 】 宇宙は加速膨張している!! 暗い 明るい 地球からの遠さ

3. 超新星と観測的宇宙論 【 加速する宇宙膨張 】 なぜ加速している? → ダークエネルギーが原因

たくさんの超新星を精度良く観測する時代に 3. 超新星と観測的宇宙論 【 これからの観測的宇宙論 】 たくさんの超新星を精度良く観測する時代に →ダークエネルギーの性質を探る SNAP衛星 SDSS望遠鏡

3. 超新星と観測的宇宙論 【 まとめ 】 宇宙観はこれからも書き換えられる おつかれさまでした