2019/2/24 情報処理 第13回.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Microsoft PowerPoint IT講習会 /22 (Tue) テックサポーター 熊谷武将.
Advertisements

PowerPoint 入門 2004年1月17日 聖路加看護大学 中山和弘. PowerPoint とは Microsoft 社製プレゼンテーション用ソフ ト 基本操作や図表作成は Word 、 Excel など と共通 スライド作成ソフト、液晶プロジェクタ でプレゼンテーション スライドは、テキスト、図表、写真など.
情報処理 第9回第9回第9回第9回. 今日の内容 Excel の起動と画面構成 –Excel の起動 –Excel の画面構成と基本用語 データの入力 – 文字の入力 – 数値の入力 – 日時の入力 – オートフィル.
1 検索 ● 検索: 特定の文字列を探す ⓪検索を行う範囲を限定するときは、範囲選択をする。 ① 「ホーム」タブ⇒「編集」⇒「検索」タブとクリックする。 ②「検索する文字列」欄に検索したい文字を入力する。 ③「次を検索する」をクリックする。 ③ ‘ 「検索された項目の強調表示」⇒「すべて強調表示」とクリックすると、
1 WORD の起動法と終了法 ● WORD の起動法 (1) デスクトップの Microsoft Word アイ コンをダブルクリックする。 * (2) 「スタート」 ― 「すべてのプログラ ム」 ― 「 Microsoft Word 」と選ぶ。 (3) Word で作成された文書があるとき は、そのアイコンをダブルクリック.
情報処理 第8回第8回第8回第8回. 目次 (1) スタイルの利用 – スタイルの概要 – スタイルの適用 (1) – 「スタイル」ウィンドウを開く – スタイルの適用 (2) – スタイル適用のセオリー – すべてのスタイルを表示 – スタイルの書式を変える (1) – スタイルの書式を変える (2)
IT 講習会 -PowerPoint- テックサポーター 板垣翔大. 目次  PowerPoint とは?  PowerPoint を起動しよう  基本操作を知ろう  SmartArt で情報の「見える化」  伝わるスライドのために  スライドショー  得する小技 IT 講習会 -PowerPoint-
Microsoft PowerPoint IT講習会 /9 (Mon) テックサポーター 佐藤 諒.
F5 を押すか、または [スライド ショー] > [最初から] をクリックして、コースを開始してください。
2017/2/26 情報処理 第5回.
応用コース:ワープロを活用する WORD2000 1回目 基礎コースの復習(第1章と付録) 2回目 文字の入力(第2章と第4章)
上手なプレゼンのための ワンポイント・アドバイス
エクセル(1)の目次 起動法、ブック、シート、セル ブックの開き方 エクセル画面 マウスポインターの種類 シート数の調節 データの入力法
図の挿入 ●方法1 ①図を挿入する位置にカーソルを置く。 ②「挿入」メニュー →「図」 → 「ファイルから」とクリックする。 ③挿入するファイルを選択し、「挿入」をクリックする。 ●方法2(書式までコピーされるので、ファイルサイズが大きくなる) ①挿入する図をコピーする。 ② 挿入する位置にカーソルを移動し、ツールバーまたは右クリックメニューの「貼り付け」をクリックする。
図の挿入 ●方法1 ①図を挿入する位置にカーソルを置く。 ②「挿入」タブ ⇒「図」 → 「ファイルから」とクリックする。 ③挿入するファイルを選択し、「挿入」をクリックする。 ●方法2(書式までコピーされるので、ファイルサイズが大きくなる) ①挿入する図をコピーする。 ② 挿入する位置にカーソルを移動し、ツールバーまたは右クリックメニューの「貼り付け」をクリックする。
校内研修用提示資料 パワーポイントの基本操作.
情報処理 第8回.
2017/3/2 情報処理 第8回.
発生生物学特論 PowerPoint の使い方
プレゼンテーションソフトを活用しよう PowerPoint 2007の使いかた.
Microsoft PowerPoint98 Netscape Communicator 4.06[ja]
Microsoft PowerPoint98 Netscape Communicator 4.06[ja]
コンピュータ プレゼンテーション.
パワーポイントの使い方 東京女子大学 情報処理センター 浅川伸一.
情報処理 第7回.
Microsoft PowerPoint IT講習会 /15 (Mon) テックサポーター  川田 拓.
パソコン教室(Word) ワークフロア清柳
デスクトップを画像として保存する(1) ① デスクトップの画像をクリップボードへコピーする。
2017/3/7 情報処理 第8回.
プレゼンテーション用ソフトウェア Impress
Microsoft Office クイックガイド ~Word 2013~
情報処理 第13回の教材 プレゼンテーションソフト PowerPoint 高知大学 共通教育 理学部 対象 担当:塩田 ここはメモを書く欄。
情報処理 第11回の教材 プレゼンテーションソフト PowerPoint 高知大学 共通教育 理学部 対象 担当:塩田 ここはメモを書く欄。
情報処理 第12回の教材 プレゼンテーションソフト PowerPoint 高知大学 共通教育 理学部 対象 担当教員 : 塩田
コントロールパネル ◎コントロール パネル: コンピュータのさまざまな機能を設定するための画面
Microsoft Office 2010 クイックガイド ~PowerPoint編~
Microsoft PowerPointを使ってみよう
Microsoft Office クイックガイド ~PowerPoint 2013~
F5 を押すか、または [スライド ショー] > [最初から] をクリックして、コースを開始してください。
9 Microsoft Word(1).
情報処理 第6回.
情報処理 第6回.
情報処理 第13回.
2017/4/9 情報処理 第5回.
PowerPointとは? 百聞は一見しかず! プレゼンテーションソフトウェア 今、使っているこれがそうです!
Netscape Communicator Eudora Microsoft Word
簡単PowerPoint (PowerPoint2007用)
Microsoft PowerPoint Netscape Communicator
三浦欽也 2009年11月 〔Sc182(2) 情報科学演習 参考資料〕
情報処理基礎 2006年 6月 22日.
経営工学基礎演習a PowerPointの利用.
10 Microsoft Word(1) 10.1 Microsoft Word v.Xの概要 起動 終了
情報処理 第7回 表がある文書の作成.
Microsoft PowerPoint IT講習会 /5 (Wed) テックサポーター  佐藤 諒.
Microsoft Office 2010 クイックガイド ~Word編~
Microsoft Office 2010 クイックガイド ~Word編~
情報処理 第8回.
コンピュータ リテラシー 担当教官  河中.
3.1 PowerPoint の概要 PowerPointを使ってできること
諸連絡 USBメモリの販売について 日時:6月23日(月)授業開始前 商品:プリンストン社製32MBのUSBメモリ
Microsoft Office クイックガイド ~PowerPoint 2013~
コンピュータ プレゼンテーション.
パワーポイント活用講座.
情報処理 第13回の教材 プレゼンテーションソフト PowerPoint 高知大学 共通教育 理学部 対象 担当教員 : 塩田
2007 Microsoft Office system クイックガイド
F5 キーを押すか、または [スライド ショー] > [最初から] をクリックして、コースを開始してください。
情報処理 第13回.
情報処理 II 第11回の教材 プレゼンテーションソフト PowerPoint 高知大学 共通教育 理学部 対象 担当:塩田
タイマを開始するには、[スライド ショー] メニューの [実行] をクリックします。
Microsoft Office 2010 クイックガイド ~PowerPoint編~
Presentation transcript:

2019/2/24 情報処理 第13回

目次(1) フッターとスライド番号の挿入 ノートの作成 フッターの作成 スライド番号の挿入 スライド上でのノートの入力 ノート表示での入力 2019/2/24 目次(1) フッターとスライド番号の挿入 フッターの作成 スライド番号の挿入 ノートの作成 スライド上でのノートの入力 ノート表示での入力 ノートマスタの設定 ノートにページ番号を挿入

目次(2) スライドショーの実行 スライドショーの開始 前後のスライドへの移動 特定のスライドへ移動 スライドにマウスで書き込む スライドショーの終了 スライドに書き込んだ内容を保存 リハーサルのタイミングでスライドショーを実行 発表者ツールの利用 あいう

目次(3) リハーサル機能 資料の配布 リハーサルの実行 タイミングの記録 リハーサルのタイミングでスライドショーを実行 印刷 2019/2/24 目次(3) リハーサル機能 リハーサルの実行 タイミングの記録 リハーサルのタイミングでスライドショーを実行 資料の配布 印刷 Wordでの配布資料の作成 PDFに変換 インターネットでの公開

http://www.h-fj.com/nu/ スライド等のダウンロード 以下のページからダウンロード 2019/2/24 スライド等のダウンロード 以下のページからダウンロード http://www.h-fj.com/nu/ サンプル文書の第13回の「文書」をダウンロード

2019/2/24 フッターとページ番号

フッターの設定 各スライドの下端(フッター)等に、ページ番号等の一定の文章を表示 挿入リボンの「ヘッダーとフッター」をクリック 2019/2/24 フッターの設定 各スライドの下端(フッター)等に、ページ番号等の一定の文章を表示 挿入リボンの「ヘッダーとフッター」をクリック

フッターの設定 「ヘッダーとフッター」の画面が開く 「フッター」をオンにしてフッターに表示する内容を入力 「すべてに適用」をクリック

スライド番号の挿入 挿入リボンの「ヘッダーとフッター」をクリック 「ヘッダーとフッター」の画面が開く 「スライド番号」をオン 2019/2/24 スライド番号の挿入 挿入リボンの「ヘッダーとフッター」をクリック 「ヘッダーとフッター」の画面が開く 「スライド番号」をオン 「すべてに適用」をクリック

タイトルスライドにフッターを表示しない 挿入リボンの「ヘッダーとフッター」をクリック 「ヘッダーとフッター」の画面が開く 2019/2/24 タイトルスライドにフッターを表示しない 挿入リボンの「ヘッダーとフッター」をクリック 「ヘッダーとフッター」の画面が開く 「タイトルスライドに表示しない」をオン

2019/2/24 ノートの作成

2019/2/24 ノートの概要 スライドの詳細や補足などの文章を、スライドとは別に入力する機能 配布資料や自分用の原稿として利用

スライド表示で入力 (2013/2016の場合)「表示」リボンの「表示」部分にある「ノート」をクリック 2019/2/24 スライド表示で入力 (2013/2016の場合)「表示」リボンの「表示」部分にある「ノート」をクリック スライドの下の「ノートを入力」の部分にノートを入力 ノート部分とスライド部分の間の線をドラッグして、ノート部分を広げる/狭めることも可能 ノートに書式を設定できるが、一部の書式は表示されない スライドを主に編集したいときに利用

ノート表示での入力 表示リボンの「プレゼンテーションの表示」部分の「ノート」をクリック スライドの下にノートの欄が表示される 2019/2/24 ノート表示での入力 表示リボンの「プレゼンテーションの表示」部分の「ノート」をクリック スライドの下にノートの欄が表示される ノートにつけた書式も表示される スライドは編集できない ノートを主に編集したいときに利用

2019/2/24 スライドショーの実行

スライドショーの開始 「スライドショー」リボンの「最初から」ボタンをクリック キーボードのF5キーでも可能 2019/2/24 スライドショーの開始 「スライドショー」リボンの「最初から」ボタンをクリック キーボードのF5キーでも可能 「現在のスライドから」ボタンをクリックして、現在作業中のスライドから実行することも可能

前後のスライドへの移動 次のスライド(または次のアニメーション)に進む 前のスライド(または前のアニメーション)に戻る 2019/2/24 前後のスライドへの移動 次のスライド(または次のアニメーション)に進む マウスの左ボタンをクリック キーボードの↓キー マウスのホイールを下(手前)に回す 前のスライド(または前のアニメーション)に戻る キーボードの↑キー マウスのホイールを上(奥)に回す

特定のスライドへ移動 (PowerPoint 2013/2016) 2019/2/24 特定のスライドへ移動 (PowerPoint 2013/2016) マウスの右ボタンをクリック メニューの「すべてのスライドを表示」を選択 スライド一覧でスライドを選ぶ メニューの「最後の表示」を選ぶと、移動する前のスライドに戻る

特定のスライドへ移動 (PowerPoint 2010) 2019/2/24 特定のスライドへ移動 (PowerPoint 2010) マウスの右ボタンをクリック メニューの「スライドへジャンプ」から移動先のスライドを選択 メニューの「最後の表示」を選ぶと、移動する前のスライドに戻る

スライドにマウスで書き込む マウスの右ボタンをクリック 2019/2/24 スライドにマウスで書き込む マウスの右ボタンをクリック メニューの「ポインタオプション」で「ペン」「蛍光ペン」のいずれかを選択(2010では「ボールペン」「フェルトペン」「蛍光ペン」) 左ボタンを押したままマウスを動かすと、その跡に線が引かれる 「ポインタオプション」→「インクの色」で色の変更も可能

スライドショーの終了 最後のスライドまで終わった場合 途中で終える場合 次のスライドに進む操作を行うと、画面が真っ黒に 2019/2/24 スライドショーの終了 最後のスライドまで終わった場合 次のスライドに進む操作を行うと、画面が真っ黒に さらに次に進む操作を行うと、スライドショーが終了 途中で終える場合 キーボードのEscキーを押す マウスの右ボタンをクリックし、メニューの「スライドショーの終了」を選ぶ

スライドに書き込んだ内容を保存 書き込んだ状態でスライドショーを終了 「インク注釈を保存しますか」のメッセージに対して「保存」を選ぶ 2019/2/24 スライドに書き込んだ内容を保存 書き込んだ状態でスライドショーを終了 「インク注釈を保存しますか」のメッセージに対して「保存」を選ぶ 「破棄」を選ぶと書き込んだ内容は保存されない

アニメーションしないでスライドショーを行う 2019/2/24 アニメーションしないでスライドショーを行う スライドショーリボンの「スライドショーの設定」ボタンをクリック 「アニメーションを表示しない」をオンにすると、アニメーションしない

発表者ツールの利用 発表者(自分)用の画面を表示する機能 これまでの経過時間や、次のスライドが表示される

発表者ツールの利用 ノートパソコンとプロジェクタを接続 ノートパソコンとプロジェクタに別々の画面を表示するように設定 スライドショーリボンの「発表者ツールを使用する」をオンにしてスライドショーを実行

発表者ツールのみ表示 (PowerPoint 2013/2016) スライドショーを実行 マウスの右ボタンをクリック メニューの「発表者ツールを表示」をクリック

2019/2/24 リハーサル機能

リハーサルの実行 スライドショーの実行時間を測定する機能 スライドショーリボンの「リハーサル」ボタンをクリック 2019/2/24 リハーサルの実行 スライドショーの実行時間を測定する機能 スライドショーリボンの「リハーサル」ボタンをクリック リハーサル中は画面左上に時計が表示される 中央の時計が現在のスライドにかかった時間 右端の時計が最初のスライドからのトータルの時間

タイミングの記録 スライドショー終了時に、所要時間と、タイミングを記録するかどうかのメッセージが表示される 2019/2/24 タイミングの記録 スライドショー終了時に、所要時間と、タイミングを記録するかどうかのメッセージが表示される タイミングを記録すると、スライド一覧の画面で各スライドの所要時間を見ることが可能

リハーサルのタイミングでスライドショーを実行 2019/2/24 リハーサルのタイミングでスライドショーを実行 スライドショーリボンの「設定」部分の「リハータイミングを使用」のチェックをオン スライドショーを実行 リハーサルのタイミングに沿ってスライドが自動的に進行

資料の配布

印刷 項目 内容 スライド 用紙1枚あたり1スライド 配布資料 用紙1枚に複数枚のスライドをまとめたもの ノート 2019/2/24 印刷 項目 内容 スライド 用紙1枚あたり1スライド 配布資料 用紙1枚に複数枚のスライドをまとめたもの ノート 用紙1枚あたり1スライドとノート アウトライン プレゼンテーションのアウトライン

印刷 印刷前に印刷結果を画面上で確認 「ファイル」→「印刷」メニューを選択 「設定」部分で印刷する対象を選択してプレビュー 2019/2/24 印刷 印刷前に印刷結果を画面上で確認 「ファイル」→「印刷」メニューを選択 「設定」部分で印刷する対象を選択してプレビュー 「印刷」ボタンをクリックして印刷

Wordでの配布資料の作成 「ファイル」→「エクスポート」→「配布資料の作成」メニューを選択 「配布資料の作成」ボタンをクリック ページレイアウトを選択

PDFに変換 PDF=Portable Document Format 2019/2/24 PDFに変換 PDF=Portable Document Format PowerPointがインストールされていないパソコン/スマートフォン/タブレット等でも閲覧可能

PDFに変換 「ファイル」→「エクスポート」→「PDF/XPSドキュメントの作成」メニューを選択 「PDF/XPSの作成」ボタンをクリック ファイル名を指定して保存

インターネットでの公開 自分のホームページを利用 スライド公開サービスを利用 SlideShare https://www.slideshare.net/ SpeakerDeck https://speakerdeck.com/

質問解答

COUNTIF関数の結果が0になった 「=」や「>」などの記号は日本語入力モードをオフにして入力

ディスク交換に6万円は妥当? パソコンの構造による 基板丸ごと交換なら妥当 ディスクだけ交換できるならもっと安い