高校生物における 「主体的・対話的で深い学び」とは

Slides:



Advertisements
Similar presentations
キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
Advertisements

平成 22 年度 情報教育担当者研修講座 研修1 「教育の情報化」 愛媛県総合教育センター 情報教育室 ○ 国、文科省の政策 ○ 教育の情報化 ○ 授業におけるICT活用.
学習指導での ICT 活用 柏市立中原小学校 西田 光昭 教育の情報化に関する手引き【概要】
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
平成27年度   道徳の授業力向上研修会 1.
新しい学習指導要領 特別支援学校学習指導要領改訂、 移行措置等について
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
<研修資料>研修後の具体的な取組の事例紹介 <クラスの実態に合わせて個々の学級担任が取り組んだ例>
どこで、何を使って?(準備物と場の設定)
基礎・基本と活用する力を確かに育む学校の組織的な取組
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
今、問われる 「学力」 とは?.
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
理科の目標と 現状を確認しよう 【ねらい】 ・学習指導要領における理科の目標を 理解する ・全国学力・学習状況調査から見える
創造性教育とは何か 学びと創り 基礎・基本を踏まえつつ創造性をのばす 教科内・クロスカリキュラムをつくる (ミニマム時間でマックス成果)
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
高校生物における 「主体的・対話的で深い学び」とは
高校生物における 「主体的・対話的で深い学び」とは
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
2013年度 授業の構成とねらい 新宿山吹高校 定時制 理科 松本隆行.
161107茨城県高等学校教育研究会 生物部中央支部研究会 高校生物での AL型授業実践例 都立国立高等学校 大野智久.
コミュニケーション能力、地域理解力・・・・
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
思考力・判断力・表現力等の育成に向けて 平成20年12月26日 徳島県立総合教育センター.
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
学習指導要領改訂の方向性 これから、「学習指導要領改訂の方向性」についてお話しします。.
第60回 北海道小学校長会教育研究 宗谷・稚内大会
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
黒はいや!   白のパンダにして!.
中学校保健体育科 1 改訂の趣旨及び要点 新学習指導要領の趣旨を踏まえた授業づくり 改訂の基本的な考え方 目標の構成の改善 内容の構成の改善
単元の学習地図で目指す「深い学び」 ~「知識の構造化」の視点を取り入れた学習~
高校での遺伝教育における AL型授業の可能性
●●先生 ●●先生●●先生 本日は、ありがとうございます。 下記の表のご自分のお名前が書かれた グループ名のテーブルにお座りください。
教育改革の流れと 現場での実践例の紹介 都立国立高等学校 大野智久 カト研WS 「これからの教育を考える
コミュニケーション能力、地域理解力・・・・
高校生物で アクティブ・ラーニングを どう取り入れるか
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
「知識の構造化」を目指した取り組み ~学習地図の作成~
1~2時間でできる探究活動 ~観察から「問い」を立てる~
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
子供の発言や行動を可視化して検討する 学習過程可視化法 ~小中学校活用版~ 1
160806 日本生物教育会 第71回全国大会熊本大会 口頭発表 「目的」からデザインする AL型授業 都立国立高等学校 大野智久.
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
生きる力を育む国語教育 説明的文章の読解を通して 鹿沼市立南摩中学校                 坂井清貴.
高校生物における 「主体的・対話的で深い学び」とは
情報処理技法(リテラシ)II 第1回:オリエンテーション 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司 パソコンの基本操作.
都立国立高等学校 ○大野智久、久保田智子、板山裕
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
仮説演繹法 思考 経験 問題 : あるべき姿と現状のギャップ 課題 : 問題解決のために成すべきこと 問題 19世紀 あるべき姿(予想)
うりずん+インターンシップ 社会人基礎力フィードバック表
高校生物での授業実践例 ~内容理解と自律的学習のために~
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

高校生物における 「主体的・対話的で深い学び」とは 170807東京農工大学 「理科教育法Ⅱ」集中講義4日目 高校生物における 「主体的・対話的で深い学び」とは 都立国立高等学校 大野智久

自己紹介 『学び合い』に基づく授業 6年目 都立新宿山吹(3年) 都立国立(現在3年目) ビジョン 「誰もが生きやすい社会」 『学び合い』に基づく授業 6年目 都立新宿山吹(3年) 都立国立(現在3年目) ビジョン 「誰もが生きやすい社会」 ※「一人も見捨てない」と根っこは同じ

この時間の目的 ●実践例を材料とし、高校生物における「主体的・対話的で深い学び」について考察する ●他者と情報を共有し、新しいアイデアや「つながり」を持ち帰る。

グランドルール ●どんな発言でも否定しない。安心して発言できる雰囲気作りに貢献を。 ●発言を強制しない(対話にならなければ、“一人で”深く考えてみてもよい)。

話題① 教育改革の背景とポイント 話題② 主体的・対話的な授業の     必要性 話題③ 授業デザインの前提 話題④ 教科書中心の授業 話題⑤ 観察実験の授業 話題⑥ プロジェクト型の授業 話題⑦ 学校の価値とは

話題① 教育改革の背景と ポイント

思考の材料①文科省の方向性 なぜ今「主体的・対話的で深い学び」なのか? 次期学習指導要領の「軸」はどこにあるのか?

教育改革の背景 ①社会として ②個人として 働き手が半分に減ってしまう。 成長=一人一人の生産性×労働力人口 →一人一人の生産性を向上させるしかない。 ②個人として ・子どもたちの65%は、大学卒業後、今は存在しない職業に就く ・今後10~20年程度で、約47%の仕事が自動化される可能性が高い。 ・2030年までには、週15時間程度働けば済むようになる。 →現在の多くの職業の多くは、今後なくなっていく。

大きな流れとしての三位一体改革 ①大学教育改革 ②高校教育改革 ③大学入試改革 ※社会で活躍できる人材を育成するには、何をどう変えればよいか?

大学教育改革 3つの「ポリシー」の明確化 ●アドミッションポリシー ●カリキュラムポリシー ●ディプロマポリシー ※それぞれは何のために必要か? (全体としての大きな「目的」は何か?) ※どのようにして「定着」させるか?

大学入試改革 大学入学共通テスト ・センター試験終了後、2020年度より開始 (現在の中3) ・1月実施(1回のみ)  (現在の中3) ・1月実施(1回のみ) ・国数英で一部に記述式導入 ・思考力・判断力・表現力を中心に評価を行う ※「学びの基礎診断」については詳細未定

学力の3要素 ・知識・技能 ・思考力・判断力・表現力 ・学びに向かう力、人間性

3つの柱 ・何を知っているか、何ができるか ・知っていること・できることをどう使うか  個別の知識・技能 ・知っていること・できることをどう使うか  思考力・判断力・表現力等 ・どのように社会・世界と関わり、よりよい人生を送るか(学びに向かう力、人間性等) 主体的に学習する態度(教育の基本である人格の完成と生きる力の育成という根底) ※知識・技能の「習得」は、「活用」することが前提。

主体的・対話的で深い学び 主体的な学び 対話的な学び 深い学び

「主体的な学び」は、具体的にどのように展開されるか? 「主体的な学び」とは何か? なぜ「主体的な学び」が必要なのか? 「主体的な学び」は、具体的にどのように展開されるか? 「主体的な学び」を促すにはどのような工夫が必要か?また、生徒の実態に合わせるとはどういうことか? ※「対話的な学び」「深い学び」も同様

思考の材料②授業とのリンク これまでの授業のどこに「主体的・対話的な学び」があったか? 「深い学び」とは何か?これまでの授業のどこにその要素があるか?

「見方・考え方」の位置付け 「見方」 「考え方」 どのような視点で物事を捉えるか どのような考え方で思考していくのか  どのような視点で物事を捉えるか 「考え方」  どのような考え方で思考していくのか ※「3本の柱」を発揮・活用  →「見方・考え方」が鍛えられる ※「見方→考え方」という順序性はない

理科の「見方・考え方」 生物の「見方」 理科の「考え方」 生命に関する自然の事物・現象を主として多様性と共通性の視点で捉えること 探究の過程を通じた学習活動の中で、比較したり、関係付けたりするなどの科学的に探究する方法を用いて、事象の中に何らかの関連性や規則性、因果関係等が見いだせるかなどについて考えること

話題② 主体的・対話的な 授業の必要性

一斉講義型授業の限界 ●「面白くてわかりやすい授業」の限界 ●「教えることのできないこと」の存在 ex)社会人基礎力

理解の4段階 ①わからないことがわからない ②わからないことがわかる ③わかった気になる ④本当にわかる 大きな 転換 大きな 転換

ラーニングピラミッド 実証的な研究成果 ではないことに注意 講義 読書 視聴覚 演じ 対話 体験 他人に教える

社会人基礎力① 経済産業省(2006年)

社会人基礎力② 経済産業省(2006年)

社会人基礎力③ 経済産業省(2006年)

「(教師が)教える」→「(生徒が)学ぶ」 主体的・対話的な授業の必要性 ●「面白くてわかりやすい授業」の限界 ●「教えることのできないこと」の存在  ex)社会人基礎力 「(教師が)教える」→「(生徒が)学ぶ」 TeachからLearnへの質的転換

話題③ 授業のデザインの前提

AL型授業の全体像 ①目指したいもの ③AL型授業の効果 ②授業のデザイン ④授業の改善

ビジョン 「誰もが生きやすい社会の実現」 →ここを起点にして考える ※「学校教育の目的」は何か? ※具体的にはどんな方法がありうるか?

●教育活動全体の「遠い目標」 ・他律から自律へ ・多様性の認識・受容・活用   ●授業等の「近い目標」 ・自分の目で見て、自分の頭で考える ・主体性(自主性ではない)

単元指導計画

単元指導計画の「要素」 教科書中心の授業 プリントを配布→グループワーク 観察実験の授業 グループ活動→プレゼンテーション  プリントを配布→グループワーク 観察実験の授業  グループ活動→プレゼンテーション プロジェクト型の授業

思考の材料③目標と方法をつなげる 授業の「遠い目標」「近い目標」は何か? これに関連して具体的にどのような「方法」をとるとよいか?

話題④ 教科書中心の授業

授業の流れ(50分授業) 班分け・説明 5~10分 活動 35~40分 振り返り 5分

「目的」と「目標」 目的 目標

授業プリントの基本構造 ●目的 目指すべきゴール ●課題 ゴールに向かうための道しるべ ●発展課題 創造性、思考の深化

「目的」の定型文 知る = know わかる = understand 説明できる = explain 考察する = think

「課題」の分類 ●基礎的内容の理解 ●単元の「幹」となる問い ●ヒトの生物学 思考のためのツールの獲得 知識を活用して思考・表現  思考のためのツールの獲得 ●単元の「幹」となる問い  知識を活用して思考・表現 ●ヒトの生物学  日常生活や社会との関連

目的・課題の具体例 目的 課題 ●生物がなぜ共通性と多様性をもつかわかる。 ●「進化」の視点を持って生物や生命現象を考察しようとする態度を持つ。 課題 【基礎】生物の進化はどのようなしくみで起こるか? 【幹】キリンの首はなぜ長くなったのか? 【ヒト】「人種」とは何か?例えば、「肌」の色はなぜ違うのか?そこにどのような意味があるのか?

生徒の学習の補助 「安心感」につなげる ●解説講義 ●「課題の手引き」配布 ●「振り返りシート」活用 「概要」の提示  「概要」の提示  つまづきやすいポイントの解説 ●「課題の手引き」配布  「基礎」のショートカット  「幹」の思考のヒント ●「振り返りシート」活用  生徒の「つまづき」への対応 「安心感」につなげる

Creativity is just connecting things. 創造性と「関連付け」 知識と経験と創造性の違いについて https://twitter.com/Stakesh/status/432505262021160961/photo/1 Creativity is just connecting things.  クリエイティビティとは、何かと何かをつなぐことにすぎない(スティーブ・ジョブズ)

課題に取り組む時間 ・最終的に「目的」が達成されるように ・教科書を中心に学習 ・資料集などその他の資料も利用可能 ・携帯・スマホ等での検索も可能 ・一人で学んでもグループで学んでもよい

振り返りシート

振り返りシート 学習内容 重要だと思った言葉(重要度の高い順に3つ) わかりにくかったこと 疑問→予想、気付いたこと、考察 面白いと感じたこと、その他の感想 自己評価(授業の質)  A:授業時間を集中して有効に使えた B:改善の余地あり     C:集中できなかった 自己評価(達成度)  A:十分に達成できた  B:おおむね達成できた  C:ほとんど達成できなかった 評価(教員から)  A:素晴らしい発想あり(主に「疑問→予想」で)  B:様式に従って記載できている  C:記載が不十分

思考の材料④教科書中心の授業 「教科書中心の授業」のデザインでは何が大切か? どのような工夫をしていきたいか?

話題⑤ 観察実験の授業

答申における「探究」の位置付け 子供たちは、各教科等における習得・活用・探究という学びの過程において、各教科等で習得した概念(知識)を活用したり、身に付けた思考力を発揮させたりしながら、知識を相互に関連付けてより深く理解したり、情報を精査して考えを形成したり、問題を見いだして解決策を考えたり、思いや考えを基に創造したりすることに向かう。こうした学びを通じて、資質・能力がさらに伸ばされたり、新たな資質・能力が育まれたりしていく。 平成28年12月21日 中央教育審議会 幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び 必要な方策等について(答申)(中教審第197号) より

平成28年12月21日 中央教育審議会 幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び 必要な方策等について(答申)(中教審第197号) 別添資料より

重視すべき学習過程の例 平成28年12月21日 中央教育審議会 幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び 平成28年12月21日 中央教育審議会 幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び 必要な方策等について(答申)(中教審第197号) 別添資料より

留意すべきこと 探究の過程は,必ずしも一方向の流れではない。また,授業では,その過程の一部を扱ってもよい。 「見通し」と「振り返り」は,学習過程全体を通してのみならず,必要に応じて,それぞれの学習過程で行うことも重要である。 全ての学習過程において,今までに身に付けた資質・能力や既習の知識・技能を活用する力が求められる。 平成28年12月21日 中央教育審議会 幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び 必要な方策等について(答申)(中教審第197号) 別添資料より

答申と「深い学び」 習得・活用・探究という学びの過程の中で、各教科等の特質に応じた「見方・考え方」を働かせながら、知識を相互に関連付けてより深く理解したり、情報を精査して考えを形成したり、問題を見いだして解決策を考えたり、思いや考えを基に創造したりすることに向かう「深い学び」が実現できているか。 平成28年12月21日 中央教育審議会 幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び 必要な方策等について(答申)(中教審第197号) より

探究活動のハードルを下げる ①従来の観察・実験を活用する ②「探究の過程の一部」でもよい 教員にとって・・・ 「新たなスキルの獲得」よりも、  (新しいことを一から構築するのではない) ②「探究の過程の一部」でもよい 教員にとって・・・ 「新たなスキルの獲得」よりも、 「発想の転換」が重要

基本的な課題パターン 課題1 課題2 課題 3 (各観察・実験の基本課題)=従来の「落としどころ」 観察結果を基に、「問い」を可能な限り多くまとめよ。 課題2 最も興味深い「問い」を一つ選び、それに対する「仮説」と、仮説の検証のための「観察・実験」を提案せよ。 課題 3

例:カイコの観察 課題1 課題2 課題 3 カイコをどのような「視点」で観察し、どのようなことがわかったかをまとめよ。 観察結果を基に、「問い」を可能な限り多くまとめよ。 課題2 最も興味深い「問い」を一つ選び、それに対する「仮説」と、仮説の検証のための「観察・実験」を提案せよ。 課題 3

タイムスケジュール 班分け・説明 5分 活動 25分 発表 1分半×8班 50分授業での実施

生徒の発表例 桑の葉の見分け方 カイコの肢の「吸着力」 カイコの体の「反り」 カイコの「脈」の変化

思考の材料⑤観察実験の授業 「実験観察の授業」のデザインでは何が大切か? どのような工夫をしていきたいか?

話題⑥ プロジェクト型の授業

答申と「深い学び」 習得・活用・探究という学びの過程の中で、各教科等の特質に応じた「見方・考え方」を働かせながら、知識を相互に関連付けてより深く理解したり、情報を精査して考えを形成したり、問題を見いだして解決策を考えたり、思いや考えを基に創造したりすることに向かう「深い学び」が実現できているか。 平成28年12月21日 中央教育審議会 幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び 必要な方策等について(答申)(中教審第197号) より

Creativity is just connecting things. 創造性と「関連付け」 知識と経験と創造性の違いについて https://twitter.com/Stakesh/status/432505262021160961/photo/1 Creativity is just connecting things.  クリエイティビティとは、何かと何かをつなぐことにすぎない(スティーブ・ジョブズ)

「木を見て森を考える」 木・・・個別の知識 森・・・個別の知識がつながった全体像 「木を見て森を見ず」→教員が森を見せる 「木を見て森を考える」→生徒が俯瞰する

学習地図作成課題 課題1 これまでの学習内容を振り返り、内容がどのように関連しているか整理し、単元の全体像がどうなっているか整理せよ。 課題2 課題1でまとめた内容を、「幹」と「枝」に整理せよ。 課題3 いずれかの学習内容について、オリジナルの「例え」を考案せよ。 課題4 課題2、課題3の内容を基に、第2章の学習地図をA4一枚でまとめよ。 課題5 まとめた「学習地図」について、3分間でプレゼンテーションをせよ。

学習地図作成課題 課題1 課題2 ●学習内容の振り返りと関連付け ●「幹」と「枝」を区別する練習 これまでの学習内容を振り返り、内容がどのように関連しているか整理し、単元の全体像がどうなっているか整理せよ。 課題2 課題1でまとめた内容を、「幹」と「枝」に整理せよ。 ●学習内容の振り返りと関連付け ●「幹」と「枝」を区別する練習

ブレインストーミング 4つのルール ● 批判厳禁 ● 自由奔放 ● 相乗り歓迎 ● 質より量

ウェビング 1つのキーワードから思いつく言葉を書き出し,次々とつなげ,思考を広げる。 学校全体として組織的に取り組む総合的な学習の時間(後藤竜太先生)より引用 http://kyouiku.oita-ed.jp/gimu/5-2gotou.pdf

KJ法 ・様々なデータやアイディアをカードに記入し,それらを共通のものでまとめていく。 学校全体として組織的に取り組む総合的な学習の時間(後藤竜太先生)より引用 http://kyouiku.oita-ed.jp/gimu/5-2gotou.pdf

学習地図作成課題 課題3 ●独創的、創造的な発想の練習 いずれかの学習内容について、オリジナルの「例え」を考案せよ。 ※単に「まとめる」だけよりも思考が発散しやすくなる。 ※「まとめる」とは異なる「資質・能力」を発揮もしくは育成することができる。 ※国語科・井出先生の授業実践から

学習地図作成課題 課題4 ●情報の整理と表現の練習 課題2、課題3の内容を基に、第2章の学習地図をA4一枚でまとめよ。 ※情報の取捨選択をする必要がある。 ※どのくらいの文字の大きさでどの位の量の情報を入れ込むかも考える必要がある。 ※レイアウトやイラストの挿入など、「型」を示さないことで発想と表現の練習を行う。

学習地図作成課題 課題5 ●プレゼンテーションの経験 ●他の班からの学び まとめた「学習地図」について、3分間でプレゼンテーションをせよ。 ※単に「発想する」「まとめる」だけでなく、「プレゼンを行う」機会も入れて、様々なコンピテンシーの要素を入れる。 ※「相互評価」によってモチベーションが高まり、互いに学び合える。

授業の流れ(3.5時間扱い) 説明 説明後、グループ分けも行う。 「決め方」から決めさせる。 準備 時間の使い方は各グループに委ねる ポストイット・ホワイトボードなどは準備 発表 成果物を回収・印刷 3分間でのプレゼンテーション 0.5時間 2時間 1時間

思考の材料⑥プロジェクト型の授業 「プロジェクト型の授業」のデザインでは何が大切か? どのような工夫をしていきたいか?

単元指導計画

●授業等の「近い目標」 ・自分の目で見て、自分の頭で考える ・主体性(自主性ではない) ※単元指導計画にどう位置付けられているか?

●教育活動全体の「遠い目標」 ・他律から自律へ ・多様性の認識・受容・活用 ※単元指導計画にどう位置付けられているか?

主体的・対話的で深い学び 主体的な学び 対話的な学び 深い学び

「主体的な学び」は、具体的にどのように展開されるか? 「主体的な学び」とは何か? なぜ「主体的な学び」が必要なのか? 「主体的な学び」は、具体的にどのように展開されるか? 「主体的な学び」を促すにはどのような工夫が必要か?また、生徒の実態に合わせるとはどういうことか? ※「対話的な学び」「深い学び」も同様

話題⑦ 学校の価値とは

思考の材料⑦「学校」と「教師」 ●「学校」の価値とは何か? ●教師とは何をする人か?

「学校」「授業」の価値 大野の考えていること 「集団で、同じ時間と空間を共有する」 =学校、授業で得られる最大の価値 ネットで知識を獲得できる時代 「知」は開かれ、一部の人間が独占する時代は終わった では、学校の意味は?? 大野の考えていること 「集団で、同じ時間と空間を共有する」  =学校、授業で得られる最大の価値 ※「プロジェクトチームの価値」は何か?

教員の「職能」の変化 「(教員が)教える」➡「(生徒が)学ぶ」 「わかりやすく丁寧に教える」 ➡「生徒の可能性を引き出す」  「よりよい学びの場を提供する」 ※「わかりやすく丁寧に教える」ことをすればするほど、これからの社会を生き抜くための「教えるだけでは獲得できない能力」が獲得できずに終わる可能性。

この時間の目的 ●実践例を材料とし、高校生物における「主体的・対話的で深い学び」について考察する ●他者と情報を共有し、新しいアイデアや「つながり」を持ち帰る。

情報発信・参考資料 ①個人のHP ②Facebook 生物「を」学ぶ視点 生物「で」学ぶ視点 授業プリントや各種資料の公開 生物「を」学ぶ視点 生物「で」学ぶ視点 http://biologymanabiai.jimdo.com/ ②Facebook https://www.facebook.com/tomohisa.ohno.79 「ペンギンのイラスト」の大野智久です。