ダークマター検出器の低圧ガスにおける 角度分解能の評価

Slides:



Advertisements
Similar presentations
NEWAGE 次期地下実験に向け て ディフュージョン ガンマ ラドン まとめ NEWAGE 次期地下実験に向け て ディフュージョン ガンマ ラドン まとめ 中村輝石(京大理) JPS2012 関西学院大学 2012/03/27 NEWAGE 実験 22 谷森達、身内賢太朗、窪秀利 Parker.
Advertisements

宇宙線ミューオンの測定 久野研究室 4回生 卒業研究 荒木 慎也 宮本 紀之 室井 章. 目次 実験内容 測定方法・結果 ・検出装置とセットアップ 解析 ・バックグラウンド除去 ・検出効率 ・立体角 ・文献 値との比較 まとめ.
ガス飛跡検出器による暗黒物質探索実験 京大理 身内賢太朗 平成21年度東京大学宇宙線研究所 共同利用研究成果発表会 1 実験概要 年研究報告 (New generation WIMP search with an advanced gaseous tracker experiment)
ガス検出器: 散乱体 反跳電子の飛跡と Energy シンチレーションカメラ : 吸収体 散乱γ線の吸収点と Energy μ-PIC+GEM.
Search for An Annual Modulation in
神岡宇宙素粒子研究施設の将来 Future of the Kamioka Observatory
Determination of the number of light neutrino species
相対論的重イオン衝突実験PHENIX におけるシミュレーションによる charm粒子測定の可能性を探る
天体核反応測定のための イオンチェンバー開発
microTPC を用いたガンマ線 イメージング検出器の開発V
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
μ-TPCの 重イオン照射に対する応答 京都大学宇宙線研究室 西村広展 早稲田大学理工総研a、KEKb、JAXAc
低圧ガスにおけるダークマター探索実験 だあくまたん 中村輝石(京大理) 現在のNEWAGE 低圧ガスで感度アップ まとめ
光子モンテカルロシミュレーション 波戸、平山 (KEK), A.F.Bielajew (UM)
身内賢太朗(京都大学) 測定・解析 は 西村広展(D論執筆中) チームμPIC 谷森 窪 株木 パーカー 服部 上野 黒沢 井田 岩城 高橋
身内賢太朗、谷森達、窪秀利、Parker D. Joseph、水本哲矢、高田淳史西村広展、岩城智、澤野達哉、松岡佳大、古村翔太郎、佐藤快
方向に感度を持った暗黒物質探索実験 NEWAGE
NEWAGE ~方向に感度を持った暗黒物質探索実験~
First Results from the XENON10 Dark Matter Search at Gran Sasso
新学術「宇宙の歴史をつむぐ地下素粒子原子核研究」 2015年度領域研究会@神戸大学 2015年5月16日 岸本康宏
FPCCDバーテックス検出器における ペアバックグラウンドの評価 4年生発表 2010/03/10 素粒子実験グループ 釜井 大輔.
目的 イオントラップの特徴 イオントラップの改善と改良 イオンビームの蓄積とトラップ性能の評価
原子核物理学 第2講 原子核の電荷密度分布.
SMILE35:陽子線を用いた 電子飛跡検出型コンプトンカメラによる 核ガンマ線イメージング実験
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
μ-PICによる高速中性子線イメージング
ILC実験における ヒッグス・ポータル模型での ヒッグス事象に関する測定精度の評価
京大理 身内賢太朗 平成19年度東京大学宇宙線研究所 共同利用研究成果発表会
NEWAGE実験7:地上実験まとめ 京大理 身内賢太朗 内容 DMはじめて10周年記念 イントロ 装置概要 実験・結果 まとめ
BIのデータ解析法と 高エネルギー側の検出効率
方向に感度を持った暗黒物質探索実験 NEWAGE
ダークマター検出器の だあくまたん 低バックグラウンド化・高感度化 京大理 中村 輝石 NEWAGE実験 暗黒物質 探索実験「NEWAGE」
メッシュ付きμ-PICの メッシュ構造の最適化のシミュレーション Maxwell3DとGarfield
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
Dark Matter Search with μTPC(powerd by μPIC)
NEWAGE 実験 1 (全体計画 ~ネウァゲと呼ばないで~)
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
SciFi を用いたΣ+p散乱実験での (ほろ苦い)思い出
ダークマター検出器の だあくまたん 低圧ガスでの動作パラメータの最適化 京大理 中村 輝石 NEWAGE 低圧ガス ラドン除去システム
卒業論文発表 中性子ハロー核14Beの分解反応 物理学科4年 中村研究室所属   小原雅子.
教育用放射線検出器の開発 立教大学物理学科4年 指導教員 07CB024F 川茂唯順 竹谷篤 07CB049K 高橋達矢 村田次郎
京大理 身内賢太朗 平成20年度東京大学宇宙線研究所 共同利用研究成果発表会
京大理 身内賢太朗 平成22年度東京大学宇宙線研究所 共同利用研究成果発表会
冷却活性炭による ダークマター検出器の高感度化
CaF2 (Eu)を用いた 暗黒物質探索実験 東京大学大学院 理学系研究科 物理学専攻 蓑輪研究室 菅沼 亘 清水 雄輝、蓑輪 眞
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
スチルベンシンチレーターによる暗黒物質探索実験
暗黒物質検出のための 方向感度を持った検出器の開発
ILCバーテックス検出器のための シミュレーション 2008,3,10 吉田 幸平.
ガスの低圧化による ダークマター検出器の高感度化
大学院ガイダンス(柏キャンパス) 2011年6月11日 岸本 康宏
京大理 身内賢太朗 平成18年度東京大学宇宙線研究所 共同利用研究成果発表会
電子飛跡検出型コンプトンカメラを用いたステレオ測定によるガンマ線源の 3次元イメージング試験
増倍管実装密度の観測量への影響について.
京都大学 身内賢太朗 谷森達・窪秀利・株木重人 Jパーカー・西村広展・ 上野一樹・黒沢俊介・岩城智・高橋慶在
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
電子飛跡検出型コンプトンカメラの飛跡取得法性能評価とPMT電圧供給回路開発
ダークマター検出器の 地上実験進捗 だあくまたん 京大理 中村 輝石 ダークマターとは NEWAGE実験 ラドン除去(低バックグラウンド化)
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
2016年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
2017年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
Smile simulation 黒澤計算 ver (Crab)
追加資料① 岸本 祐二.
高計数率ビームテストにおける ビーム構造の解析
NEWAGE実験21 原子核反跳の前後判定 2011年9月16日
NEWAGE実験16 原子核反跳飛跡の前後判定可能性
Presentation transcript:

ダークマター検出器の低圧ガスにおける 角度分解能の評価 日本物理学会 第66回 年次大会 2011/03/28 ダークマター検出器の低圧ガスにおける     角度分解能の評価 だあくまたん 谷森達、窪秀利、身内賢太朗 株木重人、Parker Joseph、岸本祐二、西村広展 黒澤俊介、岩城智 澤野達哉、谷上幸次郎、東直樹、松岡佳大 京大理 中村 輝石 実験概要 エネルギー閾値低下のための低圧ガス 検出効率 角度分解能 まとめ

暗黒物質 銀河の星の回転速度が外周部で落ちず ⇒ 銀河スケールに暗黒物質 銀河団衝突領域で、重力ポテンシャルの位置がバリオンの分布と異なる  暗黒物質 銀河の回転曲線 銀河の星の回転速度が外周部で落ちず ⇒ 銀河スケールに暗黒物質 銀河団衝突領域で、重力ポテンシャルの位置がバリオンの分布と異なる ⇒ 銀河団スケールに暗黒物質 宇宙論パラメータの測定(CMBなど)から、バリオンの約5倍の暗黒物質 ⇒ 宇宙論スケールに暗黒物質 ⇒ 非バリオンな"暗黒物質" 星の回転速度 [km/s] 銀河の中心からの距離 [pc] 銀河団衝突領域 宇宙のエネルギー組成

ニュートラリーノと原子核の弾性散乱のファインマン図  暗黒物質の候補粒子「WIMP」 Weakly Interacting Massive Particle 反応率が小さい 安定 質量を持つ(10~1000GeV) ⇒WIMP(LSP, LKP, LTP, etc...) (他の暗黒物質の候補もある) アクシオン Q-ボール ステラエルニュートリノ ...etc ニュートラリーノと原子核の弾性散乱のファインマン図 最も軽い粒子がニュートラリーノの場合、暗黒物質に成り得る MSSMで追加される粒子

暗黒物質の直接探索方法 季節変化(従来) 大量の標的 ⇒ 固体検出器 暗黒物質の"風向き" 飛跡を捉える ⇒ ガス検出器(※) cygnus  暗黒物質の直接探索方法 σSD=1pb M=100GeV target:F 予想されるエネルギースペクトル    6月    12月 計数率の季節変化は 数%程度 季節変化(従来) 大量の標的 ⇒ 固体検出器 暗黒物質の"風向き" 飛跡を捉える ⇒ ガス検出器(※) 到来方向異方性には 大きな前後非対称性あり 予想される散乱角θの余弦分布 θ cygnus WIMP 原子核 (※)名大NITグループはエマルジョンを用いた飛跡検出型探索実験のR&Dをしている

NEWAGE μ-TPC:反跳原子核の三次元飛跡を捉える NEWAGEの神岡地下での先行研究(nishimura09(※))から制限曲線 New general WIMP search with an Advanced Gaseous tracker Experiment μ-TPC:反跳原子核の三次元飛跡を捉える NEWAGEの神岡地下での先行研究(nishimura09(※))から制限曲線 (※)当研究室OB SD反応の散乱断面積への制限(90%C.L.) WIMP μ-TPC 1) 先行研究による制限曲線 電子 CF4ガス 原子核 μ-PIC 2) (pitch:400μm) 2)μ-TPC ・・・ Micro Time Projection Chamber 1)μ-PIC ・・・ Micro Pixel Chamber

SD反応の散乱断面積への予想される制限(90%C.L.)  NEWAGEの次の目標 他の実験に棄却されているものの、ポジティブリザルトを主張するDAMAの領域の探索 (現行の約1000倍の感度で到達) バックグラウンド:1/10 (感度10倍) ⇒ ラドン除去システム エネルギー閾値:1/2 (感度10倍) ⇒ 低圧力での運用 大型化 ⇒ 1m3サイズを数台   (現行は30cm3) SD反応の散乱断面積への予想される制限(90%C.L.)

低圧動作の効用 ガス圧低減(152torr → 76torr) 飛跡長が約2倍に 低エネルギー(飛跡が短い)事象に感度  低圧動作の効用 圧力ごとの飛跡長(SRIM) ガス圧低減(152torr → 76torr) 飛跡長が約2倍に 低エネルギー(飛跡が短い)事象に感度 暗黒物質に対する感度上昇(約10倍) 長 短 予想されるエネルギースペクトル σ=1pb, M=100GeV, target:F 確認すべきもの 検出効率 (低エネルギーな原子核反跳) 角度分解能 (方向性) new threshold current threshold

検出効率 原子核反跳事象の検出効率: シミュレーションと測定データ(nhit>3)の比  検出効率 252Cf neutron 原子核反跳事象の検出効率: シミュレーションと測定データ(nhit>3)の比 100keV@152torrの検出効率と同等の検出効率を持つエネルギーが70keV@76torrに低下 検出器 半分の50keVに達さなかったのは、ガスゲイン不足 飛跡長:2倍⇒長さ当たりの電子数:1/2 ⇒ 必要ゲイン2倍 使用したゲイン:1.5倍(=1260/860) 1を超過しているのは、シミュレーションの不定性 原子核反跳事象の検出効率 赤:76torr 青:152torr

角度分解能 測定データとシミュレーションを比較 (シミュレーションは角度分解能ごとに作成)  角度分解能 θ 252Cf 中性子 原子核 測定データとシミュレーションを比較  (シミュレーションは角度分解能ごとに作成) 角度分解能:50+7-2度(100-200keV)  (先行研究:55度@152torr)  ⇒これまでと同等の分解能。ゲインの確保により向上が見込まれる 100keV以下:要アルゴリズムの改良 中性子による原子核散乱の 余弦分布(100-200keV) カウント数 カウント(相対値) 青:測定データ 緑:シミュレーション(σ=50°) シミュレーションによる余弦分布 (100-200keV、角度分解能ごと)

結論 方向に感度を持つ暗黒物質探索実験NEWAGEにおいて 低圧力運用(152torr ⇒ 76torr) エネルギー閾値(検出効率から)  結論 方向に感度を持つ暗黒物質探索実験NEWAGEにおいて 低圧力運用(152torr ⇒ 76torr) エネルギー閾値(検出効率から) 100keV ⇒ 70keV 50keVには達さず(ゲイン不足) 角度分解能 50°@100-200keV 値は従来と同程度 展望・・・・ ゲインUP ・ 方向決定アルゴリズム改良  ⇒ エネルギー閾値を50keVに