161107茨城県高等学校教育研究会 生物部中央支部研究会 高校生物での AL型授業実践例 都立国立高等学校 大野智久.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
情報科指導法Ⅰ 第 15 回 模擬授業と総括. 自由利用マーク 文化庁 2003 年~ プライバシーマーク.
Advertisements

キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
進路説明会 伏見中学校 平成 25 年 10 月. 進路アンケート 県の PTA 連合会から依頼 実施日 平成 24 年9月 14 日に実施 対象 全生徒 回答数 563 人( 92 %)
学習指導での ICT 活用 柏市立中原小学校 西田 光昭 教育の情報化に関する手引き【概要】
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
表6-1 単元計画の例「明かりをつけよう」 次 学習活動 教師の支援・留意点 第1次 2時間 豆電球に明かりをつけよう
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
授業におけるタブレット端末の活用 兵庫県教育委員会 1.
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
9.保育環境 瀧川 光治.
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
認知カウンセリング 学習意欲改善に対する可能性.
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
<研修資料>研修後の具体的な取組の事例紹介 <クラスの実態に合わせて個々の学級担任が取り組んだ例>
どこで、何を使って?(準備物と場の設定)
教師教育を担うのは誰か? 日本教育学会第70回大会ラウンドテーブル 2011年8月24日 千葉大学 2108教室
「教育工学をはじめよう」  第2章     学会発表に向けて     プロポーザルを書く 発表 菊池 陵  皂 智樹.
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
今、問われる 「学力」 とは?.
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
スライド資料 B3 ICT機器の活用 ③タブレット端末 兵庫県版研修プログラム.
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
高校生物における 「主体的・対話的で深い学び」とは
高校生物における 「主体的・対話的で深い学び」とは
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
2013年度 授業の構成とねらい 新宿山吹高校 定時制 理科 松本隆行.
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
高校生物における 「主体的・対話的で深い学び」とは
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
組織論による特色ある カリキュラムの理論と実際 第11回 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 兵庫教育大学大学院 教授
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
第60回 北海道小学校長会教育研究 宗谷・稚内大会
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第1回 コミュニケーションとは.
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
中学校保健体育科 1 改訂の趣旨及び要点 新学習指導要領の趣旨を踏まえた授業づくり 改訂の基本的な考え方 目標の構成の改善 内容の構成の改善
単元の学習地図で目指す「深い学び」 ~「知識の構造化」の視点を取り入れた学習~
高校での遺伝教育における AL型授業の可能性
教育改革の流れと 現場での実践例の紹介 都立国立高等学校 大野智久 カト研WS 「これからの教育を考える
高校生物で アクティブ・ラーニングを どう取り入れるか
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
(中学校)学習指導要領前文 これからの学校は 子どもたちの育成 教育課程を通して =「社会に開かれた教育課程」の実現
「知識の構造化」を目指した取り組み ~学習地図の作成~
1~2時間でできる探究活動 ~観察から「問い」を立てる~
160806 日本生物教育会 第71回全国大会熊本大会 口頭発表 「目的」からデザインする AL型授業 都立国立高等学校 大野智久.
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
自治体名を記入してください。 【自治体名】の 教育の情報化について 自治体名と部門名 を 記入してください。 ○○教育委員会 ○○
教育学概論 第一回オリエンテーション.
高校生物における 「主体的・対話的で深い学び」とは
第12講 ALとしての単元計画をつくろう 米国のC3フレームワークを参考に
情報処理技法(リテラシ)II 第1回:オリエンテーション 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司 パソコンの基本操作.
都立国立高等学校 ○大野智久、久保田智子、板山裕
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
仮説演繹法 思考 経験 問題 : あるべき姿と現状のギャップ 課題 : 問題解決のために成すべきこと 問題 19世紀 あるべき姿(予想)
うりずん+インターンシップ 社会人基礎力フィードバック表
学びの出発 学びの再思考 学びの獲得と新たな学びの創出
高校生物での授業実践例 ~内容理解と自律的学習のために~
Kinjo-Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

161107茨城県高等学校教育研究会 生物部中央支部研究会 高校生物での AL型授業実践例 都立国立高等学校 大野智久

この時間の目的 ●実践例を材料とし、AL型授業の「目的」と「方法」について考察する。 ●AL型授業について情報を共有し、新しいアイデアや「つながり」を持ち帰る。

グランドルール ●どんな発言でも否定しない。安心して発言できる雰囲気作りに貢献を。 ●発言を強制しない(対話にならなければ、“一人で”深く考えてみてもよい)。

はじめに 「アクティブ・ラーニング」という用語の解釈は様々である。 「これ(だけ)がアクティブ・ラーニング」という断定は混乱を招きかねない。 今必要なことは「特定の型」を広げることではない。

wantとcan want can AL型授業によって目指したいものがある状態 上記wantに対して、今の自分の経験値でできること ※mustやshouldではなくwantとcanから始める

「型」よりも「柔軟性」を AL型授業には「こうやれば必ずうまくいく」という「ゴールデンルール」はない。 生徒と教員、周囲の状況の実態に応じて、柔軟に、変容し続けることが重要。 ※「まずやってみる」ことも重要。やりながら、  試行錯誤し、wantやcanが自然と広がっていく。

話題① ALを取り入れた経緯 話題② 教育改革の背景とポイント 話題③ 授業のデザイン 話題④ 「探究」を志向した授業 話題⑤ ツールとしての「評価」 話題⑥ 最後に

話題① ALを取り入れた経緯

理解の4段階 ①わからないことがわからない ②わからないことがわかる ③わかった気になる ④本当にわかる 大きな 転換 大きな 転換

ラーニングピラミッド 実証的な研究成果 ではないことに注意 講義 読書 視聴覚 演じ 対話 体験 他人に教える

社会人基礎力① 経済産業省(2006年)

社会人基礎力② 経済産業省(2006年)

社会人基礎力③ 経済産業省(2006年)

「(教師が)教える」→「(生徒が)学ぶ」 ALを取り入れた経緯 ●「面白くてわかりやすい授業」の限界 ●「教えることのできないこと」の存在  ex)社会人基礎力 「(教師が)教える」→「(生徒が)学ぶ」 TeachからLearnへの質的転換

『学び合い』の基本的な考え方 軸は「一人も見捨てない」という願い ●学校観 ●子ども観 ●授業観 学校は、多様な人と折り合いをつけて自らの課題を達成する経験を通して、その有効性を実感し、より多くの人が自分の同僚であることを学ぶ場である。 ●子ども観 子どもたちは有能である。 ●授業観 「教師の仕事は、目標の設定、評価、環境の整備で、教授(子どもから見れば学習)は子どもに任せるべき。 軸は「一人も見捨てない」という願い 『学び合い』の手引き書(上越教育大学 西川純先生)より一部抜粋・引用

話題② 教育改革の背景と ポイント

おさえておくべき会議 ①教育再生実行会議 ②高大接続システム改革会議 ③中央教育審議会 (内閣総理大臣の諮問機関) (文部科学省高大接続改革プロジェクトチーム) ③中央教育審議会 教育課程企画特別部会 ※教育課程企画特別部会における論点整理について(報告)  平成27年8月26日 ※現在次期学習指導要領改訂に向けた各ワーキンググループが開催中

教育改革の背景 ①社会として ②個人として 働き手が半分に減ってしまう。 成長=一人一人の生産性×労働力人口 →一人一人の生産性を向上させるしかない。 ②個人として ・子どもたちの65%は、大学卒業後、今は存在しない職業に就く ・今後10~20年程度で、約47%の仕事が自動化される可能性が高い。 ・2030年までには、週15時間程度働けば済むようになる。 →現在の多くの職業の多くは、今後なくなっていく。

大きな流れとしての三位一体改革 ①大学教育改革 ②高校教育改革 ③大学入試改革 ※社会で活躍できる人材を育成するには、何をどう変えればよいか?

大学教育改革 3つの「ポリシー」の明確化 ●アドミッションポリシー ●カリキュラムポリシー ●ディプロマポリシー ※それぞれは何のために必要か? (全体としての大きな「目的」は何か?) ※どのようにして「定着」させるか?

大学入試改革 ①高等学校基礎学力テスト ②大学入学希望者学力評価テスト センター試験は終了予定。 2020年度より、新試験開始。 ※それぞれのテストの役割が異なる。 ※それぞれはどのような「目的」があるか?

学力の3要素 ・個別の知識・技能 ・思考力・判断力・表現力 ・主体的に学習する態度 ※主体性を「学力」として位置付けている。それは「教えられる」ものか?また、「測定できる」ものか?

3つの柱 ・何を知っているか、何ができるか ・知っていること・できることをどう使うか  個別の知識・技能 ・知っていること・できることをどう使うか  思考力・判断力・表現力等 ・どのように社会・世界と関わり、よりよい人生を送るか(学びに向かう力、人間性等) 主体的に学習する態度(教育の基本である人格の完成と生きる力の育成という根底) ※知識・技能の「習得」は、「活用」することが前提。

3つの学び ・深い学び ・対話的な学び ・主体的な学び 習得・活用・探究という学習プロセス 問題発見・解決を念頭に置いた深い学び 知識の体系化(知識の「ツール」としての位置づけ) ・対話的な学び 協働的学び ・主体的な学び 学習への意欲、さらに意欲から意志へ

話題③ 授業のデザイン

ビジョン 「誰もが生きやすい社会の実現」 →ここを起点にして考える ※「学校教育の目的」は何か? ※具体的にはどんな方法がありうるか?

目指すもの ●目指したい人間像 ・自律的な学習者(PDCAを回せる) ・自らの幸せの実現 ・他者の幸せへの貢献(自己の幸せの拡張)   ●授業で意識すること ・自分の目で見て、自分の頭で考える ・主体性(自主性ではない)

「目的」と「目標」 目的 目標

授業の基本構造 ●テーマ・目的 目指すべきゴール ●課題 ゴールに向かうための道しるべ ●発展課題 創造性、思考の深化

「目的」の定型文 知る = know わかる = understand 説明できる = explain 考察する = think

目的・目標の具体例 目的 課題 ●全生物は共通祖先をもち、様々な共通性を持つことがわかる。 ●生物の特徴を、無生物と比較しながら説明することができる。 課題 ①生物は多様であるにも関わらず、全生物に共通する性質も見られる。  全生物に共通性が見られるのはなぜか説明せよ。 ②生物の共通性とは具体的にどのようなものがあるか説明せよ。 ③上の②をふまえて、ドラえもんが生物であるかどうか判断せよ。 ④ウイルスは「生物と無生物の中間段階として位置付けられている」  とあるが、それはなぜか、上の②をふまえて説明せよ。

創造性とは クリエイティビティとは、何かと何かをつなぐことにすぎない(スティーブ・ジョブズ) 知識と経験と創造性の違いについて https://twitter.com/Stakesh/status/432505262021160961/photo/1 クリエイティビティとは、何かと何かをつなぐことにすぎない(スティーブ・ジョブズ)

発展課題の例 目的 発展課題 ●全生物は共通祖先をもち、様々な共通性を持つことがわかる。 ●生物の特徴を、無生物と比較しながら説明することができる。 発展課題 NASAは「地球外生命体」を探索している。宇宙で何か「生物」らしきものが見つかったとき、それを、単なる「物質」のかたまりではなく「生物」(=地球外生命体)というためには、どのような性質を備えていなければならないと考えられるか説明せよ。

課題に取り組む時間 ・最終的に「目的」が達成されるように ・教科書を中心に学習 ・資料集などその他の資料も利用可能 ・携帯・スマホ等での検索も可能 ・席の移動も可能 ・一人で学んでもグループで学んでもよい

AL型授業の基盤は「安心感」 安心 挑戦 混乱 成長

授業の基本デザイン ●プリント・スライドの使用 ●時間配分(講義はどのくらい?) ●グループ分け ●答え・ヒントの提示 ●確認テストの実施 ●提出物とその評価

内発的動機付け 「~ねばならない」 VS 「~したい」 外発的動機付け・・・報酬、罰で行動 make them think critically 内発的動機付け・・・内的な欲求で行動 let them think critically

内発的動機付け エドワード・デシの「自己決定理論」 自律性の欲求 = 「えらべる」 有能感の欲求 = 「できる」 自律性の欲求 = 「えらべる」 有能感の欲求 = 「できる」 関係性の欲求 = 「つながれる」 ※報酬も罰も外発的動機付けであることに注意

AL型授業と内発的動機付け 内発的動機付けにより「やる気」が向上 多様な選択肢と選択の自由=「えらべる」 対話の中での学び=「つながれる」 到達段階に応じた学び=「できる」 内発的動機付けにより「やる気」が向上

3人の教員の紹介 板山裕 50代 国立高校13年目 大野智久 30代 国立高校1年目 香川秋沙 20代非常勤講師(大学院生)

②授業の基本デザイン(大野) ●プリントの構成 ・目的 ・課題 ・発展課題 ●時間配分 初期:5~10分イントロ、残りが生徒の活動 (適宜、ミニ講義) その後:単元ごとの時間設定 (1時間ごとで区切らない)

②授業の基本デザイン(大野) ●グループ分け 「4人ランダム」と「フリー」の併用 ●課題の答え・ヒント 年度途中から「課題の手引き」を作成 ●確認テスト 年度途中から実施(単元ごとに2回)

①目指したいもの(板山・香川) 板山 ●頼ってきたもの、準備されていたものからの独立 ●自分の言葉で、自分の考えを表現 ●必要な情報を選んで自分のものに変換 香川 ●生徒が自ら知りたいことを検索したり、他の 生徒と対話したりすることで、学習内容を納得して理解することができる

②授業のデザイン(板山) 教員:要点整理(細分化しない) お題目の提示(生徒の反応を見ながら) 板書:お題目、キーワード、議論からのメモ ノート:各自が自分なりに作成 (プリントはなし)

昨年までとの違い(板山) 昨年:座席で固定4人グループ うまくいくところとうまくいかない ところの差が大きい 「やらされている感」が大きい 今年:ランダム4人グループ➡自由 今年は「やらされている感」が減る ➡取り組まない生徒の減少

②授業のデザイン(香川) 板書:要点整理 プリント:課題提示 教員:状況に応じてプチ講義

実践の共通点 ●生徒にまかせる時間の確保 ●目指したい方向性の一致 ●質問への対応(考えることの大切さ) ●生徒の能動性(寝る生徒はいない)  (教えるではなく経験から獲得させる) ●質問への対応(考えることの大切さ) ●生徒の能動性(寝る生徒はいない) ●評価は基本的には「定期考査」のみ ●板書、教員の講義の位置づけ  (見たい人は見る、聞きたい人は聞く、写したい人は写す) ●授業改善に対しての柔軟な姿勢

実践の相違点 ●フィットしない生徒への対応 ●グループ分けの方法 大野:ランダム4人組→自由(併用) 板山:ランダム4人組→自由 香川:ランダム4人組

実践の相違点 ●プリント型かノート型か 大野、香川:プリント型 板山 :ノート型(生徒それぞれが作成) ●「語り」をどの程度入れるか 大野 :「語り」重視型 板山、香川:「経験」重視型

AL型授業の協働的実践 ●生徒にとって「当たり前」になる ●情報・ノウハウの共有 3人が「皆で生徒をみている」という関係性が良い ・プリント、確認テスト、考査、休業中の課題を共有 ・「お互い様」の精神で相互依存的な関係性 ・考査・アンケートの分析結果の共有と情報交換

話題④ 「探究」を志向した授業

「問い」の作成 ●授業後の「振り返りシート」 「疑問→予想」 ⇒ 「問い→仮説」 ●実験・観察 「問い→仮説→検証計画」 ●課題研究 独創的・創造的なテーマ設定

「問い」に関するアクティビティ ①春の野外観察 ②カイコの観察 ③細胞の観察 ④DNAの抽出実験 ⑤夏季休業中課題 ⑥体細胞分裂の観察 ⑦だ腺染色体の観察 ⑧遺伝子検査課題 ⑨秋の野外観察 ⑩心臓・腎臓等の観察 課題研究(中間発表会、最終成果発表会)

話題⑤ ツールとしての「評価」

AL型授業の全体像 ①目指したいもの ③AL型授業の効果 ②授業のデザイン ④授業の改善

教員と生徒のPDCAサイクル P  Plan  A Action D   Do   C Check

生徒の行う「評価」 ●授業アンケートの分析 「安心感」があるか 「わからないこと」を楽しめているか 「対話の価値」を感じているか 「多様性の価値」を感じているか 「失敗する価値」を感じているか クラスの集団としての状態を把握する →集団としての「課題」を抽出して語る

第2回考査後授業アンケート(α)

第2回考査後授業アンケート(β)

第3回考査後授業アンケート(β)

考査結果の活用 ●試験の振り返り 集団の分布、平均点、標準偏差を提示 「分布が右による」ことを目指す 「平均点⇧、標準偏差⇩」になるはず →生徒も自分たちの集団の状態を見るようになる

第1回~第3回考査結果(α)

AL型授業の効果 ●広くてゆるやかなつながり ●「対話による学び」の効果の実感 ●テキストを読み込む力 ●主体性   「教えて」と言えるようになることが重要 ●テキストを読み込む力   「自分の目で見て自分の頭で考える」訓練 ●主体性   時間配分、試験後の「振り返り」 ●問の発見と探究    気になったことをすぐに探究→学びを楽しむ

話題⑥ 学校の価値とは

「学校」「授業」の価値 大野の考えていること 「集団で、同じ時間と空間を共有する」 =学校、授業で得られる最大の価値 ネットで知識を獲得できる時代 「知」は開かれ、一部の人間が独占する時代は終わった では、学校の意味は?? 大野の考えていること 「集団で、同じ時間と空間を共有する」  =学校、授業で得られる最大の価値 ※「プロジェクトチームの価値」は何か?

教員の「職能」の変化 「(教員が)教える」➡「(生徒が)学ぶ」 「わかりやすく丁寧に教える」 ➡「生徒の可能性を引き出す」  「よりよい学びの場を提供する」 ※「わかりやすく丁寧に教える」ことをすればするほど、これからの社会を生き抜くための「教えるだけでは獲得できない能力」が獲得できずに終わる可能性。

今考えている教師像 「世界」を見せる  (「教科の専門性」を語る、「価値」を語るetc…) 「場」の提供 →何らかの「気付き」を得るきっかけ

情報発信・参考資料 ①個人のHP ②Facebook ③ウェブ de 授業見学(Find!アクティブ・ラーニング) 授業プリントや各種資料の公開 生物「を」教える視点 生物「で」教える視点 http://biologymanabiai.jimdo.com/ ②Facebook https://www.facebook.com/tomohisa.ohno.79 「ペンギンのイラスト」の大野智久です。 ③ウェブ de 授業見学(Find!アクティブ・ラーニング) http://find-activelearning.com/set/299 授業の様子を動画でご覧いただけます。