当事者研究の記述の構造分析:向谷地・浦河べてるの家『安心して絶望できる人生』を対象として

Slides:



Advertisements
Similar presentations
メディアリテラシー教 育 に関する調査研究 ○ 小野 幸子 ・ 鈴木克明 岩手県立大学大学院 ソフトウェア情報学研究科 ソフトウェア情報学部.
Advertisements

研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
第15回 テレワーク推進賞 応募資料 応募企業・団体 基本情報 名称 業種 所 在 地 〒 従業員数 U R L 資本金 代表者 氏名・役職
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
卒業研究 バスケットボールの ルール改正とその背景
論文紹介 青年期における恋愛相手の選択基準とアイデンティティ発達との関係
パレスチナ人の越境移動に関する意識と経験
レポートの作成 効果的な発表の仕方.
知識情報演習Ⅲ(後半第1回) 辻 慶太(水)
大学院に向けての学習の進め方 〔注意〕 *この資料は、「このとおり学習すれば合格する」と保証するものではありません。 *筆記試験以外に「面接試験」があります。「筆記試験の成績さえ良ければ合格する」ということではありません。 *「ここに掲載しているテキストから試験問題が出題される」という意味ではありません。
ナラティブ教材を用いた 精神看護学授業での 統合失調症のイメージの変化の テキストマイニング分析 小平朋江(聖隷クリストファー大学) いとうたけひこ(和光大学) 第31回日本看護科学学会学術集会 高知市文化プラザかるぽーと 第15会場 第2展示室(7F) P1-6ー289 2011年12月3日 11時00分から11時50分.
1日目 10:25 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
Ⅱ.高齢者に係る地域アセスメントの    手法について
神戸大学大学院国際文化学研究科 外国語教育論講座外国語教育コンテンツ論コース 神戸 花子
ターミナルケアとホスピスの看護研究の動向: 医中誌1983年~2007年デ ータのテキスト マイニング
緑茶の洗浄効果に関する研究について 23030171 長谷川尚子.
卒業論文のタイトルをここに (発表時間は5分です。 PPTスライドは10枚程度にまとめる事)
テキストマイニング, データマイニングと 社会活動のトレース
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
統合失調症の闘病記における回復の語りのテキストマイニング: ナラティブ教材としての教育的意義        小 平 朋 江   いとうたけひこ             日本看護学教育学会第24回学術集会 幕張メッセ国際会議場 P9-(3)(教授方略) -1   2014年8月27日(水)14:20-15:20.
病気と向き合う体験者のウェブサイト JPOP-VOICEの語りの特徴と看護学教育への活用可能性.
日本教育心理学会第52回総会 口頭発表 K078 社会心理学3 2010年8月27日(金) 13:00-15:30
女子大学生におけるHIV感染症のイメージと偏見の構造
自動車レビューにおける検索と分析 H208032 松岡 智也 H208060 中西 潤 H208082 松井泰介.
神戸大学大学院法学研究科 博士課程後期課程
『当事者が語る精神障害とのつきあい方』の5人の統合失調症を持つ人たちの回復の語りのテキストマイニング  小 平 朋 江  いとうたけひこ   2014年11月29日(土)示説第3群14:30~15:10   第34回日本看護科学学会学術集会P   名古屋国際会議場1号館1Fイベントホール  
動詞の共起パターンを用いた 動作性名詞の述語項構造解析
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
オリエンテーション 【演習】 ー情報の収集とチームプレイの基本ー 1日目 10:25
平成22年6月15日 図書系職員のための アプリケーション開発講習会
看護管理学特論 救急・集中治療領域における家族看護
○○小学校 情報モラル校内研修会.
中山和弘(聖路加看護大学) 戸ヶ里泰典(東京大学大学院健康社会学)
情報管理論 2018/11/9 情報分析の道具 2018/11/9 情報分析の道具 情報分析の道具.
○坂下正幸(びわこ学院大学教育福祉学部) 徳永喜久子(ハーネスト唐崎)
当事者研究の可視化 テキストマイニングによる探求 小 平 朋 江   いとうたけひこ             第12回当事者研究全国交流集会 浦河大会 浦河町総合文化会館 文化ホール   2015年7月30日(木)10:00-17:30                           
“TOJISHA-KENKYU(SELF-HELP-STUDIES)” AS A SELF PSYCHOEDUCATIONAL PROGRAM BY PEOPLE WITH MENTAL ILLNESS AND ITS IMPLICATION TO PSCYCHATRIC AND MENTAL HEALTH.
システム演習C報告 ゼミ長(E.T) Satoshi Ueda.
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
数量分析 第2回 データ解析技法とソフトウェア
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
(社) 建設コンサルタンツ協会 技術委員会/照査に関する特別WG
教育センターにおける エネルギー環境教育講座実施の実態 ( 川村先生)
回復のための資源 としての語り 精神障害者のナラティブ の教材的活用
テキストマイニング, データマイニングと 社会活動のトレース
背景 課題 目的 手法 作業 期待 成果 有限体積法による汎用CFDにおける 流体構造連成解析ソルバーの計算効率の検証
ナラティブ教材を用いた 精神看護学授業における 統合失調症のイメージの向上: テキストマイニングの評判分析 小平朋江(聖隷クリストファー大学) いとうたけひこ(和光大学) 第32回日本看護科学学会学術集会 東京国際フォーラム ホールB7(2) P11-C-16.
Ⅱ.高齢者に係る地域アセスメントの    手法について
東日本大震災後の小中学生の作文におけるポジティブな語り ~テキストマイニングによる分析~   ○いとう たけひこ(和光大学)    西野 美佐子(東北福祉大学) 日本教育心理学会第58回総会 ポスター発表 PG 01 サンポートホール高松1階展示場 2016年10月10日(日)在席10-11時.
論文のタイトル 言語 単語数 音節数 日本語 英語 韓国語 インドネシア語
1日目 10:25 テキストp.◯ 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
明示的文法知識が 正確な言語使用に結びつかないケース 浦野 研(北海学園大学)
「幻覚&妄想大会」と「当事者研究」の世界
担当 兵庫県立大学大学院 応用情報科学研究科 神戸商科大学 商経学部管理化学科 教授 有馬 昌宏
テキストマイニングによる看護専門領域別実習に関する研究動向の分析
ソフトウェア理解支援を目的とした 辞書の作成法
回帰分析入門 経済データ解析 2011年度.
学生ボランティアを中心とした障害学生支援の課題 日本福祉大学における障害学生支援を手がかりとしての考察
べてるの家の当事者研究におけるアンカバリー(公開)・ディスカバリー(発見)・リカバリー(回復): 研究目的に焦点を当てたテキストマイニング 小平朋江 聖隷クリストファー大学 看護学部 いとうたけひこ 和光大学 心理教育学科 2018年6月23日(土)  一般演題ポスター発表(P-012)11:50-12:50.
精神障害をめぐる「家族のストーリー」におけるアンカバリー(公開)・ディスカバリー(発見)・リカバリー(回復): 連載記事のテキストマイニングからみた家族会などの活動の重要性 小平朋江 聖隷クリストファー大学 看護学部 いとうたけひこ 和光大学 心理教育学科 2018年3月24日(土)  ポスターP2-5-3「リカバリー・生活支援」13:30-14:10.
ウェブサイト 『JPOP-VOICE』 における統合失調症の当事者の 語りの特徴
日本精神保健看護学会第20回総会・学術集会 聖路加看護大学 2010年6月19日-20日 口頭発表資料(10056)
東日本大震災後の子どもの津波体験と原発体験の特徴 ―小中高校生の作文のテキストマイニングより―
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
マンガ教材『わが家の母は ビョーキです』(中村ユキ) 読了後の印象と感想の テキストマイニング いとうたけひこ(和光大学) 小平朋江(聖隷クリストファー大学) 日本看護学教育学会第20回学術集会 大阪国際会議場(グランキューブ大阪) 示説P-154 第4会議場(会議室1003) 2010年8月1日(日曜日)13:10-15:10.
心理教育 家族教室ネットワーク第14回研究集会
一般演題⑭ 心理教育 家族教室ネットワーク第14回研究集会
Presentation transcript:

当事者研究の記述の構造分析:向谷地・浦河べてるの家『安心して絶望できる人生』を対象として

○大高庸平(和光大学大学院) いとうたけひこ(和光大学) take@wako.ac.jp 小平朋江(聖隷クリストファー大学) 佐藤友香(和光大学) 心理教育・家族教室ネットワーク  第13回研究集会ポスター発表 No.12 福岡県春日市・クローバープラザ センター棟東側5階 (507) 2010年3月20日14:30-15:30

【問題と目的】 問題:当事者研究は精神障害者の自助グループによる実践であり、心理教育プログラムとしての機能がある。大高(2008)や大高・いとう・小平(投稿中)は、浦河べてるの家によるウェブサイトを分析し、当事者の苦労を仲間とともに取り戻す回復の過程が当事者研究によって実現されたことをテキストマイニングにて示したが、当事者研究の多くは書籍の形態で報告されている。 目的:本研究の目的は、当事者研究の書籍における事例記述の構造の解明を通して、当事者研究の進め方と論文の構造を明らかにすることである。

【結論】 「自分の助け方の研究」である当事者研究の性格と構造がテキストマイニングによる量的分析により明らかになった。 重要なキーワードは特に「方法」に示され、「ミ-ティング」で「体験」や「苦労」を「メンバー」と分かち合う(話し合う)という浦川べてるの家の理念に基づく当事者研究の特徴が明らかになった。 「考察」や「おわりに」では現在進行形が多用され研究成果を実践に活かす特徴が出ていた。 浦河べてるの家(2005)に端を発したこの構造はべてる・向谷地(2009)に引き継がれている。

【方法】 向谷地・浦河べてるの家(2006)『安心して絶望できる人生』における精神障害者による当事者研究の記録をテキストマイニングの手法で分析した。対象は以下の9事例である。 分析単位は、事例ごとに設定された節から「はじめに」「プロフィール」「目的」「方法」「結果」「考察」「おわりに」であった。

① はじめに ② プロフィール ③ 目的 ④ 方法

表1 対象とした9事例における各節ごとの特徴語抽出 ⑤ 結果 ⑥ 考察 表1 対象とした9事例における各節ごとの特徴語抽出 (①~⑦) ⑦ おわりに 表1における特徴語とは、テキストに付随する属性(節)ごとに、特徴的に出現する単語を抽出したものである。

図1 「節」と“単語”による対応バブル分析(上位20単語) 図1 「節」と“単語”による対応バブル分析(上位20単語) 図1は、対象とした9事例のテキストのなかから、属性(節)と単語の2つの変数について数量化を行った対応分析である。単語と距離の近い属性ほど関係性があり、近くに表示される。

【結果】 特徴語分析では、「方法」において“ミーティング”や“メンバー”、“べてる”が現れており、「考察」では“仲間”や“自分”、そして“今”や“助ける”が特徴語として現われている。「おわりに」では、“今”とともに“これから”や“生きる”が現れることがわかった。現在進行形の表現が現われている。 対応バブル分析では、“自分”と“仲間”と“人”の距離が近く、“研究”と“べてる”と“苦労”の距離が近いことから、これらは1つずつのかたまりとして、単語間においても関係性が見られた。節と単語との関係については “メンバー”は図の中心から外れ、「方法」との関係が見られている。「考察」については“自分”との関係性が見られ、“人”や“仲間”や“幻聴さん“との距離も近かった。節同士の関係については、「はじめに」と「考察」の距離が近いことがわかる。

【考察】 特徴語「方法」(表1)において現れた単語や、図1において「方法」と“メンバー”との関係が見られることからも、テキストマイニングによって量的に示された結果は、当事者研究についてのキーワードを量的に明確化したものと考えられる。 特徴語「考察」や「おわりに」の節では、“今”や“これから”という現在進行形の表現があり、当事者研究は過去から現在、そして未来にむけての一人ひとりの連続した事例研究であることが示唆された。 当事者研究は、自分自身を助ける(取り戻す)研究であるとともに、リアルタイムで行われる事例研究である。その方法については仲間(メンバー)の存在が必須であり、これは先行研究で示された浦河べてるの家の構造を支える要素の1つと同様であった。

当事者研究は、精神障害者のサポートにおいて必要な「働く」「住む」「経済」(孫他2101)などの課題とともに必要な、自分の助け方の研究である。 当事者研究の記述の構造は科学論文と同じ体裁を持っている。しかし、「苦労のプロフィール」はいかなる科学論文にも存在しない。特徴的であるこの項目は、臨床心理学研究における成育歴の記述に該当する。なお、その後の記述(べてる・向谷地 2009)では、苦労のプロフィールの置かれる場所は、「はじめに」と「研究の目的」の間に定着している。 法則定理的な自然科学的研究ではなく、個性記述的な当事者中心の事例研究に基づきつつ、他の当事者にも共通する解決策を探ろうとする浦河べてるの家の当事者研究の仮説生成的(abductive)な性格が良く現われている。

【参考文献】●べてるしあわせ研究所・向谷地生良 2009 レッツ!当事者研究1 NPO法人コンボ ●向谷地生良・浦河べてるの家 2006 安心して絶望できる人生 日本放送出版協会 ●大高庸平2008 「当事者研究の部屋」から見た当事者研究の語りの分析:浦河べてるの家を対象に ●大高庸平・いとうたけひこ・小平朋江(投稿中) 精神障害者の自助の心理教育プログラム「当事者研究」による体験と回復の構造:「浦河べてるの家」のウェブサイト「当事者研究の部屋」の語りのテキストマイニング ●浦河べてるの家 2005 べてるの家の「当事者研究」 医学書院