電気回路学のまとめ 平成18年度後期開講分 講義資料のダウンロード

Slides:



Advertisements
Similar presentations
電気回路学 Electric Circuits 情報コース4セメ開講 円線図 山田 博仁.
Advertisements

円線図とは 回路の何らかの特性を複素平面上の円で表したもの 例えば、ZLの変化に応じてZinが変化する様子 Zin ZL
第 4 章 : 一般回路の定理 4.5 可逆の理 可逆の理 キーワード : 可逆の理を理解する. 学習目標 :
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/5講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
放射線計測エレクトロニクスの信号処理の為の アナログ電子回路の基礎 第五回
5.アンテナの基礎 線状アンテナからの電波の放射 アンテナの諸定数
エレクトロニクスII 第13回増幅回路(2) 佐藤勝昭.
第 4 章 : 一般回路の定理 4.3 ノートンの定理 ノートンの定理 キーワード : ノートンの定理を理解する. 学習目標 :
電子回路Ⅰ 第2回(2008/10/6) 今日の内容 電気回路の復習 オームの法則 キルヒホッフの法則 テブナンの定理 線形素子と非線形素子
F行列 電気回路の縦続接続を扱うのに便利、電気回路以外でも広く利用されている A B C D V1 V2 I2 I1
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
2.伝送線路の基礎 2.1 分布定数線路 2.1.1 伝送線路と分布定数線路 集中定数回路:fが低い場合に適用
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 5/15講義分 電磁場のエネルギー 山田 博仁.
5.3 接地アンテナ 素子の1つを接地して使用する線状アンテナ 5.3.1 映像アンテナと電流分布
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
連絡事項 1. 教科書および参考書 1) 大学課程 電気回路(1) (第3版) 大野 克郎、西哲 生 共著、オーム社
分布定数回路(伝送線路)とは 電圧(電界)、電流(磁界)は回路内の位置に依存 立体回路 TE, TM波
演習問題解答例 3. Fパラメータが既知の二端子対回路に電圧源 Eとインピーダンス ZGが接続された回路に対する等価電圧源を求めよ。 I1
電気回路学 Electric Circuits コンピュータサイエンスコース、ナノサイエンスコース4セメ開講 円線図 山田 博仁.
電気回路学 Electric Circuits コンピュータサイエンスコース、ナノサイエンスコース4セメ開講 回路に関する諸定理 山田 博仁.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 5/19講義分 電磁場のエネルギー 山田 博仁.
電磁気学C Electromagnetics C 5/28講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
電磁気学C Electromagnetics C 6/8講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
電子回路Ⅰ 第7回(2008/12/1) 小信号動作量 トランジスタ回路の接地形式.
今後の講義スケジュール 日程 内容 11/17 二端子対網、 Y行列、 Z行列 11/24 縦続行列 12/1 諸行列間の関係、 Y-D変換
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/30講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
コンピュータサイエンスコース、ナノサイエンスコース4セメ開講
電気回路学 Electric Circuits 情報コース4セメ開講 供給電力最大の法則 山田 博仁.
コンピュータサイエンスコース、ナノサイエンスコース4セメ開講
供給電力最大の法則 E Z0=R0+jX0 R jX Z=R+jX I (テブナンの定理) R で消費される電力 P は、 電源側 負荷側
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
電気回路の分類 一部修正しました 非線形回路 (重ね合わせの理が成り立たない) 線形回路 (重ね合わせの理が成り立つ)
電気回路学 Electric Circuits 情報コース4セメ開講 分布定数回路 山田 博仁.
電気回路学 Electric Circuits 情報コース4セメ開講 回路に関する諸定理 山田 博仁.
理想線路 R = G = 0 と仮定すると、無損失(a = 0)かつ無歪となり、理想線路と呼ばれている また、 よって、 減衰極小条件
電気回路学のまとめ 平成19年度開講分 講義資料のダウンロード
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
電気回路学のまとめ 平成20年度開講分 講義資料のダウンロード
等価電源の定理とは 複数の電源を含む回路網のある一つの端子対からその回路を見た場合、その回路は、単一の電源(電圧源或いは電流源)と単一のインピーダンスまたはアドミタンスからなるシンプルな電源回路と等価と見なせる。 ただし、上記の定理が成り立つためには、回路網に含まれる全ての電源が同一周波数(位相は異なっていても良い)の電源であることと、回路が線形である(重ね合わせの理が成り立つ)ことが前提となる。
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/9講義分 電磁場の波動方程式 山田 博仁.
電磁気学C Electromagnetics C 5/29講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
等価電源の定理とは 複数の電源を含む回路網のある一つの端子対からその回路を見た場合、その回路は、単一の電源(電圧源或いは電流源)と単一のインピーダンスまたはアドミタンスからなるシンプルな電源回路と等価と見なせる。 ただし、上記の定理が成り立つためには、回路網に含まれる全ての電源が同一周波数(位相は異なっていても良い)の電源であることと、回路が線形である(重ね合わせの理が成り立つ)ことが前提となる。
電気回路学 Electric Circuits 情報コース4セメ開講 等価電源の定理 山田 博仁.
コンピュータサイエンスコース 知能コンピューティングコース ナノサイエンスコース 山田 博仁
演習問題1の解説 電源電圧 E, 内部インピーダンスが Z0 の電源に、伝搬定数が g , 特性インピーダンスが Z0, 長さ が l の線路が接続されている。これに等価な電圧源 を求めよ。さらに、線路が無損失なら、それはどのように表わせるか? ただし、sinh(iθ) = i sinθ, cosh(iθ)
電気回路学I演習 2012/11/16 (金) I1 I2 問1 Z0 V1 V2 問2 I1 I2 V1 Z0 V2 Z,Y,K行列の計算
等価電源の定理 a b I Z0 V0 Z V0 (鳳-)テブナンの定理 ヘルムホルツの定理 Z0 a b Y0 I0 Y V Y0 I0
電子回路Ⅰ 第5回(2008/11/10) 理想電源 トランジスタの等価回路.
コンピュータサイエンスコース 知能コンピューティングコース ナノサイエンスコース 山田 博仁
インピーダンスp型回路⇔T型回路間での変換
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
連絡事項 ・ 電気回路学定期試験は、四クラス統一で2/9(金)に実施の予定
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
円線図とは 回路の何らかの特性を複素平面上の円で表したもの 例えば、ZLの変化に応じてZinが変化する様子 Zin ZL
電気回路学 Electric Circuits 情報コース4セメ開講 F行列 山田 博仁.
電気回路学 Electric Circuits 情報コース4セメ開講 分布定数回路 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
線路上での電圧、電流 Ix I0 添え字は、線路上での位置を表わす ZL γ, Z0 Vx V0 x x = 0
電磁気学C Electromagnetics C 5/20講義分 電磁場の波動方程式 山田 博仁.
電源の内部インピーダンス(抵抗)とは? 乾電池(1.5V)の等価回路を描いてみよう もし、等価回路がこのようなら、
二端子対網の伝送的性質 終端インピーダンス I1 I2 -I2 z11 z12 z21 z22 E ZL: 負荷インピーダンス V1 V2
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
F行列 電気回路の縦続接続を扱うのに常に便利、電気回路以外でも広く利用 A B C D V1 V2 I2 I1
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/7講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
電磁気学C Electromagnetics C 6/24講義分 共振器と導波路 山田 博仁.
Presentation transcript:

電気回路学のまとめ 平成18年度後期開講分 講義資料のダウンロード http://www5a.biglobe.ne.jp/~babe 講義資料のダウンロード http://www5a.biglobe.ne.jp/~babe 質問等は E-mail: yamada@ecei.tohoku.ac.jp まで 山田 博仁

8章 回路に関する諸定理 = + E1 J1 E2 R Z L 8.1 重ね合わせの理 ・線形回路においては、重ね合わせの理が成り立つ 8章 回路に関する諸定理 8.1 重ね合わせの理 ・線形回路においては、重ね合わせの理が成り立つ ・重ね合わせの理とは、複数の電源(電圧源或いは電流源)からなる回路網の電圧、電流の分布は、どれか一つの電源のみを残し、残りは全て殺した状態を、全ての電源に対して重ね合わせたものになる ・電源を殺すとは、電圧源は除去して短絡し、電流源は除去して開放すること = + 線形回路網 E1 E2 J1 8.2 逆回路 R Z 逆回路 L

8章 回路に関する諸定理 8.2 逆回路の求め方 ただし、

8章 回路に関する諸定理 Z Z Z L Z L 8.2 定抵抗回路 8章 回路に関する諸定理 8.2 定抵抗回路 定抵抗回路とは、そのインピーダンスの値が周波数に依存しない二端子回路のこと。 逆回路を組み合わせることによって、様々な定抵抗回路が得られる Z Z Z L Z L (a) (b) (c) (d) 定抵抗回路の例

8章 回路に関する諸定理 Iq Ep p q Ip Eq Vq Jp p q Vp Jq 8.3 相反定理 8章 回路に関する諸定理 8.3 相反定理 内部に電源を含まない相反回路において、枝 p に電圧源Epを入れた場合に、枝 q を流れる電流をIq、逆に枝 q に電圧源Eqを入れた場合に、枝 p を流れる電流をIpとすると、EpIp=EqIqの関係が成り立つ (相反定理) 内部に電源を含まない相反回路において、枝 p に電流源Jpを入れた場合に、枝 q に生じる電圧をVq、逆に枝 q に電流源Jqを入れた場合に、枝 p に生じる電圧をVpとすると、JpVp=JqVqの関係が成り立つ (相反定理) Iq Ep p q 相反回路 Ip Eq Vq Jp p q 相反回路 Vp Jq

8章 回路に関する諸定理 Z0 V0 or I0 Z I V Y 8.4 等価電源の定理 8章 回路に関する諸定理 8.4 等価電源の定理 内部に複数の電源を含む回路があったとき、その一端子対から見た回路は、下記の等価電源に置き換えることができる。ただし、端子対から見たインピーダンスをZ0、端子を開放した時に現れる電圧をV0、端子を短絡した時に流れる電流をI0とする。この場合、V0=Z0 I0の関係がある。 複数の電源を含む回路 Z0 V0 or I0 等価電圧源 等価電流源 従って、この端子対に負荷インピーダンス Z を接続したとき、負荷に流れる電流 I は、 Z I 複数の電源を含む回路 で与えられる。(テブナンの定理 or               ヘルムホルツの定理) また、この端子対に負荷アドミタンス Y を接続したとき、負荷の両端に現れる電圧Vは、 V Y 複数の電源を含む回路 で与えられる。(ノートンの定理) ただし、

補足 等価電源 5A 3W 6W 6V 6W 6V 5A 3W 6W 1A 6W 1A 5A 3W 2W 6A 2W 12V 例題8.5 補足 等価電源 例題8.5 下の回路と等価な電源を求めよ 5A 3W 6W 6V 6W 6V 5A 3W 6W 1A 6W 1A 5A 3W 2W 6A または、 2W 12V

補足 等価電源 E1 Y1 E2 Y2 El Yl V0 I1+I2+‥ +Il Y1+Y2+‥ +Yl V0 Il Yl I1 Y1 I2 補足 等価電源 例題8.6 下の回路と等価な電源を求めよ E1 Y1 E2 Y2 El Yl V0 I1+I2+‥ +Il Y1+Y2+‥ +Yl V0 Il Yl I1 Y1 I2 Y2 I1=Y1E1 I2=Y2E2 Il=YlEl 帆足-ミルマンの定理

補足 供給電力最大の法則 E Z0=R0+jX0 Z=R+jX Z=Z0 即ち、 R=R0, X=X0 補足 供給電力最大の法則 E Z0=R0+jX0 Z=R+jX 電源側 負荷側 電源の内部インピーダンス 負荷インピーダンス 電源から最大の電力を引き出すには、インピーダンス整合を行う インピーダンス整合条件 Z=Z0 即ち、 R=R0, X=X0 または、 Z=Z0* 即ち、 R=R0, X=-X0 共役整合 反射係数 或いは Z=R+jX P: 負荷で消費   される電力 負荷に向かう電力 Pmax 負荷から反射される電力 Z0=R0の時、r = r’ つまり、 :電力(パワー)反射率

9章 二端子対回路網 V2 I2 I1 V1 z12 z11 z21 z22 1 1’ 2 2’ V1=z11 I1+z12 I2 9章 二端子対回路網 9.3 インピーダンス行列 (Z行列) V2 I2 I1 V1 z12 z11 z21 z22 1 1’ 2 2’ V1=z11 I1+z12 I2 z11, z12, z21, z22 を インピーダンスパラメータ or Zパラメータと言う V2=z21 I1+z22 I2 相反回路なら、 z12=z21 インピーダンス行列 (Z行列) 各々のZパラメータの意味とその求め方 (開放駆動点インピーダンス) I2=0、即ち出力端(2-2’)を開放した状態でのV1/I1の値 2-2’にI2を流した場合のV1を求め、その比をとる (開放伝達インピーダンス) I1=0、即ち入力端(1-1’)を開放した状態でのV1/I2の値 1-1’にI1を流した場合のV2を求め、その比をとる (開放伝達インピーダンス) I2=0、即ち出力端(2-2’)を開放した状態でのV2/I1の値 (開放駆動点インピーダンス) I1=0、即ち入力端(1-1’)を開放した状態でのV2/I2の値

9章 二端子対回路網 V2 I2 I1 V1 y12 y11 y21 y22 1 1’ 2 2’ I1=y11 V1+y12 V2 9章 二端子対回路網 9.2 アドミタンス行列 (Y行列) V2 I2 I1 V1 y12 y11 y21 y22 1 1’ 2 2’ I1=y11 V1+y12 V2 y11, y12, y21, y22 を アドミタンスパラメータ or Yパラメータと言う I2=y21 V1+y22 V2 相反回路なら、 y12=y21 アドミタンス行列 (Y行列) 各々のYパラメータの意味とその求め方 (短絡駆動点アドミタンス) V2=0、即ち出力端(2-2’)を短絡した状態でのI1/V1の値 2-2’にV2を印加した場合のI1を求め、その比をとる (短絡伝達アドミタンス) V1=0、即ち入力端(1-1’)を短絡した状態でのI1/V2の値 1-1’にV1を印加した場合のI2を求め、その比をとる (短絡伝達アドミタンス) V2=0、即ち出力端(2-2’)を短絡した状態でのI2/V1の値 (短絡駆動点アドミタンス) V1=0、即ち入力端(1-1’)を短絡した状態でのI2/V2の値

9章 二端子対回路網 I1 I2 V1=A V2+B I2 1 2 A B I1=C V2+D I2 V1 V2 C D 1’ 2’ 9章 二端子対回路網 9.4 縦続行列 (K行列 or F行列) 向きに注意 I1 I2 V1=A V2+B I2 A, B, C, D を Kパラ、Fパラ、 四端子定数などと言う 1 2 A B I1=C V2+D I2 V1 V2 C D 1’ 2’ 相反回路なら、 AD-BC=1 縦続行列 (K行列 or F行列) 1-1’にV1を印加した場合のV2を求め、その比をとる 各々のKパラメータの意味とその求め方 (出力端開放時の電圧帰還率) I2=0、即ち出力端(2-2’)を開放した状態でのV1/V2の値 1-1’にV1を印加した場合のI2を求め、その比をとる (出力端短絡時の伝達インピーダンス) V2=0、即ち出力端(2-2’)を短絡した状態でのV1/I2の値 1-1’にI1を流した場合のV2を求め、その比をとる (出力端開放時の伝達アドミタンス) I2=0、即ち出力端(2-2’)を開放した状態でのI1/V2の値 1-1’にI1を流した場合のI2を求め、その比をとる (出力端短絡時の電流帰還率) V2=0、即ち出力端(2-2’)を短絡した状態でのI1/I2の値

9章 二端子対回路網 I2 I1 V1 z12’ z11’ z21’ z22’ z12” z11” z21” z22” V2 V2 I2 9章 二端子対回路網 9.3 直列接続 (回路の直列接続を扱うにはZ行列が便利) I2 I1 V1 z12’ z11’ z21’ z22’ z12” z11” z21” z22” V2 9.2 並列接続 (回路の並列接続を扱うにはY行列が便利) V2 I2 I1 V1 y12’ y11’ y21’ y22’ y12” y11” y21” y22”

9章 二端子対回路網 V1 I1 V2 I2 B’ A’ C’ D’ B” A” C” D” Z12 Z31 Z23 Z1 Z3 Z2 9章 二端子対回路網 9.4 縦続接続 (回路の縦続接続を扱うにはK行列が便利) V1 I1 V2 I2 B’ A’ C’ D’ B” A” C” D” 9.8 Y-D変換 Z12 Z31 Z23 Z1 Z3 Z2 p形回路 (D接続) T形回路 (Y接続)

補足 諸行列間の関係 ただし、

10章 二端子対回路網 E ZL ZG Zin ZL Zout ZG E=0 10.1 二端子対網における入力、出力インピーダンス 10章 二端子対回路網 10.1 二端子対網における入力、出力インピーダンス ZG: 電源の内部インピーダンス E ZL ZG 電源 負荷 二端子対 回路 右の図のように、二端子対回路に 電源と負荷を繋いだ場合 入力インピーダンス Zin : 電源から負荷側を見たインピーダンス Zin ZL 二端子対 回路 出力インピーダンス Zout : 電源を殺した状態で、負荷から電源側を見たインピーダンス Zout ZG 二端子対 回路 E=0

補足 伝送量 対数(デシベル)表示 電圧、電流の比 電力(パワー)の比 絶対レベル 覚えておくと便利 補足 伝送量 対数(デシベル)表示 電圧、電流の比 電力(パワー)の比 絶対レベル 覚えておくと便利 ・ 電力比で10倍 = 10 dB (電圧比、電流比なら20 dB) ・ 電力比で2倍 = 約3 dB (電圧比、電流比なら約6 dB) ・ 電力比で5倍 = 約7 dB (電圧比、電流比なら約14 dB) ・ 絶対レベルで1 mW=0 dBm

第9章 分布定数回路としての線路 Z01, g1 Z02, g2 l1 l2 Z01, g1 Z0, jb l =l/4 Z02, g2 第9章 分布定数回路としての線路 9.1 複合線路 (続き) 複合線路の縦続行列 Z01, g1 Z02, g2 l1 l2 インピーダンス整合 特性インピーダンスがZ01およびZ02の線路の間に、特性インピーダンスZ0の値が           長さ l = l/4の無損失線路を挿入すれば、インピーダンス整合がとれる。 Z01, g1 Z0, jb l =l/4 Z02, g2 伝搬定数g = jb (無損失)

第8章 分布定数線路 i v v+Dv i+Di RDx LDx CDx GDx Dx 8.1 線路の伝送方程式 伝送線路の一次定数 第8章 分布定数線路 8.1 線路の伝送方程式 i v v+Dv i+Di RDx LDx 伝送線路の一次定数 R: 線路単位長当りの抵抗 (W/m) L: 線路単位長当りのインダクタンス (H/m) CDx GDx C: 線路単位長当りの容量 (F/m) G: 線路単位長当りのコンダクタンス (S/m) Dx 伝送線路の一部を切り取ったものの等価回路 伝送路微小区間Dxの等価回路に対してキルヒホッフの法則を用いると、 従って、 伝送の 基礎方程式 v, i は t および x の関数、即ちv(t, x), i(t, x)

第8章 分布定数線路 8.2 伝送方程式の定常解 正弦波交流の場合、v(t, x), i(t, x) は、 で与えられる。 第8章 分布定数線路 8.2 伝送方程式の定常解 正弦波交流の場合、v(t, x), i(t, x) は、 で与えられる。 ここで、w : 角周波数 伝送の基礎方程式に当てはめて解くと、 波動方程式       が得られる。 ただし、R + jw L= z, G + jw C= y と置いた この波動方程式の解は、以下の形で与えられる。 は境界条件(電源や負荷の状態)に よって定まる積分定数 伝送線路の二次定数 ここで、 従って、 g : 伝搬定数 a : 減衰定数 単位: ネーパ (Np) b : 位相定数 単位: ラジアン (rad) Z0 : 特性インピーダンス 単位: オーム (W)

第8章 分布定数線路 -x方向に進む波 +x方向に進む波 ZL E x x=0 8.3 波の伝搬 時間依存因子e jw t を含む伝送式 第8章 分布定数線路 8.3 波の伝搬 時間依存因子e jw t を含む伝送式 e j(w t±b x) は、∓ x方向に進む角周波数 w, 位相定数 b の正弦波を表す ここで、 vp: 位相速度 -x方向に進む波 +x方向に進む波 l : 波の波長 (入射波) (反射波) ZL 受電端 送電端 E x 入射波 反射波 x=0 ただし、

第8章 分布定数線路 l V0 I0 Vx Ix x x=0 Z0, g 8.4 線路の縦続行列 受電端 送電端 第8章 分布定数線路 8.4 線路の縦続行列 受電端 送電端 l V0 I0 Vx Ix x x=0 Z0, g 受電端電圧 V0 および電流 I0で、伝送線路上の任意の点 x での電圧Vx および電流 Ix を表すと、 または、 特性インピーダンス: Z0, 伝搬定数: g, 長さ: l の線路に対するK行列 線路は、対称、相反(可逆)回路

第8章 分布定数線路 Is Ix Vs Zin Z0, g Zx Vx xs=x+l l x Is Ix I0 Z0 Vs Zin 第8章 分布定数線路 8.5 波の反射 1. 半無限長線路 (x→∞) Is Ix 送電端 Vs Zin Z0, g Zx Vx 無限長 無反射 xs=x+l l x 2. 線路の特性インピーダンスに等しいインピーダンスの値の負荷Z0で終端した場合 Is Ix I0 送電端 受電端 Z0 Vs Zin Z0, g Zx Vx V0 xs x x=0 インピーダンス整合 l 無反射

第8章 分布定数線路 Is Ix I0 Vs Z0, g Zin Zx Vx V0=0 xs x x=0 l 定在波 xs x=0 短絡 第8章 分布定数線路 8.5 波の反射 (続き) 3. 受電端を短絡した場合 送電端 Is Ix I0 受電端 Vs Z0, g Zin Zx Vx V0=0 短絡 xs x x=0 全反射 l 定在波 xs x=0 短絡 bx=0 電圧 電流

第8章 分布定数線路 Is Ix I0=0 Vs Z0, g Zin Zx Vx V0 xs x x=0 l 定在波 xs x=0 開放 第8章 分布定数線路 8.5 波の反射 (続き) 4. 受電端を開放した場合 送電端 Is Ix I0=0 受電端 Vs Z0, g Zin Zx Vx V0 開放 xs x x=0 全反射 l 定在波 xs x=0 開放 bx=0 電圧 電流

第8章 分布定数線路 8.6 反射係数 Zx Z0, g Z x x=0 電圧反射係数

補足 理想線路と無歪線路 t A0 t0 f(t) g(t) 理想線路 補足 理想線路と無歪線路 理想線路 R = G = 0 の時、無損失(a = 0)かつ無歪となり、理想線路と呼ぶ また、 よって、 無歪線路 t A0 t0 f(t) g(t) 入力信号波形 出力信号波形 (ⅰ) 減衰定数(或いは増幅利得)が周波数に無関係に一定 (A0は周波数に依らない) (ⅱ) 位相定数は周波数に比例する (或いは、位相速度 vp が一定である) 伝送線路のパラメータとしてこの条件を与えるには、 ・ a が一定 ・ b が w に比例 ・ Z0が一様 は無歪の条件でもある

第9章 分布定数回路としての線路 V0 I0 I2(x) I1(x) ZL Z01 g1 Z02 g2 V2(x) V1(x) x=0 x 第9章 分布定数回路としての線路 9.1 複合線路 2種類の線路の縦続接続 V0 I0 I2(x) I1(x) ZL Z01 g1 Z02 g2 V2(x) V1(x) x=0 x 各々の線路上の電圧、電流 および Z01 g1 Z02 g2 電圧および電流ベクトルの方向 接続点(x = 0)での電圧、電流 電圧波および電流波の進行方向 ただし、

第9章 分布定数回路としての線路 Z02 x=0 Z01 g1 g2 V0 I0 9.1 複合線路 (続き) 即ち、 第9章 分布定数回路としての線路 9.1 複合線路 (続き) Z02 x=0 Z01 g1 g2 V0 I0 即ち、 負荷インピーダンスZLが第二の線路の特性インピーダンスZ02に等しいか、或いは第二の線路が無限に長いとき、第二の線路上に反射波はない。 従って、 接続点での 電圧反射係数 電流反射係数 電圧透過係数 電流透過係数 接続点における電圧V0および電流I0によって各線路上の電圧および電流を表せば、

第9章 分布定数回路としての線路 9.2 無損失線路の伝送式 第9章 分布定数回路としての線路 9.2 無損失線路の伝送式 R=G=0の線路、即ち無損失線路ではa=0より、g =jbとなり、任意点 x (受電端をx=0)における電圧、電流は以下の式で与えられる。ただし、V0, I0は受電端の電圧、電流 の公式を使用 入射波と反射波成分で表せば、 上式を、受電端における電圧反射係数           で表せば、 ただし、 (点 x における入射電圧波) (受電端 x = 0 における入射電圧波)

第9章 分布定数回路としての線路 Vmax Vx Vmin Z0 Z l/4 x=0 9.2.3 定在波比 第9章 分布定数回路としての線路 9.2.3 定在波比 無損失線路の受電端に任意の負荷Zを接続すると、線路上の電圧Vxおよび電流Ixは、l/4間隔ごとに最大値と最小値を繰り返し、電圧が最大(小)値となる点では電流が最小(大)値をとる。 Z Z0 x=0 Vmax Vmin Vx l/4 定在波比 定在波比SWRと反射係数G0との間には以下の関係がある

補足 線路上の電圧、電流の円線図 p x = x1 x = x2 Z Z0 x=0 Vmin Vmax x1 x2 Vx l/4 補足 線路上の電圧、電流の円線図 線路上の2つの点 x1 と x2 における電圧と電流の関係がちょうど下図のように逆になった時、 p x = x1 x = x2 Z Z0 x=0 Vmin Vmax x1 x2 Vx l/4 2点間の距離は、