山形大学理学部物理4年 特殊講義F 「宇宙X線」

Slides:



Advertisements
Similar presentations
新星は新たな宇宙線の起源 か? 武井大、北本俊二 ( 立教大学 ) 、辻本匡弘 (JAXA) 、 Jan-Uwe Ness (ES A) Jeremy J. Drake (SAO) 、高橋弘充 ( 広島大学 ) 、向井浩二 (NASA) アメリカ天文学会研究報告誌より論文として発表 ( Takei et.
Advertisements

2013 年度課題研究 P6 Suzaku によるガンマ線連星 LS I の観測データの解析 2014 年 02 月 24 日 種村剛.
ところで一般相対性理論によれば、太陽を半径3 kmにまで 圧縮したらブラックホールになるらしい。どんな世界なのか?
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
(Japan Experiment Module)
MAXI で見た全天のX線天体の活動 三原建弘、杉崎睦、芹野素子、松岡勝(理研)、 上野史郎、冨田洋、中平聡志(JAXA)、
HETE-2のバースト観測ネットワーク マウイ 副地上局 パラオ 副地上局 シンガポール 主・副地上局 赤道
全天X線監視装置(MAXI:Monitor of All-sky X-ray Image)の開発の現状
弱磁場中性子星(低質量X線連星系)における
全天X線監視装置(MAXI)の 地上処理システムの現状 小浜 光洋、三原 建弘(理化学研究所)、佐藤俊宏、小笠原 直進、
MAXI と かなた望遠鏡 三原建弘(理研) MAXIチーム MAXI かなた望遠鏡との連携
ガンマ線連星LS 5039におけるTeVガンマ線放射とCTA
GSCのここ1,2年の進展 GSC16台の較正実験終了 実験データに根ざしたレスポンス関数の作成 コリメータ試験
松本浩典 (名古屋大学現象解析研究センター)
ガンマ線バースト (GRBs) ガンマ線で明るい ( keV) スパイク状の強度変動 継続時間の長いもの短いもの click
SSCの性能、calibrationの現状、天体のスペクトル
宇宙での重力波観測 (1) 宇宙での重力波観測 宇宙で観測するメリット : 他にはないサイエンスがある
磯部直樹 (ISAS/JAXA) & MAXIミッションチーム
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
愛媛大学理学部物理学科 & 愛媛大学宇宙進化研究センター 鍛冶澤 賢 理学部物理学科 松山市 (宇宙進化研究センター併任)
愛媛大学 理学部物理学科 & 宇宙進化研究センター
太陽を見る 可視光 X線(ようこう衛星) 太陽フレア.
(Japan Experiment Module)
X線天文学の歴史と 世界のX線天文アーカイブス
SAX J1748.2−2808 からの 3 つの鉄輝線と593 秒周期の発見
高感度全天X線監視による 巨大バイナリーブラックホールの探査
「すざく」が NGC 4945 銀河中 に見付けた ブラックホール候補天体
(Japan Experiment Module)
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置MAXI/GSCのエネルギー波高値較正実験
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラ の開発の現状
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
MAXIの開発の現状 とこれから 松岡 勝 2006年3月23日 MAXI理研シンポジウム.
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
パルサーって何? 2019/4/10.
XMM-Newton 衛星による電波銀河 Fornax A の東ローブの観測
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
暗黒加速器とパルサー風星雲 --HESSJ とPSR
平成26(2014)年5月27日(火) 10:00-17:30 理研、大河内ホール
X線天文衛星「すざく」 X線天文学に関する話題など
X-ray Group Suzaku NeXT 教授 小山 勝二 准教授 鶴 剛 助教 松本 浩典 NeXT
京都大学理学研究科 中村卓史 2006年2月24日 国立天文台
XMM-Newton 衛星による電波銀河3C 98の観測
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
コンパクト星連星の多様性と進化 MAXI MAXI 3周年シンポジウム 理研 2013年3月13日 30+10分
平成 31 年度 P6 高エネルギー宇宙実験 担当: 物理学第二教室 宇宙線研究室の教員 谷森達 教授、鶴剛 教授、 窪秀利 准教授、
全天X線監視装置(MAXI) 三原建弘,根来均,小浜光洋,桜井郁也,中島基樹,牧島一夫(理研)、
柴田 晋平 山形大学理学部 With 早坂 由美子 NHK山形 キャスター
MAXI による高感度全天X線モニターとサーベイ 磯部 riken
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置
全天X線監視装置(MAXI)搭載ガススリットカメラ用コリメータの特性測定
MAXI & Astro-E2 時代の binary研究
Introduction to the X-ray Universe
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
ようこそ Hot Universe へ Fes. 馬場 彩 Contents X線天文学とは?
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置(MAXI)
宮本 八太郎(日大、理化学研究所) 三原 建弘、桜井 郁也、小浜 光洋(理化学研究所)
全天X線監視装置MAXI/GSCの封入ガス、 Xe-L殻吸収端の不連続性の定量的見積もり
1.実験目的 国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置 MAXI/GSCのエネルギー波高値較正実験
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
星のエネルギー源.
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
どんな天体がX線を出すか? MAXIのデータを1年半に わたり集積した全天X線画像
Presentation transcript:

山形大学理学部物理4年 特殊講義F 「宇宙X線」 2012.8.8-10.(水ー金) 山形大学理学部物理4年 特殊講義F 「宇宙X線」 みはらたてひろ マキシ 三原 建弘(理化学研究所、MAXIチーム) MAXI 全天X線監視装置。 高密度天体。 MAXIは宇宙の渚にあります。 パワーポイントや資料は http://cosmic.riken.jp/mihara にアップ予定

(独)理化学研究所:埼玉県和光市にある国の研究所 約2000人の研究者 2001頃 ヒトゲノム解読の日本担当 2004頃 113番元素の発見 リケニウム? 2010頃 「2番じゃいけないんですか?」 2011 世界最速コンピュータ「京」 http://www.riken.jp MAXI 全天X線監視装置。 高密度天体。 MAXIは宇宙の渚にあります。 通称「理研」、英語名称も「RIKEN」 なのですが、、、

理研ビタミンという会社は、昔(戦前)、理研の子会社でした。 リケンのワカメちゃんの会社? ⇒ いいえ  理研ビタミンという会社は、昔(戦前)、理研の子会社でした。  ビタミンBの抽出方法を理研が開発。かっけの薬として理研ビタミンに製造、販売させた。今は関係ありません。 かつての子会社では、理研光学(⇒リコー)、理研ピストン(エンジン部品)など十数社が残っています。 MAXI 全天X線監視装置。 高密度天体。 MAXIは宇宙の渚にあります。

三原(を含むMAXIチーム5名+学生)のやっていること。 MAXI(Monitor of All-sky X-ray Image) (全天X線監視装置)のデータを用いて、X線天体の研究を行う。 MAXI 全天X線監視装置。 高密度天体。 MAXIは宇宙の渚にあります。 ブラックホール、中性子星、白色矮星、超新星残骸、 活動銀河中心核、銀河団、、、

NHK 「宇宙の渚」 の1コマ 2011年9月18日放映 MAXI

MAXI(全天X線監視装置) 宇宙ステーションから宇宙を見張るX線カメラ 天頂視野 進行方向 理研が提案、日本の装置 国際宇宙ステーションで 最初の天文ミッション 2009年7月16日スペース シャトルで打ち上げ、 2009年8月15日から   観測開始 3年間のデータが蓄積。 現在も観測中 MAXI 前方視野

MAXI 国際宇宙ステーション搭載 MAXI 「きぼう」 重量 530 kg 国際宇宙ステーション ISS motion MAXI 80cm 107cm 185cm 重量 530 kg

X線全天マップ 2年3カ月積分 色は、X線のエネルギーを表す。 赤: 2-4 keV, 緑: 4-10 keV, 青: 10-20 keV 2009.9.26 - 2011.12.10 色は、X線のエネルギーを表す。 赤: 2-4 keV, 緑: 4-10 keV, 青: 10-20 keV keV : キロ電子ボルト、波長1Å=12.4keV 「草食系?」ブラックホールを発見、 ブラックホールが星を吸い込む瞬間を検出 スーパーバースト(中性子星表面での核融合爆発)を検出

2009年7月16日、アメリカ・ケネディ宇宙センターよりスペースシャトルエンデバー号で打ち上げ (打ち上げ前のエンデバー号。2009年6月)

2009年7月23日 ISS滞在中の若田宇宙飛行士のロボットアーム操作によりきぼう船外プラットフォームに取り付け 2009年8月15日より定常観測開始 2009年8月15日ファーストライト 初めて得られた全天画像

MAXI の 役目1 ISSが地球を周回するさい、広い視野で全天をスキャンし、X線天体の位置と強度を測定。 えられた「天空図」を集積。既知天体の強度変動を追跡、 最初のブラックホール天体 激しい変動が特徴である。

MAXI の 役目2 既知天体の強度変動を追跡、 Be連星X線パルサーA0535+26 ブレーザー天体Mrk421 111日の軌道公転周期ごとに フレアする。 ブレーザー天体Mrk421 2010年2月17日に史上最大の フレアを起こした。 X線増光やフレアを世界中の天文学者に通報、追観測でX線天体の正体に迫る。

MAXI の 役目3 未知の天体の出現を見張る。 最初のブラックホール天体 激しい変動が特徴である。 MAXI J1409-619 の発見 2010.10.17に発見 500sのX線連星パルサー ブレーザー天体Mrk421 2010年2月17日に史上最大の フレアを起こした。

MAXIが昨年発見したX線新星 5スキャン足すとはっきり見える 何もない X線星出現 スウィフト衛星 (米)のX線望遠鏡で確認 2011年1月11日4:55 JST 何もない 16:50 X線星出現 2011年1月12日5:34 JST     → スウィフト衛星 (米)のX線望遠鏡で確認 これが新天体MAXI J0556 MAXIが報告した誤差領域 追観測により中性子星連星であることが判明

MAXI新天体7つ (+1つ) MAXI/GSC 画像上にプロット 銀河中心から離れた位置にも、新天体が出現している。

データ公開 (http://maxi.riken.jp)    毎日の全天画像 リストアップ天体(~240) 光度曲線 周辺画像 2010/10/28より 毎日のスペクトル(10 天体) Crab, Sco X-1, Cen X-3, Her X-1, GX 9+9, GX 9+1, GX 13+1, GX 17+2, GRS 1915+105, Cyg X-2 Crab 2010/10/1