NEA-GaAsフォトカソードの 劣化機構

Slides:



Advertisements
Similar presentations
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
Advertisements

原子核物理学 第3講 原子核の存在範囲と崩壊様式
医薬品素材学 I 1 物理量と単位 2 気体の性質 1-1 物理量と単位 1-2 SI 誘導単位の成り立ち 1-3 エネルギーの単位
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの熱的安定性 星間ガスの力学的・熱的な不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
導波路放出光解析による量子細線の光吸収測定
Isao Matsushima, Toshihisa Tomie
Post Source Decay: PSDとは?
PF-ARフロントエンド部における冷却水流量計に関する評価
X線による超新星残骸の観測の現状 平賀純子(ISAS) SN1006 CasA Tycho RXJ1713 子Vela Vela SNR.
内部導体装置Mini-RT 真空容器内に超伝導コイルを有する。 ポロイダル方向の磁場でプラズマ閉じ込め。 ECHでプラズマを加熱。
永久磁石を用いた 残留ガスモニターの製作 環境計測 西村荒雄.
スパッタ製膜における 膜厚分布の圧力依存性
薬学物理化学Ⅲ 平成28年 4月15日~.
シリカガラスの熱的性質 II ガラス転移,仮想温度 福井大学工学部 葛生 伸.
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
○ 化学反応の速度     ・ 反応のある時点(たいていは反応開始時、ξ=0)について数値      として示すことが可能
IPチェンバー真空引き試験 大録 誠広.
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
速度式と速度定数 ◎ 反応速度 しばしば反応原系の濃度のべき乗に比例 # 速度が2種の原系物質 A と B のモル濃度に比例 ⇐ 速度式
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
微粒子合成化学・講義 村松淳司
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
MBE成長GaAs表面の平坦化とそのAFM観察
銀河物理学特論 I: 講義1-2:銀河の輝線診断 Tremonti et al. 2004, ApJ, 613, 898
担当: 松田 祐司 教授, 寺嶋 孝仁 教授, 笠原 裕一 准教授, 笠原 成 助教
電気学会 北海道支部連合大会 放電物理 83 北見工業大学 12 October 2002
弱電離気体プラズマの解析(XLVIII)
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
東京大学理学系研究科 天文センター M2 江草 芙実
真空紫外光による惑星周辺プラズマの撮像 ~MCPの量子効率向上に関する研究~
「プラズマエッチングによるレジストパターン転写実習」
核断熱消磁冷凍機 世界有数の最低温度と保持時間をもち、サイズもコンパクト。主に2次元3Heの比熱およびNMR測定に使用中。 核断熱消磁冷凍機
分子・物質合成プラットフォームにおける利用成果
位相カメラ 京都大学大学院修士1年 上野忠美.
蓄積イオンビームのトラップからの引き出し
目的 イオントラップの特徴 イオントラップの改善と改良 イオンビームの蓄積とトラップ性能の評価
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
飛行時間法を用いた2次イオン 質量分析器の設計及び開発
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
質量分析の概要 対応ページ:p1~13 担当:伊藤.
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
星間物理学 講義2: 星間空間の物理状態 星間空間のガスの典型的パラメータ どうしてそうなっているのか
DPFのマスモジュールにおける残留ガス雑音の研究II
課題研究Q2            2017年度用 「光物性」の研究紹介  京都大学大学院理学研究科  物理学第一教室 光物性研究室 1.
BIのデータ解析法と 高エネルギー側の検出効率
極高真空カソード試験装置の開発 広大院先端 久保大輔 栗木雅夫 飯島北斗 第8回 高輝度・高周波電子銃研究会.
アセチリド錯体を構成要素とする 分子性磁性体の構築と その構造及び磁気特性の評価
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
A4-2 高強度レーザー テーマ:高強度レーザーと物質との相互作用 橋田昌樹 井上峻介 阪部周二 レーザー物質科学分科
A4-2 高強度レーザー テーマ:高強度レーザーと物質との相互作用 井上峻介 橋田昌樹 阪部周二 レーザー物質科学分科
サーマルプローブを用いたイオン温度計測の新しいアプローチ
環境表面科学講義 村松淳司 村松淳司.
産総研・計測標準 寺田聡一 東大地震研 新谷昌人、高森昭光
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
NaIシンチレーターを使った 放射線検出システムの開発
卒業論文発表 中性子ハロー核14Beの分解反応 物理学科4年 中村研究室所属   小原雅子.
化学1 第12回講義        玉置信之 反応速度、酸・塩基、酸化還元.
永久磁石を用いた高出力マイクロ波 放電型イオン源の開発
第17回DECIGOワークショップ 2018.11.1 川村静児(名古屋大学)
水ジェットキャビテーションによる 有機物分解効率の向上に向けた基礎研究 2002年12月26日
星間物理学 講義 3: 輝線放射過程 I 水素の光電離と再結合
屋外絶縁用高分子材料の 撥水性の画像解析に関する研究
Pb添加された[Ca2CoO3]0.62CoO2の結晶構造と熱電特性
外部共振器型半導体レーザー装置の製作 物理工学専攻 小菅 洋介 (M1) 〔指導教員: 熊倉 光孝〕
Au蒸着による酸化物熱電変換素子の内部抵抗低減化効果
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
電離圏イオン流出現象 山田学,渡部重十(北大・理) プラズマ圏・内部磁気圏研究会(2002/03/13)
Presentation transcript:

NEA-GaAsフォトカソードの 劣化機構 2011/1/12 第8回高輝度・高周波電子銃研究会 NEA-GaAsフォトカソードの 劣化機構 広島大学大学院 先端物質科学研究科 飯島北斗、栗木雅夫、久保大輔(M2) 増元勇騎(M1)、細田誠一(D4)

概要  NEA-GaAsフォトカソードは低エミッタンスで偏極した電子を発生できることから、ERL次世代放射光源の様な大型加速器のみならず電子顕微鏡などの電子源としても研究開発が進められている。一方、その寿命は他の電子源と比べて短く、これを改善することが大きな課題である。広島大学ではNEA-GaAsフォトカソードの長寿命化を目指して研究を行っている。 本日の話の内容 残留ガス吸着によるNEA劣化 QMS-TPDによる表面の吸着物の測定 まとめ 2011/1/12 第8回高輝度・高周波電子銃研究会

NEA-GaAsフォトカソード NEA状態が劣化 カソードの量子効率は時間とともに、またビームを引出すことで低下 CsとOを蒸着することでNEA表面を形成。 GaAsのバンドギャップに合わせた光で電子を放出させれば余計なエネルギーをもたずに引き出せるので低エミッタンスが実現できる。 金属カソードに比べて量子効率が高い。 円偏光したレーザーを用いることで偏極電子を取り出すことが可能。 カソードの量子効率は時間とともに、またビームを引出すことで低下 NEA状態が劣化 バンドギャップ 2011/1/12 第8回高輝度・高周波電子銃研究会

NEA状態劣化のメカニズム Adsorption Ion back-bombardment Thermal desorption 残留ガスの表面への吸着 イオンバックボンバードメント Cs/Oの熱脱離 真空度に依存 大電流引出し時に顕著 2011/1/12 第8回高輝度・高周波電子銃研究会

H2Oの分圧依存性 n = 1.01 D. Durek, et al., “Degradation of a gallium-arsenide photoemitting NEA surface by water vapour”, Appl. Surf. Sci., 143 (1999) 319-322. より抜粋 2011/1/12 第8回高輝度・高周波電子銃研究会

CO2, CO分圧依存性 CO2による劣化は起きるが、 COによる劣化はほとんどない。 T. Wada, et al., “Influence of Exposure to CO, CO2 and H2O on the Stability of GaAs Photocathode”, Jpn. Jour. App. Phys., 29 (1990) 2087-2091. より抜粋 2011/1/12 第8回高輝度・高周波電子銃研究会

光陰極試験装置(0号機) ロードロックの機構は持たないので、加熱洗浄、NEA表面の作成、寿命の計測はすべて同じチェンバー内で行っている。 ガス分析を行えるようQMSを設置。 ベース真空度 5×10-9 Pa He-Ne (633nm) 2011/1/12 第8回高輝度・高周波電子銃研究会

測定装置内残留ガスの成分 H2 O H2O CO CO2 Cl F C Ar 残留ガスの主成分は、H2、H2O、CO、CO2 O、F、ClはQMSのフィラメントから発生 H2 O H2O CO CO2 Cl F C Ar 2011/1/12 第8回高輝度・高周波電子銃研究会

Dark lifetimeの真空度依存 真空度依存 p0; 係数 p; 真空度 各真空度における分圧比はほぼ 同じ。  各真空度における分圧比はほぼ 同じ。  暗寿命の全圧に対する依存性は fittingによって n=2 に近い次数が得 られた。  10-10Pa台の真空度を達成できれ ば、数千時間の寿命が可能。 実際、何が表面に吸着しているのか? 2011/1/12 第8回高輝度・高周波電子銃研究会

昇温脱離法 昇温脱離法(Temperature Programmed Desorption; TPD) 試料を高真空下で加熱し、表面に吸着している物質の状態を調べる方法。 Thermal Desorption Spectroscopy (TDS)ともいう。 四重極質量分析計(Quadrupole Mass Spectrometer; QMA)と組合わせることで個々の物質の状態が解る(TPD- Mass Spectroscopy; TPD-MS)。 カソード表面の吸着物を詳細に調べる 2011/1/12 第8回高輝度・高周波電子銃研究会

脱離の速度 表面に吸着した物質の脱離速度はPolanyi-Wignerの式に従う。 一定の速度で温度をさせた場合。 v(t) ; 脱離速度 q ; 被覆率 n ; 頻度因子 n ; 反応次数 Ea ; 活性化エネルギー R ; 気体定数 T ; 絶対温度 b ; 昇温速度 (QMSのsignal) 2011/1/12 第8回高輝度・高周波電子銃研究会

反応次数 0次 (物理吸着) 1次 (化学吸着) 2次 (化学吸着) 0次 (物理吸着) 表面被覆率が十分に高く(θ>1)、脱離の頻度が被覆率に依存しない。 1次 (化学吸着) θ<1、脱離の頻度が被覆率に依存する。表面に吸着しているものがそのまま脱離。 2次 (化学吸着) θ<1、脱離の頻度が被覆率に依存する。 例) 2OH→H2O+O 2011/1/12 第8回高輝度・高周波電子銃研究会

反応次数とTPD曲線の関係 反応速度が最も早くなる温度(Tp)の前後で非対称な曲線が得られる 吸着物がなくなると QMSからのsignalが0 になる。 反応速度が最も早くなる温度(Tp)の前後で非対称な曲線が得られる Tpの前後で対称な曲線が得られる 2011/1/12 第8回高輝度・高周波電子銃研究会

各パラメータとTPD曲線の関係 図はいずれもn=1の例。n=0, 2でも同じ傾向となる。 活性化エネルギー 頻度因子 頻度因子が小さいとTpは高温側にシフトする。 昇温速度 昇温速度が速いTpは高温側にシフトする。 2011/1/12 第8回高輝度・高周波電子銃研究会

表面被覆率とTPD曲線の関係 0次反応 Tpでのシグナル強度 が大きくなるとともに Tpが高温側にシフトす る。 1次反応 2次反応 全体のシグナル強度が大きくなり、Tpは低温側にシフトする。 2011/1/12 第8回高輝度・高周波電子銃研究会

Temperature Programmed Desorption(全圧)  N.I.G.による全圧測定。  清浄表面からのピークは観測されない (青線)。  清浄表面を10日放置してもピークは観測 されない(緑線)。  NEA活性化を行うとピークが観測される (橙線)。  それぞれのピークは時間の経過とともに 増大する(赤線)。 昇温速度 20 K/min NEAを行うとTPDピークが現れる→ 残留ガスはGaAsではなく Cs/Oに吸着している 2011/1/12 第8回高輝度・高周波電子銃研究会

Temperature Programmed Desorption(分圧) 全圧  NEA表面から脱離してくるガ ス種をQMSで計測(40日間の寿 命測定後の試料)。  CO2、CO、H2の脱離ピークが 観測される。  H2O、O2のピークは観測され ない。 H2 CO CO2 H2O O2 2011/1/12 第8回高輝度・高周波電子銃研究会

NEA表面へ吸着過程の考察 試験装置内の残留ガスにはH2、H2O、CO、CO2が存在する。また、表面 活性化時にはO2を用いている。 H2O、CO2の分圧が高いと寿命が短くなることが報告されている。また、 H2Oの寿命依存性の次数は1次である。 全圧の寿命依存性の次数は2次であった。 QMSによるTPD曲線からCO、CO2の脱離は観測されたが、H2O、O2の ピークは観測されない。 Cs2O2、CsO2やCs11O3では左の様な反応が起きないならば、結果NEA表面の状態を限定できるかもしれない? 吸着過程の可能性 さらに、、、 Cs2O + H2O → 2CsOH 2CsOH + CO2 → Cs2CO3 + H2O Cs2O2; 過酸化セシウム CsO2; 超酸化セシウム Cs11O3; クラスター Cs2O; 酸化セシウム 2011/1/12 第8回高輝度・高周波電子銃研究会

M/Z = 44 (CO2)曲線比較 活性化40日後と1日後の違い はCO2被覆率の違いによる。  TPD曲線はどちらもTpに対して 対称。 → 2次反応  Tpの位置はどちらも150℃。  → 1次反応  結果が矛盾する!! NEA活性化40日後 S/Nが悪い 温度の分解能が悪い NEA活性化1日後 TPD曲線の形状を悪くしている? 2011/1/12 第8回高輝度・高周波電子銃研究会

QMS設置場所変更後、M/Z=44 QMS設置位置を移動 測定間隔を調整  これまでは見えていなかったが、 80℃、380℃付近にピークが存在 する。  170℃付近のピークには高温側 にもう一つのピークが存在している。 2011/1/12 第8回高輝度・高周波電子銃研究会

まとめ NEA-GaAsはフォトカソードとして有用であるが、長寿命化は重要な課題であ る。 量子効率劣化の原因の一つは残留ガスの吸着によるもので、H2O、CO2な どが量子効率を劣化させることが報告されていた。 表面活性化後、寿命測定を行ったGaAsに対してQMSを用いたTPDにより、 表面に吸着している物質を観測した。 TPDのピークは表面活性化によって現れることから、残留ガスは主にCs/Oに 吸着していると考えられる。 表面から脱離してくる成分はH2、CO、CO2が支配的であり、H2Oのピークは 計測されなかった。 TPD曲線の分解能を上げるため、QMS位置の変更と測定間隔の調整を行っ た。これにより今までは見えていなかったピークが測定されるようになった。 2011/1/12 第8回高輝度・高周波電子銃研究会

カソード試験のサイクル 加熱洗浄(550℃、1時間) 表面活性化(Yo-Yo法) 寿命測定(真空度依存、温度依存、、、) 加熱洗浄(表面に吸着したガス分析) GaAs基板:住友電工社製 GaAs(100), Zn=5×1019/cm3。 2008/11/26に化学洗浄、チェンバーにインストール。 2010/9まで、62回の過熱洗浄、NEA表面作成、計測を繰り返した。 2011/1/12 第8回高輝度・高周波電子銃研究会

Yo-Yo法によるNEA表面作成 活性化時のQEの変化 QEの履歴 9.8±1.1 % CsとO2を交互に蒸着。  通常、5回目の酸素蒸着で活性化を終了。  He-Neレーザー(波長633nm)に対し、10%程度の量子効率を得られる。 2011/1/12 第8回高輝度・高周波電子銃研究会

寿命曲線(典型例) 温度、真空度を 温度、真空度を 変えて寿命を測定 変えて寿命を測定 Dark lifetime (ビームを引出していない時の寿命) T = 23.4 ± 0.5 [℃] P = 5.8 ± 0.1 [×10-9 Pa] Beam lifetime (ビームを引出した時の寿命) T = 22.8 ± 0.2 [℃] P = 7.0 ± 1.5 [×10-9 Pa] Q.E.の劣化が始まってから寿命を算出 温度、真空度を 変えて寿命を測定 温度、真空度を 変えて寿命を測定 2011/1/12 第8回高輝度・高周波電子銃研究会