坂本強(日本スペースガード協会)松永典之(東大)、 長谷川隆(ぐんま天文台)、 三戸洋之(東大木曽観測所)、 中田好一(東大木曽観測所)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
09S1-051 若佐菜摘 1. 銀河 巨大銀河 (B バンドの絶対等級で約 -18 等より明るい ) 矮小銀河 (B バンドの絶対等級で約 -18 等より暗い ) ※ B バンドとは … 観測に用いる波長帯 ( バンド ) に固有の名前がつけられており B バンドは可視光の波長 0.445μ mが中心のバンドである。
Advertisements

面高, 宮ノ下, 中川,1m グループ(鹿児島 大) 松永 ( 東大 ), 永山 ( 名大 ) ミラ型変光星観測からわかる 天の川銀河の構造 Kagoshima University.
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 1 星間ダストによる減光 ( 散乱・吸収 ) 過程、放射過程 のまとめ、およびダストに関わるいろいろ。 2011/11/09.
COBE/DIRBE による近赤外線 宇宙背景放射の再測定 東京大学, JAXA/ISAS D1 佐野 圭 コービー ダービー.
口径合成によるメーザー源の 時間変動の観測 SKA に向けて 岐阜大学 高羽 浩. 東アジア VLBI 網の 22GHz 日本 野辺山 45m 、鹿島 34m 、 高萩、日立、つくば、山口 32m 、 VERA20m× 4 北大、岐阜大 11m 、水沢 10m 韓国 KVN20m× 3+測地 20m.
銀河物理学特論 I: 講義1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 遠方宇宙の銀河の理解のベースライン。 SDSS のデータベースによって近傍宇宙の 可視波長域での統計的性質の理解は飛躍的 に高精度になった。 2009/04/13.
R CrBの極小時の色変化について 清田誠一郎(TAO, VSOLJ).
超広視野カメラKWFCを用いた 銀河面変光天体探査の計画
かなた望遠鏡による NGC2264の可視赤外同時観測
NGC 2043 銀河中 の 超光度X線源 (ULX) の スペクトル状態の遷移
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
Collision tomography: physical properties of possible progenitors for
VERAによるミラ型変光星 R UMaの年周視差計測(改)
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
Hyper Luminous X-ray Source in ESO
Non-Spherical Mass Models for Dwarf Satellites
JAXA宇宙科学研究所 海老沢 研、辻本 匡宏 西はりま天文台 森鼻 久美子
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
銀河物理学特論 I: 講義3-3:光度関数の進化 分光探査サンプルによる Lilly et al. 1995, ApJ, 455, 108
物理学卒業研究 MOAデータベースを用いた 脈動変光星の周期解析
KWFC銀河面変光天体探査 松永典之 (東大・天文学教室) 坂本強、三戸洋之、前原裕之、小林尚人、青木勉、酒向重行
電離領域の遠赤外輻射 (物理的取り扱い)      Hiroyuki Hirashita    (Nagoya University, Japan)
Damped Lya Clouds ダスト・水素分子
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
WISHによる超遠方クエーサー探査 WISH Science Meeting (19 July 三鷹
大規模数値計算による原始銀河団領域に関する研究
WISHによるhigh-z QSOs 探査案 WISH Science Meeting (10 Mar. 三鷹
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
I:銀河系 I: 銀河系.
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
WISHでの高赤方偏移z >6 QSO 探査
Taurus-Auriga association
近赤外線サーベイによるマゼラニックブリッジの 前主系列星探査
平成26年度(後期) 総合研究大学院大学 宇宙科学専攻
脈動変光星による銀河系研究と 位置天文衛星の重要性
論文紹介 Novae as a Class of Transient X-ray Sources K. Mukai, M
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義5 銀河の形成と進化 1. 銀河の金属量の進化 2. 銀河の構造の進化 3. 環境と銀河の進化
銀河物理学特論 I: 講義3-4:銀河の化学進化 Erb et al. 2006, ApJ, 644, 813
SFN 282 No 担当 内山.
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
すばる望遠鏡 次期観測装置の検討会 (銀河・銀河形成分野) 観測提案のまとめ
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
村岡和幸 (大阪府立大学) & ASTE 近傍銀河 プロジェクトチーム
UMiわい小銀河の赤色巨星 すばるHDSによる観測 (2001-2004) 定金晃三(大阪教育大)
棒渦巻銀河の分子ガス観測 45m+干渉計の成果から 久野成夫(NRO).
大離心率トランジット惑星HD17156bの ロシター効果の観測結果
大離心率トランジット惑星HD17156bの 公転軌道傾斜角の測定
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
松原英雄、中川貴雄(ISAS/JAXA)、山田 亨、今西昌俊、児玉忠恭、中西康一郎(国立天文台) 他SPICAサイエンスワーキンググループ
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
塵に埋もれたAGN/銀河との相互作用 今西昌俊(国立天文台) Subaru AKARI Spitzer SPICA.
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
超高光度赤外線銀河(ULIRGs)中に埋もれたAGNの探査
Spiral銀河における星形成史について
J: 系外銀河 単位名 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一 授業の内容は下のHPに掲載される。
I:銀河系 単位名 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一 授業の内容は下のHPに掲載される。
3.8m新技術望遠鏡を用いた 超新星爆発の観測提案 -1-2mクラス望遠鏡による成果を受けて-
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
観測的宇宙論ジャーナルクラブ 2006年5月22日 成田 憲保 1
Z~1の星形成銀河の性質  小西.
COSMOS天域における 高赤方偏移低光度クェーサー探査
形成期の楕円銀河 (サブミリ銀河) Arp220.
奥村真一郎(日本スペースガード協会)、 高橋英則、田中培生(東京大学)
Presentation transcript:

坂本強(日本スペースガード協会)松永典之(東大)、 長谷川隆(ぐんま天文台)、 三戸洋之(東大木曽観測所)、 中田好一(東大木曽観測所) 銀河系ハローにおけるミラ型変光星探査 坂本強(日本スペースガード協会)松永典之(東大)、 長谷川隆(ぐんま天文台)、 三戸洋之(東大木曽観測所)、 中田好一(東大木曽観測所)

銀河系概略図 ハロー 13Gyrの星が支配的 <10Gyrの星も存在 金属量が枯渇 矮小銀河 (20-30個) 0-13Gyr ~107-10Msun 金属量が枯渇 厚い円盤 (10-13Gyr?) 薄い円盤 <10Gyr 金属量が豊富 Sun

銀河系ハロー SDSSにより大規模な恒星流発見(~100kpc) Dwarf galaxy Stellar stream 矮小銀河の星が銀河系潮汐場で剥がされ形成 (寿命数Gyr)

過去の恒星流探査と問題点 多くの研究のトレーサーは古い(~13Gyr) 星(水平分枝星) 中間的年齢の種族の探査あり(炭素星、red clump星) (Totten et al. 2000;Ibata et al. 2001;Mauron et al. 2007) しかし、炭素星の距離の不定性大きい  (大部分はミラ型変光星。しかし周期が得られていない) サンプルも化学組成や年齢に強いバイアスあり ⇒銀河系ハローにおいて中間的年齢の星がどのように分布し、階層的銀河形成論の予言と合致するのか不明

中間的年齢星 を使った探査 Ibata+01 分光観測で炭素星   同定 炭素星の多くは Sagittarius streamに 付随

過去の炭素星から探る ストリーム構造研究の欠点 Ibataらの炭素星の多くはミラ。しかし、周期なし。 実際は距離にかなり大きな誤差(絶対等級~5mag)が含まれている 絶対等級が 最大5等も変わる 2.0 2.4 2.8 3.2 周期

ミラ型変光星 中間的年齢(0.5-10Gyr) 周期光度関係をもつ。良い距離指標 ->銀河系構造の良いトレーサー 恒星進化の最終段階→大量の質量損失  周辺部でダスト形成 ->ダスト形成の理解(metal-poorな環境下) 銀河河系ハローの広域にわたってミラ型変光星を探査し、 3次元空間分布を決定する

我々の観測 銀河系ハローにおいて広域にわたってミラ型変光星を探査し、3次元空間分布を決定する 木曽観測所1m望遠鏡+2KCCD 2009年1月-2012年2月 月に一度程度のモニタリング観測(I-band) サンプル219個 -RA=8h-16.5h,b>30° 2MASS J-H>0.7,H-K>0.3,K<13.5 SDSS g’-r’>0.8,r’-i’>0,i’<18.5 を満たす星(stream領域に限定していない) -Sextans dSph方向の振幅大の1星 (Palmar-Quest Survey)

検出したミラのLight curve Iバンドの振幅>1等をミラ →Phase dispersion minimum法を使って周期決定 長期にわたる 変光トレンド →Phase dispersion minimum法を使って周期決定

距離測定 PL relation PL relationからのずれはH-Kの色を使用 PL relationからずれ(Ks) 2.0 2.4 2.8 3.2 H-Ks 周期 Ita & Matsunaga(2011)

空間分布 16個のミラ発見 100kpc付近まで存在 大部分はSgr streamに付随→中間的年齢の星はSgr dSph起源? Sextans dSph Mira 16個のミラ発見 100kpc付近まで存在 大部分はSgr streamに付随→中間的年齢の星はSgr dSph起源?  50kpc以内に降着した  矮小銀河の多くは早期に星形成が終了? ⇔MW dSph Sgr stream に付随 90kpc-stream (Newberg + 03) これまで検出されたstreamも四角でプロット Sagittarius stream (Law et al. 2005) Sagittarius stream(Law+05)

Sextans dSph (Sakamoto et al. submitted) #2 [Fe/H]~-1.9(Battaglia et al. 2011) cf.LMC –1~-0.5 2つのミラを発見-最もmetal-poor Carbon-rich Mira に 星周ダストの存在を示唆 #1 tidal radius 天体名 距離(kpc) 視線速度(km s-1) 周期(日) C-rich or O-rich Sextans dSph 90.0 226±8.4 - #1 72.0 202±12 314 C-rich J-K~2.2 #2 78.8 228±2 121 O-rich 星周ダスト が存在 +10.0 -10.0 +12.3 -10.3 +11.2 -9.9

Sgr stream (X<20kpc) Sgr streamにはSgr dSphで発見されている長周期ミラがない ミラの周期分布は金属量が低いほど短い側へシフト ⇒Sgr streamの中間的年齢の星はSgr dSphに比べ、old and/or metal-poor Streamに   長周期ミラなし

次なるステージ 近赤外域でのモニタリング 本研究:近赤外データ数個から平均等級決定 →距離の不確定性は平均等級の不確定性が 支配的  本研究:近赤外データ数個から平均等級決定  →距離の不確定性は平均等級の不確定性が 支配的   -振幅+Long-term trend(in Ks) 可視近赤外域での同時モニタリング IcとKsでPhase lag?->ミラそのものの理解 青色ミラ・遠方赤色ミラ探査

次のステップへ ~現在のサンプルの問題点~ 探査なし どのような構造か 全く不明 赤いミラのみ探査 化学組成/年齢に バイアスあり 2009-2012 のサンプル 探査なし 早期AGB (より古い) Sagittarius stream (Law et al. 2005) Sagittarius stream(Law+05) Marigo et al. (2006)

Future work 青色ミラ・遠方赤色ミラ探査 KWFCで -青色ミラサーベイ(より古い)  過去に降着した矮小銀河の  星形成史へ制限 -赤色ミラサーベイ  銀河系ハロー最外縁部  の構造解明 ・木曽1m+KWFC サンプル613個 I=14-19.5mag 遠方赤色ミラ探査 青色ミラ探査 Sagittarius stream (Law et al. 2005) Sagittarius stream(Law+05)

まとめ 銀河系ハローの広域にわたってミラ型変光星探査を行った(空間的なバイアスなし) ミラは主にSgr streamに付随している。中間的な年齢の星はSgr dSph起源である可能性を示唆。 Sextans dSphに最もmetal-poorな2つのミラを発見。非常にmetal poor([Fe/H]=-1.9)の環境下で初めてcircumstellar dustの存在を示唆。 Sgr stream領域では、Sgr dSphで発見されている長周期ミラ(P>300日)は存在しない。 Sgr streamがSgr dSphよりも古いor金属量が枯渇していることを示唆した。