化学結合モデルについて 地球フロンティア研究システム 滝川雅之 2003/01/16 共生第二課題連絡会議.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
CMIP5 気候モデルにおける三 陸沿岸の SST の再現と将来予測 児玉安正・ Ibnu Fathrio ・佐々木実紀 (弘前大学大学院・理工学研究科)
Advertisements

気候 - 海・陸炭素循環結合モデルを用い た 地球温暖化実験の結果 吉川 知里. 気候 - 海・陸炭素循環 結合モデル.
CMIP5 気候モデルにおける ヤマセの将来変化: 海面水温変化パターンとの関係 気象研究所 気候研究部 遠藤洋和 第 11 回ヤマセ研究会 1.
温暖化に対する 寒冷圏の応答 予想以上に氷流出進行? 2月 17 日朝日新聞 3月 25 日朝日新聞 阿部彩子 地球 Frontier 研究センター 東大気候システム研究センター 国立環境研究所.
マル中結合モデルの現状 および IPCC AR4 対応実験結果 - 速報 - 野沢 徹・永島達也・小倉知 夫・横畠徳太・岡田直資 国立環境研究所大気圏環境研究領域.
中解像度大気海洋結合モデル開発 阿部、瀬川、小倉、 羽角、西村 発表 : 大垣内 もくじ 現状、スペック 標準実験 温暖化実験 まとめ おまけ.
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化-雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
地球環境変化予測のための地球システム統合モデルの開発(2) “成層圏”化学グループ進捗報告
高橋研究室 惑星大気 中層大気 化学モデリング 気象力学
冨川喜弘 (国立極地研究所・トロント大学)
温暖化・大気組成変化相互作用:大気化学グループ
気候-陸域炭素循環結合モデルの開発 加藤 知道 地球環境フロンティア研究センター 22nd Sep 2005.
力学的ダウンスケールによる2003年東北冷夏の アンサンブル予報実験
成層圏突然昇温の 再現実験に向けて 佐伯 拓郎 神戸大学 理学部 地球惑星科学科 4 回生 地球および惑星大気科学研究室.
クイズ早押し環境グランプリ 社団法人 未踏科学技術協会.
「地学b」 第4回 地球大気の構造と熱収支 ~地球の気候の概要~
NICAM-SPRINTARS 結合作業の現状報告
国立環境研究所 温暖化リスク評価研究室長 江守 正多
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化-雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻 地球流体力学研究室 M1 山田 由貴子
永井晴康、都築克紀(原研)、植田洋匡(京大防災研)
惑星大気大循環モデル DCPAM を用いた 地球大気に関する数値実験
*大気の鉛直構造 *太陽放射の季節・緯度変化 *放射エネルギー収支・輸送 *地球の平均的大気循環
香川晶子 (富士通FIP/情報通信研究機構)
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
大気の構造とオゾン層             紫外線 酸素分子(O2)    →   オゾン(O3) オゾン層: 紫外線Bの 99%を吸収して熱に変える 20-40km 地表.
赤道QBOの影響の統計的有意性 ― 大標本法に基づいた評価 ―
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
地球環境変化予測のための 地球システム統合モデルの開発
アンサンブル気候予測データベース(d4PDF)における東アジア気候の再現性と将来変化
温暖化・大気組成変化相互作用(大気化学)
海氷が南極周辺の大気循環に与える影響 地球環境気候学研究室  緒方 香都 指導教員:立花 義裕教授.
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 河宮未知生 加藤知道・佐藤永・吉川知里
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化 - 雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
大気-海洋結合炭素循環モデル開発状況 河宮未知生.
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
温暖化・大気組成変化相互作用(大気化学班) -- H18年度研究目標 --
河宮未知生 吉川知里 加藤知道 (FRCGC/JAMSTEC)
現在の環境問題の特色 ● 環境問題の第一の波: 1960年代の公害 (水俣病、イタイイタイ病、四日市・川崎喘息など)
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化-雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
大気化学班作業現状報告 光解離定数計算の新放射スキーム(radX)・成層圏化学への対応 今後の課題 07 Feb, 2006: K2連絡会議.
共生第二課題における 陸域生態系炭素循環モデルの研究計画 名古屋大学大学院 環境学研究科地球環境科学専攻 市井 和仁
レーザーシーロメーターによる 大気境界層エアロゾル及び 低層雲の動態に関する研究
滝川雅之 地球フロンティア・大気組成変動予測研究領域
Johnson et al., 1999 (Journal of Climate)
CMIP3/CMIP5気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の再現性 ~モデル解像度による違い~
CMIP5気候モデルにおける ヤマセの将来変化
冬期極域成層圏対流圏循環の変動に おける赤道域QBOの影響の 統計的有意性
生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避
温暖化・大気組成変化相互作用モデル グループの現状と課題について
温暖化・大気組成変化相互作用(大気化学班) -- H18年度研究目標 --
ダスト-気候-海洋系のフィードバック 河宮未知生.
2015 年5 月下旬のインドの熱波について 報道発表資料平成27 年6 月2 日気 象 庁
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
地球フロンティア・モデル統合化領域 渡辺真吾
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
第 4 回.
環境触媒グループ ガソリン車と比べて ディーゼル車の利点 現在ディーゼル車の走行台数が増加している ディーゼル車排ガス中での汚染物質 危害
2006 年 11 月 24 日 構造形成学特論Ⅱ (核形成ゼミ) 小高正嗣
全球モデルにおける中緯度下層雲の鉛直構造の解析
共生課題2 2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化-雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 河宮未知生 吉川知里 加藤知道
将来気候における季節進行の変化予測 (偏西風の変化の観点から)
オゾン層破壊のしくみ (2) 地球環境科学研究科 長谷部 文雄.
冨川喜弘 (国立極地研究所・トロント大学)
温暖化・大気組成変化相互作用モデル グループの現状と課題について
K2地球システム統合モデル 成層圏拡張の進捗について
CMIP3マルチ気候モデルにおける 夏季東アジアのトレンド
従来研究 本研究 結果 南極大型大気レーダーPANSYで観測された大気重力波の数値モデル再現実験による力学特性の解明
共生2-3相関チャート ※共生2のグループ分け 炭素循環 陸域(炭素循環、 植生動態) 海洋 大気組成 大気化学 エアロゾル 寒冷圏モデル
Presentation transcript:

化学結合モデルについて 地球フロンティア研究システム 滝川雅之 2003/01/16 共生第二課題連絡会議

目次 大気におけるオゾンの役割について 大気化学モデルの現状と目標 開発課題 その他 対流圏モデル 成層圏モデル 統合モデル 化学モデルとしての課題 結合モデルとしての課題 その他 2003/01/16 共生第二課題連絡会議

1. オゾンの役割 長波冷却・短波加熱の双方に影響 とくに成層圏の温度分布に決定的な役割を持つ 有害紫外線の地上への到達を防ぐ →オゾンホールなどは力学との相互作用が重要 有害紫外線の地上への到達を防ぐ →「体に良い」イメージ? →成層圏オゾンは減少してほしくない 2003/01/16 共生第二課題連絡会議

成層圏オゾン分布には、化学的要因と力学的要因の双方が寄与している オゾン変動の力学的・化学的要因 WMO,1986 成層圏オゾン分布には、化学的要因と力学的要因の双方が寄与している 2003/01/16 共生第二課題連絡会議

力学的影響の例 (2002年の南極オゾンホール) 9/19 9/23 10/21 11/11 極渦が二つに割れる 片方のみ生き残る 2003/01/16 共生第二課題連絡会議 気象庁報道資料

2002年の南極オゾンホールは、近年まれに見る小ささだった 力学的影響の例 (2002年の南極オゾンホール) 気象庁報道資料 2002年の南極オゾンホールは、近年まれに見る小ささだった 2003/01/16 共生第二課題連絡会議

1. オゾンの役割(2) 人体に有害 吸入で毒性を示す。皮膚、眼、上部呼吸系、粘膜に対する強い刺激性あり。吸入の動物実験で催新生物性物質である。低濃度では安全な水の殺菌剤。空気中の0.015ppm濃度で検出可能な程度の臭いをもつ。1ppm濃度で不快な硫黄様の臭気を生じ、頭痛、眼、上部呼吸器に対し刺激を与える可能性がある。曝露が止めば症状は消える。工業的曝露による全身的作用は報告されていない。オゾンは普通の空気の不純物である。中枢神経系に影響を与える。OSHAPEL:TWA0.2mg/m3、DFGMAK:0.1ppm(0.2mg/m3) →北京などでは地表でも100ppbvを超えるときがある。 →対流圏オゾンはあまり増えてほしくない。 人為起源NOxなどにより、対流圏オゾンは増加傾向 →放射強制力への影響 →環境への影響 2003/01/16 共生第二課題連絡会議

対流圏オゾン 人為起源物質により、 対流圏オゾン濃度は 増加傾向にある。 Volz and Kley, 1988 2003/01/16 共生第二課題連絡会議

放射強制力 IPCC 2001 2003/01/16 共生第二課題連絡会議

上部対流圏から下部成層圏でのオゾン変動を正確に評価することが重要 オゾン変動の地表気温への影響 カラム数密度10DU相当の変化を与えた場合 その場のオゾン量を10%増加した場合 Forster and Shine (1997) 上部対流圏から下部成層圏でのオゾン変動を正確に評価することが重要 2003/01/16 共生第二課題連絡会議

温暖化・大気組成変動相互作用には HOx (OH) が重要 温暖化・大気組成変動相互作用概念図 CO NMHCs CO2 O3 NOx HOx CH4 H2O2 H2O SO2 sulfate 温暖化・大気組成変動相互作用には HOx (OH) が重要 2003/01/16 共生第二課題連絡会議

成層圏での水蒸気量は、極域での PSC およびオゾンホールに影響大 CH4 sink (TgCH4/yr) Soil 30 Tropospheric OH 506 Stratospheric loss 40 Total 576 成層圏での水蒸気量は、極域での PSC およびオゾンホールに影響大 2003/01/16 共生第二課題連絡会議

循環場が変わると雷による NOx 生成も変化する? NOx source (TgN/yr) Fossil fule 33.0 Aircraft 0.7 Bimass burning 7.1 Soils 5.6 Lightning 5.0 Stratosphere <0.5 Total 51.9 循環場が変わると雷による NOx 生成も変化する? 2003/01/16 共生第二課題連絡会議

2. CCSR/NIES化学結合モデル 秋吉 高橋 滝川 永島 成層圏 黒川 対流圏 須藤 鉛直一次元モデル Br系化合物 Ox(Chapman反応) オゾンQBO 滝川 Cl系化合物、硫酸エアロゾル 永島 PSC(極成層圏雲) 成層圏 黒川 対流圏 対流圏モデル CHASER 須藤 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2003/01/16 共生第二課題連絡会議

2a. 対流圏光化学モデル(CHASER)の現状 水平解像度: T21(5.6度)/T42(2.8度) 鉛直分解能: 32層(大気上端は高度35km程度) 移流スキーム: Flux-Form Semi-Lagrangian [Lin and Rood, 1996] 放射スキーム: DOM+k-distribution [Nakajima et al., 1996] 化学スキーム: 高度20km程度までの光化学反応を考慮 [Sudo et al. 2001] 化学種: 51種類 気相反応: 94種類 光解離反応: 24種類 液相反応: 4種類 不均一反応: 1種類 2003/01/16 共生第二課題連絡会議

オフラインモデル オンラインモデル 主な対流圏化学モデル IMAGES [Mullar and Brasseur, 1995] MOZART [Brasseur et al., 1998] : T42L25 MOZART2 [Horowitz et al., 2002] : 2.8°×2.8°34層 FRSGC-UCI CTM [Wild and Prather, 2000] : 8°×10°9層 GEOS-CHEM [Bey et al., 2001]: 1°×1°~4°×5°, 20~70層 MATCH-MPI [von Kohlman, 2001]: T21/T63, 28~52層 TOMCAT [Law et al., 1998] : 2.8°×2.8°34層 オンラインモデル ECHAM4+CBM4 [Roelofs and Lelieveld, 2000] : T30L19, T63L19 GISS GCM2’ [Mickley et al., 1999] : 4°×5°9層 CHASER [Sudo et al., 2002a,b] : T21L32/T42L32 2003/01/16 共生第二課題連絡会議

Tropospheric Column Ozone Change (1997-1996) ENSO・大気組成変動相互作用 Tropospheric Column Ozone Change (1997-1996) ENSO による赤道域対流圏カラムオゾン変動は、循環場の変動でほぼ説明できる(残りはバイオマス燃焼?)。 Sudo et al. (2001) 2003/01/16 共生第二課題連絡会議

汚染気体の大陸間輸送 フロンティア報道資料 黄、緑、赤はそれぞれ一酸化炭素、NOy、二酸化硫黄の等濃度面。地表の青-赤は地表オゾン濃度を示す。 2003/01/16 共生第二課題連絡会議

2b. 成層圏光化学モデルの現状 水平解像度: T21/T42 鉛直解像度: 30層~67層 (大気上端は高度80km程度) Ox-HOx-NOx-ClOx(-BrOx) の反応系を考慮 主な研究例 オゾンホール将来予測 [Nagashima et al., 2002] ピナツボ火山噴火 [滝川, 2000] 成層圏硫黄循環 [Takigawa et al., 2003] nudging-CTM によるオゾンホール実験 [Akiyoshi et al., 2002] オゾンQBO [Nagashima et al, 1998] 火山噴火の QBO への影響 [蜷川, 2001] 2003/01/16 共生第二課題連絡会議

ピナツボ火山噴火実験 三次元オンラインエアロゾルモデルでの研究例は Kirchner et al., 1999, Timmreck et al., 1999 などがあるが、化学過程までをオンライン計算した例はない (二次元では Tie et al., 1994)。 以下の三例の実験を行った。各々は8例のアンサンブル実験。 EXP1は平穏時の成層圏、EXP2はオンラインエアロゾル・オフライン化学モデル、EXP3はオンライン化学・オンラインエアロゾルモデルによる火山噴火実験にそれぞれ対応。 2003/01/16 共生第二課題連絡会議

火山噴火と成層圏温度変化 モデル 衛星観測 Randel et al., 1995 エアロゾルだけでは、温度上昇を 過大評価してしまう。 オンライン オフライン Randel et al., 1995 エアロゾルだけでは、温度上昇を 過大評価してしまう。 滝川,2000 2003/01/16 共生第二課題連絡会議

火山噴火と成層圏オゾン分布変化 モデル 衛星観測 Randel et al., 1995 エアロゾル表面での不均一反応 オンライン オフライン Randel et al., 1995 エアロゾル表面での不均一反応 が、全球的なオゾン減少を引き 起こす 滝川,2000 2003/01/16 共生第二課題連絡会議

火山噴火による成層圏温度変化速度の変化 オゾン減少によって、全球的な 長波冷却、短波加熱率が長期間に わたって変化する。 オンライン オゾン減少によって、全球的な 長波冷却、短波加熱率が長期間に わたって変化する。 オフライン 硫酸エアロゾルによる短波加熱は、 噴火後半年程度しかインパクトを与えない。 滝川,2000 2003/01/16 共生第二課題連絡会議

オゾンホール将来予測実験 三次元オンライン化学モデルでの研究例は Shindel et al. [1998], Austin et al., [2001], Dameris et al. [1998], Schnadt et al. [2001] など。 これまではパラメタライズした化学過程と結合したモデルを使った研究例が多かったが、最近になって full-chemistry と結合したモデルを使った研究例が出つつある。 ただし、温室効果気体による気候変化とカラムオゾン量の回復時期について、まだモデル間でのばらつきがあり、はっきりと結論が出ているわけではない。 Nagashima et al. [2002] 化学結合 CCSR/NIES AGCM を用いて 65 年積分。 CTRL: 温室効果気体(CO2,CH4,N2O,CFC)濃度変化+SST(CGCMによる) NCS: 温室効果気体の変動のみ (CO2は固定)。 CTRL と NCS との差から、温暖化による気候変動がオゾン変動に与える影響が評価できる 2003/01/16 共生第二課題連絡会議

温室効果気体濃度トレンド Nagashima et al., 2002 2003/01/16 共生第二課題連絡会議

オゾンホール将来予測(南半球) カラムオゾン 赤線: GHG+CO2+SST 青線: GHG  ●: 衛星観測(TOMS) 9/20-10/10  ●: 衛星観測(TOMS)-30DU 10/20-11/10 気温 赤線: GHG+CO2+SST 青線: GHG ●: NCEP-10K 9/20-10/10 ●: NCEP-20K 10/20-11/10 2000-2010年ごろに塩素化合物の量が 最大になり、それ以後は南極オゾンホー ルは回復基調になると予想される。 Nagashima et al., 2002 2003/01/16 共生第二課題連絡会議

オゾンホール将来予測(北半球) カラムオゾン 赤線: GHG+CO2+SST 青線: GHG ●: 衛星観測(TOMS) 3/1-3/20 気温 赤線: GHG+CO2+SST 青線: GHG ●: NCEP-10K 3/1-3/20 力学的な要因で南北輸送量が減少するが 200DUを切るような顕著なオゾンホールは 北極域では現れていない。 Nagashima et al., 2002 2003/01/16 共生第二課題連絡会議

ピナツボ火山噴火とQBO シンガポールで観測された東西風 (Marquardt, 1994)。 ピナツボ火山噴火によって生成されたエアロゾルによる下部成層圏の温暖化によって 上昇流が起こり、東風フェーズの下方伝播が止まった可能性がある。 2003/01/16 共生第二課題連絡会議

ピナツボ火山噴火とQBO t21l67の水平・鉛直分解能を持つ化学結合モデルを用いて、ピナツボエアロゾルあり・なしの二種類の数値実験を行ったところ、QBOフェーズの一ヶ月程度の遅れが見られた。 2003/01/16 共生第二課題連絡会議

ピナツボ火山噴火と上昇流 噴火後、赤道域下部成層圏で鉛直流の増加が見られた。 2003/01/16 共生第二課題連絡会議

2c. 本グループの目標 光化学結合大気大循環モデル(CCSR/NIES AGCM + 成層圏・対流圏光化学モデル)の開発 高分解能モデルを用いた成層圏・対流圏物質循環の定量的評価 成層圏・対流圏物質交換 赤道域下部成層圏・上部対流圏での水蒸気トレンド 成層圏準2年振動とピナツボ火山噴火の相互作用 成層圏・対流圏オゾントレンド 光化学結合大気大循環モデルを用いた将来予測 オゾンホール将来予測 成層圏・対流圏オゾンによる大気上端・大気下端での放射強制力 対流圏OHトレンド →オゾン破壊、硫酸エアロゾル生成に影響大 2003/01/16 共生第二課題連絡会議

成層圏・対流圏物質交換 Izana でのオゾン鉛直プロファイルの季節変化 Boulder でのオゾン鉛直プロファイルの季節変化 Kentarchos et al., 2001 低解像度モデル(T30L19,実線)と高解像度モデル(T63L19,点線)とで、成層圏からのオゾン流入量が変化することによりオゾン分布が改善される。 2003/01/16 共生第二課題連絡会議

成層圏・対流圏物質交換 Kentarchos et al., 2001 低解像度モデル(T30L19)と高解像度モデル(T63L19)とで、成層圏からのオゾン流入量が 10-50% 程度変化する (cut-off cyclone の再現性などが変わるため)。 2003/01/16 共生第二課題連絡会議

成層圏水蒸気トレンド 熱帯対流圏界面の温度変化、および メタン濃度の変化などにより、成層圏 水蒸気量は近年増加傾向にある。 →観測によって増加量はまちまちだが、 PSC生成、ひいてはオゾン破壊に多大な 影響がある。 2003/01/16 共生第二課題連絡会議 Rosenlof et al., 2001

成層圏水蒸気トレンドとオゾンホール 水蒸気トレンドを考慮するか否かで、成層圏オゾンは 5%程度の差が生じる可能性がある。 Shindell, 2002 2003/01/16 共生第二課題連絡会議

単調に増加している、もしくは減少しているという研究例もあり、 まだ結論は出ていない。 →メタンなどの光化学的寿命に影響大 対流圏OHトレンド Prinn et al., 2001 単調に増加している、もしくは減少しているという研究例もあり、 まだ結論は出ていない。 →メタンなどの光化学的寿命に影響大 →エアロゾル生成にも影響大 2003/01/16 共生第二課題連絡会議

温暖化の影響で積雲対流や水蒸気分布が変化 →将来のOH分布も変化 →メタン濃度も変化 →温暖化予測に影響 Sudo (preriminary result) 2003/01/16 共生第二課題連絡会議

雷NOx生成 Sudo (preriminary result) 2003/01/16 共生第二課題連絡会議

Climate (CCSR/NIES AGCM 5.7) Aerosol (SPRINTARS) Chemistry (CHASER) 全体概念図 radiation cloud distribution radiation Climate (CCSR/NIES AGCM 5.7) transport transport SST production Aerosol (SPRINTARS) Chemistry (CHASER) heterogeneous reaction mineral Sea Salt dust, OC CO2 DMS Ocean (an NPZD-type model) Land Surface (MATSIRO,Sym-CYCLE) NMHCs 2003/01/16 共生第二課題連絡会議

開発スケジュール (渡辺) 永島 滝川 須藤 2年目 3年目 4年目 成層圏力学場の検証 適切な鉛直解像度、 モデルトップ高度の決定 成層圏化学スキーム の改良 高解像度成層圏化学モデル でのオゾンホール実験 滝川 222 Rn, SF6 などを用いた 移流スキームの検証 CHASERへの成層圏化学 過程の取り込み 須藤 CHASER(対流圏光化学モデル) の改良 SPRINTERSとの 結合 2年目 3年目 4年目 2003/01/16 共生第二課題連絡会議

3a. 化学モデル開発時に予想される課題 水平、鉛直分解能の設定 多トレーサー時の計算パフォーマンスの改善 各種スキームの検証 モデルトップはどのあたりの高度に置くべきか? 1度x1度、鉛直層間隔500m程度での計算が可能か? 現状(t42l32)のCHASERが14hr/年程度の計算パフォーマンス(SX6,8PE) →統合モデルでは化学種を減らす必要がある? 多トレーサー時の計算パフォーマンスの改善 移流スキーム(5.6/5.7でほぼ対応済み) 積雲対流スキーム(5.7で対応済) 各種スキームの検証 放射スキーム (200nm以下の波長域の取り扱い) 移流スキーム 化学スキーム 積雲対流スキーム etc. 2003/01/16 共生第二課題連絡会議

対流圏化学過程のみで t42l32, 8PE で 13.7時間/モデル年程度。 現在の CHASER の計算効率 須藤, private com. 対流圏化学過程のみで t42l32, 8PE で 13.7時間/モデル年程度。 →シミュレータで t106l57 80PE に換算して 40モデル年/月程度? 重いのは輸送過程、気相反応過程。 2003/01/16 共生第二課題連絡会議

3b. 結合モデル開発時に予想される課題 結合時のデザイン アウトプットデータ形式の不統一 アウトプットファイルのサイズが巨大 どういうデータをどこの過程とやり取りするのか? カプラーを管理するのは誰? オンライン・オフラインの切り替えが簡単にできたほうが望ましい リスタートファイルに取っておくべき変数は? アウトプットデータ形式の不統一 大気モデルはGTOOL3形式 その他のモデルは4バイト実数の直接書き出し (endianは?) アウトプットファイルのサイズが巨大 netCDFまたはGRIB形式に統一すべきではないか。 2バイト整数への圧縮後にデータ加工を繰り返すと丸め誤差が不安? 2003/01/16 共生第二課題連絡会議

ES 上で libnetCDF のコンパイルができれば、可搬性/将来性は netCDF が優れていると思われる。 データ形式 可搬性 圧縮性 可視化 4バイト実数 × ? GTOOL3 ○ △ GRIB ◎ netCDF GTOOL4 GRIB2 HDF ES 上で libnetCDF のコンパイルができれば、可搬性/将来性は netCDF が優れていると思われる。 2003/01/16 共生第二課題連絡会議

4. 地球シミュレータの利用について シミュレータ棟3階のユーザ共用室に机5台分のスペースを確保。 ES-net端末5台(ジョブ投入用) 高額物件は入札等あるが、今年度中に間に合うのか? ES-net端末5台(ジョブ投入用) ES-LANサーバ1台 linux, 8MB RAM, 10TB RAID disk ES-LAN端末5台(データ解析用) フロンティアLANサーバ1台 Sun Fire280, 4MB RAM, 7TB RAID disk 2003/01/16 共生第二課題連絡会議

ネットワーク構成 地球シミュレータ ES-LAN 端末 外部 ES-net サーバ ファイアウォール ES-net 端末 松野共生サーバ データ転送のみ(フェリーシステム) ES-LAN 端末 ES-net 外部 ES-net サーバ ファイアウォール ES-net 端末 フロンティア研究棟 松野共生サーバ ファイアウォール 机上端末 2003/01/16 共生第二課題連絡会議

4. その他 本年度の出張費はほとんど使われていないようなので、皆さん積極的に海外出張に行きましょう。 2003/01/16 共生第二課題連絡会議