角俊雄研究室 1DS04208T 山根章平 YAMANE Shohei

Slides:



Advertisements
Similar presentations
静岡大学情報学研究科 戸根木千洋 ユーザーイメージ収集 インターフェースの開発. 2 目次 背景と目的 研究の構成 研究の詳細 イメージ収集インターフェースの提案 映画イメージ収集システムの開発 システムの評価 今後の課題.
Advertisements

3D 学校内地図システムの開発 研究者:錦織優子 指導教員:越田高志. 1.はじめに インターネットの利用形態が変化してき ている – 受身型から能動型へ – マッシュアップの登場 Web サービスを組み合わせて新しい Web サービス を構築 地図の表現方法も多彩になってきている – 地図を利用したマッシュアップシステムが可.
Computer graphics 入門 VRML を使用したCG. 2 1.1 Computer の歴史 (1)自動計算システム ブール代数(1854年)+2進法 +スイッチ回路 ⇒ 1940年後半 (2)プログラム内臓式 computer (現在の もの) 集合論(1895年、カントール)+ ラッセルのパラドックス+ヒルベルトの.
折り紙飛行機作成支援ソフト PMF - 目指せ!フライト大王!! - 堀 邦明 山田 泰広 芳川 健 セレイヴィ ラ -縮小版-
私ノート Keiko Kato. 私ノートとは iPad 版のエンディングノート 財産や相続、お墓など伝えておきたいことが登録できる。
Google フォームの利用法 出欠確認表の運用実例. Google フォームとは Google に登録すると使える機能の一つ「 Google ドライブ」 インターネット上にファイル等を保存出来るスペース、 その中の機能の一つです。 問い合わせやアンケートなどを自由に作れる。 ● アンケートはテンプレートから手軽に出来る.
動画作成ソフトを使った分子 運動の可視化とその比較 2002 年度卒研発表 村中研究室 山内 祐介.
ユーザーイメージ収集 インターフェイスの開発
工学部 電子情報工学科 T21E        テンジン  ツェリン TENZIN TSERING                  指導教員 吉田 清繁.
WDC提出用Webページ ~フリー素材作成~
コンピュータプラクティス I 再現性 水野嘉明
パノラマ動画像モデルによる 仮想空間表現システムの研究
イメージCMを作ろう! 選択情報 課題⑦.
ヘルスケア連動型 市販薬検索システム 研究者 : 加納 えり 指導教員 : 越田 高志.
Microsoft PowerPoint98 Netscape Communicator 4.06[ja]
3DCG技法についての 調査報告 ○○県立○○高等学校 1年は組 グループ0.
「吉里吉里2KAG」による アプリケーションの開発 -アドベンチャー・ゲーム以外の各種用途への応用-
3DCGコンテンツの基礎 第5回授業:最終課題制作
Brittany Jonson†, Yoonki Song†, Emerson Murphy-Hill†, Robert Bowdidge‡
第6回 Flashによるゲームの作成 04A2029           古賀慎也.
前期総合(CMを作ろう) 情報科教育法 13 回目 2005/7/9 太田 剛.
Microsoft PowerPointを使ってみよう
No.1 No1.製品固定ブラケット 製品固定ブラケット コメント 使用機能 一覧 従来課題 課題解決策 2D DXF図面を利用した DXF
第18回全国高専プログラミングコンテスト 課題部門 10020
No8液体混合ダクト No.8 コメント 使用機能 一覧 従来課題 課題解決策 パイプがある角度で 「 3次元への面配置」 連結しているが、
パスワードをつけよう! ~ワード・エクセル・一太郎 ・その他(アタッシェケース)~
3DCGソフトウェア 「六角大王」による作品の制作 -Webデザインコンテスト参加作品(2008/2009)-
デジタル表現論 第6回 アニメーションの表現技法
WWW上の3次元空間表現 A three-dimesional space expression on WWW
ITPASSセミナー ~Zindaiji~
情報科学1(G1) 2016年度.
独自3次元ツール 3D-Master SEA創研.
フロアープラン 種田研究室 S08A2057 廣井 孝行.
“Word 2007”を活用した Webページの制作 ~Webデザインコンテスト参加作品(2009/2010)~
VideoOnDemand型 e-Learningシステムのご提案
よりよいe-Learningの ための研究
Webを使ったナレッジマネジメントとビジネス展開*
統計学の授業でのセカンド モニタとしてのiPhoneの使用
Wordの使い方.
クリッカブル三次元地図の制作 情報工学科 服部 真和 (指導教員: 金子 教授) 研究背景 目的
1DS04169K 太田睦美 1DS04185K 高田将平 1DS04206E 森根光春
物流への興味向上のためのVRを用いた近未来流通センターの構築
技術伝承 高技能者の手順、動作を わかりやすく動画で伝えるコンテンツを カンタンに作成できます。 ● 比較再生機能 ● 動画マニュアル
1DS05186S・・・久保 彬 1DS05207P・・・村川 哲也 1DS05204T・・・藤丸 泰成 指導教員・・・太田教授
メディア業界の戦略構想 ~放送と通信の融合の最前線から~
練習問題アイテムバンクの開発研究 ~再生形式~
3D散歩ゲーム 08A2043 谷口盛海 種田研究室.
Computer Graphics 第3回 座標変換 芝浦工業大学情報工学科 青木 義満
OpenGLライブラリを用いた3次元フラクタルの描画
ボクセルを用いた折り紙建築 作成ソフトの考察
コンピュータ教育開発センター Eスクエア・アドバンス ◆産業協力情報授業◆ CGアニメ入門 (株)ドーガ 代表取締役 かまた ゆたか.
迷子問題を考慮した 地図閲覧システムの構築
情報機器と情報社会のしくみ Web素材利用
Minoのブロック配置のデータ構造 K.Yonezawa.
辰本将司 知識科学研究科佐藤研究室 1998年4月7日 さまざまな視点と情報断片の検討調査 辰本将司 知識科学研究科佐藤研究室 1998年4月7日.
三次元チェスアプリケーションの開発 およびUIの機能向上
言語XBRLで記述された 財務諸表の分析支援ツールの試作
一方向画像からの 3Dモデル生成 電気電子工学科 白井研究室 T215049 田原 大輝.
建築模型制作支援のための ソフトウェア研究開発
辰本将司 知識科学研究科佐藤研究室 1998年4月7日 さまざまな視点と情報断片の検討調査 辰本将司 知識科学研究科佐藤研究室 1998年4月7日.
Flashを用いたゲーム制作 05A1304 鈴木 浩高.
実空間における関連本アウェアネス 支援システム
統計学の授業でのセカンド モニタとしてのiPhoneの使用
NXScan SSP edition プロファイル・スキャン二ング
Flashを用いたゲーム制作 05A1304 鈴木 浩高.
? このテンプレートの使用方法 各スライドの手順に従ってプレゼンテーションを作成します。
コンピュータ教育開発センター Eスクエア・アドバンス ◆産業協力情報授業◆ CGアニメ入門 株式会社 ドーガ.
オリジナル歌唱楽曲制作と Webページによる紹介
様々なコンテンツを作っています! 本資料は病院に特化したものを集めました。
PowerPoint の基本操作 情報機器の操作 (e).
Presentation transcript:

角俊雄研究室 1DS04208T 山根章平 YAMANE Shohei Google SketchUp を用いた折り紙の表現  A Research on the Expression of Origami made by using Google SketchUp 角俊雄研究室 1DS04208T  山根章平 YAMANE Shohei

はじめに(1) 現在主に使われている折り紙の伝達方法 折り図と動画 折り図・・・紙媒体での折り紙の伝達方法 動画・・・・・ビデオなどのメディアに収めた伝達方法

はじめに(2) 折り図 動画 ・時間的なつながりを表現 できない ・視点が固定される ・時間的つながりを表現できる ・視点が固定される  できない ・視点が固定される (http://www.watage.jp/hirakata/gyouji.html ) 動画 ・時間的つながりを表現できる ・視点が固定される (おりがみ会館監修 おりがみからくり箱「動くおりがみ」)

はじめに(3) 本研究では、3DCGソフトを用いて折り紙の折り手順を3次元の仮想空間で表現 Google SketchUp という3Dモデリングソフトを使用 実際にユーザに使用してもらう ユーザ調査をもとに考察

Google SketchUp フリーの3Dモデリングソフト Google Earth上にモデルを配置出来る 有償版と比較しても遜色が無い バージョンアップされてきていて、今後も機能性に可能性がある

研究方法 折り手順に従い折り紙をモデリング モデルを各シーンに割り当てる 説明文を補足 折り線を、山折りと谷折りでそれぞれ   異なった点線で表現 アニメーションを作成

ユーザ調査 折り紙を折った経験がある学生にGoogle SketchUp を使用してもらいながら簡易的なバラの花を折ってもらう ユーザがマウスでシーンを順番にクリックすると、シーンからシーンまでのモデルの動きがアニメーションで表現される アンケートに答えてもらう 結果をもとにもう一度制作し、改善を図る

評価 ・手順が複雑になればなるほど、折り図に比べて役に立つ ・ビデオ動画と違い、視点を移動できるので折りやすい ・作った折り紙と見比べる事が出来たので充実度があった ・手順が詳しすぎて逆にわかりにくい ・文字と折り紙の動きが連動しているほうがよかった ・折り紙は両手で折るのでマウスの使用と折り紙を折る 作業を並行することが出来ない

考察 折り紙の折り手順を3DCGで表現することは、多くの人にとって便利である 折り手順が複雑なものであればあるほど、対象を様々な角度から見ることは重要である わかりやすい簡単な操作は、ユーザの折り紙の折るのに要した時間と関係がある コンテンツの充実度を高めることにより、折り図やビデオ動画と比較しても折り手順の3DCGでの表現はニーズが高まる

課題 紙の厚みや曲面のモデリング Google SketchUp のソフトの外でどのように表現するべきか

参考文献 3DCGで折紙:http://alminium.npal.cs.tsukuba.ac.jp/~furuta/research/origami2006/ おりがみ会館監修:おりがみからくり箱「動くおりがみ」 GSU★PARA Google SketchUp Paradise:   http://www.geocities.jp/detoni2303/index.htm Google SketchUpオンラインヘルプ:   http://ja.download.sketchup.com/OnlineDoc/gsu6_win/gsuwin.html 折り鶴:http://www.hh.iij4u.or.jp/~ka-kuri/oriduru.htm アニメを見ながら折れる『おりがみくらぶ』:http://www.origami-club.com/ 幸島明男:Web 上で操作可能な仮想柔物体の変形操作システムの試作: 三谷純, 鈴木宏正:折り紙の構造把握のための形状構築とCG 表示    (情報処理学会論文誌Vol.46,No.1, pp.247-254, 2005) 古田陽介、三谷純、福井幸男:マウスによる仮想折り紙の対話的操作のための計算モデルとインターフェース    (情報処理学会論文誌 Vol.48,No.12 pp.3658-3669, 2007)