第33回応用物理学科セミナー 日時: 5月15日(月) 16:10 – 17:40 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ムラサキキャベツ液の pH による色の変化を 利用した実験 浅田和哉. (1)橘小学校での授業 研究内容 (2)ムラサキキャベツ液を用いた ・光合成 ・中和滴定 ・塩化ナトリウム水溶液の電気分解 小学校における ムラサキキャベツ液の 教材性の高さ! 中学校や高校でもムラ サキキャベツ液を使っ.
Advertisements

色がかわる! 「Belousov-Zhabotinsky反応 」
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
第24回応用物理学科セミナー 日時: 7月7日(木) 16:10 – 17:40 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
アルギン酸 アルギン酸とは‥ 化学構造 ・昆布、わかめに代表される褐藻類の細胞間物質の主成分
第2回応用物理学科セミナー 日時: 6月 2日(月) 16:00 – 17:00 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
無機物質 金属元素 「金属イオンの分離」 3種類の金属イオン      をあてよう! 実験プリント 実験カード.
研究紹介 岡山理科大学 理学部 化学科 固体表面化学研究室 橘高茂治 ・ 高原周一.
仮想マシンの並列処理性能に対するCPU割り当ての影響の評価
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
洗剤の適切な使用量とは ーー臨界ミセル濃度を調べるーー
第1回応用物理学科セミナー 日時: 5月19日(月) 15:00ー 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室 Speaker:鹿野豊氏
第23回応用物理学科セミナー 日時: 6月23日(木) 16:10 – 17:40 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
流体のラグランジアンカオスとカオス混合 1.ラグランジアンカオス 定常流や時間周期流のような層流の下での流体の微小部分のカオス的運動
生物の実験 9.酵素のはたらき.
3.いろいろな気体.
酸・アルカリのイオンの移動 やまぐち総合教育支援センター                          森 田 成 寿.
課題演習 B6 量子エレクトロニクス 物理第一教室・量子光学研究室 教授 高橋義朗
生物科学科(高分子機能学) 生体高分子解析学講座(第3) スタッフ 教授 新田勝利 助教授 出村誠 助手 相沢智康
酸性・アルカリ性を示すものの正体を調べよう。
問題13(耐久性)    コンクリートに劣化現象に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
緩衝液-buffer solution-.
北大MMCセミナー 第76回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2017年10月12日(木) 16:30~18:00
太陽風プロトンの月面散乱による散乱角依存性の研究
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
北大MMCセミナー 第20回 Date:2014年1月30日(木) 16:30~18:00 ※通常とは曜日が異なります
静電気学会のプラズマ研究と 学会連携への期待
第25回応用物理学科セミナー 日時: 7月21日(木) 16:10 – 17:40 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
第19回 HiHA Seminar Hiroshima Research Center for Healthy Aging (HiHA)
●ソフトマター:液晶・高分子・ゲル・エマルジョン
QMDを用いた10Be+12C反応の解析 平田雄一 (2001年北海道大学大学院原子核理論研究室博士課程修了
目的 イオントラップの特徴 イオントラップの改善と改良 イオンビームの蓄積とトラップ性能の評価
プラズモン共鳴を用いたC-dot-Ag ナノ粒子-シリカコンポジット 薄膜蛍光増強
D中間子崩壊過程を用いた 軽いスカラー中間子の組成の研究
Bursty Bulk Flow 生成に関する理論モデル
開放端磁場における低温プラズマジェットに関する研究
新潟大学工学部化学システム工学科 助教 田口佳成
「骨粗鬆症や癌を予防するビタミンDの作用メカニズム 」
北大MMCセミナー 第95回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2019年2月13日(水) 16:30~18:00
課題研究Q2            2017年度用 「光物性」の研究紹介  京都大学大学院理学研究科  物理学第一教室 光物性研究室 1.
Why Rotation ? Why 3He ? l ^ d Half-Quantum Vortex ( Alice vortex ) n
化学実験 「レモン汁を使った  中和滴定」 中和滴定のやり方を マスターしよう!!.
液中通電法を用いたAu, Pt, Pdナノ粒子の作成
Affiliation:基礎工学部 材料工学科 准教授
1-3 UMLの図(ダイアグラム) コンポーネント図 システムの物理的な構成を表現 ソフトウェアコンポーネントの依存性を表現
北大MMCセミナー 第7回 Date : 2013年3月6日(水) 16:30~18:00
使用する器具・試薬 mol/Lシュウ酸水溶液,0.200mol/L水酸化ナトリウム水溶液, 指示薬:フェノールフタレイン溶液
実験21.カルボン酸とエステル 実験方法.
北大MMCセミナー 第92回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2018年11月20日(火) 16:30~18:00
ナノサイズの孔の作り方・使い方 岡山理科大学 理学部 化学科 高原 周一.
? 格子QCDシミュレーションによる南部-ゴールドストン粒子の 質量生成機構の研究 質量の起源 ドメインウォールフェルミオン作用
(富大院 理工 劉 貴慶、米山嘉治、椿 範立) 多孔質セリウム化合物のテンプレート無し合成法と二酸化炭素吸着剤としての利用
対象:せん断補強筋があるRCはり(約75万要素)
北大MMCセミナー 第68回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2017年6月15日(木) 16:30~18:00
リングローリング加工における プラスティシンを用いたモデル実験
実験計画法 Design of Experiments (DoE)
第3回応用物理学科セミナー 日時: 7月10日(木) 16:10 – 17:40 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
第35回応用物理学科セミナー Speaker:田中良巳氏 Affiliation: 横浜国立大学 准教授
第29回応用物理学科セミナー 日時: 11月10日(木) 16:10 – 17:10 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
実験22.ベンゼン 実験方法・手順.
現実的核力を用いた4Heの励起と電弱遷移強度分布の解析
第20回応用物理学科セミナー 日時: 2月25日(木) 16:10 – 17:40 場所:葛飾キャンパス研究棟8階第2セミナー室
北大MMCセミナー 第82回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2018年4月26日(木) 16:30~18:00
温度で色が変わるイクラを作ろう 埼玉大学教育学部理科教育講座 芦田 実
第10回応用化学科グローバルセミナー 主催 大阪工業大学 工学部 応用化学科 協賛 大阪工業大学 界面化学研究会, OIT-P
北大MMCセミナー 第23回 Date:2014年3月6日(木) 16:30~18:00 ※通常と曜日が異なります
第39回応用物理学科セミナー 日時: 12月22日(金) 14:30 – 16:00 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
北大MMCセミナー 第17回 Date:2013年12月16日(月) 16:30~18:00 ※通常とは曜日が異なります
北大MMCセミナー 第94回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2019年1月25日(金) 16:30~18:00
Presentation transcript:

第33回応用物理学科セミナー 日時: 5月15日(月) 16:10 – 17:40 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室 Speaker:永井健氏 Affiliation: 北陸先端科学技術大学院大学 助教 Title:様々な形状の自発運動するゲル粒子の作成 Abstract:  [1]などのシミュレーションにより粒子のアスペクトレシオをパラメータとした自発運動する粒子の集団挙動の転移が見出されている。このような粒子形状変化による集団運動の転移を実験的に調べ、運動方法の詳細に依存せずに粒子形状だけで決まる普遍的な集団挙動を見出すことを目指している。そのために、容易に様々な形を持ったゲルを多量に作れるCentrifuge-based droplet shooting device(CDSD)を用いて自発運動ゲルを作成した[3]。  CDSDは遠心力を利用して構成要素が異なる複数の領域を持つ単分散ゲルを作る道具である[2]。アルギン酸ナトリウム水溶液をCDSD中のガラスキャピラリに封入し、遠心力によりキャピラリ先端から微小液滴を射出する。できた微小液滴はCDSDの底にある塩化カルシウム溶液中でゲル化する。θ管など複数の穴を持つガラスキャピラリを用いると、それぞれの穴の中の構成要素からなるゲルを組み合わせた球状粒子を作ることが出来る。今回は一部の穴にアガロースを含む溶液を入れた。作成した粒子を冷却後にEGTA溶液の中に入れるとアガロースを含む部分だけが残り、様々な形状のゲルが作れる。このゲルの一部に触媒や高誘電率の粒子を封入し、化学反応や電場を用いてゲルの自発運動を実現した[3]。 [1] F. Peruani, et al., Phys. Rev. E, 74, 030904(R) (2006); H. H. Wensink, et al., Proc. Nat. Acad. Sci., 109 14308-14313 (2012). [2] K. Maeda, et al., Adv. Mater., 24, 1340-1346 (2012); [3] M. Hayakawa, H. Onoe, K. H. Nagai, and M. Takinoue, Sci. Rep., 6, 20793 (2016); M. Hayakawa, H. Onoe, K. H. Nagai, and M. Takinoue, Micromachines, 7, 229 (2016). 世話人:住野 豊